説明

Fターム[2H101BB00]の内容

カメラ構造、機構 (8,188) | 本体が変形可能なカメラ (1,332)

Fターム[2H101BB00]の下位に属するFターム

各部をカメラボディ内に収納するもの (1,219)
蛇腹を有するもの (34)
迷光防止 (4)
使用時常焦点に復帰させるもの

Fターム[2H101BB00]に分類される特許

1 - 20 / 75


【構成】ディジタルビデオカメラ10はイメージセンサ16を有し、ディジタルビデオカメラ50はイメージセンサ66を有する。接続I/F44および94は、装着状態においてイメージセンサ16によって捉えられたシーンおよびイメージセンサ66によって捉えられたシーンの垂直位置が互いに一致するようにディジタルビデオカメラ10および50を着脱自在に装着する。画像合成回路22は、装着状態においてイメージセンサ16によって捉えられたシーンを表す画像とイメージセンサ66によって捉えられたシーンを表す画像とに基づいて3次元画像を作成する。
【効果】複合カメラ装置の汎用性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 タッチパネルを搭載し、グリップ部と表示部が回動可能な撮像装置において、タッチペンを使用して入力を行う際に、片手で撮像装置を把持しているとタッチ操作により、タッチパネルを搭載した表示部が回転し操作が行いにくかった。
【解決手段】 本体部に収納されたタッチペンを取り出すと、バネの力によりロックノブが移動し、カメラ部に設けられた凹部に係合し、本体部とカメラ部の回動を規制する。 (もっと読む)


【課題】筐体の周囲を覆うフレーム状のグリップを、筐体に対し回転可能に結合する筐体構造であって、収納時に筐体とグリップが擦れる問題を解消するとともに、筐体をグリップから引き出して水平に自立できるようにする。
【解決手段】筐体1・2の周囲を覆うフレーム状のグリップ3を、筐体2に対し回転可能に結合する筐体構造であって、筐体1の周囲に、出没可能な可動部材6を備える。さらに、可動部材6を突出方向に付勢する付勢手段(8)を備える。具体的には、筐体1の両側部に可動部材6をそれぞれ備える。また、筐体1・2には撮影レンズ及び画像モニター4を備える。そして、筐体は、撮影レンズを備えるレンズブロック2と、画像モニター4を備える表示ブロック1と、を回転可能に結合して構成される。 (もっと読む)


【課題】各部位の位置関係が変更可能な電子機器において、荷重による変形を未然に防止する。
【解決手段】ひずみゲージ11は、グリップフレーム21に設けられた溝25内に接着剤等で貼り付けられており、グリップフレーム21の変形に応じた出力信号を出力する。ひずみゲージ11の出力信号は、被覆電線24を介して、カメラ本体23の内部に組み込まれた検出回路12に伝達される。検出回路12では、伝達された信号を基に、設定した限界応力(ひずみ)値との照合を行い、限界値を超える場合には、本体内部のスピーカ9、もしくはLED10(または表示部17)、もしくはバイブレータ(本体内部、あるいはグリップフレーム21に配置)を通じて、除荷を促すアラーム信号を、音もしくは光で使用者に通知する。 (もっと読む)


【課題】特別な操作を行うことなく、画像の表示内容をその画像を見る使用者に応じて適切に変更できるようにする。
【解決手段】表示部5を構成する画面の配設方向に対して略同方向を撮像方向とし、該画面を見る使用者を撮像するサブ撮像部8を備え、制御部1は、このサブ撮像部8により撮像された使用者の顔を検出すると共に、検出した使用者の顔或いは顔の部分の状態を判別し、この顔或いは顔の部分の状態に応じて、表示部5に表示されている画像に対して画像処理を行う。例えば、使用者の瞳が青色であれば、色温度を下げる処理(白色がやや赤味を帯びる処理)を行い、使用者が少年”であれば、コントラストを高くする処理を行う。 (もっと読む)


