説明

高分子電解質膜の製造方法及び高分子電解質膜

【課題】優れたイオン伝導性と寸法安定性を有する高分子電解質膜、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】分子中にそれぞれ一つ以上の親水性セグメントと疎水性セグメントを有し、親水性セグメントがスルホン酸基を有する芳香族系親水性オリゴマーから構成されるブロック共重合ポリマーと、該親水性オリゴマーを構成成分とする親水性ポリマーとを非プロトン性極性溶媒に混合し溶解させた溶液から膜を作製した後、水を主成分とする溶媒に浸漬することにより、該親水性ポリマーを除去して膜を得る高分子電解質膜の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用途の高分子電解質膜の製造方法及び高分子電解質膜に関する。
【背景技術】
【0002】
高分子を電解質膜に用いた固体高分子形燃料電池(PEFC)や直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、可搬性があり、小型化が可能であることから、自動車、家庭用分散発電システム、携帯機器用電源などへの応用が進められている。現在、高分子電解質膜としては、米国デュポン社製ナフィオン(登録商標)に代表されるようなパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー膜が広く用いられている。
【0003】
しかしながらこれらの膜は100℃以上で軟化するため、使用温度に制限があり、運転温度は80℃以下とされている。また物質を透過させやすいため、DMFCに使用するとメタノールが膜を透過し燃料電池の性能を低下させるという問題がある。
【0004】
運転温度を上げることによって、エネルギー効率の向上、装置の小型化、触媒活性の向上など、さまざまな利点があるため、より安価でかつ耐熱性の高い高分子電解質膜が求められている。
【0005】
このため、熱安定性が高く、物質の透過性が低い、スルホン化ポリエーテルケトン系高分子(例えば、特許文献1参照)、スルホン化ポリエーテルスルホン系高分子(例えば、特許文献2参照)等の炭化水素系高分子電解質からなる高分子電解質膜が、固体高分子形燃料電池用途に活発に検討されている。
【0006】
また、高分子電解質膜でのイオン伝導においては、該膜中でイオン伝導性の成分が形成するチャンネル構造が極めて重要であると考えられている。上記のようなパーフルオロスルホン酸高分子膜では、例えば、下記非特許文献1に示されているように、スルホン酸基が集まって何らかの周期構造を有するクラスター構造が形成され、そのクラスターネットワークを通してイオンが伝導するものと考えられている。この場合、高分子電解質膜では、イオン伝導部位の空間的な配置が重要となる。
【0007】
このような観点から、高分子電解質としては、2種以上の互いに非相溶な高分子成分(ブロック鎖)が共有結合して一つの高分子鎖を形成したブロック共重合ポリマーが好ましい。このようなブロック共重合ポリマーを用いることによって、ナノメートルスケールのサイズで化学的に異なる成分の配置を制御することができる。すなわち、ブロック共重合ポリマーにおいては、化学的に異なるブロック鎖間の反発による短距離相互作用により、それぞれのブロック鎖からなる領域(ミクロドメイン)同士が相分離する。この際、ブロック鎖同士が共有結合していることによる長距離相互作用により、各ミクロドメインは特定の秩序をもって配置されることになる。このように各ブロック鎖からなるミクロドメインが集合して作り出す構造は、ミクロ相分離構造と呼ばれる。
【0008】
ブロック共重合ポリマーからなる高分子電解質膜は、一般に有機溶媒に溶解したブロック共重合ポリマーの溶液を、適当な基板の上に展開した後、溶媒を除去することにより形成される。この場合、形成直後の膜の内部には、例えば、下記非特許文献2に示されるような、ミクロドメインが互いに入り組んでスポンジ状の構造が形成されていることがある。
【0009】
燃料電池に用いる高分子電解質膜は、高出力を得るために、高いイオン伝導度を有していることが好ましい。一方、十分な耐久性を確保するためには、吸水膨張が小さく、寸法が安定していることが望ましい。しかしながら、上記のようなスポンジ状のミクロ相分離構造を有する高分子電解質膜は、イオン伝導性を上げようとして親水部の割合を多くすると、吸水膨張率が増大して寸法安定性が低下し、寸法安定性を重視して親水部の割合を抑えると、イオン伝導性の向上に限界があり、ブロック共重合ポリマーのみでイオン伝導性と寸法安定性を両立する膜を得ることは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特表平11−502249号公報
