説明

Fターム[2C350NC28]の内容

ペン・筆 (8,294) | 素材 (1,845) | 構造 (177) | 多孔質体 (29)

Fターム[2C350NC28]に分類される特許

1 - 20 / 29


【課題】液体供給部を軸筒の中心軸から大きく偏心させることができて、使い勝手のよい液体供給装置を提供する。
【解決手段】第1中心軸12aを有し、液体を収容する軸筒12と、軸筒12の先端側に配置されて、第1中心軸に対して傾斜した第2中心軸を有する先具22と、軸筒12の内部に設けられて、第1中心軸12a上を延設された第1液体中継芯20と、先具22の内部に設けられて、第2中心軸22a上を延設された第2液体中継芯30と、先具22の先端に設けられて、第2中心軸22aに対して対称的に配置された液体供給部を備える。第1液体中継芯20の先端と第2液体中継芯30の後端とは、第1中心軸12aと第2中心軸22aの交差部に配置された液体保持材32内に挿入されており、互いに角度を持っている。 (もっと読む)


【課題】 ペン先の視認部で筆記方向を広く視認することができると共に、終筆まで確実に筆記することができる筆記具において、ペン芯の組立性を容易にし、しかも、ペン芯の取付位置を安定させることができる筆記具を提供する。
【解決手段】 ペン先40が、筆記部となるペン芯45と、該ペン芯45を保持し、筆記部にインクを供給するためのインク誘導部50を少なくとも1つ有する保持体55とを備え、筆記具本体10に含まれるインクを、上記保持体55に設けた液誘導部50に供給するための中継ペン芯30を有し、かつ、上記保持体55が、筆記方向を視認できる視認部となる筆記具であって、液誘導部50のペン芯45との保持において、ペン芯端面に面取り部を形成したことを特徴とする筆記具A。 (もっと読む)


【課題】ペン先の視認部で筆記方向を広く視認することができると共に、終筆まで確実に筆記することができる筆記具において、適切なインク流量を確保して筆記時の掠れを防止し、筆記流量の安定性に優れた筆記具を提供する。
【解決手段】ペン先40が、筆記部となるペン芯45と、該ペン芯45を保持し、筆記部にインクを供給するためのインク誘導部50を少なくとも1つ有する保持体55とを備え、筆記具本体10に含まれるインクを、上記保持体55に設けたインク誘導部50に供給するための中継芯30を有し、かつ、上記保持体55が、筆記方向を視認できる視認部となる筆記具であって、保持体55には中継芯30を保持する筒状部を有する本体部が連設され、該筒状部41には中継芯30が当接可能な段部48を形成し、該段部48と中継芯30の間に隙間部49(長さY:0<Y≦2)を形成したことを特徴とする筆記具。 (もっと読む)


【課題】ペン先体を装着した筆記具において、中綿式インクタンクをカートリッジとして構成し、筆跡の太さを変えられるようにした筆記具を提供する。
【解決手段】筆記具軸筒の先端部にペン先体を装着し、筆記部軸筒の後端部に尾栓を着脱自在に装着し、該軸筒の内壁と、該ペン体の後端突部と、該尾栓のシート破断用突起とで取り囲んだ部位を中綿式インキカートリッジの装填空間とすること並びに太ペン先体を前記ペン先体に被冠するように設けたことを特徴とする筆記具。 (もっと読む)


【課題】ペン先の視認部で筆記方向を広く視認することができると共に、終筆まで確実に筆記することができる筆記具を提供する。
【解決手段】ペン先40が、筆記部となる多孔体45と、該多孔体45を保持し、筆記部にインクを供給するためのインク誘導部50を少なくとも1つ有する保持体55とを備え、筆記具本体10に含まれるインクを、上記保持体55に設けたインク誘導部50に供給するための中継多孔体30を有し、かつ、上記保持体55が、筆記方向を視認できる視認部となる筆記具であって、該視認部の面積比率が、筆記具本体先端部より突出したペン先40の40%以上であることを特徴とする筆記具A。 (もっと読む)


【課題】 軸筒押圧式筆記具或いはペン体押圧式筆記具に用いられるインキ保持部材であってその表面に樹脂被覆層を設けて水性インキの濡れ性を向上させ、結果ボタ落ち等の不具合を解消した筆記具用部材、及びその筆記具用部材を用いた筆記具を提供する。
【解決手段】 インキ保持部材の表面にアクリル樹脂或いはポリビニルブチラール樹脂の被覆層を設ける。前記筆記具用部材が軸筒押圧式筆記具或いはペン体押圧式筆記具のペン先部材に配設されるインキ保持部材である。前記筆記具用部材を装着した筆記具。 (もっと読む)


【課題】ペン先となるペン体の反対側が簡単に視認でき、線引きの終点位置を容易に認識できると共に、インキの終了時期も簡単に認識することができる筆記具を提供する。
【解決手段】ペン本体10内のインキをペン先30に供給することで筆記可能となる筆記具において、ペン先30が多孔体から構成されると共に、該多孔体を構成する多孔体材料とインキの屈折率差が0.1以下となるインキがペン先30となる多孔体に供給されることにより、該多孔体(ペン部31)が視認部となることを特徴とする筆記具A。 (もっと読む)


【課題】ペン先を繰り返し弾性変形させても、長期にわたりソフトな筆記感を維持することができる筆記具を提供する。
【解決手段】ペン先3が筆記時の筆圧により弾性変形可能な筆記具であって、弾性変形可能なペン先3と、前記ペン先3の側面に添設される弾性変形可能なペン先支持部材4とからなる。前記ペン先3の側面に凹部31が形成され、前記ペン先支持部材4の側面に、前記凹部31に係合可能な凸部41が形成される。インキが含浸可能なインキ吸蔵体5を軸筒2内に収容する。軸筒2の前端開口部よりペン先3を外部に突出する。インキ吸蔵体5にペン先3の後端を接続する。ペン先支持部材4の中間部を、インキ吸蔵体5より前方の軸筒2の前端開口部の内面に軸支する。ペン先支持部材4と前記ペン先3とを添設状態でインキ吸蔵体5に没入する。 (もっと読む)


【課題】筆記による圧縮力が加わっても、屈曲や軸方向の長さの短縮が起りにくい筆記具用インキ吸蔵体、あるいは、常に押圧する力が加えられる構造体であって、かつ、インキ吸蔵体としての役割も担う構造物を得る。
【解決手段】インキを貯蔵あるいは誘導できる毛細管力を持つような多孔質体に、この多孔質体よりも硬い構造体を埋設させ、インキ吸蔵体を構成する。主にインキ吸蔵体を収容する筆記具あるいは塗布具の軸方向に長い構造体を埋没させ、筆記圧などの力に効果的に対応する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザーが最初の筆跡を任意のタイミングで消色できると共に、消色した筆跡を容易に復元させることができる、筆記後の内容や誤記の確認が可能な可逆熱変色性筆記具用インキ組成物とそれを収容した可逆熱変色性筆記具を提供する。
【解決手段】 可逆熱変色性組成物を内包する変色特性が異なる二種類のマイクロカプセル顔料A,Bと、樹脂と、溶剤とを含む可逆熱変色性筆記具用インキ組成物であって、前記マイクロカプセル顔料Aを着色状態で含有すると共にマイクロカプセル顔料Bを消色状態で含有し、色濃度−温度曲線に関して前記マイクロカプセル顔料Aの完全消色温度Tが30℃以上、発色開始温度Tが−50〜−20℃、ヒステリシス幅(ΔH)が40〜70℃の範囲を示すと共に、マイクロカプセル顔料Bの完全消色温度Tが45〜95℃、発色開始温度Tが−25〜0℃の範囲を示す。前記インキ組成物を収容してなる筆記具。 (もっと読む)


【課題】 被筆記面に形成される筆跡が香りを放ち、筆跡は温度変化により変色すると共に初期とは異なる種類の香りを放つ意外性、新奇性を備えた筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具、筆記具セットを提供する。
【解決手段】 加熱により変色する着色剤と、水と、香料と、香料を内包したマイクロカプセルとから少なくともなる筆記具用水性インキ組成物、前記筆記具用水性インキ組成物を収容した筆記具、前記筆記具用水性インキ組成物を収容した筆記具と、摩擦体とからなる筆記具セット。 (もっと読む)


【課題】水性インキ組成物で形成した筆跡を擦って、ぼかし部分を形成するのに適した用具を提供する。
【解決手段】表面に微細な孔を有し、気孔率が40〜90%である、多孔質体1を含むぼかし用具10で、水性インキ組成物により形成された筆跡を擦って、ぼかし部分を形成する。ぼかし用具10は、多孔質体1が、水性インキ組成物が充填された筆記具のキャップ2または尾栓に取り付けられたものであってよく、または筆記具以外の棒状物の端部に取り付けられたものであってよい。 (もっと読む)


【課題】安価で、優れた毛管作用、吸収性および濾過特性を有する多孔質要素に用いる2成分繊維の提供。
【解決手段】ポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体からなるシースで完全に被覆された、低コスト、高強度の熱可塑性材料のコアを含んでなるシース−コア2成分繊維を製造し、メルトブロー加工することにより得られる2成分繊維。この繊維から筆記用器具のインク貯蔵部、煙草フィルターに適した自己支持性の3次元的多孔質要素が形成される。 (もっと読む)


