説明

食品容器

【目的】 成形上問題のない接着力を保有して、しかも適度な力で接着剤自体を基材層表面に残さずに剥離できる表面皮膜層を形成した、ポリスチレン系樹脂を基材層とする食品容器を提供する。
【構成】 ポリスチレン系樹脂よりなる基材層の表面に、オレフィン系フィルムまたはポリエステル系フィルムをホットメルトタイプのオレフィン系接着剤層を介して積層して剥離可能な表面被膜層とし、この表面被膜層を内側にして成形する。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として納豆等の食品を販売する際に用いる食品容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】
近年、肉や魚等の生鮮食品や惣菜等の調理済み食品は、合成樹脂製のトレーや蓋付容器に入れて販売するのが主流になっている。中でも、成形性や断熱性および低廉性等の点からポリスチレン系樹脂の発泡シートからの成形品が多い。
【0003】
これらの容器は、通常は使用後そのまま捨てるが、例えば納豆のように臭いの強い食品や腐敗しやすい食品が入っていた場合、そのまま捨てると、ごみ箱等から悪臭が漂うという問題がある。しかも納豆等の場合、容器を洗うのも困難であるため、別に袋等を用意して密封するなど処理が面倒であり、特に使用済みの容器が大量に出る場合は処理に困ることが多い。
【0004】
また、最近は資源の有効利用が求められているため、これらの容器も回収して、再生するようになってきている。しかしその場合、容器に残存する汚れのために再生樹脂の品質が悪くなり、せっかく再生しても利用価値が低いという問題が生じている。
【0005】
そこで、これらの問題を解決するために、容器を構成する基材層の表面に剥離可能な樹脂フィルム等による皮膜層を積層形成しておき、廃棄あるいは回収の際に汚れのついた皮膜層を剥離し除去することが考えられている。
【0006】
この場合、フィルム等の皮膜層と基材層との接着剤が重要な要素であり、接着剤の種類によっては、接着が不十分であったり、また逆に接着が強くて剥離できなくなったりする。例えば、溶剤タイプやエマルジョンタイプの接着力の弱い接着剤を用いた場合、シートからの成形の際に界面に気泡が生じたりして、浮き等の部分的な剥離が起り易い。また通常一般に用いられている殆どのホットメルトタイプの接着剤は接着力が強くて、容易に剥離できない。
【0007】
特に、ポリスチレン系樹脂を基材層とするものにあっては、材質的に接着剤との接着性がよいため、仮に表面の皮膜層を剥離することができても、接着剤自体が基材の表面に残り易く、これが基材樹脂の再生利用した場合の品質を低下させることになる。
【0008】
本考案は、上記に鑑みてなしたものであり、特にポリスチレン系樹脂を基材層とする容器において剥離可能な皮膜層を設ける場合について鋭意研究を重ねた結果、皮膜層に用いるフィルム材料との関係で特定の接着剤を用いることにより、成形上問題のない接着力を保有して、しかも適度な力で接着剤自体を基材層表面に残さずに剥離できる表面皮膜層を形成した食品容器を開発するに至ったものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の食品容器は、上記の課題を解決するために、ポリスチレン系樹脂よりなる基材層の表面に、オレフィン系フィルムまたはポリエステル系フィルムをホットメルトタイプのオレフィン系接着剤層を介して積層して剥離可能な表面被膜層とし、この表面被膜層を内側にして成形してなることを特徴とする。
【0010】
【作用】
上記の構成による食品容器によれば、ポリスチレン系樹脂の基材層と表面のフィルム層とを接着する接着剤層が、ホットメルトタイプのオレフィン系接着剤であるため、成形の際に接着材層の部分に気泡が発生するおそれのない適度の接着力を保有し、しかも使用後の基材樹脂の再利用に際しては汚れのついた表面皮膜層を適度に力を加えることにより基材層から容易に剥離することができる。
【0011】
特に本考案の場合、表面皮膜層のフィルム層としてポリオレフィン系フィルムまたはポリエステル系フィルムを用いたことに加えて、前記のように接着剤層としてオレフィン系接着剤を用いているため、接着剤層はフィルム層に対して基材層に対するより強く接着し、したがって、表面皮膜層を基材層から剥離する際、接着剤層はフィルム層側に接着したまま共に剥離され、基材層には残らない。
【0012】
【実施例】
次に本考案の食品容器を図面に基いて説明する。
【0013】
図1は、本考案の一実施例の食品容器Aを示す斜視図であり、図2は、その部分断面図である。
【0014】
図の食品容器Aは、開口縁にフランジ状縁部11を有する収納部10とこれに対応する蓋部20とが加熱押圧によるV形溝等によるヒンジ部30を介して一体に連設されており、蓋部20が収納部10の開口部に対し屈曲かつ嵌合可能に設けられている。この食品容器Aを納豆容器に使用する場合、蓋部20等の所要の個所に通気用小孔21が設けられ、収納された納豆の上には通気孔付きの保護フィルム(図示省略)が置かれる。
【0015】
この食品容器Aは、図に示すように、ポリスチレン系樹脂の発泡シートよりなる基材層aの表面に、ポリオレフィン系樹脂のフィルム層cをホットメルトタイプのオレフィン系接着剤層bを介して積層して剥離可能な表面皮膜層1とし、この積層シート材からの真空、プレス成形等の手段により前記表面皮膜層1を内側にして容器に成形したものである。
【0016】
前記のオレフィン系接着剤層bによる接着力は、使用上および成形上は表面皮膜層1に部分的な浮きや剥離が生じないが、ある程度の引き剥し力を加えることにより剥離できる程度の剥離強度を保有するものとし、その接着力は、通常、剥離強度が50〜500(g/15mm幅)、好ましくは100〜200(g/15mm幅)程度のものである。この剥離強度が、前記範囲より大きくなると、引き剥しが困難になり、また前記範囲より小さくなると、容器としての使用上、浮きや剥離が生じ易くなり、商品価値が低下するので、前記範囲とするのがよい。