【特許文献2】特許第3724064号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】日本化学会編、「燃料電池」、丸善、p.61
【非特許文献2】Hashimoto T., Koizumi S., Hasegawa H.,Izumitani T., Hyde S. T., Macromolecules, 1992 (25) 1433.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
そこで、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、優れたイオン伝導性と寸法安定性を有する高分子電解質膜を提供することを目的とする。本発明はまた、イオン伝導性と寸法安定性に優れた高分子電解質膜の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明者らが鋭意研究を行った結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
(1)分子中にそれぞれ一つ以上の親水性セグメントと疎水性セグメントを有し、親水性セグメントがスルホン酸基を有する芳香族系親水性オリゴマーから構成されるブロック共重合ポリマーと、該親水性オリゴマーを構成成分とする親水性ポリマーとを非プロトン性極性溶媒に混合し溶解させた溶液から膜を作製した後、水を主成分とする溶媒に浸漬することにより、該親水性ポリマーを除去して膜を得ることを特徴とする高分子電解質膜の製造方法。
(2)該ブロック共重合ポリマーと該親水性ポリマーを混合する際に、全ポリマーに対する該ブロック共重合ポリマーの質量の比率が50%以上99%以下であることを特徴とする(1)の高分子電解質膜の製造方法。
(3)該浸漬時の、水を主成分とする溶媒の温度が50℃以上100℃以下であることを特徴とする(1)又は(2)の高分子電解質膜の製造方法。
(4)浸漬後の膜の質量が、浸漬前の膜の質量に対して0.5%以上50%以下減少することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかの高分子電解質膜の製造方法。
(5)該親水性オリゴマーがポリアリーレンエーテル構造又はポリアリーレンスルフィド構造を含むことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかの高分子電解質膜の製造方法。
(6)該ブロック共重合ポリマーの疎水性セグメントがベンゾニトリル構造を含むことを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一項の高分子電解質膜の製造方法。
(7)該ブロック共重合ポリマーの親水性セグメントと疎水性セグメントの数平均分子量がそれぞれ2000g/mol以上30000g/mol以下であって、かつ該親水性ポリマーの数平均分子量が2000g/mol以上30000g/mol以下であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかの高分子電解質膜の製造方法。
(8)(1)〜(7)のいずれかに記載の高分子電解質膜の製造方法により得られることを特徴とする、高分子電解質膜。
(9)(8)に記載の高分子電解質膜を用いた燃料電池。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、優れたイオン伝導性と寸法安定性を有する高分子電解質膜を提供することが可能となる。また、イオン伝導性と寸法安定性に優れる高分子電解質膜の製造方法を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本願の発明の重要な要素の一つとして、膜原料としてブロック共重合ポリマーと親水性ポリマーとを用い、製膜した後に親水性ポリマーを除去することが挙げられる。高分子電解質膜を作製するに当たって、ブロック共重合ポリマー単体では、イオン伝導性を向上させようとすると親水部の割合を増やさなければならず、吸水膨張が増加して寸法安定性が低下してしまうという問題点がある。そこでイオン伝導性と寸法安定性の両立を目指して鋭意検討した結果、ブロック共重合ポリマーに親水性ポリマーを混合して製膜し、後に親水性ポリマーを除去することによって、優れたイオン伝導性と寸法安定性を両立させられることを本発明者らは新たに見出して、本発明を完成させるに至った。
【0016】
高分子電解質膜では、イオン伝導部位の空間的な配置が重要となる。ナノメートルスケールのサイズで化学的に異なる成分の配置を制御するためには、2種以上の互いに非相溶な高分子成分(ブロック鎖)が共有結合して一つの高分子鎖を形成したブロック共重合ポリマーを用いることが好ましい。
