説明

靴下及び靴下の編成方法

【課題】着用してもズレや弛み、皺を防ぎ、違和感が生じ難い靴下を提供する。
【解決手段】足甲部2及び足裏部3の編成を終えた後に、足甲部2から引き返し編みにて横皺防止部A1〜A3を編成する。横皺防止部A1〜A3の編成を終えたら続いて踵部4を編成し、横皺防止部A4と共に脛側縦皺防止部7を編成する。その後足裏側の踵部4と脹脛側縦皺防止部8を編成し、最後に脛部5及び脹脛部6を編成して靴下1を作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用した際に、足首の甲側周辺に生じる弛みや皺を抑制することが可能な靴下及び靴下の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
靴下は、筒状に編まれることが多いが、単に筒状としたのでは着用した際靴下の、特に踵部分が弛んでしまい、この弛みが原因で着用したユーザに違和感を生じさせることが多くあった。そこで従来から靴下の多くは踵の部分を引き返し編みで編成することで、靴下の踵部を人間の踵に合わせた立体的な形状とすることで弛みを防止し、人間の足の形にフィットさせることが可能な靴下が提供されている。例えば特許文献1では、身部と足部との間の中間コースであるインターシャ柄組織において、インターシャ柄を成形するゴアラインを、踵を成形するためのゴアラインから足甲まで延長することで、身部と足部を屈曲させ身部と足部の足甲側の境に生じる皺を防止することができる靴下が開示されている。
【0003】
また、特許文献2では、踵部分のふくらみを側面視Y字状のファッションラインとするようにした靴下が開示されている。当然、このラインが一直線状の靴下も特許文献3のように既に提供されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−204378号公報
【特許文献2】特開2003−147603号公報
【特許文献3】特開平9−296343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の方法は、通常の靴下と比較して踵部のふくらみを極大にしたものであり、足首甲側において靴下を着用した状態では足首の甲側にも弛みや皺は極小となりうるが、完全に抑制することは難しく、また、踵部のゴララインが大きく、足首甲側の違和感を取り去ることで逆に踵部に皺が生じる虞がある。本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、着用した際に、足首の甲側周辺と踵部とに生じる弛みや皺を確実に抑制することが可能な靴下を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の靴下は、繊維を編んで形成される靴下であって、足首甲側部に、着用した際の足首周囲に生じる横皺を防止するための横皺防止部を形成することを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、着用した靴下の生地が足首甲側にて弛むことで生じる横皺を防止するための横皺防止部を形成する。また、横皺防止部は特別な部材等を用いず、前記横皺防止部は、足首甲側部を引き返し編みにて編成して形成される。
【0008】
本発明の靴下は、繊維を編んで形成される靴下であって、足首甲側部に、着用した際の足首周囲に生じる縦皺を防止するための縦皺防止部を形成することを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、足の甲から足首を介して脹脛に到る人間の足の形状に即して靴下の生地が足首部で窄まるよう形成することで、生地が弛むことで足首甲側に生じる縦皺を防止することができる。また、縦皺防止部は特別な部材を用いずに、減らし目を行って形成される。
【0010】
本発明の靴下は、繊維を編んで形成される靴下であって、足首甲側部に、着用した際の足首周囲に生じる横皺を防止するための横皺防止部を引き返し編みにて編成し、続いて足首周囲に生じる縦皺を防止するための縦皺防止部を減らし編みにて編成することを特徴とする。
【0011】
上記構成によれば、前述の横皺防止部と縦皺防止部の双方を備えることで、より足首にフィットした形状の靴下を編成することができる。
【0012】
また、本発明の靴下の編成方法は、足先部から編成を開始し、足首甲側に引き返し編みにて横皺防止部を形成し、続いて足裏側の踵部を引き返し編みにて編成し、その後更に横幅寸法の1/3に相当する減らし目を行って縦皺防止部を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
