説明

防眩性フィルム

【課題】高い防眩性を有しながら、同時にギラツキやコントラストの低下の抑制も達成できる防眩性フィルムを提供する。
【解決手段】透明フィルム上に設けられた不均一な凹凸構造を有し、ヘイズ値(H)が1.2%以下であり、前記凹凸構造の平均波長(Sλa)が5〜300μmであり、前記凹凸構造の平均波長(Sλa)と中心面平均粗さ(SRa)とが、下記式(1)を満たす防眩性フィルム。
0.0006(Sλa)<(SRa)<0.0006(Sλa)+0.12 ・・・(1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防眩性フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置(LCD)や、プラズマディスプレイパネル(PDP)など、様々な画像表示装置においては、画面に外部から入射した光が反射することや、像の映り込みによって表示画像を見難くなる現象が発生する。
特に、画像表示装置の大型化に伴い、上記問題を解決することがますます重要となってきている。
【0003】
これに対して、ディスプレイの表面にサンドブラスト加工、エンボス加工、微粒子を含有する塗膜の塗工などによって、微細な凹凸を形成し、防眩性を付与する技術が従来から知られている。
このような防眩性を付与する技術としては、表示装置そのものの表面に凹凸を形成する方法の他、透明フィルム表面に上記凹凸加工を施した防眩性フィルムをディスプレイの表面に貼付する方法がある。
【0004】
防眩効果が発揮される要因は、基本的には表面凹凸形状に由来するが、このように表面に凹凸を形成することにより、画面の解像度やコントラストの低下を招来する場合があるため、かかる不都合を考慮して、従来から様々な検討が行われている。
【0005】
例えば、特許文献1においては、表面中心線平均粗さと、表面凹凸間ピッチの規定のほかに、全光線透過率、ヘイズ、光沢度を規定した防眩性フィルムが提案されている。
また、特許文献2においては、ブラックマトリックスの開口率、ヘイズ、表面凹凸間ピッチの関係式を規定した防眩性フィルムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−341553号公報
【特許文献2】特開2009−265500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の防眩性フィルムにおいては、上記特許文献1、2に開示されているように、ヘイズ値が低いとギラツキが発生しやすくなるため、ある程度以上のヘイズ値が必要であるとされていた。
【0008】
しかしながら、一方においては、ヘイズ値が高いということはフィルム自体の透明性が低いということであるから、画面の解像度やコントラストは必然的に低下し、画面自体が白っぽく見える現象、すなわち白ボケが生じやすくなる。
【0009】
そこで本発明においては、高い防眩性を有しながら、同時に、ギラツキやコントラストの低下の抑制も図られた防眩性フィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、透明フィルム上に不均一な凹凸構造を設け、ヘイズ値と、前記凹凸構造の平均波長、さらには、当該平均波長と中心面平均粗さとの関係を規定することにより、高い防眩性を有しながら、同時にギラツキやコントラストの低下の抑制も達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。
【0011】
〔1〕
透明フィルム上に設けられた不均一な凹凸構造を有し、
ヘイズ値(H)が1.2%以下であり、
前記凹凸構造の平均波長(Sλa)が5〜300μmであり、
前記凹凸構造の平均波長(Sλa)と中心面平均粗さ(SRa)とが、下記式(1)を満たす防眩性フィルム。
0.0006(Sλa)<(SRa)<0.0006(Sλa)+0.12 ・・・(1)
【0012】
〔2〕
前記不均一な凹凸構造が、干渉露光によって形成されたものである前記〔1〕に記載の防眩性フィルム。
【0013】
〔3〕
前記透明フィルムの材質がトリアセチルセルロースである前記〔1〕又は〔2〕に記載の防眩性フィルム。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、高い防眩性と、ギラツキ抑制、コントラスト低下の抑制を兼ね備えており、ディスプレイに適用することにより、画像品質を向上させることが可能な防眩性フィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例1の防眩性フィルムを表面粗さ測定機で測定した表面形状のチャートである。各方向の倍率は(Y軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=1、(Z軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=200である。