本発明では、製膜時に親水性ポリマーを混合することによって、親水部の割合を多くし膜中に連続したミクロ相分離構造を形成させ、優れたイオン伝導性を保たせている。また、水を主成分とする溶媒に浸漬させ親水性ポリマーを除去することによって、吸水膨潤する部位を除去し寸法安定性を保たせている。
【0017】
本願の発明は、特定のポリマー構造を有するブロック共重合ポリマー及び親水性ポリマーの混合物から構成される高分子電解質膜の製造方法であるが、以下、実施の形態を示して本発明をより詳細に説明する。
【0018】
本願発明におけるブロック共重合ポリマーは、分子中にそれぞれ一つ以上の親水性セグメントと疎水性セグメントを有し、親水性セグメントがスルホン酸基を有する芳香族系親水性オリゴマーから構成されるブロック共重合ポリマーである。
【0019】
本発明で用いられる疎水性セグメントとしては、ポリイミド,ポリベンゾイミダゾール,ポリキノリン,ポリスルホン,ポリエーテルスルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテルケトン,ポリフェニレンスルフィド,ポリエーテルイミド等の芳香族炭化水素系高分子が挙げられ、それらは置換基がついていてもよく、さらにスルホン酸,アルキルスルホン酸,アルキルオキシスルホン酸、オキシスルホン酸等がついていてもよい。
【0020】
本発明で用いられる親水性セグメントとしては、スルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトン,スルホン酸基を有するポリエーテルスルホン,スルホン酸基を有するポリスルフィド,スルホン酸基を有するポリフェニレン,スルホン酸基を有するポリイミド系,スルホン酸基を有するポリベンゾイミダゾール,スルホン酸基を有するポリキノリン等が挙げられる。
【0021】
中でも該ブロック共重合ポリマーの中でも特に好ましいのは、下記化学式1で表される構造である。
【0022】
【化1】


(化学式1)
(式中、XはH又は1価の陽イオンを、Yはスルホン基又はカルボニル基を、Z及びZ’はそれぞれ独立してO又はS原子のいずれかを、Wはベンゼン間同士の直接結合、スルホン基、カルボニル基からなる群より選ばれる1種以上の基を、Ar及びArは、それぞれ独立して2価の芳香族基を、n及びmは独立して、それぞれ2〜100の整数を、それぞれ表す。)
【0023】
プロトン交換膜として用いる場合にはXがHであるとプロトン伝導性が高くなるため好ましい。ポリマーを加工、成形する際には、XはNa、K、Liなど1価の金属イオンであると、ポリマーの安定性が高まり好ましい。またXはモノアミンなどの有機カチオンであってもよい。Yはスルホン基であるとポリマーの溶媒への溶解性が高まる傾向にあり好ましい。Ar及びArはそれぞれ独立して、主として芳香族性の基から構成される公知の任意の2価の基であればよいが、好ましい例として下記化学式3A〜3Nで表される群より選ばれる2価の芳香族基を挙げることができる。
【0024】
【化2】

(式中、Rはメチル基を、pは0〜2の整数を、それぞれ表す。)
【0025】
pが1又は2であるポリマーは高分子量のポリマーを得ることが困難な場合があるので、pは0が好ましい。Ar及びArは、それぞれ独立して、上記化学式3A〜3Nの中でも、化学式3A、3C、3E、3F、3K、3M、3Nで表される構造がより好ましく、以下に示す化学式3A’、3F’で表される構造がさらに好ましく、化学式3A’で表される構造が加えて好ましい。さらに、Ar及びArのいずれもが化学式3A’で表される構造であることが最も好ましい。また、Ar及びArはそれぞれ独立して、上記化学式3A〜3Nで表される構造より選ばれる2種以上の構造からなっていてもよい。その場合、より優れた特性を示すためには、少なくとも下記化学式3A’、3F’、3M’のいずれかの構造を有していることが好ましく、下記化学式3A’もしくは3M’であることがより好ましい。化学式3A’の構造であると耐膨潤性及び耐久性に優れることから好ましい。化学式3M’の構造であると耐久性に優れることから好ましい。
【0026】
【化3】

【0027】
Z及びZ'の少なくともいずれかが、O原子であることが、原料の入手や合成の容易さから好ましい。いずれもがO原子であることがより好ましい。ただし、S原子であると耐酸化性が向上する場合がある。
【0028】
Wがベンゼン環同士の直接結合であると、膜の特性や耐久性を向上できるため好ましい。Wがスルホン基の場合、合成時の副反応を低減できるという利点がある。
【0029】
nは10〜70の範囲であると、膜の機械的特性が向上するため好ましい。10未満であると、膨潤性が大きくなりすぎたり耐久性が低下したりする場合がある。70を超えると、分子量の制御が困難になり、設計した構造のポリマーの合成が困難になる場合がある。nが20〜60の範囲であるとより好ましい。
【0030】
mが3以上10未満の範囲であると、メタノールを燃料とするダイレクトメタノール型燃料電池のプロトン交換膜に適した膜を得ることができるため好ましい。mは3〜8の範囲にあることがより好ましい。mが3未満であると、ランダム共重合ポリマーからなる膜と同程度の特性しか得られないため好ましくない。mが10以上であると、メタノール透過性が大きくなりすぎる場合がある。ダイレクトメタノール型燃料電池のプロトン交換膜に適した膜を得るためのポリマーとしては、m/nが0.4〜1.0の範囲にあることが好ましい。0.4よりも小さいと、膜のプロトン伝導性が著しく低下する場合がある。1.0以上であるとメタノール透過性が大きくなりすぎる場合がある。より好ましくは0.5〜0.8の範囲である。
【0031】
mが10以上70未満の範囲であると、水素を燃料とする燃料電池のプロトン交換膜に適した膜を得ることができるため好ましい。mは15〜55の範囲にあることがより好ましい。mが10未満であっても、水素を燃料とする燃料電池用のプロトン交換膜に用いるポリマーは合成可能であるが特性の充分な改善が望めない場合がある。mが70以上であると、水素を燃料とする燃料電池用のプロトン交換膜に用いるポリマーを合成することが困難になる場合がある。ただし、合成が可能な場合ではmが70以上であっても支障はない。水素を燃料とする燃料電池用のプロトン交換膜に用いるポリマーとしては、m/nが0.4〜1.5の範囲にあることが好ましい。0.4よりも小さいと、燃料電池の出力が著しく低下する場合がある。1.5以上であると膜の膨潤が著しく大きくなる場合がある。より好ましくは0.6〜1.3の範囲である。
【0032】
本願発明における親水性ポリマーは、該ブロック共重合ポリマーの親水性セグメントを構成する親水性オリゴマーからなる。
【0033】
本発明で用いられる親水性オリゴマーとしては、スルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトン,スルホン酸基を有するポリエーテルスルホン,スルホン酸基を有するポリスルフィド,スルホン酸基を有するポリフェニレン,スルホン酸基を有するポリイミド系,スルホン酸基を有するポリベンゾイミダゾール,スルホン酸基を有するポリキノリン等が挙げられる。
【0034】
上記に示した親水性ポリマーの中でも特に好ましいのは、下記化学式4で表される構造である。
【0035】
【化4】


(化学式4)
(式中、XはH又は1価の陽イオンを、Yはスルホン基又はカルボニル基を、Z’はそれぞれ独立してO又はS原子のいずれかを、Arは、それぞれ独立して2価の芳香族基を、それぞれ表す。)
【0036】
使用できる溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、スルホランなどの非プロトン性極性溶媒を代表的なものとして挙げることができるが、これらに限定されることはない。これらの溶媒は、単独でも2種以上の混合物として使用されても良い。
【0037】
該ブロック共重合ポリマーの親水性セグメントと疎水性セグメントの数平均分子量は、それぞれ2000以上30000未満であることが好ましい。2000未満であると、膜の膨潤性が大きくなりすぎたり耐久性が低下したりする場合があるため好ましくない。30000以上であると、分子量の制御が困難になり、設計した構造のポリマーの合成が困難になる場合があるため好ましくない。
【0038】
該ブロック共重合ポリマーと該親水性ポリマーを混合する際は、該ブロック共重合ポリマーの質量比率を50%以上99%以下とすることが好ましい。50%未満であると、目的とするイオン伝導性と寸法安定性が得られないため好ましくない。より好ましくは、70%以上99%以下である。
【0039】
溶液から膜を得る方法は従来から公知の方法を用いて行うことができる。例えば、加熱、減圧乾燥、化合物を溶解する溶媒と混和することができる化合物非溶媒への浸漬等によって、溶媒を除去し膜を得ることができる。溶媒の除去は、乾燥によることが膜の均一性からは好ましい。また、化合物や溶媒の分解や変質を避けるため、減圧下できるだけ低い温度で乾燥することもできる。また、溶液の粘度が高い場合には、基板や溶液を加熱して高温でキャストすると溶液の粘度が低下して容易にキャストすることができる。膜中のスルホン酸基は金属塩になっているものを含んでいても良いが、適当な酸処理によりフリーのスルホン酸に変換することもできる。この場合、硫酸、塩酸、等の水溶液中に加熱下あるいは加熱せずに膜を浸漬処理することで行うことも効果的である。
