説明

DVD−R/−RWディスクのLPPのAR測定方法とその計測器

【課題】 デジタルオシロスコープにより黙視では読み取り値に個人差がある。トリガー設定値によりLPP信号の検知が不安定になる。
【解決手段】 DVD-R/-RWディスクにおけるランドプリピット(LPP)のAR(アパーチャレシオ)測定方法において、周期的に繰り返されるウォブル信号に同期して、ウォブル信号ごとのピーク値を連続的にサンプリングし、サンプリングされたデータに含まれているLPP信号のPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はDVD-R、DVD-RWディスクのランドプリピット(LPP)のアパーチャレシオ(AR)の測定方法と、その計測器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
DVD(Digital Video Disc又はDigital Versatile Disc)の書き込みは物理フォーマット、論理フォーマット、アプリケーションフォーマットの3層のフォーマットの組み合わせにより行われる。物理フォーマットにはDVD-R、DVD/-RW、DVD+R、DVD/+RW、DVD/-RAM等(以下これらを単に「DVD」と記す)の種類がある。このうちDVD-R、DVD+Rは追記型、DVD/-RW、DVD/+RW、DVD/-RAMは書き換え型である。記録型DVDにおける物理フォーマットには大別して、ウォブルグルーブ方式のDVD/-RW、DVD/-R、DVD/+RW、DVD/+Rと、ウォブル・ランドグルーブ方式のDVD/-RAMになる。
【0003】
ディスクはランド(凸条)、グルーブ(溝)、ピット(記録点)、ウォブル(蛇行)、ランドプリピット(LPP)等で構成されている。ウォブルはランドグルーブ内の円周方向の位置決め用目盛りのようなものである。LPPはランドの位置を示すアドレス、記録タイミングを担うものであり、ランドの所定位置にランドが途切れるように形成されている。ウォブルグルーブ方式では、グルーブにつけられたウォブルによって位置決めを行う。DVD-R/-RWの位置決めでは、ウォブルに加えてLPPも用い、LPPを検出してランドの位置を確認しながら行われる。
【0004】
LPPの検出は、回転駆動されるDVDへ光ビームを照射し、DVDからの反射光を検出して行われる。この場合、LPPの位置では反射光量が減少するため、検出信号(LPP信号)は図11のように急峻に減少する。図11ではLPP信号を10秒間重ね書きした波形であるため多数の掃引線が重なっている。LPP信号は図1(c)のように、ウォブル信号W1、W2、W3に、LPP1、LPP2、LPP3が重畳されているため、ウォブル信号のレベルはLPP信号を含んだレベルとなる。検知されたLPP信号は0/1に2値化されてその有無が確認される。正確に2値化するためには2値化範囲を広くする必要があり、そのためには回転するDVDから繰り返し検知されたLPP信号の最小値(Pmin)と最大値(Pmax)の比(アパーチャレシオ:AR)=Pmin/Pmaxが大きいことが必要である。このため、DVD-R/-RWの規格ではAR>10%とされている。
【0005】
現在のAR測定は、8個のウォブルを1フレームとし、2個のフレームで1グル−プとし、1グル−プ中の1番目のウォブル信号W1に重畳されているLPP1信号にトリガーを掛けてLPP1信号を特定し、そのLPP1から2周期分後の位置の波形を10秒間蓄積し、その波形をデジタルオシロスコープの画面Dに複数枚重ねて表示し、それを目視している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
データ書き込み後のDVDのウォブル信号及びLPP信号は、隣接トラックに書き込まれたデータの漏洩、DVDへ照射した光ビームの情報読み取りスポットのトラッキング誤差、ノイズ等々の影響で変動することがある。その変動に伴って、ウォブル信号に重畳されているLPP信号のレベルも変動するため、目視による前記測定方法は次のような課題があった。
(1)トリガーレベルによっては、必ずしも1番目のLPP信号をトリガーできるとは限らないため、10秒間蓄積するLPP信号は3番目の位置のLPP信号ではあるが、ウォブル信号は必ずしも3番目の位置のものとは限らず、3〜5番目の可能性もある。また、1番目でトリガーが掛からなかったときの3番目がLPPであった場合は、抜け落ちてしまうので、1番目と3番目が同じような傾向でレベルが小さくなると仮定すると、小さいレベルのものは見えなくなってしまう恐れがある。
(2)デジタルオシロスコープの種類(メーカ)によりサンプリング更新周期が異なり、波形が異なるため、デジタルオシロスコープが他のものに変わった場合、デジタルオシロスコープ間の相関がとれなくなる。
(3)デジタルオシロスコープの表示する線の濃さ(太さ)の設定により、波形の見え方が全く違ってくるため、分解能が低く、高精度の計測が難しい。
