説明

高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明装置

【課題】点灯装置の故障による半波放電状態を少ない部品点数で確実に検出し、その後の半波放電と再始動の繰返しを防止する高圧放電ランプ点灯装置を提供する。
【解決手段】降圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路の出力パラメータを検出する検出回路、降圧チョッパ回路からの直流出力を交流出力に変換して正常な高圧放電灯に供給するフルブリッジ回路、並びに降圧チョッパ回路及びフルブリッジ回路を制御する制御部を備えた高圧放電灯点灯装置において、検出回路によって検出された出力パラメータが制御部に入力され、制御部が、交流出力の半サイクルに同期して出力パラメータを監視し、隣接する2つの半サイクルのうちの一方の半サイクルのみにおいて出力パラメータが所定の範囲外となったときに降圧チョッパ回路又はフルブリッジ回路の少なくとも一方を停止させる保護動作を行うように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高圧放電灯点灯装置に関し、詳細には、低周波の矩形波で高圧放電灯を点灯させるための高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図6に従来の高圧放電灯点灯装置の回路図を示す。同図の高圧放電灯点灯装置は、整流回路2、交流入力を昇圧して直流化する昇圧チョッパ回路3(力率改善回路)、昇圧チョッパ回路3の出力電圧を降下してランプ8への電流を制限する降圧チョッパ回路4、降圧チョッパ回路4の出力を交流矩形波電流に変換してランプ8に投入するフルブリッジ回路5、降圧チョッパ回路4及びフルブリッジ回路5を制御する制御部7、並びにイグナイタ6からなる。
【0003】
フルブリッジ回路5はトランジスタ51、54とトランジスタ52、53を低周波(50Hz〜1kHz程度)で交互にON/OFFさせることにより、降圧チョッパ回路4から供給される直流電圧を低周波の矩形波交流に変換し、放電ランプ8に供給する。
【0004】
ここで、フルブリッジ回路5を構成するトランジスタの一部が故障するとランプ8は半波放電状態となる。具体的には、例えば、トランジスタ52が開放故障すると、ランプ電流はトランジスタ51→ランプ8→トランジスタ54の方向には流れるが、トランジスタ53→ランプ8→トランジスタ52の方向には流れず、ランプ8は半波放電状態となる。また、トランジスタ52が短絡故障すると、ランプ電流はトランジスタ53→ランプ8→トランジスタ52には流れるが、トランジスタ51がオンするとトランジスタ51→トランジスタ52に全電流が流れてしまい、ランプ8及びトランジスタ54には電流は流れず、この場合もランプ8は半波放電状態となる。
【0005】
ランプ8は半波放電状態となると、その後立ち消える。ランプが立ち消えて無負荷状態となると点灯装置による再始動機能により再び点灯が開始される。このようにフルブリッジ回路のトランジスタが故障すると、上記のように半波放電と再始動が繰り返される。この半波放電の繰返しによって、ランプ内の一方の電極に負荷がかかることにより発光管内の熱負荷が不均衡になる。このため、当初正常であったランプは早期にクラック等の故障に至ることになる。また、高圧放電灯は商用施設や工場等で使用される場合が多く、多数の高圧放電灯及びその点灯装置が1系統の電源に接続される。この場合には、点灯と消灯を繰り返している点灯装置のみを選択的に電源切状態とすることができないので、故障した点灯装置において個別に保護動作が行われる必要がある。
【0006】
上記のようなフルブリッジ回路を構成するトランジスタの故障を検出する構成が、例えば特許文献1に開示されている。同文献では、各トランジスタのゲート電圧が検出され、いずれかのゲート電圧が所定の閾値を超えるとフルブリッジ回路の動作が停止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−278291号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1のような構成においては、各トランジスタにそれぞれゲート電圧検出回路を設ける必要があるので部品点数が増え、回路が大型化するとともにコストアップしてしまう。また、トランジスタのゲート回路に検出回路を接続すると、ゲート回路の容量が増してしまいゲート電圧の歪が生じる場合がある。従って、ゲート電圧検出回路が回路正常時の動作に影響を与えてしまう可能性があり問題となる。
【0009】
そこで、本発明は、点灯装置の故障による半波放電状態を少ない部品点数で確実に検出し、その後の半波放電と再始動の繰返しを防止する高圧放電ランプ点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の側面は、直流電源回路の出力から高圧放電灯に供給される電流を制限する降圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路の出力パラメータを検出する検出回路、降圧チョッパ回路からの制限された直流出力を交流出力に変換して正常な高圧放電灯に供給するフルブリッジ回路、並びに降圧チョッパ回路及びフルブリッジ回路を制御する制御部を備えた高圧放電灯点灯装置であって、検出回路によって検出された出力パラメータが制御部に入力され、制御部が、交流出力の半サイクルに同期して出力パラメータを監視し、隣接する2つの半サイクルのうちの一方の半サイクルのみにおいて出力パラメータが所定の範囲外となったときに降圧チョッパ回路又はフルブリッジ回路の少なくとも一方を停止させる保護動作を行うように構成された高圧放電灯点灯装置である。
【0011】
上記において、上記出力パラメータは出力電圧及び出力電流の少なくとも一方を含む。
また、制御部が不揮発性メモリを備え、保護動作が所定回数以上行われた後は、少なくとも降圧チョッパ回路を動作させないようにしてもよい。
さらに、保護動作を行う際に制御部が報知手段によって高圧放電灯点灯装置が故障したことを報知するようにしてもよい。
【0012】
本発明の第2の側面は、上記の高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯点灯装置に接続された高圧放電灯、及び高圧放電灯が取り付けられるリフレクタを備えた照明装置である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例による高圧放電灯点灯装置の回路図である。
【図2】本発明の実施例による高圧放電灯点灯装置の動作を説明する図である。
【図3】本発明の実施例による高圧放電灯点灯装置の動作を説明する図である。
【図4】本発明の実施例による高圧放電灯点灯装置の動作を説明する図である。
【図5】本発明の実施例による照明装置を示す図である。
【図6】従来の高圧放電灯点灯装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に本発明の実施例による高圧放電灯点灯装置の回路図を示す。同図の高圧放電灯点灯装置は整流回路2、昇圧チョッパ回路3(力率改善回路)、降圧チョッパ回路4、フルブリッジ回路5、降圧チョッパ回路4及びフルブリッジ回路5を制御する制御部7、並びにイグナイタ6からなる。図6の高圧放電灯点灯装置とは制御部7の構成が異なる。なお、降圧チョッパ回路4の入力側に接続される回路(整流回路2、昇圧チョッパ回路3等)をまとめて直流電源回路というものとする。
【0015】
なお、以降の説明において、ランプ電流について、トランジスタ51→ランプ8→トランジスタ54に流れる電流を正電流とし、トランジスタ53→ランプ8→トランジスタ52に流れる電流を負電流とする。また、ランプ8として正常に点灯する高圧放電灯が装着されているものとする。
【0016】
本発明の高圧放電点灯装置では概略として、降圧チョッパ回路4の出力電圧又は出力電流からなる出力パラメータが制御部(マイクロコンピュータ)7に入力され、制御部7が、フルブリッジ回路5の交流出力の半サイクルに同期して出力パラメータを監視し、隣接する2つの半サイクルのうちの一方の半サイクルのみにおいて出力パラメータが所定の範囲外となったときに降圧チョッパ回路4又はフルブリッジ回路5の少なくとも一方を停止させる保護動作を行うように構成される。
【0017】
降圧チョッパ回路4はトランジスタ41、ダイオード42、チョークコイル43、コンデンサ44、電圧検出抵抗44及び46、電流検出抵抗47、並びにPWM制御回路48からなり、ランプ電力又はランプ電流が一定となるように制御部7によってPWM制御される。具体的には、降圧チョッパ回路4は、制御部7において電圧検出抵抗45及び46によって検出されるランプ電圧とランプ電流検出抵抗47によって検出されるランプ電流の積(即ち、ランプ電力)が設定値で一定となるように、制御部7及びPWM制御部48によってPWM制御され、或いは、電流検出抵抗47によって検出されるランプ電流が一定となるようにPWM制御される。なお、以下の実施例では、前者の定電力制御を想定している。通常点灯中の降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流は図2(c)及び(d)に示すように略一定となる。
【0018】
フルブリッジ回路5はトランジスタ51〜54及びそれらを制御するフルブリッジ制御回路55からなる。トランジスタ51及び54とトランジスタ52及び53はフルブリッジ制御回路55によって50Hz〜1kHz程度の低周波で交互にオン/オフされ、降圧チョッパ回路4から供給される直流電圧が低周波の矩形波交流に変換される。この交流出力電流がランプ8に投入される。通常点灯中のランプ電圧及びランプ電流は図2(a)、(b)に示すように、正負対称な交流矩形波となる。
【0019】
イグナイタ回路6は、降圧チョッパ回路4の出力に接続された抵抗61とコンデンサ62の直列回路、2次巻線がランプ8に直列接続されるとともに1次巻線がコンデンサ62に接続されるパルストランス64、及びコンデンサ62とパルストランス64の1次巻線に直列接続された半導体スイッチ63からなり、半導体スイッチ63は印加される電圧が設定電圧を超えると導通する素子である。ランプ8の点灯前は、抵抗61を介してコンデンサ62に降圧チョッパ回路4の出力電圧が充電される。半導体スイッチ63が導通すると、コンデンサ62の充電電圧がパルストランス64の1次巻線に印加され、パルストランス64の2次巻線には巻数比に応じたパルス電圧が発生する。このパルス電圧がランプ8に印加されるとランプ8は絶縁破壊を起こし、点灯を開始する。ランプ8が放電を開始すると降圧チョッパ回路4の出力電圧はランプ電圧まで低下するため、コンデンサ62には半導体スイッチ63の設定電圧を超える電圧が充電されず、イグナイタ回路6の機能は停止する。
【0020】
制御部7は停止手段71を含む。停止手段71には、電圧検出抵抗45及び46によって検出された降圧チョッパ出力電圧(A部)並びにランプ電流検出抵抗47検出された降圧チョッパ出力電流(B部)が入力される。
先に説明したように、フルブリッジ回路5を構成する全てのトランジスタが正常な場合、ランプ電圧及びランプ電流は図2(a)及び(b)に示すように正負対称な交流矩形波となり、停止手段71の入力である降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流は図2(c)及び(d)に示すように略一定となる。
【0021】
図3にトランジスタ52又は53が開放故障した場合のランプ電圧、ランプ電流、降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流を示す。
トランジスタ52及び53がオフ(トランジスタ51及び54がオン)の期間におけるランプ電圧、ランプ電流、降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流は、故障が発生していない場合の正電流期間と同様である。一方、トランジスタ52及び53がオンの期間においては、降圧チョッパ回路4が開放された状態となり、ランプ電圧及び降圧チョッパ出力電圧が無負荷電圧となり、ランプ電流及び降圧チョッパ出力電流は流れない。なお、無負荷電圧は降圧チョッパ回路4の出力上限電圧として設定されているものとする。
【0022】
同様に、トランジスタ51又は54が開放故障した場合(不図示)、トランジスタ51及び54がオフ(トランジスタ52及び53がオン)の期間におけるランプ電圧、ランプ電流、降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流は、故障が発生していない場合の負電流期間と同様である。一方、トランジスタ51及び54がオンの期間においては、降圧チョッパ回路4が開放された状態となり、ランプ電圧及び降圧チョッパ出力電圧が無負荷電圧となり、ランプ電流及び降圧チョッパ出力電流は流れない。
【0023】
従って、停止手段71は、フルブリッジ回路5の交流出力の半サイクルに同期して降圧チョッパ出力電圧又は降圧チョッパ出力電流を監視し、隣接する2つの半サイクルのうちの一方の半サイクルのみにおいて降圧チョッパ出力電圧が所定値以上(例えば、無負荷電圧)となった場合又は降圧チョッパ出力電流が所定値以下(例えば、ゼロ)となった場合、トランジスタ51〜54のいずれかのトランジスタが開放故障したことを検出できる。
【0024】
図4にトランジスタ51又は54が短絡故障した場合のランプ電圧、ランプ電流、降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流を示す。
トランジスタ51及び54がオンの期間におけるランプ電圧、ランプ電流、降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流は、故障が発生していない場合の正電流期間と同様である。一方、トランジスタ51及び54がオフ(トランジスタ52及び53がオン)の期間においては、降圧チョッパ回路4の出力が短絡状態となり、ランプ電圧、降圧チョッパ出力電圧及びランプ電流がゼロとなり、降圧チョッパ出力電流は短絡電流となる。なお、短絡電流は降圧チョッパ回路4の出力上限電流として設定されているものとする。
【0025】
同様に、トランジスタ52又は53が短絡故障した場合(不図示)、トランジスタ52及び53がオンの期間におけるランプ電圧、ランプ電流、降圧チョッパ出力電圧及び降圧チョッパ出力電流は、故障が発生していない場合の負電流期間と同様である。一方、トランジスタ52及び53がオフ(トランジスタ51及び54がオン)の期間においては、降圧チョッパ回路4の出力が短絡状態となり、ランプ電圧、降圧チョッパ出力電圧及びランプ電流がゼロとなり、降圧チョッパ出力電流が短絡電流となる。
【0026】
従って、停止手段71は、フルブリッジ回路5の交流出力の半サイクルに同期して降圧チョッパ出力電圧又は降圧チョッパ出力電流を監視し、隣接する2つの半サイクルのうちの一方の半サイクルのみにおいて降圧チョッパ出力電圧が所定値以下(例えば、ゼロ)となった場合又は降圧チョッパ出力電流が所定値以上(例えば、出力上限電流)となった場合、いずれかのトランジスタが短絡故障したことを検出できる。
【0027】
上記においては、降圧チョッパ出力電圧の検出結果と降圧チョッパ回路出力電流の出力結果の論理積をとり、双方が所定範囲外となった場合に保護動作を発動してもよいし、論理和をとり、いずれか一方が所定範囲外となった場合に保護動作を発動するようにしてもよい。また、降圧チョッパ出力電圧の検出結果又は降圧チョッパ回路出力電流の出力結果が所定範囲外となる時間が所定期間又は所定サイクル数を超えた場合に上記保護動作を発動するようにしてもよい。これにより、ノイズ等による誤動作を防止できる。
【0028】
以上のように、停止手段71はトランジスタの開放故障又は短絡故障を検出すると、点灯装置を停止させる保護動作に移行する。具体的には、停止手段7はPWM制御回路48及びフルブリッジ回路55に停止信号を送り、降圧チョッパ回路4及びフルブリッジ回路5の動作を停止させる。なお、トランジスタ開放故障の場合はフルブリッジ回路5の動作を停止させるだけでも半波放電の継続を防止でき、一方、トランジスタ短絡故障の場合は降圧チョッパ回路4の動作を停止させるだけでも半波放電を防止するとともに点灯回路における過電流を防止することができるが、保護動作中の消費電力低減等の観点から降圧チョッパ回路4及びフルブリッジ回路5の双方を停止させることが望ましい。さらに、直流電源回路(本実施例では昇圧チョッパ回路3)の動作も併せて停止させてもよい。
【0029】
また、制御部7が不揮発性メモリを備え、上記の保護動作が所定回数以上(1回以上)行われた場合には点灯装置の再動作を不能とするようにしてもよい。即ち、制御部7が、その後少なくとも降圧チョッパ回路4及びフルブリッジ回路5を動作させないようにすればよい。特に、イグナイタ回路6を再始動させないためにも 少なくとも降圧チョッパ回路4の出力は停止させておくことが望ましい。また併せて、直流電源回路(本実施例では昇圧チョッパ回路3)を起動させないようにしてもよい。
