説明

電子機器の構造体の締結方法

【課題】複数の板状部材をバーリングかしめで締結した組合せ構造部材の締結不足を補うことができ、電子機器の構造体の剛性の向上を図ることができる電子機器の構造体の締結方法を提供する。
【解決手段】前記締結方法は、複数の板状部材を重ね合わせバーリングかしめで締結し形成した組合せ構造部材と、組合せ構造部材を形成する前記板状部材とは別な板状部材からなる1枚以上の板状構造部材と、を締結してなる電子機器の構造体の締結方法であって、 組合せ構造部材にはバーリングの内径部にねじ穴を、板状構造部材にはねじ穴に対応した位置に穴を、それぞれ設け、組合せ構造部材と板状構造部材の締結は、ねじ穴及びねじ穴に対応した位置の穴を用いてねじで締結されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数枚の板状部材を重ね合わせた状態で一体に締結して構成された電子機器の構造体の締結方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子機器を構成する筐体、内部構造等の構造体には、切削加工等によるブロック状及び棒状等の部材よりも、軽量化、コストダウン等の点から、板金等の板状部材が多く用いられている。また、板状部材に強度を要する場合等には、複数枚の板状部材で形成した構造部材(組合せ構造部材)が用いられてきている。
【0003】
この組合せ構造部材は、複数の板状部材を重ね合わせ締結し板状とされる。この締結により、複数の板状部材を接続することができる。
【0004】
この締結の方法として、バーリング加工した板状部材とバーリング外径に合わせた穴が加工された1枚以上の板状部材とを重ね合わせ、バーリングの端部をかしめるバーリングかしめが多く用いられる。
【0005】
図1は、2枚の板状部材をバーリングかしめで締結した例である。バーリング加工した板状部材102とバーリング外径に合わせた穴が加工された板状部材102とを重ね合わせ、バーリングの端部をバーリングかしめしたものである。
【0006】
しかしながら、このように複数の板状部材をバーリングかしめで締結した組合せ構造部材は、締結力不足によりかしめ部分が緩み、板状部材間で滑りが生じやすいといった問題がある。
【0007】
これに対し、締結用の第1の板状部材と被締結用の複数の第2の板状部材とを重ね合わせ、バーリングかしめで締結する際に、第1の板状部材にバーリング加工するパンチ先端のストレート部で折り曲げ部の内径を均一にする一方、そのストレート部より大径で、ストレート部の基部に形成した拡大部で、第1の板状部材に食い込み、この食い込んだ部分も折り曲げてなる、板状部材の締結方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−179366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1は、ストレート部に加え、拡大部も第1の板状部材の加工孔の周辺部にさらに食い込むようにして、従来の締結方法に比べてこの食い込んだ拡大部の分だけより多くの量の折り曲げ部を第2の板状部材の締結孔の内周面に抱き付かせ、第1の板状部材と第2の板状部材とを強固に、締結するものである。
【0010】
しかしながら、バーリングかしめでは第2の板状部材の板厚に対し、バーリング加工での曲げ部分(立ち上がり部分)の長さを適切に確保する必要があるため、特許文献1のようにしても、第2の板状部材の枚数を増やしたり、板厚が厚かったりすると、十分なかしめ代を確保することができず締結力不足により板状部材間で滑りが生じやすいといった問題があった。
【0011】
また、特許文献1に記載のバーリング加工では、加工装置が複雑になりコストアップを引き起こす恐れがあった。
【0012】
本発明は、上記状況に鑑みなされたもので、複数の板状部材をバーリングかしめで締結した組合せ構造部材の締結不足を補うことができ、電子機器の構造体の剛性の向上を図ることができる電子機器の構造体の締結方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的は、下記の方法により達成される。
【0014】
1.バーリング加工した板状部材とバーリング外径に合わせた穴が加工された1枚以上の板状部材とを重ね合わせ、バーリングの端部をかしめるバーリングかしめで締結し形成した組合せ構造部材と、前記組合せ構造部材を形成する前記板状部材とは別な板状部材からなる1枚以上の板状構造部材と、を締結してなる電子機器の構造体の締結方法であって、
前記組合せ構造部材にはバーリングの内径部にねじ穴を、前記板状構造部材には前記ねじ穴に対応した位置に穴を、それぞれ設け、
前記組合せ構造部材と前記板状構造部材の締結は、前記ねじ穴及び前記ねじ穴に対応した位置の穴を用いてねじで締結されることを特徴とする電子機器の構造体の締結方法。
【0015】
2.前記ねじ穴は、谷の径が、そのねじ穴に組み合わされるねじの外径よりも小さいことを特徴とする前記1に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【0016】
3.前記バーリングの端部は、バーリングかしめを行う前のかしめ部分の形状が、端部方向に向かい内径が大きくなる円錐形状であることを特徴とする前記1または2に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【0017】
4.前記板状部材は、それぞれ鉄系,ステンレス系,銅系,またはアルミニウム系の何れかの材質であることを特徴とする前記1から3の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【0018】
