説明

靴底

【課題】歩行或いは走行において、踵の着地時点における地面からの突き上げによる衝撃力を軽減し、蹴り出し動作にスムーズへ移行させる推進力に転換することができる高機能クッション効果を有する構造の踵を備えた靴底の提供。
【解決手段】 踵部1を有する靴底2において、靴底2の爪先3の方向を前方とし、逆方向を後方として、踵部1の後方最上端4から踵部1の前方最下端5に至る斜面6を想定し、前記斜面6より上側の領域7を高反発発泡体で構成し、前記斜面6より下側の領域8を低反発発泡体で構成し、着地時点における踵部1の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵部1に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵部1の先方端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようにした踵部1を備えた靴底。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高機能クッション効果を有する踵を備えた靴底に関する。より詳細に述べれば、本発明は、高反発性発泡体と低反発性発泡体との複合材から成る高機能クッション材及びそれを使用して、着地時点における踵の後方端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵の先方端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようにした高機能クッション効果を有する踵を備えた靴底に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒトが歩行或いは走行する際の足の運動を大まかに分解すると、踵部の後方の着地→外側土踏まず部の着地→第5指のボールジョイント部から第1指のボールジョイント部の接地→第1指部、第2指部、第3指部、第4指部及び第5指部の蹴り出し動作から構成されており、これらの動作が順次連続して移行される。これらの連続した動作において、最初のステップである踵部の着地及び最終ステップである蹴り出し時に、足裏に負荷される体重負荷が最も大きくなる。即ち、歩行或いは走行する際の踵にかかる衝撃力と反発力との関係を時間を拡大して分解すると、着地時に踵の後端部に最大の衝撃力がかかるが、その時点での地面からの反発力は最小になり、徐々に踵を上げて歩行又は走行過程に移行するに従って、踵に掛かる反発力が徐々に大きくなり、踵の先端において、反発力が最大になり蹴り出し動作が始まる。これを模式的に図示するならば、長方形の右辺上方頂点から、左辺下方頂点に斜面を引き、長方形を斜面で二つに分割した様な状態である。従って、着地時点における踵の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、且つ、その時点での地面からの反発力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵に対する地面からの突き上げによる衝撃力を連続して徐々に減少させ、それに伴って地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵の先端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換することが、歩行或いは走行を理想的且つ健康的に行うための要件である。
【0003】
ところで、近年、ウオーキング或いはジョギングを行う人が、男女を問わず増えてきており、多種多様なウオーキングシューズ、或いはジョギングシューズが上市されている。従来から、ウオーキングシューズ或いはジョギングシューズの踵の着地時の衝撃を緩和するために、特殊な材料、たとえば、高反発性材料及び/又は低反発性材料等を使用することが提案されている。
【0004】
たとえば、特許文献1は、歩行時に足の筋肉に通常より下肢に大きな負荷を与える重量靴を開示している。これは、2種類の重量調整部材を靴底に埋設するもので、第1の重量調整部材を靴底の踵部の中央に埋設し、第2の重量調整部材を靴底と中敷の間に配設し、予め準備した重さが異なる第2の重量調整部材の着脱交換によって全体重量を調整可能とした構造である。第1の重量調整部材は、ほぼ直方体形をして無垢材で、金属、ゴム、合成樹脂などの重量がある素材である。
【0005】
特許文献1の[0017]には概略「完成した重量靴は、当初踵に埋設された第1の重量調整部材により靴の重心が中心から踵よりにし、次に第2の重量調整部材を靴内にセットすることで、靴の重心が爪先前方へ移動しほぼ足の第1中足骨の母指と踵骨の最下点と中間付近に容易に設定でき、これにより重量バランスがとれた状態での歩行又は走行ができ、しかも全体重量を均等に爪先部と踵部に分散できるので、歩きやすい効果が得られる。」と記載されている。従って、特許文献1に記載された靴は、第1重量調整部材と第2重量調整部材の2種類の部材の作用により、主として、靴の重心移動を目的としたもので、着地時点における踵の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵の先端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようにした構造の靴の踵を示唆するものではない。
【0006】
特許文献2は、機械的衝撃吸収力と反発力との両方を兼ね備えるとともに、部材の軽量化、製造コストの低廉化に寄与でき、意匠性の向上にも貢献できる衝撃エレメント並びにこれを備えた靴を開示している。そして、特許文献2の[0013]には概略「請求項1記載の衝撃エレメントは、シリコーンゲルまたはシリコーンゲルを主成分としてエレメント本体を構成し、このエレメント内部に変形許容穴部、エレメント本体の外周面に変形許容凹部をそれぞれ形成するという構成をとり、これにより、シリコーンゲルの有する優れた機械的衝撃吸収性が発揮されるほか、変形許容穴部の存在によりエレメント本体内部への衝撃エレメントの変形を許容するとともに、この変形許容穴部とエレメント本体の上面及び下面との間で形成される空間が密閉状態となってエアダンパ作用による反発特性も発揮される」と記載されている。さらに、特許文献2の図面を参照すると、靴の踵部に埋設される衝撃エレメントは、中央に変形許容穴部を備え、その変形許容穴部から、6個の突起片が放射状に突設された極めて複雑な構造で、しかも、踵の前方、即ち、爪先方向に設けた収納部に収納されている。従って、特許文献2に記載された靴は、踵の着地時の地面からの突き上げによる衝撃力は、衝撃エレメントが対応するごく限定された箇所だけで、踵全体ではない。従って、特許文献2に記載された靴は、着地時点における踵の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵の先端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようにした構造の靴の踵を示唆するものではない。
【0007】
特許文献3は、ジョッギング、ウオーキング等で履用する際の接地衝撃をやわらげ、さらに足が地面から離れる際のいわゆる蹴り上げ時の衝撃力を極力軽くし、スムーズで快適な靴を開示しているが、その構造は、踵接地衝撃力相当部のほぼ中央に、ポリオレフィン系樹脂を主成分とするゲル状物とゴムとのブレンド材からなる衝撃吸収材を埋設したものである。従って、垂直方向からの踵への衝撃力に対しては、衝撃吸収材効果があるが、特許文献3に記載された靴は、着地時点における踵の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵の先端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようにした構造の靴の踵を示唆するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−240444号公報
【特許文献2】特開平8−38211号公報
【特許文献3】特開平8−280403号
【0009】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
発明が解決しようとする第1の課題は、上記従来技術の欠点を解消し、歩行或いは走行において、踵の着地時点における地面からの突き上げによる衝撃力を軽減し、併せて、蹴り出し動作にスムーズへ移行させる推進力に転換することができる高機能クッション効果を有する構造の踵を備えた靴底を提供することである。
【0011】
発明が解決しようとする第2の課題は、着地時点における踵の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、且つ、歩行または走行への移行過程で、踵に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵の先端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換することができる高機能クッション効果を有する構造の踵を備えた靴底を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題は、踵部を有する靴底において、靴底の爪先方向を前方とし、靴底の踵方向を後方として、踵部の後方最上端から踵部の前方最下端に至る斜面を想定し、前記斜面より上側の領域を高反発発泡体で構成し、前記斜面より下側の領域を低反発発泡体で構成することによって解決される。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載した発明により、着地時点における踵の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵の先端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の靴の踵部の全体斜視図。
【図2】図1の線I−Iにおける断面図。
【図3】本発明の靴底を備えた靴を履いて胛皮を除去した状態を示す断面図である。
【図4】参考例の全体斜視図。
【図5】図4の線II−IIにおける断面図。
【図6】参考例の靴底を備えた靴を履いて胛皮を除去した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0015】
添付図面を参照して発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の靴底2の踵部1の斜視図である。図2は、図1のI−I線による断面図である。図3は、本発明の靴底を備えた靴を履いて胛皮を除去した状態を示す断面図である。
【0016】
本発明の靴底2は、踵部1を有していて、靴底2の爪先3方向を前方とし、逆方向を後方として、踵部1の後方最上端4から踵部1の前方最下端5に至る斜面6を想定し、前記斜面6より上側の領域7を高反発発泡体で構成し、前記斜面6より下側の領域8を低反発発泡体で構成してある。即ち、本発明の靴底2の踵部1は、図1及び2に示したように、踵部1の後方最上端4から踵部1の前方最下端5に至る斜面6を想定し、前記斜面6より上側の領域7と下側の領域8の2つの領域から構成されていて、前記斜面6より下側の領域8が爪先3の方向に向かって、連続して徐々に小さくなっていて、逆に、上側の領域7が爪先3の方向に向かって、連続して徐々に大きくなっている。従って、歩行又は走行過程で、着地時点における踵部1の後端部4における地面からの突き上げによる衝撃力が最小になり、歩行または走行への移行過程で、踵部1に対する地面からの反発力が連続して徐々に増大し、踵部1の先端部5において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようになっている。
【0017】
現在、多種多様な低反発発泡体が上市されている。本発明で使用に適した低反発発泡体は、常温(5〜35℃)で反発弾性が10%未満、好ましくは5%未満のものならば特段に限定されない。また、反発弾性以外の特性、たとえば、硬度、引っ張り強さ、伸び、引き裂き強さ、圧縮永久歪み、耐熱性、耐油性、耐水性、耐寒性等は、靴底に通常の使用環境に耐えるものならば特段に限定されない。
【0018】
現在、多種多様な高反発発泡体が上市されている。本発明で使用に適した高反発発泡体は、常温(5〜35℃)で反発弾性が30%以上のものならば特段に限定されない。また、反発弾性以外の特性、たとえば、硬度、引っ張り強さ、伸び、引き裂き強さ、圧縮永久歪み、耐熱性、耐油性、耐水性、耐寒性等は、靴底に通常の使用環境に耐えるものならば特段に限定されない。
【0019】
図3は、本発明の靴底1を備えた靴1履いて胛皮を除去した状態を示す断面図で、歩行又は走行時に足に衝撃力される地面からの応力を模式的に表した図である。図3に示したように、踵部1を有する靴底2において、靴底2の爪先3方向を前方とし、逆方向を後方として、踵部1の後方最上端4から踵部1の前方最下端5に至る斜面6を想定し、前記斜面6より上側の領域7を高反発発泡体で構成し、前記斜面6より下側の領域8を低反発発泡体で構成してあるので、歩行または走行時に、ステップAにおいて、着地時点における踵部1の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力が最小になり、ステップBにおいて、高反発性発泡体及び特殊構造の相乗効果により、着地から蹴り出しへの移動がスムーズに移行され、ステップCで蹴り出しが効果的に行われる。本発明の靴底2の踵部1は、図1〜3に示したように、踵部1の後方最上端4から踵部1の前方最下端5に至る斜面6を想定し、前記斜面6より上側の領域7と下側の領域8の2つの領域から構成されていて、前記斜面6より下側の領域8が爪先3の方向に向かって、連続して徐々に小さくなっていて、逆に、上側の領域7が爪先3の方向に向かって、連続して徐々に大きくなっているので、歩行又は走行過程で、着地時点における踵部1の後端部4における地面からの突き上げによる衝撃力が最小になり、歩行または走行への移行過程で、踵部1に対する地面からの反発力が連続して徐々に増大し、踵部1の先端部5において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出し連続してスムーズに移行する推進力に転換するようになっている。即ち、歩行または走行運動において、[地面からの突き上げ防止効果]→[着地から蹴り出し動作]→[蹴り出しへの移行]が連続、徐々にスムーズに移行される。
〔参考例〕
【0020】
添付図面を参照して参考例を説明する。図4は参考例の靴底2の踵部1の斜視図である。図5は、図1のII−II線による断面図である。図6は、参考例の靴底を備えた靴を履いて胛皮を除去した状態を示す断面図である。
【0021】
参考例の靴底15は、踵部9を有していて、靴底15の爪先16の方向を前方とし、逆方向を後方として、踵部9の先方最上端10から踵部9の後方最下端11に至る斜面12を想定し、前記斜面12より上側の領域13を実施例で使用したと同じ高反発発泡体で構成し、前記斜面12より下側の領域14を実施例で使用したと同じ低反発発泡体で構成してある。即ち、参考例の靴底15の踵部9は、図4〜6に示したように、踵部9の先方最上端10から踵部9の後方最下端11に至る斜面12を想定し、前記斜面12より上側の領域13と下側の領域14の2つの領域から構成されていて、前記斜面12より下側の領域14が踵部9の後方に向かって、連続して徐々に小さくなっていて、逆に、上側の領域13が爪先16の方向に向かって、連続して徐々に大きくなっている。
【0022】
図4及び5に示したような踵部9を装着した靴を実際に履いて、歩行及び走行した結果、踵部9の後方端部における地面からの突き上げによる衝撃力が大きくなり、歩行または走行への移行過程で、踵部9に対する地面からの反発力が連続して徐々に減少し、踵部9の先方上端部10おいて、地面からの突き上げによる反発力が最小になり、着地から蹴り出しへの移行がスムーズではなく、十分な推進力に転換することが出来ず、前方へ歩行または走行するには、実施例に比べて大きなエネルギーを必要とし、前方への歩行または走行が阻害された。
【産業上の利用分野】
【0023】
本発明の踵部(1)を有する靴底(2)は、靴底(2)の爪先(3)の方向を前方とし、逆方向を後方として、踵部(1)の後方最上端(4)から踵部(1)の前方最下端(5)に至る斜面(6)を想定し、前記斜面(6)より上側の領域(7)を高反発発泡体で構成し、前記斜面(6)より下側の領域(8)を低反発発泡体で構成し、着地時点における踵部(1)の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵部(1)に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵部(1)の先方端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようにした高機能クッション効果を有する踵を備えているので、ウオーキンング、ジョギング、ランニング等に利用することができる。
【符号の説明】
【0024】
1 踵部
2 靴底
3 爪先
4 踵部1の後方最上端
5 踵部1の前方最下端
6 斜面
7 上側領域
8 下側領域
9 踵部
10 踵部9の先方最上端
11 踵部9の後方最下端
12 斜面
13 上側領域
14 下側領域
15 靴底
16 爪先

【特許請求の範囲】
【請求項1】
踵部(1)を有する靴底(2)において、靴底(2)の爪先(3)の方向を前方とし、逆方向を後方として、踵部(1)の後方最上端(4)から踵部(1)の前方最下端(5)に至る斜面(6)を想定し、前記斜面(6)より上側の領域(7)を高反発発泡体で構成し、前記斜面(6)より下側の領域(8)を低反発発泡体で構成し、着地時点における踵部(1)の後端部における地面からの突き上げによる衝撃力を最小にし、歩行または走行への移行過程で、踵部(1)に対する地面からの反発力を連続して徐々に増大させ、踵部(1)の先方端部において、地面からの反発力を最大にして、着地から蹴り出しへスムーズに移行する推進力に転換するようにした高機能クッション効果を有する踵を備えたことを特徴とする踵部を有する靴底。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−183278(P2012−183278A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−64944(P2011−64944)
【出願日】平成23年3月4日(2011.3.4)
【出願人】(000167820)広島化成株式会社 (65)
【Fターム(参考)】