【0030】
さらに、点灯装置は制御部7に接続される報知手段(不図示)を備えていてもよい。具体的には、上記の保護動作が行われた際に、停止手段71が報知手段(例えば、ランプ、インジケータ、スピーカ等)に保護動作信号を送り、報知手段がユーザに視覚的に又は音声によって、フルブリッジ回路の故障を知らせるようにしてもよい。これにより、ユーザに高圧放電灯点灯装置の交換を促すことができる。
【0031】
図5に、上述の高圧放電灯点灯装置を用いた照明装置を示す。図の照明装置はランプ8及びそれが取り付けられるリフレクタ80並びに上述の高圧放電灯点灯装置90からなり、高圧放電灯点灯装置90からの出力線がランプ8の電極に接続されている。なお、図は実施例を模擬的に図示したものであり、寸法、配置などは図面通りではない。
【0032】
上記照明装置によれば、例えば、商用施設や工場等で一系統の電源ラインに多数の照明装置が接続され、その一部に接続された点灯装置が故障した場合でも、他の正常な照明装置の点灯を継続しつつ該当する照明装置のみを停止させてそのランプを消灯することができる。
【0033】
以上の構成によれば、点灯装置の故障による半波放電状態を少ない部品点数で確実に検出し、その後の半波放電と再始動の繰返しを防止する高圧放電ランプ点灯装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0034】
4.降圧チョッパ回路
5.フルブリッジ回路
6.イグナイタ回路
7.制御部(マイクロコンピュータ)
8.高圧放電灯(ランプ)
41.トランジスタ
42.ダイオード
43.チョークコイル
44.コンデンサ
45、46.電圧検出抵抗
47.電流検出抵抗
48.PWM制御回路
51、52、53、54.トランジスタ
55.フルブリッジ制御回路
71.停止手段
80.リフレクタ
90.高圧放電灯点灯装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源回路の出力から高圧放電灯に供給される電流を制限する降圧チョッパ回路、該降圧チョッパ回路の出力パラメータを検出する検出回路、降圧チョッパ回路からの制限された直流出力を交流出力に変換して正常な高圧放電灯に供給するフルブリッジ回路、並びに前記降圧チョッパ回路及び前記フルブリッジ回路を制御する制御部を備えた高圧放電灯点灯装置であって、
前記検出回路によって検出された出力パラメータが前記制御部に入力され、
前記制御部が、前記交流出力の半サイクルに同期して前記出力パラメータを監視し、隣接する2つの半サイクルのうちの一方の半サイクルのみにおいて前記出力パラメータが所定の範囲外となったときに前記降圧チョッパ回路又は前記フルブリッジ回路の少なくとも一方を停止させる保護動作を行うように構成された高圧放電灯点灯装置。
【請求項2】
請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記出力パラメータが出力電圧及び出力電流の少なくとも一方を含む、高圧放電灯点灯装置。
【請求項3】
請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記制御部が不揮発性メモリを備え、前記保護動作が所定回数以上行われた後は、少なくとも前記降圧チョッパ回路を動作させないように構成された高圧放電灯点灯装置。
【請求項4】
請求項1記載の高圧放電灯点灯装置であって、さらに、報知手段を備え、前記保護動作を行う際に前記制御部が前記報知手段によって当該高圧放電灯点灯装置が故障したことを報知する高圧放電灯点灯装置。
【請求項5】
請求項1から4いずれか一項に記載の高圧放電灯点灯装置、該高圧放電灯点灯装置に接続された前記高圧放電灯、及び該高圧放電灯が取り付けられるリフレクタを備えた照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−128950(P2012−128950A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−276589(P2010−276589)
【出願日】平成22年12月13日(2010.12.13)
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)
【Fターム(参考)】