説明

伊藤組土建株式会社により出願された特許

1 - 4 / 4


【課題】従来、浸水式雪氷冷房装置では、循環水が雪氷塊を避けて迂回したりするなど、計画していない水路が形成され、熱交換効率を低下させてしまう。また、循環水が冷水槽内上流側で水温が高いため、上流側の雪氷塊のみが先行して融解し、冷水槽の平面規模の割に、高い冷熱負荷への対応ができない。これ等の課題を解決するため、雪氷塊下に熱交換を目的とする配管を敷設すると共に、雪氷塊の自重や雪氷の堆積作業投等における重機の加重から配管を保護する冷熱回収装置を提供する。
【解決手段】屋内外に貯蔵する堆積雪氷下部に浸透性舗装6を表面にもつ二重構造の冷水槽8を設置し、舗装面下に敷設した配管18により、雪氷から発生した冷水と配管内循環液との熱交換を行い、雪氷塊より冷熱を得て、冷熱需要先4へ供給する。浸透性舗装面が、雪氷内に含まれる不純物に対してのフィルターの役目を果たすと同時に、配管18を保護する機能をもつ。 (もっと読む)


【課題】 従来、浸水式雪氷冷房装置では、循環水が雪氷塊を避けて迂回したりするなど、計画していない水路が形成され、熱交換効率を低下させてしまう課題があった。また、循環水が冷水槽内上流側で水温が高いため、上流側の雪氷塊のみが先行して融解し、冷水槽の平面規模の割に、高い冷熱負荷への対応ができないという課題があった。
【解決手段】 雪氷塊に対する迂回路が形成されないように、雪氷塊下部に漏斗形状(すり鉢形状)の浸水式冷水槽を設け、集水枡を雪氷塊中央下部に設置する。これにより、循環水は、必ず雪氷塊の下を、環水口から集水枡までの距離分だけ通過し、循環水と雪氷塊の熱交換を促進する。また、冷水槽形状を漏斗状とすることで、循環水の流水面速度は、冷水槽中間部で最小となるため、雪塊と水との接触時間が長くなり、雪氷塊下の広範囲において熱交換を促進する。本発明は、従来技術に対し、冷水槽の形状の工夫のみで効率向上を図ることが可能であり、低コストで実現可能である。 (もっと読む)


【課題】 ロードヒーティングを導入する場合に、化石燃料を利用する場合では、専用のボイラー設置を必要とし、燃料消費や電力消費など運転コストが必要であるなど、コストが高いという課題があった。屋根笠木などの雪庇予防では、運転コストが高いため対策をとらない場合が多かった。
【解決手段】 建物に設置されている換気用排気ファン4と屋外排気口との間のダクト取り付け位置に取り付けられる分岐ダクト2と、これらの分岐ダクト2の先端に取り付けられる拡張ダクト3と、各拡張ダクト3に取り付けられる熱交換器1と、これら熱交換器1で温められた不凍液を熱需要部へ搬送して前記熱交換器1へと循環させる熱伝搬配管路6,7とを有している。 (もっと読む)


【課題】 従来、枠組み足場の組み立てにおいて、上段の作業始めに足場の妻側に手摺枠が無いため、その位置においては非常に危険性が高い問題点があった。
【解決手段】 外枠10の両側部杆12にそれぞれ枠正面外側方向に突出して同じ高さに設ける位置決め金具2と、それぞれの位置決め金具2の下方に外枠10の側部杆12に沿って高さ方向に移動可能な取付金具3、6、9をそれぞれ設けた妻側手摺枠1、4、7、及び妻側手摺枠1、4、7を使用した枠組み足場の組立て方法による。また、上記取付金具1が、開口部30と板状取付部材31を有し水平方向に回動可能である妻側手摺枠1、更に、取付金具6、9が、建て枠Tの水平方向に設けられる杆T3に係合可能な凹部を有する妻側手摺枠4、7による。 (もっと読む)


1 - 4 / 4