【図2】実施例2の防眩性フィルムを表面粗さ測定機で測定した表面形状のチャートである。各方向の倍率は(Y軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=1、(Z軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=200である。
【図3】実施例3の防眩性フィルムを表面粗さ測定機で測定した表面形状のチャートである。各方向の倍率は(Y軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=1、(Z軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=80である。
【図4】比較例1の防眩性フィルムを表面粗さ測定機で測定した表面形状のチャートである。各方向の倍率は(Y軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=1、(Z軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=100である。
【図5】比較例2の防眩性フィルムを表面粗さ測定機で測定した表面形状のチャートである。各方向の倍率は(Y軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=1、(Z軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=40である。
【図6】比較例3の防眩性フィルムを表面粗さ測定機で測定した表面形状のチャートである。各方向の倍率は(Y軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=1、(Z軸方向倍率)/(X軸方向倍率)=50である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
【0017】
〔防眩性フィルム〕
本実施形態の防眩性フィルムは、透明フィルム上に設けられた不均一な凹凸構造を有し、
ヘイズ値(H)が1.2%以下であり、
前記凹凸構造の平均波長(Sλa)が5〜300μmであり、
前記凹凸構造の平均波長(Sλa)と中心面平均粗さ(SRa)とが、下記式(1)を満たす防眩性フィルムである。
0.0006(Sλa)<(SRa)<0.0006(Sλa)+0.12 ・・・(1)
【0018】
本実施形態の防眩性フィルムは、透明フィルム上に不均一な凹凸構造を有するものである。
防眩性フィルムに用いられる透明フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、トリアセチルセルロース、及びセルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースアセテート系フィルム;延伸したポリエチレンテレフタレート、及びポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系フィルム;ポリカーボネート系フィルム;ノルボルネン系フィルム;ポリスルホンフィルム;ポリエーテルスルホンフィルム;並びにポリアリレート系フィルム等が挙げられる。
透明フィルムは、透過光の利用という観点から、表面に凹凸構造を付与する前の状態において、ヘイズは1.0%以下であることが好ましい。
上記透明フィルムのうちでは、ヘイズ、反射率、光線透過率、写像性等の光学特性の面から、セルローストリアセテートフィルムが好適に用いられる。
透明フィルムの厚みは、特に制限されないが、例えば、強度、取り扱い性などの作業性および薄層性などの観点から、10〜500μmの範囲が好ましく、より好ましくは20〜300μmの範囲であり、さらに好ましくは30〜200μmの範囲である。
前記透明フィルム基材の屈折率は、特に制限されないが、例えば、1.30〜1.80の範囲が好ましく、より好ましくは、1.40〜1.70の範囲である。
【0019】
前記透明フィルム上には、不均一な凹凸構造が形成されている。
不均一な凹凸構造とは、不規則な形状の突起が不規則に配列されていることを言う。 このような形状は、透明フィルムの表面を、サンドブラスト処理する方法、微粒子を含んだ樹脂の塗布、フィルムに加熱された型を押し付けてその圧力により凹凸構造を写す方法などによって形成することが可能である。
また、透明フィルム上に凹凸形状を有する樹脂層を積層することによっても形成できる。
【0020】
前記不均一な凹凸構造については、形状とそれに伴う光学的特性を精密に制御できるという観点から、干渉露光によるスペックルパターンに由来する不規則な凹凸構造を型として用い、これを前記透明フィルムの表面に賦形する方法が好ましく用いられる。
干渉露光法による凹凸形状の製造方法については後述する。
【0021】
本実施形態の防眩性フィルムは、ヘイズ値(H)が1.2%以下である。
ヘイズ値を低くすることにより、透過性が良好なものとなり、画面の鮮明度やコントラストが高く維持できる。
ヘイズ値の好ましい値は1.0%以下、さらに好ましくは0.9%以下、より好ましくは0.5%以下である。