【0017】
図の場合、収納部10のフランジ状縁部11の一角に、切取線13によって仕切られた平面略三角形の剥離補助部12が設けられている。この切取線13は基材層aにV溝状やミシン目状の切込みあるいは薄肉部が形成されてなり、基材層aのみを該切取線aに沿って手で容易に切断できるようになっている。剥離補助手段としては、前記のほか、縁部11の一部に、フィルム層cを接着しない部分を残したり、フィルム層cを基材層aより突出させておくこともできる。
【0018】
食品容器Aを使用した後、汚れのついた表面皮膜層1を剥離するには、例えば前記の剥離補助部12を持って基材層aのみを切取線13に沿って切断し、収納部10内方側と繋がった状態のフィルム層cを基材層aから引き剥すようにして、表面皮膜層1を剥離すればよく、これにより表面皮膜層1のフィルム層cと接着剤層bは一体となって共に剥離される。
【0019】
すなわち、ポリオレフィン系樹脂のフィルム層cとオレフィン系接着剤層bとは同系の樹脂を素材するものであるため、接着剤層bは該フィルム層cに対して接着一体化し易く、ポリスチレン系樹脂の基材層aに対するよりも強く接着することになり、それゆえ、前記フィルム層cを剥離すれば、これに接着した接着剤層bも共に剥離され、基材層aに残ることがない。
【0020】
上記のポリスチレン系樹脂の基材層aとしては、ポリスチレン樹脂単独の発泡シートのほか、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アクリル酸、スチレン−アクリロニトリル、スチレン−メチルメタクリレート等のスチレンを主成分とし、他の成分が5〜40%である共重合体等の耐熱性ポリスチレン系樹脂の発泡シート、あるいは非発泡シートを用いることができる。
【0021】
オレフィン系接着剤層bとしては、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体が特に好適に用いられるが、もちろんこれに限定されるものではない。
【0022】
フィルム層cとしては、高密度ポリエチレンや低密度ポリエチレン等のポリエチレン、無延伸ポリプロピレンおよび延伸ポリプロピレン等のポリプロピレン、その他エチレンを主体とする共重合体等のポリオレフィン系樹脂のフィルムを好適に用いることができる。
【0023】
なお、表面皮膜層1のフィルム層cとして、上記のポリオレフィン系樹脂フィルムの代りに、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂のフィルムを用いることもできる。
【0024】
この場合も、ポリエステル系フィルムは、オレフィン系樹脂に近い性質を持ち、オレフィン系接着材層bとの接着性がよいので、上記同様にフィルム層cと共に接着剤層bも基材層aに残存させることなく剥離できることになる。
【0025】
なお、発泡ポリスチレンシートにホットメルトタイプのエチレン酢酸ビニル共重合体の接着剤を用いてポリエチレンフィルムを下記の圧着条件で接着し、剥離試験を行って、接着剤層が基材層に残存するか調べたところ、いずれの圧着温度の温度も接着剤層の残存は生じなかった。
【0026】
圧着条件 温度:130℃、135℃、140℃、145℃、150℃ 時間:0.5秒、圧力:2.0kg/cm2
【0027】
容器形態としては、図示する実施例のものに限らず、例えば表面被膜層1を収納部10の側にのみ設けておくこともでき、また収納部10と蓋部20とを分離形成しておくこともできる。
【0028】
図3は、模様や商標等の表示を印刷したポリオレフィン系フィルムcを、ポリスチレン発泡シートの基材層aに対し前記印刷面側を内側にしてオレフィン系接着剤層bを介して接着して表面被膜層1とした場合の部分拡大断面図である。
【0029】
この実施例の場合、本図に示すように、印刷インキ層dは、フィルム層cに付着して接着剤層bによって覆われた状態になっているので、表面皮膜層1の剥離の際に、フィルム層cおよび接着剤層bと共に除去されて、基材層aにはまったく残らない。従って、容器を回収して再生する場合、不純物が残らないので高品質の再生樹脂が得られる。
【0030】
【考案の効果】
上記したように、本考案の食品容器によれば、フィルムと接着剤が一体となって容易に剥離、除去される。
【0031】
また、フィルムを剥離したあとの容器は、回収および再生が容易で、接着剤やインク等の不純物も残っていないので、これを用いて品質の良い再生樹脂が得られる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本考案の一実施例を示す一部を欠截した斜視図である。
【0034】
【図2】同上の断面図である。
【0035】
【図3】印刷したフィルムを用いて表面被膜層を形成した場合の部分拡大断面図である。
【0036】
【符号の説明】
A ……食品容器
a ……基材層
b ……接着剤層
c ……フィルム層
d ……インク
1 ……表面被膜層
10……収納部
11……縁部
12……剥離補助部
13……切取線
20……蓋部
21……通気用小孔
30……ヒンジ部

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】ポリスチレン系樹脂よりなる基材層の表面に、オレフィン系フィルムまたはポリエステル系フィルムをホットメルトタイプのオレフィン系接着剤層を介して積層して剥離可能な表面被膜層とし、この表面被膜層を内側にして成形してなる食品容器。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate