説明

静止型無効電力補償装置

【課題】アーク炉のような各相、正・負アンバランス負荷の電圧変動対策を目的として使用される静止型無効電力補償装置(SVC)で、サイリスタの位相制御で無効電力を調整するTCRの2次回路の地絡保護に設置するGPTに於いて、従来は、GPT2次側に制動抵抗をいれて、異常電圧振動を抑制していたが、サイリスタ電流の正負アンバランスによる直流分がGPTに流入し電圧振動が発生することがある。本発明は、サイリスタ電流が、正・負アンバランスになってもGPTに発生する振動電圧を抑制することを目的とする。
【解決手段】
GPTの1次側に抵抗を入れることにより、GPTへの直流電流の流入を抑制でき異常電圧振動を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アーク炉のような各相が、正負アンバランスな負荷の電圧変動対策に用いられる静止型無効電力補償装置(SVC:Static Voltage Compensator ,以下 SVCと称す)に関し、具体的には、サイリスタの位相制御で無効電力を調整するサイリスタ制御リアクトル(TCR:Thyristor controlled reactor 以下,TCRと称す)方式の2次回路の地絡保護に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アーク炉等の変動負荷を有する電力系統においては、負荷変動に伴う系統母線の電圧変動を抑制する目的でTCR方式のSVCが設置される。TCR方式のSVCは、サイリスタとリアクトルの直列接続で構成され、サイリスタ点弧角を位相制御することにより、変動負荷に見合った無効電力を補償し、電圧変動を抑制する方式である。
【0003】
従来から、前記TCR方式の2次回路の地絡保護用に計器用変圧器(GPT)を設置している。地絡事故に関しては、保護が必要な電気設備の系統電圧に適した接地方式を用いており、本案件のようなアーク炉の負荷の場合は、非接地系を採用している。
【0004】
図1に、従来から用いられているTCR用変圧器(TR)(以下、TRと称す)を示す。TRの2次回路はオープンデルタ結線で三相とも接地から浮いた回路となっている。三相のうち、一相分の2次回路の従来例を図4示す。
【0005】
TR2次巻線(12)両端にサイリスタ装置(13)、サージ吸収用のコンデンサ1(14)、サージ吸収用のコンデンサ2(15)、接地型計器用変圧器1(GPT1)(16)及び接地型計器用変圧器2(GPT2)(17)(以下、GPTと称す)が接続されサージ吸収用のコンデンサ1(14)とサージ吸収用コンデンサ2(15)の接続点が、GPT1(16)とGPT2(17)の接続点に接続されて、接地(22)されている。GPT1(16)の2次回路は、制動抵抗1(18)及び、地絡検出回路1(20)が接続されていて、TR2次回路の負荷母線が地絡すると、GPT1(16)の印加電圧が低下して、地絡検出器1(20)が動作するようになっている。
【0006】
同様にGPT2(17)の2次回路は、制動抵抗2(19)及び、地絡検出回路2(21)が接続されていて、TR2次回路の負荷母線が地絡すると、GPT2の印加電圧が低下して、地絡検出器2(21)が動作するようになっている。
【0007】
一般的に、非接地系でGPTを接続した場合、1次回路の大地静電容量とGPT励磁インピーダンスが共振し、GPT2次電圧が振動する、電圧の不安定現象が、起こることが知られている。従来は、前記電圧不安定現象を抑制する対策として、GPT2次(3次巻き線付の場合は3次)回路に制動抵抗1(18)及び制動抵抗2(19)を取り付ける対策をおこなっている。このように従来は、GPTの電流制限抵抗は、2次側に取り付けていた。(特開2000−50432)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000−50432公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、サイリスタに正・負アンバランスの電流が流れると、極端な場合、正側=定格電流、負側=0Aという状態や、逆に正側=0A、負側=定格電流等になり、アンバランスの度合いによっては、制動抵抗1及び制動抵抗2では、抑制できずGPTが電圧の不安定現象を起こし、GPT1次、2次に振動電圧が発生することがあった。
【0010】
この振動電圧が、場合によってはGPTの定格電圧の数倍に及ぶ場合があり、GPTそのものや、GPTに接続される、さまざまな機具の絶縁上好ましくなかった。
【0011】
前記のGPTの振動電圧がどのような時に発生するか、図6を用いて説明する。LC並列回路の2直列接続においてGPTの飽和がなければ、容量性イオンピーダンスにみえ電圧は2等分される。図6(a)。サイリスタの正・負アンバランス電流の中に含まれる直流分が、TR2次巻線とGPT1次巻線分流して流れ、この直流電流によってGPTが直流偏磁を起こす。GPTは励磁特性にバラツキがあるためGPT2台の内1台が飽和し、並列に接続されているサージ吸収用コンデンサとの合成インピーダンスが誘導性になる。図6(b)上段LC回路。