また、ヘイズ値は0.2%以上であれば製造が容易となるため好ましい。
【0022】
本実施形態の防眩性フィルムは、凹凸構造の平均波長(Sλa)が5〜300μmである。
凹凸構造の平均波長(Sλa)が300μmを超えると、防眩性フィルム面の凹凸構造が目視で観察可能となるため、ディスプレイに貼付した際の画像の品位が低くなる傾向がある。また、凹凸構造の平均波長(Sλa)は5μm以上であることが製造面から好ましい。
凹凸構造の平均波長(Sλa)の好ましい範囲は8〜250μm、より好ましくは10〜200μm、さらに好ましくは90〜160μmである。
【0023】
本実施形態の防眩性フィルムは、平均波長(Sλa)と中心面平均粗さ(SRa)は下記式(1)を満たすものとする。
0.0006(Sλa)<(SRa)<0.0006(Sλa)+0.12・・・(1)
(SRa)の値が、左辺を下回る場合、防眩性が低下する傾向がある。
また、(SRa)の値が右辺を上回る場合、ヘイズが高くなることにより、透過像鮮明度が低下する傾向がある。
【0024】
中心面平均粗さ(SRa)の値の好ましい範囲は下記式(2)を充足する値である。
0.0006Sλa+0.02<(SRa)<0.0006(Sλa)+0.10・・・(2)
より好ましくは、下記式(3)の範囲である。
0.0006Sλa+0.04<(SRa)<0.0006Sλa+0.09・・・(3)
【0025】
なお、中心面平均粗さ(SRa)の値は、0.001μm以上であると、本実施形態の防眩性フィルムの製造が容易となり、好ましい。
【0026】
本実施形態の防眩性フィルムは、遮光部分と透光部分を有する光学くしを用いた場合、2mmくしでの透過像鮮明度と反射像鮮明度の差が40%以上であると、写像性が良好となるので好ましい。より好ましくは50%以上である。
【0027】
像鮮明度の測定方法は、JIS K−7105に準拠する。
具体的には、スガ試験を機ICM−1Tを用いて測定できる。
透過像鮮明度は、所定のガラス板に防眩性フィルムを貼付して、防眩性フィルム面に対して垂直に光線を透過させて評価する。
反射像鮮明度は、所定のガラス板の背面に黒ビニールテープを貼付し、防眩性フィルム面に対して45°方向に光線を照射して反射した像の鮮明度で評価する。
【0028】
また、透過像鮮明度は、30%以上でも防眩性フィルムとして使用可能であるが、好ましくは50%以上、より好ましくは80%、さらに好ましくは90%以上である。
また、反射像鮮明度は50%以下でも使用可能であるが、好ましくは45%、より好ましくは40%以下である。
【0029】
今後ディスプレイは、画面の高精細化が進むことが予想されるため、そのようなディスプレイに、本実施形態の防眩性フィルムを適用する際には、1mmくしでの透過像鮮明度が40%以上であれば、高精細化されたディスプレイにおいて良好な画像品位を保つことが可能である。
【0030】
本実施形態の防眩性フィルムの全光線透過率は88%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。88%未満の場合は透過像がぼやけたり、透過映像の輝度が低下したりする傾向がある。
【0031】
〔防眩性フィルムの製造方法〕
本実施形態の防眩性フィルムの製造方法について説明する。
透明フィルム上に、樹脂による凹凸形状を有する層を積層し、凹凸構造を形成する方法が、簡便かつ品質の面から好ましい。
この場合に用いられる樹脂としては、熱硬化型樹脂、紫外線や光で硬化する電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。これらの中でも、紫外線照射による硬化処理による方法が簡便であり、好ましい。
【0032】
紫外線硬化型樹脂としては、例えば、アクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ウレタンメタクリレート樹脂等が挙げられる。さらに、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、シリコーン系樹脂等を適宜使用することができる。これらの樹脂は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
【0033】
紫外線硬化型樹脂には、紫外線重合開始剤(光重合開始剤)を配合することが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン系、ベンジルケタール系、α−ヒドロキシアセトフェノン系、アミノアセトフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド系の化合物などが挙げられる。
【0034】
上記凹凸構造を形成するための樹脂中には、必要に応じて顔料、充填剤、分散剤、帯電防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、レベリング剤、界面活性剤、防汚剤、酸化防止剤、離型剤等が含まれてもよい。
【0035】
次に、凹凸構造を形成するための、凹凸形状の樹脂の積層方法は、凹凸形状を有する型に樹脂をコートした後、硬化又は半硬化させてから、フィルムを積層し、その後、型から剥離させて樹脂層を透明フィルムに転写する方法、透明フィルムの上に樹脂をコートした後に、型と合わせてそのまま硬化又は半硬化させてから型から剥離させる方法等を用いることができる。
硬化方法としては、用いる樹脂により、熱による硬化、電子線や紫外線による硬化手段を行うことができる。
なお、半硬化状態で型と剥離させた場合は、剥離後さらに硬化処理を行うことができる。この際の硬化手段としては、半硬化手段と異なる手法を用いることもできる。
【0036】
型から凹凸形状が写し取られた樹脂を剥離させるとき、型から樹脂を欠損なく剥離させるために離型剤を樹脂に添加してもよく、また型の表面にフッ素系の化合物を塗工して薄膜を形成させることによって離型しやすくする方法等を適用してもよい。
【0037】
上記凹凸形状を有する型に対する樹脂の塗工方法としては、例えば、ディッピング、スピンコーター、ナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、グラビアロールコーター、スライドコーター、カーテンコーター、スプレイコーター、ダイコーター、キャップコーターなどの公知の方法を用いることができる。
これらのうち、連続塗布が可能なナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、グラビアロールコーター、スライドコーター、カーテンコーター、スプレイコーター、ダイコーターおよびキャップコーターが好ましく用いられる。
【0038】
凹凸形状を有する型としては、ロール状、板状、フィルム状のいずれの形態でも用いられるが、連続的に製造が可能であるロール状、フィルム状の型が好ましい。
【0039】
凹凸構造を形成するための型の凹凸形状については、機械加工、レーザー加工、電子線加工(EB描画)等により、凹凸を形成することができるが、凹凸形状が干渉露光によるスペックルパターンに由来する不均一な形状であることが好ましい。
【0040】
スペックルパターンによる不均一な凹凸形状の形成方法については、特表2003−525472号公報(国際公開第01/065469号)の方法に準拠する。
具体的には、光源と、光源から投射された光の光路に設けられたサイズ及び形状可変の開口を備えたマスクと、光源から投射された光により生ずるスペックルパターンを記録するためのプレートと、マスクとプレートの間に光源の光を拡散する拡散板とを備え、マスクの開口のサイズ及び形状、拡散板の拡散性、および各構成部材間の距離を変化させることにより、所望のスペックルパターンを形成することができる。
【0041】
このようにして得られたスペックルパターンは、プレート上に塗布された感光性樹脂又はフォトレジストに記録されるので、これを現像してスペックルパターンに由来する凹凸が形成されたサブマスタが得られる。
このサブマスタ型に電鋳等の方法で金属を被着させることにより、スペックルパターンに由来する不均一な凹凸形状を有する型を製造できる。
この型を用いて、透明フィルム上にスペックルパターンに由来する不均一な凹凸構造が形成された防眩性フィルムが得られ、この防眩性フィルムをディスプレイに用いることにより、モアレの発生がなく、品位の高い画面を提供することができる。
【0042】
〔防眩性フィルムの付加的な構造〕
本実施形態の防眩性フィルムには、透明フィルム上に設けられた不均一な凹凸構造の表面に、所定の低屈折率層を設けてもよい。
低屈折率層が形成されていることによって、透過映像のコントラスト向上が図られ、また、外光による反射像の反射率低下効果が得られるため、視認性をさらに向上させることができる。
【0043】
低屈折率層としては、不均一な凹凸構造を形成する材質よりも屈折率の低い層であり、好ましくは波長550nmでの屈折率が1.25〜1.45のものが好ましく用いられる。
低屈折率層の屈折率は、入射角5度における最低反射率を2%以下となるよう含有させる微粒子の種類や量、バインダーの種類や量を制御することが好ましい態様である。
低屈折率層の厚みは、50nm〜250nmの範囲が好ましく、可視光領域での反射防止性能の観点から、通常、入射角5度における最低反射率波長を500〜750nmに有するように厚みを調整されたものが好ましい。低屈折率層の厚みの制御は、微粒子とバインダーの含有量、及び塗工厚みを調整することにより、必要な厚みを得られるようにすればよい。塗工方法は前述の凹凸形状を有する樹脂の塗工で用いられる方法に準ずる。
【0044】
前記低屈折率層は、シリカ微粒子とバインダーとを含有する構成が好ましい。
シリカ微粒子としては、内部に空洞が有っても無くてもよい。分散性や、得られる低屈折率層の表面性、機械的強度の観点から、シリカ微粒子の平均粒子径は200nm以下が好ましい。
シリカ微粒子の平均粒子径が200nmを超えると、防眩性フィルムのヘイズが大きくなり、表面の白ボケが発生する傾向がある。
シリカ微粒子として粒子内部に空洞を有する中空シリカ微粒子を用いることは、低屈折率層の屈折率を低くできるため好ましい。
このシリカ微粒子の空洞は、外殻によって包囲されているので、この空洞にバインダーが侵入することはない。そしてこの空洞が存在していることによって低屈折率化を図ることができるものであり、また空洞内へのバインダーの侵入が阻止されていることによって屈折率の増加を防止することができ、低屈折率層の低屈折率化を実現できる。
【0045】
シリカ微粒子として、中空シリカ微粒子を用いる場合、中空シリカ微粒子の平均粒子径は40〜200nmが好ましい。
中空シリカ微粒子の粒子径が200nmより大きいと、空洞を包囲している外殻の厚さがほぼ一定の場合、屈折率が小さくなるものの、中空シリカ微粒子の強度が弱くなる傾向があり、また表面凹凸が大きくなりすぎることによって透過像がぼやけ、防眩性フィルム表面の白ボケが発生する傾向がある。
中空シリカ微粒子が40nmより小さいと、強度は高くなるものの、屈折率を下げることが困難になる。
屈折率に関しては粒子径の3乗に相関するため、粒子径は屈折率を制御するために非常に大きな要因である。
これらの観点から、特に好ましくは平均粒子径として60〜200nmのものが用いられる。
【0046】
中空シリカ微粒子の屈折率は、低屈折率層の低屈折率化という観点から、1.40以下であることが好ましい。
中空シリカ微粒子の屈折率が1.40より大きいと低屈折率層の低屈折率化の効果が低い。中空シリカ微粒子としては1.10〜1.35の屈折率を有するものが好ましく用いられる。
【0047】
なお、シリカ微粒子としては、2種類以上の粒子径のシリカ微粒子や中空シリカ微粒子を併用してもよい。
次に、低屈折率層を形成する際のバインダーについて述べる。バインダーとしては、フィルムの性能を低下させないような透明樹脂が用いられる。例えば、加水分解性シラン化合物、シリカ粒子と共有結合を形成する官能基を有する反応性シラン化合物、シラノール基含有ケイ素化合物、活性シリカ、ポリエーテル、アクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、ポリエステル、ポリアクリルアミド誘導体、ポリメタクリルアミド誘導体、ポリウレタン、ポリカーボネート等を用いることができる。
【0048】
本実施形態の防眩性フィルムは、上記の他、性能を低下させない範囲で、防眩性機能以外の機能を有する所定の被覆層を積層してもよい。
例えば、ディスプレイへ貼付できるように裏面に粘着剤層を設けてもよい。一般的な粘着剤層の厚みは5〜50μm程度である。粘着剤としては、ベースポリマーと極性モノマーのアクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、ブチルゴム系、シリコーン系などのベースポリマーを用いたものが、使用できる。粘着剤は通常、これらのベースポリマー中に極性モノマーが共重合されており、かかる極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基などを有するモノマーを挙げることができる。架橋剤については、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成する2価又は多価金属塩、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するポリイソシアネート化合物などが挙げられ、これらの化合物が、架橋剤として1種又は2種以上、ベースポリマーに混合して用いられる。
また、防眩性フィルムの表面は、埃や手指の接触等で汚染されやすいため、付着防止あるいは汚染物の除去を容易にするため、防眩性を損なわない程度で、表面に汚染防止層を設けてもよい。
汚染防止層の材質としては、例えば、フッ素樹脂、湿気硬化型シリコーン樹脂、及び熱硬化型シリコーン樹脂が好ましい。汚染防止層の膜厚は、通常50nm以下、好ましくは10nm以下である。
防眩性機能以外の機能を有する所定の被覆層の塗工方法は、前述の凹凸形状を有する樹脂の塗工で用いられる方法に準ずる。
【実施例】
【0049】
以下、具体的な実施例と、これとの比較例を挙げて説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0050】
〔透過像鮮明度〕
スガ試験機株式会社製 写像性測定器「ICM−1T」を用い、ガラス板(MICRO SLIDE GLASS S9111、松浪硝子工業社製)に、アクリル系光学用粘着剤(TD06A、巴川製紙所株式会社製)を用いて、後述する実施例及び比較例において作製した光学フィルムを、透明フィルム側をガラス板に向けた状態で貼り、光学フィルムに垂直に光が透過するようにセッティングし、前記「ICM−1T」の光学くしのうち、2mmの光学くし及び1mmの光学くしにおける透過像鮮明度を測定した。
【0051】
〔反射像鮮明度〕
スガ試験機株式会社製 写像性測定器「ICM−1T」を用い、ガラス板(MICRO SLIDE GLASS S9111、松浪硝子工業社製)に、アクリル系光学用粘着剤(TD06A、巴川製紙所株式会社製)を用いて、後述する実施例及び比較例において作製した光学フィルムを、透明フィルム側をガラス板に向けた状態で貼った。