(4)目視でARを判断するため、個人差により読み取り値が異なる。また、同じ人が、同じデータ(位置)を測定しても毎回値が異なることがある。精度の高い測定をするためには、熟練者が必要である。
(5)トリガーレベルを低くするとLPP信号が重畳されていないウォブル信号をLPP信号として検知してしまい、高くするとレベルの低いLPP信号が検知されなくなり、検出精度に難点がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はウォブルに重畳されているLPP信号を自動的に計測してLPPのARを求める計測方法であり、デジタルオシロスコープを使用して目視する測定方法の前記課題と、トリガーを掛ける場合の前記課題を解消したものである。なお、DVDディスクの規格では、偶数又は奇数フレームのどちらか1番目の位置のウォブルにはLPPが必ず重畳され、2番目、3番目のウォブルにはLPPが重畳されている場合と、いない場合とがある。本発明は、この規格下に開発されたものである。
【0008】
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法は、DVD-R/-RWディスクにおけるLPPのAR測定方法において、周期的に繰り返されるウォブル信号に同期して、ウォブル信号ごとのピーク値を連続してサンプリングし、サンプリングデータに含まれているLPP信号の最小値Pmin及び最大値Pmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測する方法である。この場合、ウォブル信号ごとのピーク値の連続サンプリングは、ウォブル信号に同期するクロック信号に基づいて行うことができる。
【0009】
前記AR測定では、サンプリングされたデータの連続した16ウォブルを1グル−プ(8ウォブル1フレーム×2フレーム=16/グル−プ)とし、夫々のグル−プにおけるLPPが重畳されている所定番目のウォブル信号のデータと、LPPが重畳されていない所定番目のウォブル信号とに基づいて閾値を設定し、その閾値を基準としてLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてその最小値Pmin及び最大値Pmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することができる。また、夫々のグループにおけるLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータから閾値を設定し、その閾値により前記サンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することもできる。
【0010】
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法では、前記DVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法において、サンプリングされたデータに含まれているLPP信号及びウォブル信号の標準偏差からLPP信号の最小値Pmin及び最大値Pmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することもできる。
【0011】
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器は、DVD-R/-RWディスクの、周期的に繰り返されるウォブル信号に同期したタイミング信号を生成するタイミング信号生成器と、ウォブル信号ごとのピーク値をホールドして連続的にサンプリングするピークホールド回路と、サンプリングされたデータに基づいてデジタル演算処理するCPUを備え、CPUはサンプリングされた前記データに基づいてLPP信号のPminとPmaxとを求める機能と、そのPmin/PmaxからLPP信号のARを求める機能を備えたものである。この場合、サンプリングしたデータを連続的にメモリーに記憶し、そのデータをCPUで演算処理してARを求める。メモリーはCPUに内蔵のものでも、CPUとは別に用意されたものでもよい。
【0012】
前記CPUは、サンプリングされたデータ中の連続した16ウォブルを1グループとし、夫々のグループにおけるLPPが重畳されている所定番目のウォブル信号のデータと、LPPが重畳されていない所定番目のウォブル信号とに基づいて閾値を求める機能と、その閾値を基準としてLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測する機能を備えたものである。CPUは、サンプリングされたデータ中の連続した16ウォブルを1グループとし、夫々のグループにおけるLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータに基づいて閾値を設定する機能と、その閾値により前記サンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを求める機能を備えたものとすることもできる。