【課題】プロジェクターと接続可能な画像出力端子を備え、通信網を介して画像及び音声の双方向通信を行なう会議装置において、スクリーンに向かって漸次広がっていくプロジェクターの投影光を遮る虞を低減することを可能な会議装置の筐体を提供する。
【解決手段】平面視、前部102または後部103と直交する方向となる両側壁部104の夫々を、画像出力端子と接続されるプロジェクターの水平画角の半分以内の傾斜角度θとして、前部102から後部103に向かって漸次幅狭に筐体101を形成する。 (もっと読む)


【構成】継ぎ手54はカメラ筐体50の後部に設けられ、モニタユニット52は画面が露出する態様でカメラ筐体50の側部に積層される。また、継ぎ手54はカメラ筐体50から光軸AXに沿って突出したシャフト58によって軸支され、モニタユニット52は継ぎ手54から光軸に直交する方向に突出したシャフト56によって軸支される。したがって、モニタユニット52をシャフト56の軸回り方向に回転させると、画面SCRはカメラ筐体50の後方を向く。続いて、継ぎ手54をシャフト58の軸回り方向に回転させると、モニタユニット52つまり画面SCRはシャフト58を中心としてカメラ筐体50の周辺を移動する。
【効果】撮像系の姿勢を変更することなく、利き腕でカメラ操作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが特に難しい設定操作を行うことなく、通常の撮像装置において全周囲撮像を実現させる。
【解決手段】全周囲の被写体を撮像するための全周囲撮像光学系を備えたアダプタを着脱可能であり、一方向の被写体を撮像するための撮像光学系と、前記撮像光学系から入射された被写体像を撮像する撮像素子とを有する撮像部と、前記撮像部に対して前記アダプタが装着されているか否かを検出する装着検出部と、前記アダプタが前記撮像部に装着されている場合、前記全周囲撮像光学系の特性に応じて、撮像装置の設定を制御する制御部とを備える、撮像装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】対面撮影時の操作性を向上する。
【解決手段】相対的に回転可能に連結された第1ユニット1aと第2ユニット1bから成り、第1ユニット1aに撮影レンズ2を備え、第2ユニット1bに撮影画像と所定の情報を表示する表示部3を備えた対面撮影可能なカメラ1において、第1ユニット1aと第2ユニット1bとの回転角が所定値を超えると、表示部3における撮影画像の表示倍率を所定値以下に低減するか、あるいは、撮影レンズ2の撮影倍率を所定値以下に低減する。これにより、対面撮影時にいきなり撮影者の顔が表示部に大きく映し出されて違和感を与えるようなことがなく、対面撮影時には撮影者の顔が自動的に適当な大きさで表示され、対面撮影時の操作性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】
ハイアングル撮影をおこなう場合の操作性を向上させた電子カメラの提供。
【解決手段】
電子カメラの人体と対面する側に人体検出手段を設け、人体が検出されて電源投入が継続されている時に、前記人体検出手段からの人体検出信号が無い状態で撮影がおこなわれ、その後人体検出信号が送られてきた時、ハイアングル撮影がおこなわれたとして前記人体検出信号が無い期間におこなわれた撮影画像を再生するよう制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮影操作の操作性を向上する。
【解決手段】撮像装置10は、下側ハウジング11と、上側ハウジング21と、下側LCD12と、上側LCD22と、内側カメラ23と、マイクとを備える。上側ハウジング21は、その下辺が下側ハウジング11の上辺と折り畳み可能に接続される。下側LCD12は、下側ハウジング11の折り畳み時における内側面に表示画面が設けられる。上側LCD22は、上側ハウジング21の折り畳み時における内側面に表示画面が設けられる。撮像部は、上側ハウジング21の内側面において、下側LCD12の表示画面と上側LCD22の表示画面との間に設けられる。マイクは、上側ハウジング21の内側面において、下側LCD12の表示画面と上側LCD22の表示画面との間に設けられる。 (もっと読む)


