説明

靴底

【課題】 靴本体側の底部にスパイクを挿通したフエルト底を接着剤で接着した靴はフエルト底の柔軟性が損なわれ、歩行時にフエルト底の歪みが繰り返されるうちにスパイクの保持が甘くなりガタが生じて歩行時に不快感を感じることである。
【解決手段】 靴底3は、スパイク4が挿通されたフエルト底3aとこの上面に溶着されたゴム弾性層3bが形成され、ゴム弾性層3bの上面にベース部3dが取り付けられている。
ゴム弾性層3bはフエルト底3aの上面側に含浸し、フエルト底3aの上面側の繊維の間に入り込む凹凸状の溶着部3cを形成し、スパイク4の係合部4bがゴム弾性層3bによって抜け止めされフエルト底3aの上面に保持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スパイクを挿通したフエルト底を有する靴底に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から釣りや水辺で歩行、作業を行う時には、たび、シューズ、長靴、胴長靴などの靴が用いられている。
これらの靴は、河原や磯場などの濡れた場所を歩いたり水の中に立ち込んで水底を歩行することがあり足下が滑りやすいためスパイクを挿通したフエルト底などの滑り止めを有する靴底が取り付けられている。
【0003】
たとえば、釣り用靴に取り付けられたスパイクを挿通したフエルト底は、フエルト底を形成する繊維が直接地面に接触し、また、ゴム底に比べ柔軟性を有しているため歪んで地面の形状に合わせて接地し、スパイクの効果と合わせて水中の石の上やコケや海苔の生えた石の上でも滑りが防止されるようになっている。
【0004】
しかし、このような釣り用靴のスパイクを挿通したフエルト底は、スパイクを保持するフエルト底の上面に硬質ゴム層が接着剤で接着されているため接着剤が硬化して接着層が形成されるとフエルト底の柔軟性が損なわれ、また、歩行時にフエルト底の歪みが繰り返されるうちにスパイクの保持が甘くなりガタが生じて歩行時に不快感を感じることがあった。
【特許文献1】特開2002−177003
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする課題は、靴本体側の底部にスパイクを挿通したフエルト底を接着剤で接着した靴はフエルト底の柔軟性が損なわれ、歩行時にフエルト底の歪みが繰り返されるうちにスパイクの保持が甘くなりガタが生じて歩行時に不快感を感じることである。
【0006】
本発明の目的は前記欠点に鑑み、スパイクのガタが防止されたフエルトの靴底を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、
請求項1に係わる本発明は、係合部を有するスパイクを前記係合部がフエルト底の上面に係合するように前記フエルト底に挿通し、前記フエルト底の前記上面にゴム弾性層を溶着して前記スパイクを保持すると共に、前記ゴム弾性層を介して前記フエルト底の上面にベース部を取り付けたことを要旨とするものである。
請求項2に係わる本発明は、スパイクの係合部はゴム弾性層に埋設されていることを要旨とするものである。
請求項3に係わる本発明は、ゴム弾性層は、フエルト底より伸縮性が大きいことを要旨とするものである。
請求項4に係わる本発明は、ベース部はフエルト底より厚味が小さいフエルトで形成されていることを要旨とするものである。
請求項5に係わる本発明は、ゴム弾性層は、その下面にフエルト底の上面の繊維の間に入り込む凹凸を有し、該凹凸が前記フエルト底の上面の繊維を保持することでフエルト底と接合していることを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、フエルト底に設けたスパイクのガタを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明すると、図1から図3は本発明の第1実施例で、図1は靴の断面図、図2は靴底を外した靴と靴底の断面図、図3は靴の部分拡大断面図である。
【0010】
図1から図3によると、靴1は、足を差し込むための内部空間Kを有する靴本体2に下面が接地面となるフエルト底3aを有する靴底3が取り付けられて形成されている。
【0011】
靴1は、釣り用靴で、靴本体2は合成樹脂、ゴム等のシートや布、皮革等で形成され、履き口Hと内部空間Kを有し足を覆う甲部2aとこの甲部2aの甲部底2dの下面にゴムや合成樹脂で形成された板状の中底2bがT1にて接着や溶着等で取り付けられて形成されている。
中底2bはその周縁に沿って下方に垂下する壁からなるスカート部2eを有し、このスカート部2eで囲まれた靴底部2cに雄の面ファスナからなる靴底3の係合部M1が取り付け部T2にて接着や溶着で設けられ、中底2bに取り付けた靴底3はスカート部2eで囲まれて周面が保護される。
なお、中底2bは、甲部2aと一体に形成することもできる。
【0012】
靴底3は、スパイク4が挿通されたフエルト底3aとこの上面に溶着されたゴム弾性層3bが形成され、さらにゴム弾性層3bの上面にベース部3dが取り付けられている。
そして、ベース部3dの上面に、中底2bの靴底部2cに設けた雄の面ファスナからなる係合部M1と係合可能な雌の面ファスナからなる靴底3の係合部M2が取り付け部T3にて接着や溶着で設けられている。
【0013】
フエルト底3aは、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂繊維の集合体にニードルパンチを施し、更に加圧して上記繊維がランダムに絡み合って形成された板状のフエルト材を形成し、これを靴底形状に合わせて切断することで形成される。
【0014】
フエルト底3aとなるフエルト材の繊維は、繊度が2〜40デニールで、繊維長は、10〜100mmのものを用いる。
そして、圧力200〜1000N/mで3〜10分押圧し、密度0.1〜0.3g/cmとし厚さ5〜30mmとしたフエルト材を用いている。
【0015】
ゴム弾性層3bはゴムや合成樹脂等で形成され、0.3mm〜5.0mmの厚さを有している。
ゴム弾性層3bはゴム弾性を有し、室温(18℃〜29℃)にてその長さを2倍以上に伸ばすことが可能である。
そして、その長さを2倍に伸ばし、かつ緩める前に1分間保持しても1分以内にもとの長さの1.5倍以下に収縮する。
なお、ゴム弾性層3bはゴムや合成樹脂等の形成用のシート材をフエルト底3aの上面に添接して加熱することで形成するが、溶融したゴムや合成樹脂等をフエルト底3aの上面に塗布して形成するなど他の方法で形成してもよい。
【0016】
靴底3を形成する時は、フエルト底3aにその上下方向(厚味方向)に貫通して設けた複数の挿通孔3eにフエルト底3aの上面側からピン4aを挿通して複数のスパイク4を取り付ける。
スパイク4は、ステンレス等の金属で形成され、全体がコ字状に形成され一対のピン4aとこの一対のピン4aを一端側で連結しピン4aの他端側を自由端として、この連結部がスパイク4の抜け落ちを防止する係合部4bとなっている。
フエルト底3aの挿通孔3eにスパイク4のピン4aを挿通するとフエルト底3aの接地面側にピン4aの先端が覗いた状態で係合部(連結部)4bがフエルト底3aの上面に当接する。
【0017】
フエルト底3aの上面の係止部3fにスパイク4の係合部(連結部)4bが当接して取り付けられた状態でゴム弾性層3b形成用シート材を添付して加熱しシート材を溶融させてフエルト底3aの上面にスパイク4の係合部(連結部)4bを埋設するように溶着し、ゴム弾性層3bを形成する。
ゴム弾性層3bがフエルト底3aの上面に溶着されるとスパイク4の係合部(連結部)4bがゴム弾性層3bによって抜け止めされフエルト底3aの上面に保持される。
【0018】
フエルト底3aの上面に溶着されたゴム弾性層3bはフエルト底3aの上面側に含浸し、この状態で冷却又は常温で放置し溶融したシート材を硬化させることでゴム弾性層3bの下面側にフエルト底3aの上面側の繊維の間に入り込む凹凸状の溶着部3cを形成し、この溶着部3cがフエルト底3aの上面側の繊維を内蔵して保持することで溶融したシート材がフエルト底3aの上面側に溶着される。
【0019】
ゴム弾性層3b形成用シート材は、多孔質材で形成されているため加熱した時に、溶融しやすく、フエルト底3aの繊維の間に容易に入り込んで繊維と接合し繊維を保持する。
このシート材は、溶融して硬化した後はフエルト底3aの繊維の間に入り込むため溶融前よりも気孔率が増加する。
また、ゴム弾性層3bは、フエルト底3aよりも伸縮性が大きいため、フエルト底3aに負荷が掛かった場合の歪みをあまり規制せず、フエルト底3aの歪みにともなう破損も防止され、また、歩行時のスパイク4による突き上げ感を緩和する。
【0020】
また、ゴム弾性層3bは、溶融した際にフエルト底3aの上面側から挿通孔3eにも侵入して挿通孔3eと挿通されたスパイク4のピン4aとの間の間隙を埋めるためスパイク4のガタが防止され、また、スパイク4の保持を確実に行うことができる。
【0021】
更に、靴底3は、ゴム弾性層3bの上面にベース部3dが取り付けられている。
ベース部3dはゴム弾性層3bの上面に溶着されるが、接着剤で接着してもよい。
また、ベース部3dの上面には係止部M2が取り付け部T3にて接着、溶着等で取り付けられ、これらのつま先側と踵側は糸Iで縫着されている。
ベース部3dはフエルト底3aの上面と合致する形状の板状体からなり、フエルト底3aと同様のフエルトで形成されている。
したがって、フエルト底3aとベース部3dは同様の柔軟性を有し、これより大きな柔軟性を有するゴム弾性層3bにてスパイク4の係合部4bを保持して、そのゴム弾性層3bの上下をこれより柔軟性が小さく、伸縮性が小さい層(フエルトの層)で挟んで配される。
【0022】
また、靴底3の柔軟性を損ねることなくベース部3dやフエルト底3aより密度の大きい材料からなるゴム弾性層3bにてスパイク4を確実に保持し、しかも、ゴム弾性層3bは室温(18℃〜29℃)にてその長さを2倍以上に伸ばすことが可能なほど伸縮性が大きいためスパイク4が歩行時の荷重で動いても破損が防止され、スパイク4のガタの発生が防止される。
【0023】
さらに、ベース部3dの上面には、雌の面ファスナからなる係止部M2が設けられ、中底2bの靴底部2cに設けた雄の面ファスナからなる係合部M1と係合することで靴底3を靴本体2に着脱自在に取り付けできるようになっている。
【0024】
このように形成した靴1は、釣り場において靴底3に荷重が掛かったときに地面の状態に応じて靴底3が歪むため、フエルト底3aが地面の形状に合致して歪み地面に広く接地し確実に滑りが防止され、これに応じてスパイク4がその向きを変えるため、スパイク4による地面への食いつきも良好になる。
【0025】
また、靴底3のゴム弾性層3bは、フエルト底3aに溶着されて、フエルト底3aの上面側の繊維の間に入り込んで硬化し凹凸状の溶着部3cを形成し、溶着部3cがフエルト底3aの繊維を内蔵して保持しているため、シート材がフエルト底に接着剤で取り付けられた場合のように接着剤による界面が形成されないため、強固に接合でき、ゴム弾性を有しているため、フエルト底3aが歪んでも溶着部3cがその歪みに応じて伸縮して歪み、また溶着部3cが破損しにくく、ゴム弾性層3bの剥離が防止され、したがって、靴底3のスパイク4のガタが防止される。
【0026】
しかも、靴底3のゴム弾性層3bは、フエルト底3aより伸縮性が大きいため、フエルト底3aの接地面に応じた歪みを規制することが防止されているため、フエルト底3aの歪みが靴本体2に伝達され、内部空間Kに差し込んだ足で甲部底2d、中底2bを介してフエルト底3aの歪みを感じ取ることで地面の状態を知ることが可能となり、つまり、フエルト底3aを介していても容易に地面の状態を感知できるため滑りを防止できることとなる。
【0027】
なお、実施例では、釣り用の短靴で説明したが、深靴、足袋、長靴および胴長靴などのウエーダーに採用することもできる。
また、靴底3は、靴本体2の靴底部2cに面ファスナ等を用いて着脱可能に取り付けたが、接着または溶着して固定しても良い。
【0028】
なお、実施例では、靴本体2を甲部2aの甲部底2dにゴムや合成樹脂で形成された別体の中底2bが接着や溶着等で取り付けられているが、縫着してもよく、さらに、中底2bは、甲部2aと一体に形成することもでき、また、中底2bを設けずに甲部2aの甲部底2dに靴底3を取り付けることもできる。
【0029】
図4は本発明の第2実施例で、靴の部分拡大断面図である。
【0030】
第2実施例は、靴本体12の甲部12aに設けた中底12bの下面が接地面となるフエルト底13aを有する靴底13がT4にて接着や溶着で取り付けられている。
この靴11の靴底13は、フエルト底13aにその上下方向に設けた挿通孔13eにフエルト底13aの上面側からピン14aを挿通して複数の金属製のスパイク14を取り付けている。
スパイク14は1本のピン14aとその上端に周辺に突出するように形成したピン14aより大径の係合部14bを有する釘状に形成されている。
【0031】
フエルト底13aの上面の係止部13fにスパイク14の係合部14bが当接して取り付けられた状態でゴム弾性層13b形成用シート材を添付して加熱しシート材を溶融させてフエルト底13aの上面にスパイク14の係合部14bを埋設するように溶着し、ゴム弾性層13bを形成する。
ゴム弾性層13bがフエルト底13aの上面に溶着されるとスパイク14の係合部14bがゴム弾性層13bに埋設され抜け止めされフエルト底13aの上面に保持される。
【0032】
更に、靴底13は、ゴム弾性層13bの上面側にフエルトからなるベース部13dが取り付けられ、このベース部13dを介して靴底13が靴本体12の甲部12aに設けた中底12bの下面に溶着または接着で取り付けられる。
このように形成された第2実施例においても第1実施例と同様の作用効果が得られる。
その他の構成は、第1実施例と同様に形成されている。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、靴底全般に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は、第1実施例で靴の断面図である。
【図2】図2は、同靴底を外した靴の断面図である。
【図3】図3は、靴の部分拡大断面図である。
【図4】図4は、第2実施例で靴の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 靴
2、12 靴本体
3、13 靴底
3a、13a フエルト底
3b、13b ゴム弾性層
3d、13d ベース部
4、14 スパイク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
係合部を有するスパイクを前記係合部がフエルト底の上面に係合するように前記フエルト底に挿通し、前記フエルト底の前記上面にゴム弾性層を溶着して前記スパイクを保持すると共に、前記ゴム弾性層を介して前記フエルト底の上面にベース部を取り付けたことを特徴とする靴底。
【請求項2】
スパイクの係合部はゴム弾性層に埋設されていることを特徴とする請求項1記載の靴底。
【請求項3】
ゴム弾性層は、フエルト底より伸縮性が大きいことを特徴とする請求項1または2記載の靴底。
【請求項4】
ベース部はフエルト底より厚味が小さいフエルトで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載の靴底。
【請求項5】
ゴム弾性層は、その下面にフエルト底の上面の繊維の間に入り込む凹凸を有し、該凹凸が前記フエルト底の上面の繊維を保持することでフエルト底と接合していることを特徴とする請求項1乃至4記載の靴底。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−212438(P2008−212438A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−55070(P2007−55070)
【出願日】平成19年3月6日(2007.3.6)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】