説明

Fターム[2D063DC00]の内容

下水 (5,535) | 下水道付属設備 (121)

Fターム[2D063DC00]の下位に属するFターム

Fターム[2D063DC00]に分類される特許

1 - 11 / 11


【課題】床下に配置(敷設)する排水用配管が不要で、施工性がよく、レイアウトの自由度が高く、漏水の可能性が低く、排水管路の状態を容易に目視確認できる真空吸引による工場排水収集装置及び工場排水収集方法を提供すること。
【解決手段】バッファタンク11と、隣接して配設された真空吸引装置タンク12と、真空吸引装置14とからなる真空吸引ユニットと、配管状態を目視で確認できる場所に設置された真空配管2と、集水タンクを備えた真空ステーション3と、を備え、CIP洗浄により発生する排水をバッファタンク11に収集し、所定流量ずつ真空吸引装置タンク12に移送し、真空吸引装置タンク12内の排水を真空吸引装置14により真空配管2に移送し、真空配管2を通して真空ステーション3の集水タンクに移送し、真空ステーション3から排水処理場に移送する。 (もっと読む)


【課題】長距離に亘る圧送管路であっても下水の溶存酸素量を確保し、下水圧送管路内の嫌気化の進行を抑制することができる下水圧送管路の嫌気化抑制方法の提供。
【解決手段】圧送ポンプ15により圧送される下水中に気体注入手段16より気体を注入することにより圧送管路10内の嫌気化を抑制する下水圧送管路の嫌気化抑制方法において、圧送管路10の上流部で圧送される下水に気体注入手段16よりオゾンを注入した後、圧送管路10の気体注入手段16より下流側に介在させた一又は複数の攪拌管部17,17にオゾンを注入した下水を通すことにより下水を攪拌する。 (もっと読む)


【課題】直管状をなす吸込部の軸芯と吐出部の軸芯を一致させ、確実に異物の詰まりを防止する。
【解決手段】吸水管19に接続される吸水部32と、真空送水管15に接続され、第2軸芯A2が第1軸芯A1と一致された吐出部33と、第3軸芯A3が吸水部32の第1軸芯A1に対して鋭角に位置するとともに吐出部33の第2軸芯A2に対して鈍角に位置し、弁座36の内部に第3軸芯A3に対して直交方向に位置する弁口37が形成された弁箱本体34とを備えた真空弁30の弁箱31において、弁箱本体34の第3軸芯A3に沿って見て、弁箱本体34の吸水部32が連続する部分に、吸水部32の側へ膨出する膨出部38を設ける。 (もっと読む)


【課題】汚水吸引時の騒音、配管の振動を抑制できる排水装置及び排水システムを提供する。
【解決手段】吸引管31に接続される汚水Wの流入口と、流出口とを作動負圧Pの変化によって連通、遮断する第一弁装置15と、上記流出口に接続され負圧状態に保持された負圧排水管32と、作動負圧Pを変化させる作動負圧制御部16とを備え、作動負圧制御部16は負圧排水管32に接続されて汚水Wが流入不能とされた作動負圧管44と、作動負圧管44と第一弁装置15との間を連通、遮断することによって第一弁装置15の作動負圧Pを変化させる第二弁装置41と、第二弁装置41に対し作動負圧管44と第一弁装置15との間の連通を指示する便器タンクスイッチ23と、第二弁装置41に対し便器本体21の汚水Wの液面が吸引管31の端部よりも上方にある際に作動負圧管44と第一弁装置15との間の遮断を指示するタイマー42とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】異物の取出しを容易化することなどによりメンテナンス性を向上した真空弁を提供すること。
【解決手段】真空弁13は汚水を流通可能な流路部21と、流路部21の内部に設けられて流路部21を開閉可能な弁部と、弁部を真空圧を利用して開閉操作可能な弁開閉機構部23とを備えている。弁部が、流路部21の内面に形成された弁座と、弁座に対して離接動自在に配設された弁体とを備えている。そして、流路部21に、弁座の近傍に位置して、弁座と弁体との間に咬み込まれた異物を流路部21の外部へ除去可能なメンテナンス口部101を設けるようにする。 (もっと読む)


