説明

Fターム[2G067DD00]の内容

気密性の調査・試験 (6,753) | 検出変量 (1,556)

Fターム[2G067DD00]の下位に属するFターム

Fターム[2G067DD00]に分類される特許

1 - 5 / 5


【課題】少ない個数の漏洩検出センサーで漏洩系統または漏洩機器を短時間で特定できる漏洩検出支援装置を提供する。
【解決手段】溶液移送系統のプラントの圧力、流量、物質特性、移送機器の運転状態などのプロセス情報から溶液の移送系統を特定すると共に、複数のブロック毎に設置した漏洩検出センサーの検出値を警報判定手段2に入力して警報の有無を判定し、表示装置5に警報を表示する漏洩検出支援装置20であって、漏洩検出信号と漏洩検出センサーが検出した温度、物質特性と前記プロセス情報及び移送系統を移送判定手段D1により比較判断し、さらに漏洩機器特定手段D2で漏洩発生の可能性のある移送系統および移送機器を特定できるので、少ない漏洩検出センサーで漏洩系統または漏洩機器を短時間で特定でき、かつ漏洩検出センサーが少なくなった分、スペースやコストを削減できる。 (もっと読む)


【課題】複数の測定対象について一度に漏れを測定できるようにすること。
【解決手段】流量計積層体10は、複数の流量計本体100を積層化することにより、一体的に構成される。各流量計本体100は、大径部121及び小径部122を備えたピストン120と、ピストン120を摺動可能に収容するシリンダケース110と、ストロークセンサ160等を備える。切替弁40が位置(a)になると、ポンプ20からの圧油が第1室140に流入し、ピストン120が上方に変位する。これにより、第2室150で加圧された圧油は、測定対象ポート91に供給される。ストロークセンサ160は、測定対象ポート91での漏れ量に応じて移動するピストン120の変位を検出し、制御部50に出力する。積層体10を構成する複数の流量計本体100により、一度に複数の測定対象を測定することができる。 (もっと読む)


【課題】大掛かりな装置を必要とすることなく、既存のRFIDシステムを利用して簡単、確実かつ安価に水漏れを検出することができる漏水検出方法及び漏水検出システム並びにRFIDタグの提供。
【解決手段】LF帯、MF帯、HF帯及びVHF帯のいずれかの周波数帯(たとえば、13.56MHz帯など)で作動するタグ2を配水管の継ぎ目近傍などの水漏れが生じやすい場所に設置し、タグ2とリーダ/ライタ7との間の通信状態の変化に基づいて水漏れの有無を判定する。このHF帯又はVHF帯などの短波帯で作動するタグ2は他の周波数で作動するタグよりも安価であり、汎用のリーダ/ライタ7を利用することができ、かつ、タグアンテナは導線を巻回する構造でありアンテナの形状を水漏れを検出する領域に合わせて自由に変更することができるため、水漏れを簡単、確実かつ安価に検出することができる。 (もっと読む)


【課題】シール材に含まれる気泡を検査する技術を提供する。
【解決手段】耐圧容器10内に検査対象となるOリング100を収容する。耐圧容器10を恒温槽20内に収めた状態で恒温槽20の扉が閉じられ、耐圧容器10内に高圧ガスが充填される。そして、高圧ガスが充填された状態で、例えば数時間程度放置して、Oリング100内の気泡に高圧ガスを浸透させる。なお、高圧ガスを浸透させる際、恒温槽20によって耐圧容器10を加熱して耐圧容器10内の温度を上げることが望ましい。こうして、耐圧容器10内に高圧ガスが充填された状態でOリング100が放置された後、高圧ガスを排出して耐圧容器10内を減圧し、Oリング100に含まれる気泡を膨張させることによってOリング100の膨れや亀裂を確認する。 (もっと読む)


【課題】 シール部材の劣化にともなう防水性の低下を未然に防ぐ。
【解決手段】 デジタルカメラは、略開口箱状に形成された前カバー12と後カバー14とからなるケースを有している。各カバー12、14は、互いの開口端面を当接させることによって、密閉された収納空間を構成する。後カバー14の開口端面には、環状に形成された溝66が設けられている。溝66は、略正方形状の断面形状を有しており、そこに略円形の断面形状を有する無端のOリング68が嵌め込まれている。溝66には、3つの圧力センサ72からなる劣化検出部70が設けられている。各圧力センサ72は、Oリング68の弾性変形に起因する押圧力を測定する。Oリング68の押圧力は、経時劣化にともなって徐々に低下していくため、押圧力を測定することによってOリング68の劣化を検出することができる。 (もっと読む)


1 - 5 / 5