説明

古河電池株式会社により出願された特許

71 - 80 / 314


【課題】 櫛歯状治具と当て金治具とを用い、該櫛歯状治具に差し込んだ極板群の同極性同士の耳列を足し鉛を溶融し乍ら溶接し、ストラップを形成する作業において、溶融鉛が各耳の外端と当て金治具の先端との間及び該耳の内端と櫛歯状治具の櫛歯間の根元との間から溶融鉛が下方へ垂れ落ちることを確実に未然に防止することが出来る鉛蓄電池用ストラップ形成法を提供する。
【解決手段】 極板群の上方に突出する同極性同士の耳列の各耳3を櫛歯状治具1の各櫛歯1a,1a間に差し込んだ状態で、当て金治具2を該櫛歯状治具1に当接するに当たり、該櫛歯状治具1と該当て金治具2とで各耳3の両端3a,3bを挟圧し、該耳3の外端3bに該当て金治具2の先端2aを食い込ませると共に該耳3の内端3aに該櫛歯状治具1の櫛歯1a間の根元1a1を食い込ませ、この状態で足し鉛を溶融注入し、該耳列を溶接する。 (もっと読む)


【課題】 充放電を繰り返しても集電体から活物質が剥離、脱落することなく、リチウム二次電池の負極として用いた場合に充放電サイクル特性に優れ、高い充放電効率をもたらすリチウム二次電池用負極の製造法を提供する。
【解決手段】 電解めっき法により、集電基板の表面にリチウムの吸蔵・放出が可能な活物質のめっき層をデンドライト状に堆積形成した後、該めっき層にその表面を平滑面とするプレス加工を施す。かくして得られた負極を用いたリチウム二次電池は、従来のリチウム二次電池に比し優れた充放電サイクル特性をもたらす。 (もっと読む)


【課題】寿命性能を改善することを課題とする。
【解決手段】二次電池本体の1面以上に、厚み方向に比べて幅方向の熱伝導率が高いシート4,5を取り付けたことを特徴とする二次電池。 (もっと読む)


【課題】電子機器や産業機器、自動車などに搭載される、充放電可能な2次電池と、これに適した負極電極、並びに負極集電体を提供する。
【解決手段】粗面を有する銅箔を用いた集電体基材の片面または両面に、シリコン系活物質皮膜が形成されている、非水溶媒電解液2次電池用負極であって、前記シリコン系活物質皮膜の厚さは0.5μm以上6μm以下であり、前記シリコン系活物質皮膜表面の表面粗さRz(JIS B0601−1994 十点平均粗さ)が2μm以上20μm以下であり、前記シリコン系活物質皮膜表面の(SJIS B0601−1994 局部山頂の平均間隔)の3点平均値が0.005mm以上0.014mm以下であり、前記シリコン系活物質皮膜表面の(SmJIS B0601−1994 凹凸の平均間隔)の3点平均値が0.015mm以上0.040mm以下であることを特徴とする、非水溶媒電解液2次電池用負極である。 (もっと読む)


【課題】蓄電池が倒立状態になった場合に、各セル室内の電解液が排気筒から各独立した排気通路内に流出し、ガス排出口に達するまでの時間を遅くして液漏れ防止効果を向上させた蓄電池を提供する。
【解決手段】電槽内の各セル室から排出されるガスをガスフィルターを介して外部に排出せしめる蓄電池において、蓋本体の蓋板に、電槽内の夫々の各セル室に連通する一対の第1,第2排気筒31,32と各一対の排気筒31,32間を囲繞し且つ夫々独立した排気通路6a,6a,…を形成し、各排気通路6aの小室に形成された内側通路6a1内に第1,第2排気筒31,32を囲繞して切欠口34を有する環状隔壁33aを突設し、第2排気筒32の上端を上蓋の裏面から下垂突出せしめたコップ状被覆部内に臨ませて成る蓄電池において、蓋本体の蓋板の上面に、環状隔壁33aの切欠口34と第2排気筒32との間に衝立60を突設した。 (もっと読む)


【課題】電子機器や産業機器、自動車などに搭載される、充放電可能な2次電池と、これに適した負極電極、並びに負極集電体用銅箔を提供する。
【解決手段】銅箔を用いた集電体基材の片面または両面にシリコン系活物質皮膜が形成されている、非水溶媒電解液を用いる2次電池用の負極であって、前記集電体基材上に、1g/m〜14g/mのシリコン系活物質皮膜が形成され、前記シリコン系活物質皮膜が形成された負極表面の電気二重層容量の逆数が0.1〜3cm/μFであることを特徴とする、非水溶媒電解液2次電池用負極である。また、この負極を用いたことを特徴とする非水溶媒電解液を用いた2次電池である。 (もっと読む)


【課題】電子機器や産業機器、自動車などに搭載される、充放電可能な2次電池と、これに適した負極電極、並びに負極集電体を提供する。
【解決手段】日本工業規格で規定される表面粗さRz(JIS B0601−1994 十点平均粗さ)が1μm以上の粗面を有する銅箔を用いた集電体基材の前記粗面上に、シリコン系の活物質皮膜が形成されている、非水溶媒電解液2次電池用負極であって、前記集電体基材の片面または両面の粗面上に、1g/m〜18g/mのシリコン系活物質皮膜が形成され、前記活物質皮膜は、水素化シリコンを含み、前記活物質皮膜全体に対する水素含有量が0.1原子%以上30原子%以下であることを特徴とする非水溶媒電解液2次電池用負極である。また、この負極を用いたことを特徴とする非水溶媒電解液を用いた2次電池である。 (もっと読む)


【課題】この発明は、鉛線をボビンに巻き取った場合に張力や応力が加わらない状態として輸送中或いは溶接作業中に巻きに緩みなどが生じるようなことがなく、鉛線の絡まりを防止する鉛線の巻き取り方法を提供しようとするものである。
【解決手段】鉛線2の巻き取り方法であって、鉛線2の端部3をボビン1の端部に固定して巻き取って鉛線2を隙間なくボビン1に配列して巻き付けて二段目に巻き付けた鉛線2で一段目に巻きつけた鉛線2を押さえ付け、その段階でボビン1に固定している鉛線2の基端部3を途中で切断しさらに一段目の鉛線の配置されていない隙間にダミー部材6を挿入して埋設し一段目の鉛線2の配列上面を平坦とした後、引き続き鉛線2を所定の長さまで巻き取ることを特徴とする鉛線2の巻き取り方法である。 (もっと読む)


【課題】電槽と蓋部との接合部の剥がれやクラックの発生を回避し、設置性に優れた制御弁式蓄電池を提供する。
【解決手段】電槽11の側面22に蓋部12より外側に突出し、自重を支えるに足る強度を有したリブ31を備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】蓄電池盤の重量を抑制し、安定姿勢で吊り上げできる蓄電池盤の吊り構造を提供する。
【解決手段】複数の蓄電池を多段、多列に収納すると共に、前面に開閉扉21Fを有した蓄電池盤21を吊り上げるための吊り金具51を備え、吊り金具51には、蓄電池盤21の長辺に配列された少なくとも3個以上の吊り孔25Hに対応した数の係止部材(53)と、4点吊り用のワイヤー61を係止するワイヤー係止部(55)とを備えるようにした。 (もっと読む)


71 - 80 / 314