説明

Fターム[2B075FA01]の内容

収穫機本体(特定作物用) (1,318) | 豆類の収穫 (61) | 全体形状;機枠 (13)

Fターム[2B075FA01]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】作業機のオペレータが一人でコンテナ、特に大型のコンテナの載置から収穫、収穫後のコンテナの降ろしまで、一連の作業を効率よく行なえる農業用収穫作業機を提供する。
【解決手段】一対の走行体115を備える走行装置110と、前方に位置し野菜1等を刈る切断部120と、刈り取り後の野菜1等を後方に搬送する搬送部130と、搬送部130から落下する野菜1等を収容するコンテナ200を着脱可能に載置するコンテナ載置部140と、コンテナ載置部140を上下に傾倒可能な傾倒機構150を備える。 (もっと読む)


【課題】圃場に栽培された枝豆から枝豆莢をもぎ取る前に大部分の枝葉を除去して、枝豆莢の収穫率の向上、また、もぎ取り後の選別作業の労力軽減と省力化を図れる枝豆収穫機を提供する。
【解決手段】走行装置20により走行しながら、圃場Gに栽培されている枝豆1を収穫する収穫機において、走行装置20の進行方向前方に枝豆1の上部枝葉部3を切断除去する夾雑物除去装置30を備える。また、枝豆1の上部枝葉部3を切断除去する夾雑物除去装置30と、枝豆1より枝豆莢2をもぎ取るもぎ取り装置50と、もぎ取られた枝豆莢2を搬送する搬送コンベア70と、枝豆莢2と枝葉3”を選別する風選ファン80と、選別された枝豆莢2を収容する収容コンテナ90とを備え、夾雑物除去装置30をもぎ取り装置50の前方に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】作物の根部に付着する土を確実に落とすことができ、かつ土落とし時に切られた根部が絡まらない土落とし装置を備える作物収穫機を提供することを目的とする。
【解決手段】 作物を圃場より引き抜き後方へ搬送する挟持搬送装置13の下方に土落とし装置15を設けた作物収穫機において、前記土落とし装置15は、左右往復回動して作物の根部7bに付着した土を叩き落とす左右それぞれの土落とし杆41・41と、該土落とし杆41・41の回動基部側に設けられ、土落とし時に切られた根部7bを係止するガイド板42・42と、を備えることを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】 カマは、中腰の作業のため腰痛に苦しみ長時間かかる。草刈機は、振り回すことには適すが実や葉を傷つけやすくケガの危険もある。どちらも高齢化の進む中で対応がしにくい。
【解決手段】 リモコン茎切り農作業車の場合は、遠隔操作なのでケガ・腰痛・毒蛇・害虫の心配もなく快適な作業が出来、高齢化社会にマッチする。 (もっと読む)


【課題】 枝豆収穫機において引き抜いた枝豆を左右の回収部に円滑に搬送する。
【解決手段】 作物の根元部を挟持して圃場から引き抜き後側上方へ搬送する内側搬送ベルト11aと外側搬送ベルト11bとを巻き掛けた機体上下方向に回動自在な引抜搬送装置11を走行機体1の左右前輪2,2及び左右後輪3,3の左右間に複数設け、前記内側搬送ベルト11aと外側搬送ベルト11bとのうち機体内側に位置する内側搬送ベルト11aを外側に位置している外側搬送ベルト11bよりも後方に延長し該内側搬送ベルト11aの後端部を機体外側方向に延出して排出搬送部11cを構成すると共に、該引抜搬送装置11の機体外側に回収台Cを設けたことを特徴とする作物引抜収穫機。 (もっと読む)


【課題】作物の根部に付いた土を土落し装置により十分に取り除くことができるようにする。
【解決手段】挟持搬送装置13を前下方から後上方に斜めに配置し、該挟持搬送装置13の前後中途部下方に土落し装置15を設け、該挟持搬送装置13で茎部を挟持して後上方へ搬送しながら枝豆(作物)を引き抜き、その搬送過程で土落し装置15により根部に付いた土を落とす構成とした作物引抜収穫機において、前記土落し装置15は、根部の搬送経路途中の両側にそれぞれ土落し杆41・41を配置し、該土落し杆41・41の一端を枢支して、他端を左右往復回動するように構成した。 (もっと読む)


【課題】
本発明は作物の莢の付着位置に左右されることなく、莢を潰さずに根部ごと引き抜き収穫を行える豆類収穫装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
弾性体で形成される左右一対の第1無端体(48,48)を回転体(43,44,45)に巻き掛けて後上がり傾斜姿勢に設け、該第1無端体(48)によって圃場に植生する豆類の莢の付着部分を挟持して引き抜く引抜部(B)を構成し、該引抜部(B)の後側に左右一対の第2無端体(32)を回転体(31a,31b,31c)に巻き掛けて後上がり傾斜姿勢に設けて前記引抜部(B)から搬送されてきた豆類の根元部を挟持して引継いで後方へと挟持搬送する挟持搬送部(C)を構成し、前記第1無端体(48)を第2無端体(32)よりも幅広に形成すると共に前記引抜部(B)の挟持力を挟持搬送部(C)の挟持力よりも弱く設定する。 (もっと読む)