【0040】
該浸漬とは、該ブロック共重合ポリマーと該親水性ポリマーの混合溶液から作製された膜を、水を主成分とする溶媒に完全に浸し、ある程度の時間以上静置することで行われる。「水を主成分とする溶媒」とは、水が質量比率にして50%以上100%以下を占める溶媒であり、この条件を満たす限りであれば有機化合物や無機塩が含まれていても構わない。浸漬時の水温は、50℃以上100℃以下であることが好ましい。水温が50℃未満であると、親水性ポリマーが十分に除去されない傾向があるため好ましくない。より好ましくは、70℃以上100℃以下である。
【0041】
浸漬後の膜の質量は、洗浄前の膜に対して0.5%以上50%以下減少することが好ましい。0.5%未満であると、燃料電池における高分子電解質膜として使用した際に寸法変化が大きくなる傾向があるため好ましくない。より好ましくは、5%以上30%以下である。
【実施例】
【0042】
以下本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。なお、各種測定は次のように行った。
【0043】
<寸法安定性>
5cm四方のサンプルを80℃で一晩真空乾燥させた後、乾燥後面積を測定した。乾燥サンプルを80℃の水中に1日以上保持して飽和吸水後面積(測定開始後面積変化が無くなった時点での面積)を求めて下式よりサンプルの面積変化率(%)を算出した。
面積変化率(%)=〔(飽和吸水後面積/乾燥後面積)−1〕×100
【0044】
<プロトン伝導性>
自作測定用プローブ(ポリテトラフルオロエチレン製)上で短冊状の膜試料の表面に白金線(直径0.2mm)を押し当て、80℃、95%RHの恒温・恒湿オーブン(「LH-20-01」:ナガノ科学機械製作所製)中に試料を保持し、白金線間のインピーダンスを、周波数応答アナライザ(FREQUENCY RESPONSE ANALYSER 1250型:SOLARTRON社製)により測定した。極間距離を変化させて測定し、極間距離とC-Cプロットから見積もられる抵抗測定値をプロットした勾配から、以下の式により、膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルした導電率を算出した。
導電率[S/cm]=1/(膜幅[cm]×膜厚[cm]×抵抗極間勾配[Ω/cm])
【0045】
実施例1
3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン2ナトリウム塩(略号:S−DCDPS)15.332g(0.02917mole)、2,6−ジクロロベンゾニトリル(略号:DCBN)6.387g(0.03813mole)、4,4’−ビフェノール12.3468g(0.06631mole)、炭酸カルシウム10.5387g(0.07625mole)を300ml四つ口フラスコに計り取り、窒素を流した。110mlのNMPを入れて、140℃で一時間撹拌した後、反応温度を190−200℃に上昇させて系の粘性が十分上がるのを目安に反応を続けた(約8時間)。放冷の後、沈降しているモレキュラーシーブを除いて水中にストランド状に沈殿させた。得られたブロック共重合ポリマーは、沸騰水中で1時間洗浄した後、乾燥した。ポリマーの数平均重合度は親水性セグメントと疎水性セグメントがそれぞれ7000g/molを示した。同様に上記試薬類からDCBNを除いて他は前記方法と同じ方法にて親水性ポリマーを重合した。親水性ポリマーの数平均重合度は9100g/molを示した。共重合ポリマー32.4gと親水性ポリマー3.6gをNMP264gに溶解し、共重合ポリマーと親水性ポリマーの質量比率が9:1の12質量%溶液を調製した。ホットプレート上でガラス板にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去して10μm厚の膜を得た。膜を室温下で水中に1時間浸漬した後、40分間硫酸中に浸漬し、再度水中に1時間浸漬した後に自然乾燥させた。この膜を120℃で一晩乾燥させ質量を測定し、80℃の水中に5時間浸した後、再度120℃で一晩乾燥させて質量を確認したところ、80℃の水への浸漬前後で質量は6.1%減少した。その後寸法安定性とプロトン伝導性を測定した。
【0046】
実施例2
