説明

小野田ケミコ株式会社により出願された特許

1 - 10 / 58


【課題】既設アスファルト混合物層を補修する施工を行っても、繊維補強コンクリート層とアスファルト混合物層との接着性が低下しにくく、かつ従来の鋼繊維補強コンクリート層と同等以上の曲げ強度、曲げ靭性を有する床版補強方法を提供する。
【解決手段】床版補強方法は、繊維補強コンクリート層形成工程と、アスファルト混合物層形成工程とを備えている。繊維補強コンクリート層形成工程では、床版11上にセメント、骨材、有機繊維および水を含むコンクリートを被覆施工して繊維補強コンクリート層12を形成する。アスファルト混合物層形成工程では、繊維補強コンクリート層12上に防水層およびアスファルト混合物層13を形成する。繊維補強コンクリート層形成工程では、有機繊維に、有機繊維の繊維集合体を用いている。 (もっと読む)


【課題】比較的硬度の高い地盤に対しても、貫入の速度を大きく低下させずに、地盤中に貫入して撹拌することのできる地盤改良機を提供する。
【解決手段】ベースマシン4と、揺動可能なアーム5と、地盤中に貫入されるフレーム6と、撹拌手段7を備えた地盤改良機であって、撹拌手段7が、支持体8と回転軸10と撹拌翼11を有し、撹拌翼11が、腕部12とブレード部13と複数の撹拌爪14を有し、複数の撹拌爪14の中で支持体8に最も近い撹拌爪14aが、弾性変形可能な撹拌爪であり、撹拌爪14aが支持体8に衝突しないようにガイド部16を有する地盤改良機。 (もっと読む)


【課題】改良対象地盤中に粗大な礫等が存在する場合にも用いることができ、ワイヤー等の絡みの生じるおそれのある部材を有さず、軸線が水平方向に延びる回転軸の回転に伴って鉛直方向に回転する縦型撹拌翼に取り付けることのできる、未硬化改良土の試料の採取手段を提供する。
【解決手段】未硬化改良土の試料を収容するための、一端を閉じかつ他端に開口部分を有する筒状の本体部2と、縦型撹拌翼に対して脱着可能に取り付けるための取り付け部3と、縦型撹拌翼の回転によって筒状の本体部2の中へ周囲の未硬化改良土を収容させることのできる切り込み4aを有する可撓膜体4と、筒状の本体部2と可撓膜体4の間に介在する枠体5を有する、未硬化改良土の試料の採取器。筒状の本体部2は、1つ以上の溝状の開口部2aを有する。 (もっと読む)


【課題】速硬性に優れるとともに、軽量で、靱性が大きく、かつ遮水性が大きい硬化体を製造することができる水硬性組成物を提供する。
【解決手段】水硬性材料と、凝結調整剤と、アクリル系ポリマーまたはアクリル・スチレン系ポリマーと、減水剤と、有機繊維と、水とを含む水硬性組成物であって、前記水硬性材料が、カルシウムサルホアルミネート(3CaO・3Al・CaSO)および無水石膏を含むものである水硬性組成物。 (もっと読む)


【課題】撹拌ヘッドの深度を制御するための手段を、予めベースマシンの本体に設けていない場合であっても、小規模な改造によって、撹拌ヘッドの深度と間欠的な移動量を高精度で制御しうる地盤改良装置を提供する。
【解決手段】ベースマシン14とリーダ2と回転駆動機構13と昇降用ワイヤ6とロッド11と撹拌ヘッド3と深度計測手段と昇降制御機構を備えた地盤改良装置。深度計測手段は、輪状のワイヤ8、及び、ワイヤ8の移動距離を計測して撹拌ヘッド3の深度を把握するための、プーリー10及びロータリーエンコーダ17を備えている。ワイヤ8は、回転駆動機構13の昇降に従って回転する。ワイヤ8を支持する滑車9及びプーリー10は、各々、回転駆動機構13の昇降可能な範囲の上端付近及び下端付近に配設されている。昇降制御機構は、ロータリーエンコーダ17から送られる信号に基づいて、回転駆動機構13の間欠的な昇降及び停止を制御する。 (もっと読む)