【課題】畑に植えたままの茎から枝豆だけを直接もぎ取る枝豆収獲機において、機体の植え付け地面に対する高さを昇降調整しうるように構成した枝豆収穫機を提供する。
【解決手段】植えてある植付枝豆1の茎2から枝豆をもぎ取る枝豆もぎ取り装置4を、植付枝豆1の植付地面に対して走行移動する機体5に設けた枝豆収穫機において、前記機体5をトラクタATの側方に浮上状態に並設し、トラクタATに設けた昇降装置に前記機体5を連結し前記機体5を昇降自在に設けて、トラクタATの運転席に設けた前記昇降装置の操作部の操作により前記機体5をトラクタATに対して昇降させて機体5の植付地面に対する高さを昇降調整し得るように構成したものである。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、従来にない作用効果を発揮する画期的な枝豆収穫機を提供することを目的とする。
【解決手段】 植えてある植付枝豆1の茎2から枝豆3をもぎ取る枝豆もぎ取り装置4を、植付枝豆1の植付地面に対して走行移動する機体5に設けた枝豆収穫機において、前記機体5の左右に車輪24を設けてこの機体5を走行機体Aとした構成又は前記機体5と縦列若しくは並列してこの機体5を走行移動させる駆動機体の左右に車輪24を設けてこの駆動機体を走行機体Aとした構成とし、前記左右の車輪24夫々を別個に駆動する電動モータ26を設け、前記機体5若しくは前記機体5と共に走行移動する部位に車載した発電装置27から出力される電力により前記各電動モータ26を駆動するように構成し、前記駆動モータ26の駆動を制御する制御部28に無線制御信号を受信する受信部29を設けて前記走行機体Aを遠隔操作し得るように構成したものである。 (もっと読む)


【課題】植えてある枝豆の茎から枝豆をもぎ取る枝豆収穫機を提供する。
【解決手段】植えてある植付枝豆1の茎2から枝豆3をもぎ取る枝豆もぎ取り装置4を、植付枝豆1の植付地面に対して走行移動する機体5に設けた枝豆収穫機において、前記植付枝豆1の茎2を挟んで対向し得るように回転部6を対向配設し、この回転部6を回転させた前記機体5を走行移動させて前記植付枝豆1を前記回転部6間に導入することで、前記回転部6のもぎ取り部7によって枝豆3を茎2からもぎ取るように前記枝豆もぎ取り装置4を構成し、この枝豆もぎ取り装置4の前記対向回転部6間の植付枝豆導入口側に、少なくともこの対向回転部6間に導入される若しくは導入された植付枝豆1をこの導入方向に引き寄せる引き寄せ力を付与する引き寄せ回転部8から成る引き寄せ導入装置9を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】畑に植えたままの茎から枝豆だけを直接もぎ取ることができる枝豆収穫機の改良。
【解決手段】機体の先端部左右に植付地面を滑走する滑走部12を設け、この各滑走部12の先端部には前記植付地面を削り取る削り縁13を設けると共にこの削り取った土を夫々側部外方へ誘導する土誘導壁14を立設して、機体を走行移動させると前記植付地面の植付枝豆1左右の土が削り取られて左右外方へ押し分けられる土除去用滑走装置15を設け、この土除去用滑走装置15の前記滑走部12間の前記削り縁13によっては削り取られない植付枝豆の根本間近の地面を振り払い除去する振り払い移動部16から成る土除去用振り払い装置17を前記枝豆もぎ取り装置4の前方に設けて、前記機体に設けた前記枝豆もぎ取り装置を、前記除去した土分だけ低い位置で植付枝豆1に対して走行移動し得るように構成した。 (もっと読む)


【課題】作物体引抜き機において、土落し装置を、詰まりが生じにくく、メンテナンスが容易に行えるものとすることを課題とする。
【解決手段】作物体引抜き機において、前記土落し装置40は、挟持搬送無端体22,22によって搬送される作物体Pの土付き個所に接触しながら回転する回転体41と、軸心が上下方向の回転体41の回転軸43とを備え、該回転体41に、該回転軸43から離れた個所で回転軸心に沿って長く形成した土落し作用部41aと、該土落し作用部41aを回転軸43に連結する連結部41bを設け、前記土落し作用部41aの上部側に前記連結部41bを設け、土落し作用部41aの下部側には前記連結部を設けない構成とした。 (もっと読む)


【課題】 全体重量を増加しないで、旋回性能を高めることができる三輪型管理機を提供することを課題とする。
【解決手段】 前輪12L、12Rが2輪で、後輪26が1輪であって、農作業に供する三輪型管理機において、前輪12L、12Rは油圧駆動変速機構62を用いて駆動し、後輪26は電動モータ56を用いて駆動することを特徴とする
【効果】 電動モータを採用すれば、エンジンから後輪へ伝動軸を接続する必要が無く、後輪への伝動軸が不要であるから、駆動系を単純化でき、管理機の増量増加を抑えることができる。前輪は油圧駆動変速機構を用いて駆動し、後輪は電動モータを用いて駆動するため、管理機は全輪駆動車になり、旋回性能を高めることができる。 (もっと読む)


1 - 13 / 13