上記のような靴下及び靴下の編成方法によれば、引き返し編みによって足首甲側から脛側に生地が自然に立ち上がるので、余分な生地による弛みや皺の発生を防止し、使用者が着用した際に弛みや皺によって違和感を覚えることがなく、また弛みや皺によって靴の内部にて靴下がズレることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例における、靴下を示す(a)正面図、(b)側面図、(c)背面図である。
【図2】同上、靴下の編成途中の状態を示す(a)正面図、(b)背面図である。
【図3】同上、靴下の編成途中であって足甲部から横皺防止部を編成した状態を示す(a)正面図、(b)背面図である。
【図4】同上、横皺防止部の編成開始から踵部の編成開始までを示す説明図である。
【図5】同上、靴下の編成途中の状態であって踵部及び脹脛側縦皺防止部を編成した状態を示す(a)正面図、(b)背面図である。
【図6】同上、靴下を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図1から図6を参照して説明する。もちろん、本発明は、その発明の趣旨に反さない範囲で、実施例において説明した以外のものに対しても容易に適用可能なことは説明を要するまでもない。
【0016】
図1〜図6は、本発明の一実施例を示し、図1は靴下を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。図2は編成中の靴下を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図である。図3は横皺防止部及び脛側縦皺防止部を編成した状態の靴下を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図である。図4は、靴下の足首部の編成手順を示す説明図である。図5は踵部を編成した状態の靴下を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図である。図6は編成が完了した靴下の斜視図である。
【0017】
本実施例における靴下の構成について、図1に基づいて説明する。1はニットを編みこんで形成される5つの指袋備える5本指靴下(以降靴下と称呼する)である。靴下1は、足甲部2、足裏部3、踵部4、脛部5、脹脛部6、足挿入口9からなり、脛部5には脛側縦皺防止部7が、脹脛部6には脹脛側縦皺防止部8が形成されている。
【0018】
続いて靴下の編成手順について、図2〜図5に基づいて説明する。まずは図2に示すように、指部から編成を開始し、足甲部2及び足裏部3までを編成する。続いて通常であれば踵部の引き返し編みを開始するが、本実施例の靴下1は図3に示すように横皺防止部A1〜A4と脛側縦皺防止部7の編成を開始する。横皺防止部A1〜A4は引き返し編みによって編成される。図3(a)は横皺防止部A1〜A4の構成を示す説明図である。このように、横皺防止部A1〜A4は引き返し編みにて略台形状に編まない部分を形成する。横皺防止部A1〜A4について、A1、A2、A3とA4は実際には各々が接合される。これによって脛部5は足甲部2に対して自然に立ち上がるように形成される。即ち、旧来の靴下を着用した際、足首甲側に余分な生地が原因となって弛みが発生し、横皺が生じることがあったが、上記構成によって人間の足首の曲線に沿った形で靴下1を編成することができ、横皺の発生を防止することができる。図4は横皺防止部A1〜A4の実際の編成手順を示している。図中のfは足甲側、bは足裏側の編地をそれぞれ示しており、tはタックを示している。図4では、右端部(図において向かって左側)から25目分、足甲側を編み、そこからタックして引き返し編みを行う。そのまま足裏側を編み、左端部から25目分、足甲側を編む。さらに足裏側を編み、右端部から足甲側を編むのだが、その際、直前に編んだ右端部から目を1つ減らし、24目分を編む。これを繰り返して1目ずつ減らし、左右5目まで減らしたところで、横皺防止部A1、A2、A3の形成を終了する。
【0019】
横皺防止部A1、A2、A3の編成が終わると、次は踵部4の編成を開始する。踵部4は足裏側を引き返し編みにて図5(b)に示すように編み目を減らして編成した後、同じ目の数だけ編み目を増やす。B1とB2、B3とB4は接合する。これによって人間の足が指先〜脛に対して踵が突出した形状であることに即して袋状に形成される。
【0020】
続いて横皺防止部A4を、横皺防止部A1、A2、A3と接合し、図5(a)に示すように靴下1の幅に対しておよそ1/3相当を減らし目することで脛側縦皺防止部7を編成する。その際、これによって靴下1の足首甲側を人間の足首の形状に合わせて窄ませることができ、旧来の靴下のように余分な生地が発生せず、縦皺が形成されることを防止・抑制することができる。
【0021】
脛側縦皺防止部7の編成が完了したら脹脛側縦皺防止部8の編成を行う。これによって足裏部3から脹脛部6にかけて、人間の足の形状に即した形状の靴下を編成することができる。
【0022】
脛側縦皺防止部7及び脹脛側縦皺防止部8が形成されたら、足挿入口まで編成し、図1に示す靴下の編成を完了する。その際、双方の縦皺防止部の編成で減らした目の分を編み増しすることで、図6に示すように、足首脹脛側をより自然な人間の足に即した形状に編成することができる。
【0023】
以上のような構成の靴下1によれば、足甲部2から横皺防止部A1〜A4や脛側縦皺防止部7を形成したことによって、靴下1着用の際に、脛部5、脹脛部6に縦方向及び横方向の弛みや皺が生じないため、ユーザは違和感なく靴下を装着することができる。また、脛側・脹脛側の双方の縦皺防止部7,8を減らし目によって形成することで足首周囲を窄ませることができ、靴を履いたときなどに生じる靴下1のズレを防止する効果を奏する。
【0024】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば靴下1を、ニットを編成して形成するとしたが、これに限定せず、種々の素材にて編成を行ってもよい。また、靴下1を指袋を編成した5本指靴下としたが、指袋を形成しない靴下としても何ら問題はない。また、横皺防止部A1〜A3の形成の際、25目から5目に減らし目をするとしたが、これに限定せず、靴下のサイズや足首を屈曲させる角度に応じて適宜減らし目の数を調整しても何ら問題ない。さらに横皺防止部を減らし目によってA1、A2、A3、A4にて囲まれた略台形状に編まない部分を設けることで形成するとしたが、これに限定せず足首甲側の中央から減らし編みを行い、略三角形状もしくは略長方形状に編まない部分を設けるよう構成しても何ら問題ない。尚、図1、図5、図6等にて脛側・脹脛側縦皺防止部7、8の減らし目の箇所を靴下中央にて略三角形状として示したが、これは減らし目の方法の一例を示したにすぎず、減らし目をする位置を限定するものではない。また、減らし目の方法は編成する素材等によっては数種類存在するが、適宜選択すればよい。
【符号の説明】
【0025】
1 靴下
2 足甲部
3 足裏部
4 踵部
5 脛部
6 脹脛部
A1〜A4 横皺防止部
7 脛側縦皺防止部
8 脹脛側縦皺防止部
9 足挿入口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維を編んで形成される靴下であって、
足首甲側部に、着用した際の足首周囲に生じる横皺を防止するための横皺防止部を形成することを特徴とする靴下。
【請求項2】
前記横皺防止部は、足首甲側部を引き返し編みにて編成して形成することを特徴とする請求項1記載の靴下。
【請求項3】
繊維を編んで形成される靴下であって、
足首甲側部に、着用した際の足首周囲に生じる縦皺を防止するための縦皺防止部を形成することを特徴とする靴下。
【請求項4】
前記縦皺防止部は減らし目にて形成されることを特徴とする請求項3記載の靴下。
【請求項5】
繊維を編んで形成される靴下であって、
足首甲側部に、着用した際の足首周囲に生じる横皺を防止するための横皺防止部を引き返し編みにて編成し、続いて足首周囲に生じる縦皺を防止するための縦皺防止部を減らし編みにて編成することを特徴とする靴下。
【請求項6】
足先部から編成を開始し、足首甲側に引き返し編みにて横皺防止部を形成し、続いて足裏側の踵部を引き返し編みにて編成し、その後更に横幅寸法の1/3相当の減らし目を行って縦皺防止部を形成することを特徴とする靴下の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−167401(P2012−167401A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−28780(P2011−28780)
【出願日】平成23年2月14日(2011.2.14)
【出願人】(308007686)
【Fターム(参考)】