説明

芦森エンジニアリング株式会社により出願された特許

1 - 10 / 36



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189

【課題】既設管路の内面に対して、その補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材が老朽化した際に、引き抜きが可能な方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本管(既設管路)1に内張りされた熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材2を加熱して軟化させた後、内張り材2の一端から周方向にねじりを入れることで、内張り材2を本管1から剥離させる。その後、剥離した内張り材2を本管1から引き抜く。 (もっと読む)


【課題】可撓性筒状体の表面に激しい凹凸があっても、シール部材のシートが可撓性筒状体の全周に亙って適切に密接することのできる装置を提供する。
【解決手段】先端部に可撓性筒状体2の先端を環状に固定する口金11を設け、その口金11の後部に圧力容器9を形成し、当該圧力容器9の後部に前記可撓性筒状体2を導入する導入口を形成し、当該導入口に前記圧力容器9内に突出する柔軟な気密性の材料よりなる一対のシート16、16よりなるシール部材6を取り付け、前記シート16、16の先端部を前記圧力容器9内の流体圧力により前記導入口を通過する扁平状態の可撓性筒状体2の両面に圧接せしめると共に、当該シート16、16の先端部を少なくとも10以上の区画に区分し、各区画をそれぞれ互いに対向するシート16、16に接近する方向に付勢する。 (もっと読む)


【課題】 内張り材1とベルト2との接続部が厚くなっても、圧力容器3内の圧力流体が後方に排出されることがなく、また内張り材1を裏返して管路8に挿通したのち、圧力容器3などを口金6から取り外し、他の作業に用いることができるようにする。
【解決手段】 先端部に内張り材1の先端を環状に固定する口金6を設け、その口金6の後部に圧力容器3を形成し、当該圧力容器3の後部に形成した導入口13に前記圧力容器3内に突出する一対のシート14,14よりなるシール部材4を取り付け、前記シート14,14の先端部を前記圧力容器3内の流体圧力により前記導入口13を通過する扁平状態の内張り材1の両面に圧接せしめ、前記圧力容器3内に送入された圧力流体の圧力により、前記口金6に固定された内張り材1を反転しながら管路8内に挿通する装置において、前記圧力容器3の後方又は口金6との間に、圧力流体の流通を遮断する遮断装置9を設ける。 (もっと読む)


【課題】上下水道管、ガス導管などの主として地中に埋設され老朽化した既設管路の補強(ライニング)を短時間に行うことができる管路更生工法、および管路更生用ライナーを提供すること。
【解決手段】両端部のうちの少なくともいずれか一方に着脱自在な流体給排気用継手20が取り付けられた管路更生用ライナー1を下水道管路(既設管路)100に挿入して、加熱加圧工程等を行う。 (もっと読む)


【課題】管路の周方向の任意の位置において内径の測定を行うことのできる、管路の内径測定装置、及び、内径測定方法を提供すること。
【解決手段】内径測定装置1は、装置本体10と、この装置本体10に回転自在に設けられ、管路の径方向に移動可能な測定子31を有する測定ユニット11と、測定ユニット11の回転中心を管路の中心軸線CL上に位置させるセンタリング機構12と、測定ユニット11を管路の周方向に沿って回転させるモータ14とを備えている。そして、測定ユニット11を装置本体10に対して管路の周方向に沿って回転させることにより、管路の内面の測定子31が当接する位置を周方向に変更し、管路内面の周方向複数位置について内径をそれぞれ測定する。 (もっと読む)


【課題】管路底部に固形物が堆積しにくく、また、堆積した場合でも除去が容易な管路の補修構造を提供する。
【解決手段】内側に所定のピッチで嵌合部2pが設けられた分割補強部材を管路1の内壁に沿うように組み立ててなる補強部材2を、管路1の筒長方向に複数個配置して相互に一体化して中空骨組み状の補強体を形成するとともに、この補強体の管路内側に、前記嵌合部2pのピッチの幅で管路筒長方向に一定の長さの定尺内面部材10をその長手方向および幅方向に当接して配設し、これら定尺内面部材10と管路の内壁との間に、硬化性充填材を充填する管路の補修構造において、定尺内面部材10の管路内側表面10cにおける幅方向両端の角部10dをR形状に形成することで、補修後の管路内面に隣接する定尺内面部材10の幅方向つなぎ目部分に上記R形状の形成部分による凹部を形成し、リブレット構造を構築し、管路の流下能力を向上させる。 (もっと読む)


【課題】構成が簡素で且つ敷設作業が容易であって、地中管路内における占有スペースが小さいケーブル敷設構造を提供する。
【解決手段】ケーブル敷設構造は、ケーブル8が挿通され、地中管路1内に配設される金属製のフレキシブル管9と、フレキシブル管9の管長手方向に離れた2箇所にそれぞれ取り付けられた2つの接続部材20a、20bと、2つの接続部材20a、20bにそれぞれ接続された2本の線条材10とを備えている。2本の線条材10が、それぞれ縦孔2、3内から上方へ引っ張られていることによって、フレキシブル管9は地中管路1内の上部へ引き上げられている。 (もっと読む)


【課題】既設管路の内面に対して、その補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材が老朽化した際に、引き抜きが可能な方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本管1に内張りされた内張り材2にスリット4を形成し、当該スリット4部の近傍に係止された、高強度線状体5を引っ張ることで、本管1から内張り材2を剥離させつつ引き抜く。また、本管1に内張りされた内張り材2内を気密に密閉し、その内張り材2内を減圧することにより、内張り材を本管1から剥離させると共に、断面形状を縮小せしめ、その後、本管1から内張り材2を引き抜く。また、本管1に内張りされた内張り材2の一端からねじりを入れることで、内張り材2を本管1から剥離させ、その後、本管1から内張り材2を引き抜く。 (もっと読む)


【課題】工期の途中であっても施工箇所を開放することができ、かつ作業(施工)が容易に行える柱状体の補強構造およびその補強方法を提供すること。
【解決手段】中空骨組み状に組み立てられる補強部材3と、補強部材3の外側に連続的に取り付けられて筒状に組み立てられる複数の表面部材31と、を備える補強ユニットが、鉄骨ブレース2の全周にわたって配設されることで形成される補強構造である。補強部材3は、鉄骨ブレース2の長手方向に沿って所定の間隔で配置される複数の鋼製リング33を有し、表面部材31は、鋼製リング33に嵌め込まれることにより、鉄骨ブレース2の周方向に沿って補強部材3の外側に連続的に取り付けられる。 (もっと読む)


1 - 10 / 36