【0013】
前記タイミング信号生成器は、クロック信号を生成するクロック信号生成器とすることもできる。本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器は、サンプリングされたデータ、演算処理されたAR等をデジタル的に又はアナログ的に又はその両方で表示可能なディスプレイ等の表示機能や、サンプリングされたデータ、演算処理されたAR等をデジタル的に又はアナログ的に又はその両方で出力する出力機能を備えたものとすることができる。
【0014】
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器は、処理部を、サンプリングされたデータに含まれているLPP信号及びウォブル信号の標準偏差からLPP信号の最小値Pmin及び最大値Pmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測する機能を備えたものとすることもできる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法は次のような効果がある。
(1)周期的に繰り返されるウォブルに同期して、ウォブル信号ごとのピーク値を連続的にサンプリングし、サンプリングされたデータに含まれるLPP信号のPminとPmaxを求め、それに基づいて、Pmin/PmaxからLPPのARをCPUで自動的に計測するので、LPP信号が重畳されているウォブル信号であれば、1グループ中の何番目のウォブル信号に重畳されているLPP信号であってもAR計測ができる。
(2)デジタルオシロスコープで目視する方法ではないため、ARの迅速、正確な計測が可能となり、測定器や測定者によるバラツキもない。
(3)ウォブル信号ごとのピーク値を連続してサンプリングし、そのサンプリングデータに含まれるLPP信号のPminとPmaxからARを求めるので、所望位置のLPPが重畳されているウォブル信号を、1グループ中の1番目のLPP信号レベルに依存することなく特定することができる。
(4)ウォブルの必要周期分の連続データをメモリーし、そのデータ中のLPP信号の出現確率により統計的にウォブルの位置を求めるので、ウォブルに重畳されているLPPであれば全てサンプリングすることができ、トリガーを掛ける場合のように、ウォブルレベルの変動によって検出精度が変動することがなく、安定した検出が可能となる。
(5)ウォブルの波形全データをサンプリングするのではなく、各ウォブルのピーク値を側定するので、情報量が多過ぎてデータ処理が増大するとか、処理速度が遅くなるといったことがない。
【0016】
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器は次のような効果がある。
(1)少なくとも、タイミング信号生成器と、ピークホールド回路と、CPUと、CPUとは別の或いはCPUに内蔵されているA/D変換回路とで構成されるため、簡潔な構成で、自動的に確実にLPPを検知することができ、精度の高いAR測定が可能となる。
(2)CPUが、閾値を求める機能と、その閾値を基準としてウォブル信号のサンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測する機能を備えているため、ARが自動的に、迅速、正確に求められる。
(3)メモリー機能を備えているため、メモリーした計測データを後で活用することができる。
(4)タイミング信号生成器が、クロック信号を生成するクロック信号生成器の場合は、手軽な構成で、ウォブル周期に同期させてウォブルのピークをホールドすることができる。
(5)サンプリングされたデータ、演算処理されたAR等をデジタル的に又はアナログ的に又はその両方で表示可能なディスプレイ等の表示機能を備えているため、目視での確認もでき、例えば、分布グラフ出力機能によりヒストグラムで確認することもできる。
(6)サンプリングされたデータ、演算処理されたAR等を出力可能なプリンタや、外部に送信可能な出力機能を備えているため、データ、AR等をプリントアウトすることも、インターネット等の公衆回線を使用して外部に送り出すこともできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(AR測定方法の実施例1)
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測方法の実施例を以下に説明する。この実施例は、DVDのLPP1、2及び3はLPPが連続した偶数フレーム又は奇数フレームに配置されている場合は8ウォブル×2の16ウォブルに毎に出現すること、LPPの配置が偶数フレームと奇数フレームの切り替わり地点ではLPPの出現が8ウォブル(1フレーム)ずれること、1グループ中のウォブルのうち、1番目のウォブルには必ずLPP信号が重畳されているが、2番目、3番目のウォブルにはLPP信号が重畳されている場合と重畳されていない場合とがあること、といった出現規則の存在を前提とするものである。
【0018】
この実施例では16ウォブル(2フレーム)を1グループとし、それを連続して2000グループをサンプリングし、1グループのうち、LPP信号(図1のLPP1)が必ず重畳されているウォブルを1番目とし、3番目のウォブルに重畳されているLPP信号(図1のLPP3)のピークをサンプリングし、そのLPP信号のARを計測するようにした。連続して2000グループをサンプリングするのは、ディスクの外周位置でもディスクの一周以上の連続データとなるようにするためである。本件出願の図1〜5は、図6とレベルの正負(上下)が逆に表示されているが、これは、図1〜5は計測時のデータ処理の関係上、そのようにしてあるためである。
【0019】
この実施例では、図1(c)のように周期的に繰り返されるウォブル信号W1、W2、W3・・・に同期して、ウォブル信号ごとのピーク値(1ウォブルの0〜180°間のピーク値)をホールドし、必要周期の全てのデータをメモリーに連続的に記憶させてサンプリングする。ウォブル信号への同期には図1(a)のタイミング信号を使用して、図1(c)の入力信号のウォブル信号W1、W2、W3の夫々のピーク値を連続的にホールドする。図1(a)のタイミング信号は4分周することによって図1(b)のクロック信号となることから、図1(c)のウォブル信号の周期と同期していることがわかる。
【0020】
図1は全てピークホールドのアナログ部分のタイミングチャートであり、図1(e)のピークホールド2信号を図2のA/D変換器でデジタル信号に変換して図2の処理部5に渡す。図1(a)の信号はウォブル周期に同期した4逓倍のクロック信号であり、その1番目の立ち上がりエッジで図1(d)のピークホールド1信号の充電が開始され、3番目の立ち上がりエッジで図1(d)のピークホールド1信号をラッチして、図1(e)に伝えられ、3番目の立下りエッジで図1(d)がクリアされ、次のウォブル周期の1番目の立ち上がりエッジで図1(e)をA/D変換する。A/D変換するタイミングが、丁度、ウォブル周期で1つ送られている。但し、図1はあくまでも分り易く画いたイメージ図であるため、実際のタイミングは多少異なっている。図2の処理部5に送られるデジタル信号は処理部5のメモリー(RAM)に記憶させ、処理部5の演算処理回路により、記憶させたデータから1グループ中の1番目のウォブルW1を特定し、それを基準として3番目のウォブルW3を特定し、3番目のウォブルW3に重畳されているLPP信号3(図1c)のPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測する。
【0021】
しかし、実際は、測定開始時のDVDディスクの読み込み位置及びLPP出現規則が分らないため、サンプリングした連続データから直ちに1グループ内の1番目のウォブルW1を特定することはできない。従って、3番目のウォブルW3を特定することも出来ない。しかも、サンプリングした連続データ中の任意の1ブロックだけを観測したのではLPP2、LPP3の有無がわからず、また、ウォブルにノイズ等がのっているため、16個のウォブルのレベルの最大位置がLPP1とは限らない。そこで、この実施例では、サンプリングした16ウォブル(1グループ)×2000グループのピークホールドしたデータをA/D変換して連続してメモリーに記憶させ、その後にCPUでデータを16個ずつ整列させてLPP1を探す。そのための処理は次のようする。
【0022】
連続的に記憶されたデータを図6のように多数のブロックB1、B2・・・に分割する。この場合、各ブロックB1、B2・・・の各グループG1、G2・・・の16ウォブルを横一列に並べ、それを縦に多数行並べて1ブロックB1、B2・・・とする。DVDディスクには、LPPレベル>ウォブルレベル、LPPの出現頻度LPP1>LPP3>LPP2という関係があるため、分割された各ブロックB1、B2・・・の列ごとにウォブルの和を求めて、和が最大である列のウォブルを各ブロックB1、B2・・・における1番目のウォブルW1と特定する。ただし、この特定は、LPPが連続した偶数フレーム、奇数フレームの夫々に配置されて16ウォブル(8ウォブル×2)に毎に出現する場合は成立するが、偶数フレームと奇数フレームの切り替わり位置では、前記のようにLPPの出現が8ウォブル(1フレーム)ずれるため成立しない。そこで、この実施例では、LPP出現の切り替わり位置を検索し、切り替わり位置のデータは破棄して、LPPの出現が連続するデータのみから夫々のブロックのLPP1を特定するようにした。
【0023】
切り替わり位置を検索するには、連続するブロックB1、B2・・・のうち、前後のブロックのLPP1の場所を比較する。例えば、連続するブロックの夫々の和の最大値が3、3、3、3、11、11、11、11・・・であったとすると、左から4番目と5番目で変化していることがわかる。これより、4番目と5番目のどちらかのブロックに切り替わり位置があることを知ることができる。この切り替わり位置のデータを破棄する。
【0024】
前記のようにして特定された1番目のウォブルW1を基準として3番目のウォブルW3を特定する。しかし、3番目のウォブルW3のピーク値は図1(c)のように、ウォブル信号にLPP3信号が重畳された値であるため、そのままではLPP3だけのピーク値は不明である。そこで、この実施例では、図7のように、特定された3番目のウォブルW3のデータの集団を、ウォブルのデータ集団と、LPPのデータ集団とに分ける。そのため、閾値を設定して、それより大きなレベルをLPP、小さなレベルをウォブルとする。閾値の設定方法には次のような方法があるが、そのいずれでもよい。
1.人がレベルの分布状況を観察して設定する方法。
2.LPPが必ず重畳されているウォブルと、ウォブルが必ず重畳されていないウォブルのデータより求めて設定する方法。
3.ウォブル3の分布状況により設定する方法等。
【0025】
前記2の閾値設定方法では、前記のように連続メモリーしたデータを、図8のように、LPPが必ず重畳されているウォブルW1のデータ集団と、ウォブルが必ず重畳されていないウォブルW5のデータ集団に分け、ウォブル1のデータ集団からLPPの最小値レベル(図9のLPPmin)を抜き出し、ウォブル5のデータ集団からウォブルの最大値レベル(図9のWmax)を抜き出し、両レベルの間に閾値を設定する。この場合、その閾値より下のレベルはウォブル、上のレベルはLPPとする。
【0026】
前記3の閾値設定方法では、測定対象のLPPが重畳されているウォブル(この実施例ではウォブル3)のデータを、図10のように昇順にソートしてから、1番目のデータと2番目のデータの差、2番目のデータと3番目のデータの差、といったように、隣り合う番目のデータの差(レベル差)を順番に求め、レベル差が最大のところの中点レベルを閾値とし、その閾値より下のレベルはウォブル、上のレベルはLPPとする。ちなみに、レベル差が最大のところがウォブルとLPPの境目であり、デジタルオシロスコープで重ね書き表示した窓の位置に相当する。
【0027】
1番目のLPP1信号と、LPP信号が重畳されていない5番目のウォブル信号W5の検知波形を同一画面に同時に表示すると図3のようになり、3番目のLPP3信号と3番目のウォブルW3の検知波形のみを表示すると図4のようになる。図3は1番目のウォブルW1のみではウォブルのレベルが分からないため、ウォブルW5を同時に表示した。図4の1000が前記方法で求めた閾値である。
【0028】
前記のように特定された3番目のウォブルW3は、前記いずれかの方法で設定された閾値に基づいて、自動的にウォブルデータの集団と、それに重畳しているLPPデータの集団とに区分される。ウォブルデータの集団からウォブルの最大値(Wmax)を、LPPデータの集団からLPPの最小値(LPPmin)及び最大値(LPPmax)を抜き出し、次式によりARを求める。
AR(%)=(LPPmin−LPPmax)/(LPPmax−Wmax)×100
【0029】
前記実施例では3番目のウォブル信号に重畳しているLPP信号のARを求めるようにしてあるが、本発明では1番目、2番目のいずれのウォブル信号に重畳しているLPP信号からもARを求めることができる。図3ではウォブル信号のレベル検知に5番目のウォブルW5を使用したが、LPP信号が重畳していないウォブル信号であれば、他の番目のウォブル信号を使用することもできる。
【0030】
前記実施例ではウォブルレベルも、LPPレベルも、ピーク値から求めているが、ウォブルレベルも、LPPレベルもピーク値の標準偏差から求め、それに基づいてARを求めることもできる。この場合、ウォブルレベルWmax、LPPレベルLPPmin、LPPmaxは次式より求められる。
Wmax=Waverage+k×Wsigma
Waverage:ウォブル平均値、k:係数、Wsigma:ウォブル標準偏差
LPPmin=LPPaverage−k×LPPsigma
LPPaverage:LPP平均値、k:係数、LPPsigma:LPP標準偏差
LPPmax=LPPaverage−k×LPPsigma
LPPaverage:LPP平均値、k:係数、LPPsigma:LPP標準偏差
平均値及び標準偏差の求め方は一般的な式による。係数kは正規分布した場合の存在確率に基づき設定することとする。
【0031】
(AR計測器の実施例1)
本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器の実施例の一つを図2に示す。図2のAR計測器はアンプ1、タイミング信号生成器2、ピークホールド回路3、A/D変換器4、処理回路5を備えている。
【0032】
アンプ1はゲインアンプ、フィルタ等から構成されており、入力信号を、それ以降の回路で処理できるように増幅したり信号反転したりして、図1(c)の波形の出力を出力する。
【0033】
タイミング信号生成器2はウォブル信号の周期に同期させるためのタイミング信号を生成するものであり、それには、フェーズドロックループ発振器(PLL)が適する。波形成形器とモノマルチバイブレータとの組合せたものとすることもできる。
【0034】
ピークホールド回路3は、夫々のウォブル信号のピークをホールドするためのものであり、既存のピークホールド回路を使用することができる。ピークレベル測定方法としては、タイミング信号生成器2から生成される信号を用いて、アナログピークホールドし、それをA/D変換する方法、又は、高速A/Dサンプリングして、デジタル値でピークを抽出する方法などがある。
【0035】
処理回路5はウォブル信号のピークレベルのアナログ信号(図1e)をA/D変換したデジタル信号を連続的に取り込み、LPP出現規制に基づいて、測定対象位置のウォブルレベルと、LPPレベルを特定し、演算処理してARを求め、結果を出力するものであり、例えば、メモリー内蔵のCPUが適する。メモリーはCPUと別体でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測方法の一例を示す波形図。
【図2】本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器の一例を示すブロック図。
【図3】本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測方法により計測した1番目のLPP信号と、1番目及び5番目のウォブル信号の一例を示す波形分布図。
【図4】本発明のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測方法により計測した3番目のLPP信号と、3番目のウォブル信号の計測の一例を示す波形分布図。
【図5】デジタルオシロスコープで目視する従来のAR測定方法の波形イメージ図。
【図6】閾値の求め方の説明図。
【図7】ウォブル信号3に重畳されているLPPを判別するために、ウォブル信号3をウォブルのデータ集団とLPPのデータ集団とに分ける場合の説明図。
【図8】必ずLPP信号が重畳されているウォブルと、必ずLPP信号が重畳されていないウォブルとから、閾値を求める場合の説明図。
【図9】図8の方法で閾値を求める場合の説明。
【図10】ウォブル3の分布状況から閾値を求める場合の説明図。
【図11】LPP信号のAR波形図。
【符号の説明】
【0037】
1 LPP
2 タイミング信号生成器
3 ピークホールド回路
4 A/D変換器
5 処理器



【特許請求の範囲】
【請求項1】
DVD-R/-RWディスクにおけるランドプリピット(LPP)のAR(アパーチャレシオ)測定方法において、周期的に繰り返されるウォブル信号に同期して、ウォブル信号ごとのピーク値を連続的にサンプリングし、サンプリングされたデータに含まれているLPP信号の最小値Pmin及び最大値Pmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法。
【請求項2】
請求項1記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法において、サンプリングされたデータの連続した16ウォブルを1グループとし、夫々のグループにおけるLPPが重畳されている所定番目のウォブル信号のデータと、LPPが重畳されていない所定番目のウォブル信号とに基づいて閾値を設定し、その閾値を基準としてLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法。
【請求項3】
請求項1記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法において、サンプリングされたデータの連続した16ウォブルを1グループとし、夫々のグループにおけるLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータから閾値を設定し、その閾値により前記サンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法において、ウォブル信号ごとのピーク値の連続的サンプリングを、ウォブル信号に同期するクロック信号に基づいて行うことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法において、サンプリングされたデータに含まれているLPP信号及びウォブル信号の標準偏差からLPP信号の最小値Pmin及び最大値Pmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測することを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR測定方法。
【請求項6】
DVD-R/-RWディスクの、周期的に繰り返されるウォブル信号に同期したタイミング信号を生成するタイミング信号生成器と、ウォブル信号ごとのピーク値をホールドして連続的にサンプリングするピークホールド回路と、サンプリングされたデータに基づいてデジタル演算処理するCPUを備え、CPUはサンプリングされた前記データに基づいてLPP信号のPminとPmaxとを求める機能と、そのPmin/PmaxからLPP信号のARを求める機能を備えたことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。
【請求項7】
請求項6記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器において、CPUが、サンプリングされたデータ中の連続した16ウォブルを1グループとし、夫々のグループにおけるLPPが重畳されている所定番目のウォブル信号のデータと、LPPが重畳されていない所定番目のウォブル信号とに基づいて閾値を求める機能と、その閾値を基準としてLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測する機能を備えたことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。
【請求項8】
請求項6記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器において、CPUが、サンプリングされたデータ中の連続した16ウォブルを1グループとし、夫々のグループにおけるLPPが重畳されたり重畳されなかったりする所定番目のウォブル信号のサンプリングデータに基づいて閾値を設定する機能と、その閾値により前記サンプリングデータをLPP信号とウォブル信号とに分け、そのLPP信号に基づいてそのPmin及びPmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを求める機能を備えたことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。
【請求項9】
請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器において、タイミング信号生成器がクロック信号を生成するクロック信号生成器であることを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。
【請求項10】
請求項6ないし請求項9のいずれかに記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器において、サンプリングしたデータ及びCPUで処理後のデータを記憶するメモリーを備えたことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。
【請求項11】
請求項6ないし請求項10のいずれかに記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器において、サンプリングされたデータ、演算処理されたAR等をデジタル的に又はアナログ的に又はその両方で表示可能な表示機能を備えたことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。
【請求項12】
請求項6ないし請求項11のいずれかに記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器において、サンプリングされたデータ、演算処理されたAR等をデジタル的に又はアナログ的に又はその両方で出力する出力機能を備えたことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。
【請求項13】
請求項6ないし請求項12のいずれかに記載のDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器において、処理部が、サンプリングされたデータに含まれているLPP信号及びウォブル信号の標準偏差からLPP信号の最小値Pmin及び最大値Pmaxを求め、そのPmin/PmaxからLPPのARを計測する機能を備えたことを特徴とするDVD-R/-RWディスクのLPPのAR計測器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−12239(P2006−12239A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−185126(P2004−185126)
【出願日】平成16年6月23日(2004.6.23)
【出願人】(000101101)アクト電子株式会社 (5)
【Fターム(参考)】