【課題】付勢スプリングの強度や真空送水管内の真空度の大きさに影響されることなく、全開状態および全閉状態に作動する真空弁および制御装置を提供する。
【解決手段】真空弁10は、弁座15を有する弁体収容部14と、弁体収容部14に移動可能に配設した弁体17と、弁体収容部14の端部に設けたシリンダケース19と、シリンダケース19の内部を第1変動圧室41および第2変動圧室42に気密状態で仕切る可撓性を有する仕切機構(仕切部材29A,29B)と、仕切機構と弁体17とを連結する作動軸35とを備え、第1変動圧室41および第2変動圧室42の一方を大気圧状態として他方を負圧状態とすることで生じる差圧により仕切機構を移動させ、この仕切機構および作動軸35を介して弁体17を開弁位置と閉弁位置に移動させる構成とする。 (もっと読む)


【課題】沈砂池の沈砂を、高揚程であっても、小さな動力でより効率的に輸送することができるようにする。
【解決手段】沈砂池10と、沈砂池10より高所に設置され該沈砂池10の沈砂を水と共に回収する固液回収タンク12とを結ぶ輸送配管16と、輸送配管16の内部に沈砂池の沈砂を水に懸濁させた輸送用プラグ20を形成するプラグ形成部22と、輸送用プラグ20を輸送配管16に沿って真空輸送する真空輸送手段14と、輸送配管16の途中に設置され、輸送用プラグ20を該輸送用プラグ20の輸送の途中で再形成する中継ポット18a〜18cを有する。 (もっと読む)


【課題】初期水を確実に保持する。
【解決手段】地中に傾斜して埋設された排水管1と、この排水管1に長さ方向に所定間隔毎に接続された複数の縦管2と、排水管1の下流端部と下水管とを接続する中継管3と、中継管3の上流側に設けられて急速開放・閉鎖可能な第1弁装置4と、前記第1弁装置4の下流側の中継管3に設けられ弁体を弁座部に圧接して中継管3を閉鎖・開放可能な第2弁装置5とを具備し、第1弁装置4と第2弁装置5を閉じた状態で、排水管1に初期水を貯留し、所定時間ごとに、まず第2弁装置5を開放し、その後第1弁装置4を開放して、し尿を初期水と共に排水管1から中継管3を介して下水管に排出する。 (もっと読む)


【課題】 伏越管内に堆積した土砂等の堆積物を良好に排出することができる下水道の伏越部構造を提供すること。
【解決手段】 障害物100を挟んで配設された上流側下水路1、下流側下水路2にそれぞれ連結され、障害物の両側に配設される上流側伏越室11、下流側伏越室12と、障害物の下方で上流側伏越室及び下流側伏越室を連結する伏越管13とを有する下水道の伏越部構造において、伏越管内へ空気を導入するコンプレッサ14と、伏越管の流入口19及び流出口20側に配置されて、コンプレッサにより導入された空気により伏越管の内部上方に空気溜りPを形成する空気溜り形成手段とを有し、この空気溜り形成手段は、伏越管の流入口19の上部を閉塞する上流側ゲート15と、伏越管の流出口20を覆い、下方に下部開口21を備えたケース体16とを有するものである。 (もっと読む)


汚水源101と、下水道配管102と、汚水源と下水道配管との間の排出弁103と、下水道配管内に部分的な真空を生成するための手段104と、排出弁の動作を制御するための制御手段とを備える真空下水道システム。制御手段は、第1の端部チャンバ及び第2の端部チャンバを含む一連のチャンバを画定する本体部分を有する制御機構体105を備え、第1の端部チャンバは、作動手段106を備える。本体部分12は、真空源102と連通するための第1のポート8と、排出弁103と連通するための第2のポート9と、曝気手段と連通するための第3のポート10とを備える。作動手段106は、第2の弁手段と協働して動作する第1の弁手段と接続し、第2の弁手段は第2のポート9と第3のポート10との間に連通を提供する第1の位置と、第2のポート9と第3のポート10との間の連通を閉鎖する第2の位置との間で変位可能である。
(もっと読む)


【課題】 公共施設に対する悪い影響を与えることは全く考えられない、安価で維持費も殆ど掛からず、年間を通して安定した採熱が可能であり、更に経年における温度低下も考えられない下水道空気採熱システムの提供。
【解決手段】 本発明を要約すると、一般的な住宅地の道路側のどちらかの角部には、下水公共桝が埋設されている、そこに住宅から、排水管を接続している、本発明は、下水公共桝の直上流に、私設集熱桝を埋設し、その中に、防錆処理した、螺旋状の長さで集熱面積を大きくした、採熱管を取り付ける。 この採熱管に循環パイプを接続し、その熱を活用する、下水道空気採熱システム。 (もっと読む)


1 - 11 / 11