実施例1と同様の手法で約7時間重合を行い、共重合ポリマーと親水性ポリマーを得た。ブロック共重合ポリマーの数平均重合度は親水性セグメントと疎水性セグメントがそれぞれ6000g/molを示した。また親水性ポリマーの重合度は8500g/molを示した。共重合ポリマー28.8gと親水性ポリマー7.2gをNMP264gに溶解し、共重合ポリマーと親水性ポリマーの質量比率が8:2の12質量%溶液を調製した。ホットプレート上でガラス板にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去して10μm厚の膜を得た。膜を室温下で水中に1時間浸漬した後、40分間硫酸中に浸漬し、再度水中に1時間浸漬した後に自然乾燥させた。この膜を120℃で一晩乾燥させ質量を測定し、80℃の水中に5時間浸した後、再度120℃で一晩乾燥させて質量を確認したところ、80℃の水への浸漬前後で質量は13.4%減少した。その後寸法安定性とプロトン伝導性を測定した。
【0047】
比較例1
実施例1と同様に水中に1時間浸漬、硫酸中に40分間浸漬、水中に1時間浸漬して乾燥させた後、80℃の水には浸さずに寸法安定性とプロトン伝導性を測定した。
【0048】
比較例2
実施例2の共重合ポリマーのみ36.0gをNMP264gに溶解し、共重合ポリマーの12質量%溶液を調製した。ホットプレート上でガラス板にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去して10μm厚の膜を得た。膜を室温下で水中に1時間浸漬した後、40分間硫酸中に浸漬し、再度水中に1時間浸漬した後に自然乾燥させた。その後寸法安定性とプロトン伝導性を測定した。
【0049】
実施例及び比較例のプロトン伝導性の評価結果を表1に示す。これより、本発明によって得られた膜は寸法安定性が高く、かつ良好なプロトン伝導性を有することが示された。
【0050】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明の高分子電解質膜は、構造の異なるプロトン交換膜と同等以上のプロトン伝導性を示すにもかかわらず、吸水膨張がより小さく、寸法安定性に優れたプロトン交換膜である。本発明の高分子電解質膜は、高出力かつ高耐久性を示しうる燃料電池用プロトン交換膜として用いることができ、産業の発展に寄与するところ大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分子中にそれぞれ一つ以上の親水性セグメントと疎水性セグメントを有し、親水性セグメントがスルホン酸基を有する芳香族系親水性オリゴマーから構成されるブロック共重合ポリマーと、該親水性オリゴマーを構成成分とする親水性ポリマーとを非プロトン性極性溶媒に混合し溶解させた溶液から膜を作製した後、水を主成分とする溶媒に浸漬することにより、該親水性ポリマーを除去して膜を得ることを特徴とする高分子電解質膜の製造方法。
【請求項2】
該ブロック共重合ポリマーと該親水性ポリマーを混合する際に、全ポリマーに対する該ブロック共重合ポリマーの質量の比率が50%以上99%以下であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質膜の製造方法。
【請求項3】
該浸漬時の、水を主成分とする溶媒の温度が50℃以上100℃以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の高分子電解質膜の製造方法。
【請求項4】
浸漬後の膜の質量が、浸漬前の膜の質量に対して0.5%以上50%以下減少することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
【請求項5】
該親水性オリゴマーがポリアリーレンエーテル構造またはポリアリーレンスルフィド構造を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
【請求項6】
該ブロック共重合ポリマーの疎水性セグメントがベンゾニトリル構造を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
【請求項7】
該ブロック共重合ポリマーの親水性セグメントと疎水性セグメントの数平均分子量がそれぞれ2000g/mol以上30000g/mol以下であって、かつ該親水性ポリマーの数平均分子量が2000g/mol以上30000g/mol以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質膜の製造方法により得られることを特徴とする、高分子電解質膜。
【請求項9】
請求項8に記載の高分子電解質膜を用いた燃料電池。

【公開番号】特開2013−114975(P2013−114975A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−261790(P2011−261790)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000003160)東洋紡株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】