5.前記板状部材は、それぞれ厚さが0.1mm以上、3mm以下であることを特徴とする前記1から4の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【0019】
6.バーリング加工した板状部材とバーリング外径に合わせた穴が加工された1枚以上の板状部材とを重ね合わせ、バーリングの端部をかしめるバーリングかしめで締結した組合せ構造部材と、前記組合せ構造部材とは異なる板状部材からなる板状構造部材と、を締結してなる電子機器の構造体の締結方法であって、
前記板状構造部材は前記バーリングに対応した位置にねじ穴を有し、
前記組合せ構造部材と前記板状構造部材の締結は、前記ねじ穴及び前記バーリングの内径部の穴を用いてねじで締結されることを特徴とする電子機器の構造体の締結方法。
【0020】
7.前記組合せ構造部材と前記板状構造部材の締結は、前記組合せ構造部材と前記板状構造部材との間に、前記組合せ構造部材と前記板状構造部材とは異なる1枚以上の板状部材を挟み行われることを特徴とする前記6に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【0021】
8.前記バーリングの端部は、バーリングかしめを行う前のかしめ部分の形状が、端部方向に向かい内径が大きくなる円錐形状であることを特徴とする前記6または8に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【0022】
9.前記板状部材は、それぞれ鉄系,ステンレス系,銅系,またはアルミニウム系の何れかの材質であることを特徴とする前記6から8の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【0023】
10.前記板状部材は、それぞれ厚さが0.1mm以上、3mm以下であることを特徴とする前記6から9の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【発明の効果】
【0024】
上記により、バーリングかしめで締結された組合せ構造部材と板状構造部材とをねじで締結することで、バーリングかしめの締結力不足を補うことができ、かしめの締結力不足等の問題を排除できる。また、強固な締結が可能となり、電子機器の構造体の剛性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】2枚の板状部材をバーリングかしめで締結した例である。
【図2】バーリングかしめで複数の板状部材を締結した図である。
【図3】組合せ構造部材に板状構造部材をねじで締結した例を示す。
【図4】組合せ構造部材のかしめ側に板状構造部材をねじで締結した例である。
【図5】バーリングの端部を皿モミ加工した例を示す図である。
【図6】板状構造部材にねじ穴を設け組合せ構造部材とねじで締結した例である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に本発明に関する実施の形態を、図を参照して説明するが、これに限定されるものではない。
【0027】
図2は、本発明に係る電気機器の構造体の締結方法において、バーリングかしめで複数の板状部材を締結した図である。図2は、2枚の板状部材(以下、板材という)11、21を締結した例である。
【0028】
図2において、板材11はバーリング加工され、バーリング11aが形成され、板材21には、板材11のバーリング位置及びバーリング外径に合わせた穴が形成される。その後、板材11及び21を重ね合わせ、バーリング11aの先端をかしめることにより、板材11及び21は締結される。これにより、板材11及び21からなる組合せ構造部材である組合せ板110が形成される。
【0029】
ここで、前述のように、このように複数の板状部材をバーリングかしめで締結した組合せ構造部材は、締結力不足により板状部材間で滑りが生じやすいといった問題がある。即ち、図2において、かしめの締結力不足が生じると、組合せ板110の板材11及び21に滑りが生じる。
【0030】
上記問題に対し、本発明は、組合せ板110に、組合せ板110を形成する板材11及び21とは別な板状部材からなる1枚以上の板状構造部材をねじで締結している。
【0031】
図3は、組合せ板110に板状構造部材である板材31をねじS1で締結した例を示す。
【0032】
このねじS1での締結のために、板材11及び21をバーリングかしめで締結し組合せ板110を形成した後、バーリングの内径部にねじ加工が行われ、ねじ穴(めねじ)が形成される(図2参照)。
【0033】
また、組合せ板110に締結される板材31は、バーリング位置に対応した位置にねじS1が貫通する穴が加工される。
【0034】
組合せ板110と板材31はこのねじ穴、穴、及びねじS1を用いねじ締結される。これにより、バーリングかしめの締結力不足を補うことができ、かしめの締結力不足等の問題を排除できる。また、強固な締結が可能となり、電子機器の構造体の剛性の向上を図ることができる。
【0035】
ここで、バーリングの内径部にねじ加工する際に、谷の径をJIS規格(JISB0205−4)で定められた基準寸法より小径にすること、即ち谷の径を、適応するねじS1の外径より小径とすることが好ましい。この小径にする加工は、タップを改造して行うことが可能であるが、標準のタップでねじ加工し、ねじ穴にメッキ等を施し小径にする方法がより簡易的である。これにより、締結時にねじS1によりねじ穴が押し広げられ、締結力を増加させることができる。
【0036】
図4は、板材31を板材21側に、即ち、かしめ側にねじS1で締結した例である。この場合、板材31と板材21を密着させるために、かしめ部分が板材21の表面より出っ張らないようにする必要がある。このため、バーリングかしめを行う前のバーリング11aの端部の形状を端部方向に向かい内径が大きくなる円錐形状に加工すること、即ち皿モミ加工すること、また板材21のかしめ面を皿モミ加工することが好ましい。
