説明

pH値調整による植物用培地基材及びその製造方法

【課題】自然環境に優しいpH値調整の植物用培地基材を耐水性・耐久性・弾力性そして2次加工性に優れた特徴を保持し、水平面・垂直面・斜面等に植生対応の緑化製造方法を提供することにある。しかも、製造方法は,高額な設備投資を押さえ、比較的簡単な装置を用い、常温作業、攪拌混合技術でもって大量生産することができ、諸効果のあることを特徴とした。
【解決手段】本発明は、上記諸課題を解決し、地域の天然資源を活用することにより地域事業を育成し、さらに地域の産業開発となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、pH値調整による植物用の培地基材に関し、植物植生に適した環境の培地製造することを特徴とし、その機能性において水平面・垂直面・斜面にも効果的に対応期待できる緑化に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自然環境破壊・機能の低下から緑を育む生体系・景観の回帰に取り組んでいる。水害環境の整備・培地提供の困難・土壌のpH値不安植生地対応の開示・植生機材の開示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記従来、環境保全から緑化対策を平面緑化・垂直緑化・斜面緑化の推進により、道路の法面・道路の中央分離帯・道路沿いの防音壁面・砂防林面・砂漠化防止・海岸護岸面・河川護岸面・マンション緑化・ビル屋上緑化広場の緑化方法は、施工・耐久性が得られることを特徴とする培地基材及びその製造方法によって効果が得られる。
【0004】
本発明は、このような実状に艦みなされたものであり、植物を有効に植生できる緑化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明技術は、植物性炭化粉粒体・粘土系鉱物粉粒体・木質チップ材等の天然有効成分を天然物質のリユ−ス構造に活用を図ったことによって合理的構成が得られ、この発明に到達した。
【発明の効果】
【0006】
以上のように、本発明技術は、植物性炭化粉粒体・粘土系鉱物粉粒・木質チップ等を水硬性固結化の適宜好適の使用によって、自然な安全、安心の有効成分を無駄なく発揮するのを目的とする。pH値調整植物用培地基材及び製造方法においても過大な設備、高額な操作技術を要せず主地域資源の利用技術を地域産業に貢献をする。
【0007】
天然素材の有用な特徴と活用は、緑化培地基材として効果に優れた用材を得ることができた。
【0008】
本発明の植物植生に適した保水性・透水性・保肥性・耐久性・通気性を有する培地基材を用いての平面緑化・垂直面緑化・斜面緑化を有効に緑化できる植物植性の培地を提供することができる。また、本発明は、安定・安全しかも経済性に優れた実用用材ができた。しかも、天然資源の活用から安定供給ができ、規模の自在設定ができることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の植生用培地成形体は耐水・耐久性に強い。しかも、弾力性の特性効果を得る。
【0010】
上記技術でもって、上記成形体の植生用培地基材を多様に加工成形を可能にし、容易にハイブリットの出来ることを特徴とした。
【産業上の利用可能性】
【0011】
本発明のpH値調整植物用培地基材及びその製造方法は、2次加工性を自在可能とし、道路の法面・道路の中央分離帯・道路沿いの防音壁面・砂防林面・砂漠化防止・海岸護岸面・河川護岸面・マンション緑化・ビル屋上緑化・広場の緑化等の水平面・垂直面斜面等の緑化培地基材の合理化ならびに作業能率に関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物性炭化物粉粒体・粘土系鉱物粉粒体・木質チップ材等保水材を培地配合・混合とし、pH値調整を特徴とした培地基材及びその製造方法。
【請求項2】
前記、固結化材の粉末体を一定焼成粉末に含有させ単一・複数に混合して得たことを特徴とする請求項1に記載の培地基材及びのその製造方法。
【請求項3】
前記、固結化材のpH値調整を含有させ、pH値を中性にて得ることを特徴とする培地基材及びその製造方法。
【請求項4】
前記、請求項1から3に記載する植物植生に適した保水性・透水性・保肥性・耐水性・通気性を有して得たことを特徴とする培地基材及びその製造方法。
【請求項5】
前記、請求項の1から4に記載する用途に応じて比率含有攪拌混合を特徴とし、全体を均一な含水物に固結材混錬物の成形製造を特徴とする培地基材及びその製造方法。
【請求項6】
同様にて、2次加工性の自在を可能とし、道路の法面・道路の中央分離帯・道路沿いの防音壁面・砂防林面・砂漠化防止・海岸護岸面・河川護岸面・マンション緑化・ビル屋上緑化・広場の緑化等水平面・垂直面・斜面等に対応緑化成果を得ることを特徴とする緑化培地基材及びその製造方法とし、本趣旨を逸脱しない範囲の変更は、本発明に含まれる。

【公開番号】特開2012−85623(P2012−85623A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−246784(P2010−246784)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(305058494)
【Fターム(参考)】