説明

Fターム[2B032DA03]の内容

土作業機(プラウ、ハロー) (1,105) | 心土破砕又は膨軟機の型式 (48) | 振動式心土破砕機 (7)

Fターム[2B032DA03]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】走行機体の進行に伴い穿入ビームは穿入跡溝を形成することになり、拡張部材は間欠拡張機構により進行方向後方向きの非拡張位置から進行方向側方向きの拡張位置に強制拡張回動して土中の上下方向に延びて形成された穿入跡溝の一方側面を拡張して地表面に開口する縦口路を形成し、地表面に開口する縦口路を点在形成することができる。
【解決手段】走行機体1に連結機構2により機枠3を連結し、機枠に穿入ビーム4を揺振機構5により進行方向に揺振動作自在に縦設してなり、穿入ビームの進行方向後方位置に穿入ビームにより土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを形成可能な拡張部材15を配設し、拡張部材を進行方向後方向きの非拡張位置Kから進行方向側方向きの拡張位置Gに間欠的に強制拡張回動させる間欠拡張機構16を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】走行機体の進行に伴い穿入ビームは穿入跡溝を形成することになり、拡張部材は交互拡張機構により地表面に開口する縦口路を左右交互に形成し、地表面に開口する縦口路を左右交互に点在形成することができる。
【解決手段】穿入ビーム4の進行方向後方位置に穿入ビームにより土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの対向面を左右交互に拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを左右交互に形成可能な拡張部材15を配設し、拡張部材を進行方向一方側方向きの一方拡張位置Gから進行方向後方向きの非拡張位置Kを経て進行方向他方側方向きの他方拡張位置Q及び進行方向他方側方向きの他方拡張位置から進行方向後方向きの非拡張位置を経て進行方向一方側方向きの一方拡張位置に左右交互に強制拡張復帰回動させる交互拡張機構16を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】拡張部材は間欠的に拡張回動及び復帰回動を繰り返し、地表面に開口する縦口路を点在形成することができる。
【解決手段】走行機体1に連結機構2により機枠3を連結し、機枠に穿入ビーム4を揺振機構5により進行方向に揺振動作自在に縦設し、穿入ビームの下部に土中Wに暗渠Hを形成可能な形成体14を配設してなり、穿入ビームの進行方向後方位置に穿入ビームにより土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面に開口する縦口路Tを形成可能な拡張部材15を配設し、拡張部材を進行方向後方向きの非拡張位置Kから進行方向側方向きの拡張位置Gに間欠的に強制拡張回動させる間欠拡張機構16を設けると共に拡張部材を進行方向側方向きの拡張位置から進行方向後方向きの非拡張位置に強制復帰回動させる強制復帰機構25を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】拡張部材は交互拡張機構により進行方向一方側方向きの一方拡張位置から進行方向後方向きの非拡張位置を経て進行方向他方側方向きの他方拡張位置及び進行方向他方側方向きの他方拡張位置から進行方向後方向きの非拡張位置を経て進行方向一方側方向きの一方拡張位置に左右交互に強制拡張復帰回動を繰り返し、地表面に開口する縦口路を左右交互に点在形成することができる。
【解決手段】拡張部材15を進行方向一方側方向きの一方拡張位置Gから進行方向後方向きの非拡張位置Kを経て進行方向他方側方向きの他方拡張位置Q及び進行方向他方側方向きの他方拡張位置から進行方向後方向きの非拡張位置を経て進行方向一方側方向きの一方拡張位置に左右交互に強制拡張復帰回動させる交互拡張機構16を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】走行機体の進行に伴い穿入ビームは進行方向に揺振動作しつつ土中に穿入して穿入跡溝を形成することになり、この際、穿入ビームの進行方向後方位置に配置された拡張部材は拡張機構により拡張動作し、穿入ビームにより土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝を拡張して地表面に開口する縦口路を形成することができる。
【解決手段】走行機体1に連結機構2により機枠3を連結し、機枠に穿入ビーム4を揺振機構5により進行方向に揺振動作自在に縦設してなり、穿入ビームの進行方向後方位置に穿入ビームにより土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sを拡張して地表面に開口する縦口路Tを形成可能な拡張部材15を配設し、拡張部材を拡張動作させる拡張機構16を配設してなる。 (もっと読む)


【課題】時間の経過により穿入溝跡の両対向面が近接して狭まって閉塞されたとしても縦口路が維持され、暗渠の排水性及び通気性を良好に保持することができる。
【解決手段】走行機体1に連結機構2により機枠3を連結し、機枠に穿入ビーム4を揺振機構5により進行方向に揺振動作自在に縦設し、穿入ビームの下部に土中に暗渠Hを形成可能な弾丸体14を配設し、穿入ビームの進行方向後方位置に穿入ビームにより土中の上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの一方側面を拡張して地表面に開口する縦口路Tを形成可能な拡張部材15を配設し、拡張部材を拡張動作させる拡張機構16を配設してなる。 (もっと読む)


【課題】 土壌の未処理領域を低減でき、振動体が異物と接触しても異常が把握し易く、振動体自身は軽量でも作業深さを一定にできる土壌改良作業機を提供する。
【解決手段】 前輪4と後輪3を有する走行可能な作業機の前後輪間の機体2位置に前後方向へ振動する細長の振動体6を下方に向けて左右一対設け、同振動体6を作業機の自重で地中に埋入して振動により土壌の一定深さ部分を改良できるようにした。振動体6はその中央部を機体2に枢支し、同振動体6の上端部と駆動手段で回転するスプロケット8の偏心位置とをクランク7で回動可能に連結し、スプロケット8の回転によるクランク7の往復動で振動体6を前後方向へ振動させる。クランク7の回転軸7bの回転数は1000〜1200rpmの範囲、振動体6の振幅は1〜3cmの範囲が望ましい。 (もっと読む)


1 - 7 / 7