【0037】
図5は、バーリング11aの端部を皿モミ加工した例を示す図である。このようにすることで、かしめた後、かしめ部分が板材21の表面から出っ張ることを防止できる。図4に示す例においても、ねじ穴の谷の径をねじS1の外径より小径にすることが好ましい。
【0038】
上述の図3及び4に示す例では、バーリング内径部にねじ加工したが、組合せ板にねじで締結される板材にねじ穴を設けてもよい。
【0039】
図6は、この組合せ板とねじで締結される板材にねじ穴を設けた例である。バーリングかしめされた板材12と21からなる組合せ板120のバーリング内径部に、ねじ加工を行わず、組合せ板120とねじで締結される板材41にねじ穴が加工される。組合せ板120と板材41は適合するねじS1で締結される。
【0040】
図6に示す方法は、例えば、バーリング加工される板材21の板厚が薄くバーリングの肉厚が、ねじ加工に対して十分に確保できない場合等に効果的である。
【0041】
上記説明では何れの例も、板材2枚をバーリングかしめで締結し、更にもう1枚の板材をねじで締結し、板材3枚を締結した構成としたが、枚数はこれに限定されるものではなく、締結する板材を増加させることもできる。例えば、図3及び4では組合せ板110と板材31の間に、図6では組合せ板120と板材41の間に、それぞれ1枚以上の別な板材(不図示)を挟み込んでねじで締結する。使用する板材の厚さの種類が限られ、且つ構造体の剛性を高める必要がある時等に効果的である。
【0042】
上述の各板材は、バーリングの精度と強度、バーリング加工及びねじ穴加工の精度や容易さ、バーリングの強度等の点から、鉄系,ステンレス系,銅系,またはアルミニウム系の何れかの材質であることが、またそれぞれ厚さが0.1mm以上、3mm以下であることが好ましい。
【符号の説明】
【0043】
11、12、21、31、41 板材
11a バーリング
110、120 組合せ板
S1 ねじ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーリング加工した板状部材とバーリング外径に合わせた穴が加工された1枚以上の板状部材とを重ね合わせ、バーリングの端部をかしめるバーリングかしめで締結し形成した組合せ構造部材と、前記組合せ構造部材を形成する前記板状部材とは別な板状部材からなる1枚以上の板状構造部材と、を締結してなる電子機器の構造体の締結方法であって、
前記組合せ構造部材にはバーリングの内径部にねじ穴を、前記板状構造部材には前記ねじ穴に対応した位置に穴を、それぞれ設け、
前記組合せ構造部材と前記板状構造部材の締結は、前記ねじ穴及び前記ねじ穴に対応した位置の穴を用いてねじで締結されることを特徴とする電子機器の構造体の締結方法。
【請求項2】
前記ねじ穴は、谷の径が、そのねじ穴に組み合わされるねじの外径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【請求項3】
前記バーリングの端部は、バーリングかしめを行う前のかしめ部分の形状が、端部方向に向かい内径が大きくなる円錐形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【請求項4】
前記板状部材は、それぞれ鉄系,ステンレス系,銅系,またはアルミニウム系の何れかの材質であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【請求項5】
前記板状部材は、それぞれ厚さが0.1mm以上、3mm以下であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【請求項6】
バーリング加工した板状部材とバーリング外径に合わせた穴が加工された1枚以上の板状部材とを重ね合わせ、バーリングの端部をかしめるバーリングかしめで締結した組合せ構造部材と、前記組合せ構造部材とは異なる板状部材からなる板状構造部材と、を締結してなる電子機器の構造体の締結方法であって、
前記板状構造部材は前記バーリングに対応した位置にねじ穴を有し、
前記組合せ構造部材と前記板状構造部材の締結は、前記ねじ穴及び前記バーリングの内径部の穴を用いてねじで締結されることを特徴とする電子機器の構造体の締結方法。
【請求項7】
前記組合せ構造部材と前記板状構造部材の締結は、前記組合せ構造部材と前記板状構造部材との間に、前記組合せ構造部材と前記板状構造部材とは異なる1枚以上の板状部材を挟み行われることを特徴とする請求項6に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【請求項8】
前記バーリングの端部は、バーリングかしめを行う前のかしめ部分の形状が、端部方向に向かい内径が大きくなる円錐形状であることを特徴とする請求項6または8に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【請求項9】
前記板状部材は、それぞれ鉄系,ステンレス系,銅系,またはアルミニウム系の何れかの材質であることを特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。
【請求項10】
前記板状部材は、それぞれ厚さが0.1mm以上、3mm以下であることを特徴とする請求項6から9の何れか1項に記載の電子機器の構造体の締結方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−99750(P2012−99750A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248174(P2010−248174)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】