【課題】インキドロップ(逆流)を防止し、インキ収容室内への空気の侵入を防止でき、筆記不良やインキ漏れという不具合を生じさせることなく、優れた筆記性能を有する直液式の筆記具を提供する。
【解決手段】毛管力を有するペン体からなる筆記部10を有し、インキ収容室21内にインキ22が充填され、該インキ収容室21内の容積が可変で、かつ、上記ペン体10とインキ22は開閉可能なバルブ体40によって分割された筆記具であって、上記バルブ体40の開口部のインキ収容室側に毛管力が付与されていることを特徴とする筆記具A。
前記インキ収容室21内にインキ22と、インキを封止する追従体23が充填され、外気と連通していることが好ましく、また、毛管力の付与がバルブ体40開口部にスリット形状45,45……を形成することにより構成されていることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】部品数を減少させ、安価に液式筆記具を提供する。
【解決手段】本体2の前端部に前後動可能に設けたペン体3と、本体2内に設けられ、インキを直に貯溜するインキタンク21と、ペン体3と前記インキタンク21との間の本体2内に配置され、筆記時の筆圧によるペン体3の後退によって開口する弁装置4とを備える。弁装置4が、ペン体3と伴に前後動可能な弁体7と、弁体7を前方に付勢する弾発体8と、弁体7と密接可能な弁座63と、前記弁体7、前記弾発体8及び前記弁座63を内部に収容し且つ本体2の前端開口部内面に固着される弁収容筒5とを備える。弁収容筒5の前端開口部内面に筒状の弁座部材6を固着する。弁座部材6の内面に、弁座63と、ペン体3の外面を摺動可能に保持する摺動部62とを合成樹脂により一体に形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、インキ逆流によるインキ漏れがなく、且つ筆跡が良好で、組立性の良い筆記具用レフィルと、その筆記具用レフィルを配設した筆記具または電子ペンを提供することである。
【解決手段】インキ収容筒内に筆記具用インキを充填し、先端に筆記体を配設した筆記具用レフィルにおいて、前記筆記具用インキの後方に、前記インキ収容筒に配設した状態での前記インキ逆流防止栓を透過する空気流量を特定範囲とすることを特徴とする筆記具用レフィルと、その筆記具用レフィルを装着した筆記具または電子ペンである。 (もっと読む)


【課題】温度変化等によりインキ貯溜部内の圧力が上昇しても、弁装置の開口時に過剰のインキが外部に漏出するおそれがなく、また、1本の筆記具で2色のインキが吐出可能となる両頭式筆記具を提供する。
【解決手段】軸筒2の内部に、軸筒2の一端より開口する第1のインキタンク5Aと、軸筒2の他端より開口する第2のインキタンク5Bとを設ける。第1のインキタンク5Aと第2のインキタンク5Bとを互いに連通しない構成とする。第1のインキタンク5Aの開口部に、第1のペン先4Aの後退により開口する第1の弁装置6Aを配置する。第1の弁装置6Aの後方に第1のインキ貯溜部7Aを形成する。第2のインキタンク5Bの開口部に、第2のペン先4Bの後退により開口する第2の弁装置6Bを配置する。第2の弁装置6Bの後方に第2のインキ貯溜部7Bを形成する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は筆記具に関するもので、吸収貯蔵体に貯蔵されたインクが嵩膨張又は衝撃等により空気通路へ流出し、上記空気通路を詰まらせるたり、ボディーの外部へ流出することを防止できるようにしたものである。
【解決手段】
即ち、本発明はインクタンクと芯体及び吸収貯蔵体とを備える筆記具において、吸収貯蔵体の空気通路側に上記吸収貯蔵体よりも気孔度が高い流出制限体を備えたものである。
従って、本発明は吸収貯蔵体の後方側に流出制限体を備えて、インクの嵩膨張又は衝撃流動等によって空気通路側へ流出するインクを吸収貯蔵できるようにすることで、空気通路側へ流出するインクによる空気通路の詰まり又はボディー外部へのインク流出が防止されるものである。
(もっと読む)


【課題】 ペン先とインキ補充体との接触面積を拡大してインキの吸い上げ効率を向上させることのできるインキ補充用具を提供すること。
【解決手段】 容器本体11に収容されてインキIが含浸されるインキ補充体13を備え、インキ補充体13にマーキングペンPのペン先16を接触させることでインキIが吸い上げられて当該インキIがマーキングペンP内に補充される。インキ補充体13は、ペン先16の差し込みを許容して当該ペン先16の軸回りに接触する穴40を備え、当該穴40の回りには当該穴40の拡大を促進するスリット41が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 上向き筆記が可能で、インクの逆流を防止でき、しかも加圧解除をしない場合においてもインク漏れを発生しない加圧ノック式ボールペンを提供する。
【解決手段】 ノック部材と連動する加圧部材を有し、前記ノック部材が先端側に押し下げられるときにリフィール内のインクが加圧され、前記ノック部材が後端側に戻されるときに前記リフィール内のインクの加圧が解除されるように構成されたボールペンにおいて、前記ノック部材の先端に加圧部材を備え、前記加圧部材の先端部から前記リフィールの後端部までを被覆するようにシール部材を備え、前記加圧部材および前記シール部材のいずれか少なくとも一方が連通孔を有する多孔体からなる。 (もっと読む)


1 - 20 / 29