【課題】掘削孔に噴射する硬化材の消費ロスがなく高圧噴射撹拌工法に適した地盤改良施工機を提供する。
【解決手段】地盤に形成された掘削孔からロッドを回転しながら引き上げるとともに、ロッドの先端のノズルから硬化材を高圧で噴射して地盤の改良を行なう地盤改良施工機において、モーターで回転されるチャック駆動用ロッドに上下動可能に取り付けられ、ロッドを把持して回転させる第1チャックと、チャック駆動用ロッドに上下動可能に取り付けられ、ロッドを第1チャックと交互に把持して回転させる第2チャックと、第1チャックをピストンによって上下動させる第1油圧シリンダーと、第2チャックをピストンによって第1油圧シリンダーのピストンとは互いに逆方向に上下動させる第2油圧シリンダーと、が備えられる。 (もっと読む)


【課題】円筒状の撹乱土排出路の断面積を従来と同様の大きさで、固化材スラリー噴射量の増大した場合でも、排土率を注入量の90%〜100%を維持できる様にするとともに、周辺地盤へ与える影響を極力低減させる。
【解決手段】排土式高圧噴射攪拌工法用施工機械9の単管式注入ロッド1の先端部に、攪拌翼2と前記攪拌翼2に近接した上部に螺旋形の土壌押上板5を配設した地盤改良装置において、前記土壌押上板5に、複数の調圧穴6を開けるとともに、前記各庁圧穴6の合計開口面積を、前記土壌押上板5の平面視形状の全面積の10〜60%にする。 (もっと読む)


【課題】必要な作業者の数を低減することによりコストの低減を図る地盤改良工法を提供することを目的とする。
【解決手段】地盤改良工法では、混合攪拌機4とケーシング部3とベースマシン2とを備え、傾斜計7がケーシング部3に設けられ、距離測定器11がベースマシン2に設けられた地盤改良施工機1を使用する。地盤改良工法では、混合攪拌機4を施工区分C1に配置して、傾斜計7の測定した傾斜に基づきケーシング部3を鉛直にした後、距離測定器11がケーシング部3及び距離測定器11の間の距離を測定して、測定した距離を初期値Lとする。さらに、ケーシング部3及び混合攪拌機4の地盤への貫入又は地盤からの引き抜きの際、ケーシング部3が傾斜した場合、ケーシング部3を鉛直にすると共に、ケーシング部3及び距離測定器11の間の距離を初期値Lに合わせることによって、ケーシング部3の位置を調整する。 (もっと読む)


【課題】砂質土からなる地盤を改良対象とする場合であっても、削孔水の噴射時及び固化材スラリーの噴射時における排土の量を従来に比べて増大させることができ、地盤改良領域及びその周辺の地盤の変位量をより小さく抑えることのできる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】スクリュー3を有するロッド2と、ノズル6を有する撹拌翼5とを備えた排土式高圧噴射撹拌装置1を用いた地盤改良工法であって、ノズル6から、グアガムと溶媒(例えば、海水)を混合してなる削孔水を地盤8中に噴射しながら、ロッド2を下降させる削孔工程と、ノズル6から、固化材と溶媒を混合してなる固化材スラリーを地盤8中に噴射しながら、ロッド2を上昇させる固化材噴射工程を含む地盤改良工法。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、たとえ施工日の天候が雨天日であったとしても、ソイルセメント混合体の品質を維持しつつ施工工事を行うことができ、施工工期の確実性を維持出来ると共に、施工機械の稼働率を高めることが出来るため、施工能率の向上にも資するソイルセメント混合体の雨天時形成方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】
施工現場で、砂礫を含有する現位置土に少なくともセメント、水を含有させて練り混ぜ、固化させてソイルセメント混合体を形成する形成方法であり、施工現場での形成作業時に雨天が予想されるとき、天気予報データから雨天が予想される形成作業時の予測降雨量を、混合体形成に際して現場配合される練り混ぜ水の分量として考慮し、現場配合の練り混ぜ水量を適宜減じて調整し、雨天時形成作業を可能としたことを特徴としている。 (もっと読む)


1 - 10 / 58