ガラス板の裏面の反射光をカットするため、裏面に黒色ビニールテープを貼り付けた。
光学フィルムに光が45°の角度で入射するようにセッティングし、前記ICM−1Tの光学くしのうち、2mmの光学くし及び1mmの光学くしにおける反射像鮮明度を測定した。
【0052】
〔中心面平均粗さ(SRa)及び平均波長(Sλa)〕
厚さ5mm以上のガラス板(MICRO SLIDE GLASS S9111、松浪硝子工業社製)上に、後述する実施例及び比較例において作製した光学フィルムを貼り、株式会社小坂研究所の表面形状測定器「サーフコーダ ET4000」を用いて、500μm×200μm〜1mm×1mmの領域を測定した。
測定エリアの選択は、平均波長(Sλa)が40μmを超える場合は、1mm×1mmで測定し、それ以外は500μm×200μmのエリアで評価した。
測定エリアが1mm×1mmの場合は、X軸の送り速度0.2mm/s、Yピッチ10μmとし、測定エリアが500μm×200μmの場合は、X軸の送り速度0.1mm/s、Yピッチ2μmとした。
生データは最小二乗法によってレベリングし、カットオフを用いずに表面形状パラメータを算出した。
前記「ET4000」の標準ソフト「3次元表面粗さ解析プログラム TDA−22」を用いてSRa、Sλaを算出した。
【0053】
〔ヘイズの測定〕
日本電色工業株式会社製濁度計(曇り度計)「NDH2000」を用いて、JIS K7361−1に規定される方法にて測定した。
【0054】
〔コントラスト〕
プラズマディスプレイの画面上にフィルムを載せ、画面を目視で評価した際に、白ボケの度合いが非常に低いものを◎、白ボケの度合いが低いものを○、白ボケが見られるものを×とした。
【0055】
〔写像性〕
写像性の指標として、2mmの光学くしで測定した透過像鮮明度aの値と、反射像鮮明度の値bの差(a−b)を求めた。差が大きいほど写像性は良好である。
【0056】
〔実施例1〜3〕、〔比較例1〜3〕
凹凸形状が異なる6種類の光学フィルム(防眩性フィルム)を評価した。
表面の凹凸形状については、特表2004−508585号公報の記載に準じ、はじめにレーザー光源、対物レンズ、感光材、現像液、及び現像時間などそれぞれの種類や距離を変化させて干渉露光による凹凸構造を形成し、これらをサブマスタとして電鋳し、1辺が約10cmの正方形板状のニッケル金属の型を得た。
その後、下記表1に示す材質の透明フィルム上に、上記マスタ型を用いて、ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂の紫外線による賦形を行って種々の光学フィルムを得た。
使用した透明フィルムは次の通りである。
PETフィルム:東洋紡株式会社製A4300(厚み100μm、188μm,250μm)
TACフィルム:富士写真フイルム株式会社製FTTD80ULN
実施例1〜3、比較例1〜3の光学フィルムを表面粗さ測定機で測定した表面形状のチャートを、それぞれ、図1〜図6に示す。
得られた光学フィルムにつき、各種測定方法で測定した評価結果を、下記表1に示した。
【0057】
【表1】

【0058】
表1に示すように、実施例1〜3によれば、高い防眩性と、ギラツキ抑制、コントラスト低下の抑制効果を兼ね備えており、高い画像品質も確保可能な防眩性フィルムが得られる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の防眩性フィルムは、有機/無機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、TVブラウン管、ノートパソコン、電子手帳、タッチパネル、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、車載用テレビ、液晶ビデオ、プロジェクションテレビ、プラズマアドレス液晶ディスプレイ、電解放出型ディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、照明グローブ、蛍光灯、鏡、時計、ショーケース、額、半導体リソグラフィー、コピー機、液晶ゲーム機器、パチンコ台ガラス、ゲーム機等の防眩性フィルムとして、産業上の利用可能性を有している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明フィルム上に設けられた不均一な凹凸構造を有し、
ヘイズ値(H)が1.2%以下であり、
前記凹凸構造の平均波長(Sλa)が5〜300μmであり、
前記凹凸構造の平均波長(Sλa)と中心面平均粗さ(SRa)とが、下記式(1)を満たす防眩性フィルム。
0.0006(Sλa)<(SRa)<0.0006(Sλa)+0.12 ・・・(1)
【請求項2】
前記不均一な凹凸構造が、干渉露光によって形成されたものである請求項1に記載の防眩性フィルム。
【請求項3】
前記透明フィルムの材質がトリアセチルセルロースである請求項1又は2に記載の防眩性フィルム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate