説明

靴用滑り止め草鞋

【目的】魚釣りや沢登りに適した靴用の滑り防止具にする。
【解決手段】繊維体の縦糸と横糸とで編まれた草鞋台1の長さ方向一端を前方とし、後方に向う左右周辺部に、それぞれ間隔を空け、左右ほぼ対称位置に複数個の側輪2を設け、草鞋台1の前方辺りに大きめの輪環3を形成させ、締紐4にて、輪環3から左右の側輪2を挿通して輪環3が草鞋台1の前方上方辺りに浮き置かれた状態にしたものとし、使用時には履いた靴7の先を草鞋台1と輪環3との間に挿入させ、左右の締紐4を同時に引きながら足首前にて交差させてから、それぞれの返し輪5を挿通させて、足首前で結び止めるようにして用いるようにした靴用滑り止め草鞋。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、靴底の滑り防止用として、魚釣りや沢登りなどの山登りの際に、使用中の靴に装着して用いる草鞋状のものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば釣用靴の靴底としては、苔や海草等を踏んだときに滑ってしまうことを防止するために、靴底に多数のスパイクピンを設けたものや、人工繊維製のフェルトを靴底に貼着したもの等が多く見受けられた。更には、このフェルトに加えて、スパイクピンを打込んだものが用いられていた。
【0003】
しかし、人工繊維を使用したフェルトなどは、苔や海草等による目詰まりが起こりやすく、一度目詰まりが起こると滑り止め効果を期待することはできない。
加えて、フェルトは、或る程度使用すると繊維が締まって表面が固くなり、滑り止め効果が減少してしまい耐久性の面でも問題があった。
【0004】
また、スパイクピンのものは、硬質であっても岩場等の硬い接地面には突刺さることができないため、釣人の期待通りの滑り止め効果を得ることはできなかった。
そこで、渓谷、河川、磯等に適した履物として昔から用いられているものに草鞋(わらじ)がある。荒縄からなる草鞋には非常に高い滑り止め効果がある。したがって、昔から草鞋同様の滑り止め効果を得ようとして、靴に荒縄を巻いたりするほどであった。
【0005】
そこで、滑り防止用材として、欠点の多いスパイクピンやフェルト以外のものを採用して成る先願を調べてみると次のような諸件が見出された。
先ず、全体が網目である所謂網袋であって、これを、少なくとも靴底部に着脱自在に取り付けた考案の名称「魚釣用靴」というものがある。(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、一本の紐体を、結着紐としてU字状にしたものに、両端部にその結着紐を通すための小孔のあるU字体とした小さい弾力性保持板を、結着紐のU字の中央部に1個と、そこから延長した両側の結着紐にそれぞれ数個を、間隔を空けて、それぞれ両側のU字の開口部が互いに向かい合うようにして結着紐に挿通させたものとする。そのことによって、それぞれのU字体の弾力性保持板部分には、挿通した結着紐とで孔部が形成される。
【0007】
この孔部に、縄や紐類を、互いに向かい合う両側の孔部間に渡って編み込み付帯させていくと、U字状の両結着紐間に、縄か紐類の編み面が形成されて草鞋のような滑り止めとなる。これは、その製作のための道具であり、考案の名称「縄、紐類を編み込み付帯し、滑り止め具として用いる道具」というものがある。(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
なお、草鞋と同等の滑り防止効果のあるものとして、ポリプロピレン繊維など人工繊維からなる太い縦糸と細い横糸とで編んで成り、かつ、少なくとも一方が弾性変形可能の凹凸した表面部で構成されたものとし、これを面ファスナーなどで靴底に取り付けて用いる発明の名称「釣用靴底」というものがある。(例えば、特許文献3参照。)。
【0009】
更に、殆ど草鞋の形に近いものであって、戦時下、靴の代用品として考えられたものであり、足を乗せる草鞋臺の前方周辺部には、鼻緒の左右に間隔を置いてそれぞれ4個ほどの小さな側輪を設けている。そして、草鞋臺の骨幹を成した幹紐の左右両紐を、草鞋臺の前頭中央部より外部に出たところで縒り合わせて柱紐を形成させ、次に左右両紐を結んでやや大きな径の輪環を形成させる。その後、その両紐を左右別々に、各側輪と輪環との間を順次嵌装させて、草鞋臺の前方上方に輪環が浮き上がった形に保持されたものとする。
【0010】
そして、草鞋臺の後方では、踵にあたる両側方にかけて、布製などの靴後側當片などで草鞋臺の後方周辺に縫着して靴形部を形成させている。更に、前記両紐の端部は締紐として一般の靴紐のように足首に相当する辺りで結着させていている。
【0011】
なお、この代用靴への足の着脱方法は、靴形部の側面にあるハゼ(こはぜ)の取り外しで行い、両締紐は結着のままであり、草鞋臺の裏には、布又は護謨製の底板を縫着させたものとした発明の名称「草鞋」というものがある。(例えば、特許文献4参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】実開昭53−064626号公報(1頁、図面)
【特許文献2】実開昭60−056309号公報(1頁、第3図、第4図)
【特許文献3】特開2001−61505号公報(2頁〜3頁、図1〜図4)
【特許文献4】特許第143619號公報(1頁〜2頁、第三図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上述の特許文献1は、靴底部全体を網袋で覆った魚釣用としているが、網目の大小に違いがあったとしても、靴底に対して網目がずれやすく、網袋と靴との装着手段が貧弱で、結果として滑り防止力は小さいものと云わざるを得ない。
【0014】
特許文献2は、縄や紐類を、靴底を横断させて滑り止め具として用いるものであるが、靴底を横断する縄や紐類の本数が、片側の弾力性保持板の装着数と比例することから、その本数は草鞋とは比較にならぬほど少ないし、ズレやすく滑り防止力は小さく、靴への装着手段も貧弱であるから、靴から離脱しやすい欠点もあるものと思われる。
【0015】
特許文献3は、滑り止め材として人工繊維で縦糸と横糸を織成しているから、釣用靴底を、安価で量産性の高いものとすることができるとし、また、釣用靴底の滑り止めは凹凸状に形成されているから、高い滑り止め効果を得ることができるとしている。
【0016】
更に、縦糸と横糸との少なくとも一方が弾性変形可能であるため、海草や苔等が縦糸又は横糸の各々の間に侵入したとしても、靴底が接地したり離れたりすることによる縦糸又は横糸の弾性変形によりこれらを排出することができて目詰まりが起らない。即ち、草鞋同様の高い滑り止め機能を、長期に渡って維持することができるものとしている。
【0017】
確かに、草鞋に近い効果を生じ、また、工業的に量産性が高く安価に提供できるであろうが、肝心の靴への装着手段が、靴底へ面ファスナーで取り付けると述べていることに問題がある。これでは、予め靴底にも相手の面ファスナーを付設しておかなければならないこととなり、専用の靴を用いねばならないことになる。それも、おそらく装着力から考えて、靴底全面に亘る大きな面ファスナーを付設する必要があると思われる。
【0018】
特許文献4は、戦時下で靴の代用品とは云え、通常の草鞋材料にて、本体である足を乗せる草鞋臺を作っているから、目的は異なっても滑り防止効果は草鞋そのものである。
加えて、鼻緒の先端周辺部の左右に数個の側輪を設け、それらと草鞋臺の前方上方にある輪環との間に幾本もの紐が渡され、輪環が浮くように保持されていて、履いた素足の上表を保護していると共に、足先が前方から食み出すことをも防いでいるなど利点は多い。
【0019】
しかしながら、草鞋臺の骨幹を成した2本の幹紐を、そのまま延長して左右の柱紐・輪環・締紐と呼称が変わっても同一の紐を用いるのであるから、当然、長いものとなって製作時には扱いづらいことになる。加えて、片方の柱紐1本のみで輪を作り結んで輪環を形成させているから、輪環の分だけ左右のどちらかの紐を長くしておく必要がある。
【0020】
なお、特許文献4は、代用品とは云っても靴そのものである。それに、履く素足の大きさに合わせた上で、締紐を一般の靴紐のように足首に相当する辺りで結着したままで置いておくから、靴の形状・大きさに合わせて、その都度結び直して緊締することはできないので、この構成では靴への滑り防止用としては不十分だと云わざるを得ない。
【0021】
以上の上記4例は、いずれもそれぞれの理由で欠点がある。この発明の目的とすることは、使用靴を滑らないようにするために、草鞋状のものを着脱自在に使用靴底に密着固定化させることであり、各種の使用靴へ確りと緊締させ得る手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0022】
図1及び図2に示すように、繊維体を縒ってなる縦糸と横糸とで編まれて形成される草鞋台1において、その草鞋台1の長さ方向の一端中央を前方先端とし、その後方に向う左右周辺部には、それぞれ間隔を空け、左右ほぼ対称位置に複数個の側輪2を設ける。
【0023】
なお、この草鞋台1への各側輪2の配置は、必ずしも左右対称位置とすることはなく、互いに少しズレた配置としても構わないし、その数は図1のように片側に4個、図2では5個の例で示した。この程度で十分であるが、最後部の側輪2の位置は、履いた靴6の踝の少し前辺りとする。また、踵の後にあたるところには返し輪5を設けておく。
【0024】
これを、昔からの「草鞋」と対比して述べると、足を乗せる「台」に相当する草鞋台1の両周辺に、2個有する「乳」に相当する側輪2が複数個あり、鼻緒から延長される「ひげ」又は「緒」に相当する締紐4と、踵の後にあたるところには大き目の「返し輪」とで成るもので、鼻緒のない代わりに前方に複数の側輪2を有する草鞋台1である。
【0025】
そして、この発明にて重要な役割を果たす輪環3は、草鞋台1の前方上部辺りに配置する。この輪環3の形成方法には、大きく分けて2通りあり、1つは輪環3自体が締紐4と連続した一体の紐体のものであって、締紐4の一部で輪環3を形成させたもの。他の1つは、締紐4とは別に独立させて輪環3を作ったものである。
更に、締紐4と連続した一体のものでも2通りあり、1つは独立した締紐4の1本にて成るものと、他の1つは草鞋台1を構成する2本の幹紐を、そのまま草鞋台1から露出延長させて、その内の1本で輪を作って結んで輪環3とするものである。
【0026】
次に重要なことは、側輪2の長さである。上述の輪環3の形成方法が、締紐4と連続した一体のものでは、先ず、側輪2の長さを従来の草鞋のものより長く、使用する靴7の甲面に達する程度の高さになるようにする。このようにすれば、図1に示すように、締紐4を、1本の単独のものとして用いることができるようになる。そして、その長さ中央辺りにて、草鞋台1の前方の左右側輪2数個に挿通させた後に、縛るように少なくとも1回絡めて輪環3を形成させ、その後、残る左右側輪2を挿通させるようにしたものとなる。
【0027】
その点、側輪2の短いものでは、独立した1本の締紐4を採用することはできない。すなわち、結局は、草鞋台1から露出延長させた2本の幹紐を結んで輪環3を形成させるものとなって、幹紐の延長部分を締紐4とすることになるから、輪環3と左右各側輪2との間には、その締紐4にてなる幾本もの橋渡し6部分が生ずることになる。
【0028】
次に、輪環3を別に独立させたものを図3及び図4にて説明すると、輪環3は予め紐体にて、8のように輪状に固く結んでおき、これを上述のものと同じように、草鞋台1の先端部から露出する2本の締紐4を左右に分けて、左は左周辺部の、右は右周辺部の、各側輪2と輪環3との間を、前方から後方の順にそれぞれ順次挿通して橋渡し6を形成させ、輪環3が草鞋台1の前方上方辺りに浮き置かれた状態にしたものとするのである。
【0029】
以上でこの発明の各種重要部分の構成につき述べたが、使用時には図2及び図4に見るように、履いた靴7の先を、草鞋台1と輪環3との間に挿入させ、左右の締紐4を、それぞれ片手で把持して同時に引きながら足首前にて交差させてから、それぞれの返し輪5を挿通させて、足首前で結び止めるようにして用いるようにした靴用滑り止め草鞋とした。
【0030】
上記において、側輪2は、草鞋台1の周辺部から、単なる円状輪として突出する他に、図示省略したが、両下端部間を広げて三角輪として突出させるもよい。
また、返し輪5を草鞋台1の後方端から直接設けるように示したが、昔の草鞋のように踝保護のために、幅狭の草鞋台1延長部分を設けてもよいだろう。
なお、繊維体の素材として、稲藁など自然材を用いても、人工繊維である合成樹脂製として構わないし、また、両者の併用や、布地との組合せでも構わない。
【発明の効果】
【0031】
この発明の効果は、草鞋台1が、昔の草鞋と同質か又は似た繊維体を採用し、加えて構造も同じであるから、渓谷、河川、磯等にて用いて海草や苔等が縦糸又は横糸の各々の間に侵入したとしても、靴底が接地したり離れたりすることによる縦糸又は横糸の弾性変形によりこれらを排出することができて目詰まりが起らない。
即ち、昔の草鞋同様の高い滑り止め機能を、長期に渡って維持することができるものであり、通常の形の靴7なら適用できて、かつ、容易に着脱できるものである。
【0032】
加えて、草鞋台1に対して各側輪2が、左右ほぼ対称に複数適宜な間隔で配置されているから、各側輪2の長いものはそれ自体で、各側輪2の短いものは橋渡し6の存在で、履いた靴7を装着しても、靴先が草鞋台1の先端近辺から露出する心配がない。
【0033】
例えば、図5に示すような輪環3がない場合を考えると、直接左右の側輪2同士間の締紐4による橋渡し6となるから、当然橋渡し6部分が長くなって、交叉する左右の締紐4同士がズレやすく、その隙間が広がりやすいから、靴先が食み出してしまう。
たとえ左右の側輪2間の交叉点で、左右の締紐4にてその都度結んだとしても、その隙間の大きさはさして変わらないので、靴先の食み出しは起りやすい。
したがって、図6に示すような輪環3の存在により橋渡し6部分が短くなって、使用時の足の動きによっても橋渡し6のズレが小さくなるから輪環3の効果は大きいと云える。
【0034】
ただし、前述の締紐4を結んで輪環3を形成させ、引続き橋渡し6へと続くものは、片方の締紐4を長いものとする必要があるし、長いだけ複数の橋渡し6作業が面倒となる。
その上、使用中に、輪環3形成用の結びが緩むと、その後方では結びのない連続した締紐4だから、輪環3の変形に伴い連鎖的に各橋渡し6も変形することになって、隙間が大きくなり、結果として靴先が食み出す虞を生ずることになるから、輪環3は独立したものとして別に固く結んで作りおいた方が好ましいと云える。
【0035】
更には、図1の側輪2が長く、締紐4が1本のみのものは、締紐4にて先方の側輪2を通してから、縛るように1回絡めて輪環3を形成させるものだから、輪環3の形成は結びではなく、先方の側輪2を均等に引っ張って緊張させる手段ゆえに、その緩みが各側輪2間の開きに影響しない利点があり、逆に、各側輪2との緊張度を引き具合で調整できる。
加えて、側輪2が長いから、靴7の甲近くまでを確実に把握する効果が高いのである。
【0036】
なお、前述の両下端部間を広げて三角輪として突出させた側輪2とすれば、側輪2の草鞋台1への作りが面倒にはなるが、その三角の2辺部が靴先の食み出し防止役を増やすことになって、より好ましいものとはなる。
加えて、左右の全側輪2を通した締紐4を、図2及び図4に見るように、足首の前で更に交差させた上で、返し輪5を通してから結ぶから、この締紐4の交差自体が、一層靴7の草鞋台1への密着度を上げる一助となっている。
また、この発明品は、全体として柔らかいので丸めて持参でき携帯が容易でもある。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】この発明の実施例の斜視図である。(実施例1)
【図2】図1の使用状態を示す斜視図である。(実施例1)
【図3】この発明の他の実施例の斜視図である。(実施例2)
【図4】図3の使用状態を示す斜視図である。(実施例2)
【図5】輪環のない草履台に対する締紐の橋渡し状態を示す説明用の平面図である。
【図6】輪環のある草履台に対する締紐の橋渡し状態を示す説明用の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
この発明の最良の形態としては、素材に稲藁と、耐久性を考慮して少なくとも縦糸に人工繊維材を併用したものとし、側輪2を靴7の甲面に届く程度の長い輪として草鞋台1を構成させ、輪環3は締紐4の1本のみで、先方の側輪2を通貨後、縛るように1回絡めて輪環3を形成させる。そして、各側輪2を通り終えた締紐4は、足首前にて交差させてから返し輪5を挿通させ、足首前で結び止めるようにして用いる靴用滑り止め草鞋とする。
【実施例1】
【0039】
実施例1は、図1に示すように、素材に稲藁を用いてなる草鞋台1の前方周辺部から足首近くの間に、それぞれ4個の側輪2を有して、1本の締紐4にて輪環3形成させ、続いて左右の側輪2と返し輪5を通して用いるものである。
【実施例2】
【0040】
実施例2は、図3に示すように、素材は実施例1と同じでなる草鞋台1の前方周辺部から足首近くの間に、それぞれ5個の側輪2を有して、独立した形の輪環3に、左右の締紐4で各側輪2と順次橋渡し5をして完成させたものとした。
【実施例3】
【0041】
実施例3としては、実施の各例として、素材にナイロン、ポリエステル、リニヤポリエチレン、ポリプロピレン等の人工繊維を用いたものや、藁に布を併用したものであり、その他は実施例1及び実施例2と同じである。
以上詳記のように、携帯に便利で、渓谷、河川、磯等に適した滑り防止用具として提供できて、工業的にも産業的にも有益な発明である。
【符号の説明】
【0042】
1 草鞋台
2 側輪
3 輪環
4 締紐
5 返し輪
6 橋渡し
7 靴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維体を縒られてなる縦糸と横糸とで編まれて形成される草鞋台(1)において、該草鞋台(1)の長さ方向の一端中央を前方先端とし、その後方に向う左右周辺部には、それぞれ間隔を空けて、左右ほぼ対称位置に複数個の側輪(2)を設けると共に、上記草鞋台(1)の前方辺りには大きめの輪環(3)を形成させ、締紐(4)にて該輪環(3)から上記左右の側輪(2)を挿通して上記輪環(3)が上記草鞋台(1)の前方上方辺りに浮き置かれた状態にしたものと成し、使用時には履いた靴(7)の先を上記草鞋台(1)と上記輪環(3)との間に挿入させ、上記左右の締紐(4)を、それぞれ片手で把持して引きながら足首前にて交差させてから、それぞれの返し輪(5)を挿通させて、足首前で結び止めるようにして用いるようにした靴用滑り止め草鞋。
【請求項2】
各側輪(2)の高さを、靴(7)の甲面に達する程度の長さとすると共に、1本の締紐(4)の長さ中央辺りにて、草鞋台(1)の前方の左右側輪(2)数個に挿通させた後、縛るように少なくとも1回絡めて輪環(3)を形成させ、その後、残る左右側輪(2)を挿通させるようにした請求項1記載の靴用滑り止め草鞋。
【請求項3】
輪環(3)を、独立して別に作ったものとし、締紐(4)にて草鞋台(1)の先端から延長する2本の締紐(4)を左右に分け、左は左周辺部の、右は右周辺部の各側輪(2)と輪環(3)との間を、前方から後方の順に挿通して橋渡し(6)を形成させたものとした請求項1記載の靴用滑り止め草鞋。
【請求項4】
繊維体に、稲藁のような自然物を採用した請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の靴用滑り止め草鞋。
【請求項5】
繊維体に、合成樹脂製の人工繊維を採用した請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の靴用滑り止め草鞋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−139877(P2011−139877A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−15987(P2010−15987)
【出願日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【出願人】(599075977)
【Fターム(参考)】