【0012】
飽和していない図6(b)下段LC回路の方のサージ吸収用コンデンサとの合成インピーダンスは容量性である。GPT回路の電圧は飽和した方が高くなり、他方は極性が反転する。このようにして振動電圧が発生する。本発明は、サイリスタ電流が、正・負アンバランスになってもGPTに発生する振動電圧を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
正・負アンバランス負荷の電圧変動対策を目的として使用される無効電力補償装置において、サイリスタの位相制御で無効電力を調整するTCRの2次回路の地絡保護に用いる正負非対称負荷が接続される非接地回路のGPTの1次側に直列に抵抗器を接続したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、サイリスタ電流が急変しても、GPTへの直流電流の流入を抑制でき、異常電圧振動を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、TCR用変圧器
【図2】図2は、本発明の回路図
【図3】図3は、本発明を適応した場合の波形図
【図4】図4は、従来例の回路図
【図5】図5は、従来回路での波形図
【図6】図6は、GPT飽和後の異常電圧発生説明図
【発明を実施するための形態】
【0016】
図2に本発明の回路図を示す。一般的な200VAクラスのGPTの直流抵抗は、数10Ωで、TR2次巻線の直流抵抗は、数10mΩであり、GPTに分流する直流抵抗は、1/1000程度であるが、GPTの1次巻線が、約6000ターンあるため、N・Iが大きくなり直流偏磁を起こす場合がある。
【実施例】
【0017】
本発明が、図4の従来例と異なる点は、GPTの1次側に抵抗器を接続し、GPTの2次側の制動抵抗をなくしている点である。従来抑制抵抗はGPTの2次側に取り付けていた。その理由は、1次側に取り付けると1次電圧の絶縁が必要となり特殊設計となる。このため従来から1次側に取り付けるという考えがなかった。
【0018】
一般的な200VAクラスのGPTの直流抵抗は、数10Ωで、これと直列に0.5kΩ〜2kΩ程度の抵抗を接続することにより、GPTへの直流電流の分流は、無視できる程度に下げることができ、GPTの直流偏磁を抑えることができる。しかしながら、接続する抵抗が大きすぎると、GPTが本来動作すべき時に、GPTが動かないこともありえるので、動作に影響を与えない程度の抵抗を接続する必要がある。本実施例では、シミュレーションによりGPT偏励磁防止と、GPT電圧検出精度の観点から、1kΩの抵抗値を選定した。
【0019】
また、1次電圧の絶縁を保護するために、FRP板、FRPボルト等でサイリスタの筺体に固定し、気中配線を行った。1kΩの抵抗を接続して動作の確認を行い、GPTへの直流電流の流入を抑制でき電圧振動を無くす効果があることを確認した。図3に本発明の回路を適応した時の波形図を示す。サイリスタ電流が急変しても、GPTの2次側に電圧変動は現れていないことがわかる。従来回路では、図5に示すように、サイリスタ電流が急変した場合には、GPTの2次側に電圧変動が現れている。
【産業上の利用可能性】
【0020】
アーク炉のような各相が、正負アンバランスな負荷の電圧変動対策に用いられる静止型無効電力補償装置に適応ができる。
【符号の説明】
【0021】
1 TCR用変圧器
11 TR1次巻線
12 TR2次巻線
13 サイリスタ装置
14 サージ吸収用コンデンサ1
15 サージ吸収用コンデンサ2
16 GPT1
17 GPT2
18 制動抵抗1
19 制動抵抗2
20 地絡検出回路1
21 地絡検出回路2
22 接地1
23 接地2
28 抵抗1
29 抵抗2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正・負アンバランス負荷の電圧変動対策を目的として使用される無効電力補償装置において、サイリスタの位相制御で無効電力を調整するTCRの2次回路の地絡保護に用いる正負非対称負荷が接続される非接地回路のGPTの1次側に直列に抵抗器を接続したことを特徴とする静止型無効電力補償装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−204252(P2012−204252A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69560(P2011−69560)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000003942)日新電機株式会社 (328)
【Fターム(参考)】