説明

株式会社アサヒにより出願された特許

1 - 10 / 13


【課題】金属板を折曲して直角四辺形の浅い箱状にした棚板と、金属板を折曲してアングル状にした支柱とを用い、棚板の四隅のかどを支柱の内側面に固定して金属製棚とする場合に、支柱が棚板に対して傾かないようにする簡単な手段を提供する。
【解決手段】支柱の内側面に多角形の突出部を設け、支柱に接する棚板の側面に突出部を挿入できる切欠を設け、棚の組み立て時に、棚板の切欠内に支柱の突出部を挿入し、切欠の上側縁を突出部の上側縁に密接させるとともに、切欠の上側縁の両側に位置して下方に延びる2つの垂下縁を突出部の下方に延びる2つの降下縁に密接させ、棚板のかどを支柱の内側面に当接して棚とする。こうして組み立てた棚の支柱下方にキャスターを付設してワゴンとする。 (もっと読む)


【課題】直角四辺形の天板の四隅に四角筒状の脚を固定し、各脚の下端に自在キャスターを付設して、任意の方向に自在に移動させることができるようにした作業台において、直進させることが必要な場合に、直進できるように容易に改変できる作業台を提供する。
【解決手段】新たに回り止めを用意し、回り止めには自在キャスターの取付用ボルトを貫通させるための貫通孔と、脚の下端を挟持する係止片と、自在キャスターの本体部に外接して本体部を固定する当接片とを設けておき、回り止めを脚と自在キャスターとの間に固定する。 (もっと読む)


【課題】直角四辺形の平板の周りに横断面が山形の支柱を固定し、各支柱の下端に自在キャスターを付設して任意の方向に自在に進行できるようにした運搬車において、直進させることが必要なときに、直進できるように容易に改変できる運搬車を提供する。
【解決手段】各支柱の下端に下向きの雌ねじを設けて雌ねじの下端外面を角柱にして支柱から突出させておき、新たに回り止めを用意し、回り止めに自在キャスターの固定部と、自在キャスターの取付用ボルトの貫通孔と、貫通孔の周りに上記角柱を嵌入させるための切欠とを設けておき、回り止めを支柱と自在キャスターとの間に固定する。 (もっと読む)


【課題】連結容易な組立台車を提供する。
【解決手段】4個のかど部材と4個の接続部材とで台車を構成し、各かど部材を接続部材により接続して直角四辺形の枠からなる台板を構成し、各かど部材の下方に車輪を付設してなる台車において、1つの台車にはかど部材の側面上に側面から突出して上方に向かう凸部を形成し、他の台車にはかど部材の側面上に側面から突出して下方に向かう上記凸部と咬み合う凹部を形成する。 (もっと読む)


【課題】組立式のワゴンであって、天板と底板との間に棚板を容易に付設でき、また棚板の位置変更が容易なワゴンを提供する。
【解決手段】4本の支柱と、天板と底板と棚板と係止具とキャスターとからなるワゴンであって、支柱を横断面L形の外板と横断面船底形の内板とで構成し、内板に係止孔を穿設し、内板と外板とをダボにより一体にし、棚板は四隅を斜めに切り落とし、切り落とした斜め部分を係止孔に係止した係止具により支持して棚板を付設する。 (もっと読む)


【課題】多数の孔が等間隔に縦横に並んで穿設されている係止板と、孔に係止される爪片を少なくとも2個備えた係止具とからなる懸吊具において、1つの係止具に引掛棒を2個以上付設した場合、ただ1種類の係止具を用意しただけで、引掛棒を横にも縦にも並べることができるようにする。
【解決手段】係止具を基板と引掛棒とで構成し、基板には2個以上の爪片を同じ方向に向けて突出させた状態で、硬質の合成樹脂で一体に成形し、基板に設けた貫通孔に2個以上の引掛棒を取外し可能に挿通し、引掛棒を正規の状態でもこれから90度だけ回転した状態でも基板に固定可能として、爪片を下に向けた状態でも横に向けた状態でも係止板に固定可能とし、爪片を横に向けた状態では基板に止めねじを通して基板が係止具から外れることを防ぐ。 (もっと読む)


【課題】棚板にあけた丸穴内に筒状物を付設して、筒状物内に工具を一箇ずつ挿入して収納する従来の工具収納方法及び装置では、筒状物は工具のシャンク部だけを収容して密接する形状として来たために、工具が異なるごとに別形状の筒状物を用意する必要があり、従って多くの形状の筒状物を用意しなければならないという問題があった。
【解決手段】工具のシャンク部と刃部との間にある大径の円板部を筒状物内に収容して筒状物の内壁面に密接させることとし、シャンク部が長いときはその下部を筒状物に接触させるが、シャンク部が短いときは下部を筒状物に接触させないこととして、円板部の外径が等しいものは同じ形状の筒状物内に収容するようにして、筒状物の種類を減らす。 (もっと読む)


【課題】伸縮容易な組立台車を提供する。
【解決手段】4個のかど部材Aと4個の接続部材Bとで台車を構成し、各接続部材をチャンネル材で構成し、チャンネルの中央片には長手方向に延びる長孔12を設けておき、各かど部材には車輪Cを設けるとともに、接続部材の端を互いに直交する方向に向けて収容し、摺動させることのできる溝2、3と、溝底にボルト孔4とを設けておき、ボルト孔と長孔とにボルトを通し、両部材を固定して台車とする。 (もっと読む)


【課題】スチール製のチャンネル材を用いて、チャンネル材の長手方向の端に僅かな加工を施すだけで、これを支柱、ビーム、又はカンヌキとして相互に簡単に接続できて、簡単に直方体状の枠を組み立て又は分解できるようにする。
【解決手段】支柱の側面の一部に外側へ突出するトンネル状の開口を設けておき、ビーム又はカンヌキの長手方向の端に支柱の側面に外接する当接部を設け、当接部に爪を設けておき、当接部を支柱の側面に外接させるとともに、爪を支柱の開口内に嵌入させてビーム又はカンヌキを支柱に接続する。 (もっと読む)


【課題】長尺の金属製角材で作られた支柱と梁材とを直接接続するだけで安定な立枠を構成できて、しかも支柱の下端に付設した脚板の間に回り止め材を付設する必要を無くして、人が立枠に近づくときの危険を無くした立枠を提供する。
【解決手段】支柱の一つの表面と、この表面と反対側に向く裏面とに、長手方向に長い同形のスリットを多数長手方向に列をなして対称に穿設しておき、また梁材には長手方向の両端に長手方向に突出する突片と、その先を内側へ折曲して表面に垂直に起立させた挿入部とを付設しておき、一つの梁材は挿入部を支柱の表面側のスリットに挿入し、他の梁材は挿入部を支柱の裏面側のスリットに挿入して支柱間に固定する。 (もっと読む)


1 - 10 / 13