【課題】 壁に掛けて、カメラを固定し撮影を行うことが可能なクレードルを実現する。
【解決手段】 カメラ本体を装着可能なクレードル装置において、前記クレードルは壁に取り付けることが可能であって、前記クレードル装置を壁に取り付けられた状態でカメラ本体が装着された際、装着されたカメラ本体の撮影光軸が水平方向に対して斜め下方向に向くように駆動する駆動手段を有する。 (もっと読む)


【課題】撮影光学系の一部の構成要素のみを補正対象とすることで、最適なAFサーチ範囲を合理的に決定する。
【解決手段】撮影光路を屈曲させ、互いに略直交する被写体側光路(光軸S1)と撮像素子側光路(光軸S2)とする撮影位置と、撮像素子側光路から退避した退避位置との間で移動する可動式のミラー40を設ける。被写体側光路を遮光する遮蔽位置と、被写体側光路を開放する開放位置との間で移動する可動式のレンズバリア41を設ける。ミラー40を退避位置へ移動させ、レンズバリア41を遮蔽位置に移動することにより形成される補正用光路(延長線S2′)上に、テストパターンを撮像素子22に向けて発生するテストパターン発生部46を設ける。そして、テストパターンを撮像画像のコントラストを最大とするフォーカスレンズ45の合焦位置を検出し、この合焦位置の基準位置からの変位量に基づき、AFサーチ範囲を補正する。 (もっと読む)


【課題】キャビネットを把持しやすいカメラ機器を提供する。
【解決手段】カメラ機器は、キャビネット1の一側部上面にシャッタ釦10を配備するとともに、該一側部にスライド体2を昇降可能に設け、スライド体2の側部には指が挿入可能な孔20が開設されている。該スライド体2は、上端部がシャッタ釦10に被さる下降位置と、該上端部とシャッタ釦10との間に、孔20を通って指が挿入可能な空間Kが形成される上昇位置との間をスライド可能である。 (もっと読む)


【課題】ディスプレイ部から接眼ユニットを取り外した状態においてディスプレイパネルの表示面を視認しやすく、使い勝手の向上を図る上で有利なビューファインダーおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】ディスプレイパネル42を起立状態とし、ディスプレイパネル42の表示面3402を後方に向ければ、撮影者は肩にカメラボディ14の肩パッド22を載せ、撮影者は表示面3402を直接肉眼で見つつ被写体の撮影を行う。支持体40を本体部32上において180度回転し、表示面3402を前方に向ければ、表示面3402に表示される映像を視認しつつ撮影者自らの撮影を行え、あるいは、撮影者の後方の被写体の撮影を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】ディスプレイ部から接眼ユニットを取り外した状態においてもディスプレイパネルの表示面を視認しやすく、使い勝手の向上を図る上で有利なビューファインダーおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】ビューファインダー30は、本体部32と、ディスプレイ部34と、接眼ユニット36とを含んで構成されている。ディスプレイ部34は、支持体40と、ディスプレイパネル42と、連結機構44とを含んで構成されている。支持体40は、本体部32の連結面3220上に回転可能に連結されている。連結機構44により、支持体40とディスプレイパネル42とは、支持体40にディスプレイパネル42が重ね合わされた倒伏状態と、支持体40からディスプレイパネル42が起立した起立状態との間で支軸60を中心として揺動可能に連結される。 (もっと読む)


【目的】ユーザーが人間工学に適合した快適な姿勢により、このポータブル電子装置を使用して撮影を行い、撮影される画面の良好な品質を維持することにある。
【解決手段】ポータブル電子装置であって、本体と、画像捕捉デバイスと、連接メカニズムとを含むものであり、本体が収納空間を有し、かつ画像捕捉デバイスが収納空間内の第1位置に配置されるとともに、連接メカニズムが画像捕捉デバイスおよび本体間を連接し、連接メカニズムが第1ピボット部材を含んで、画像捕捉デバイスが第1ピボット部材によって第1位置から第1回動軸線を軸として本体外部の第2位置へ回動するものである。 (もっと読む)


【課題】像ブレ補正機能を有し、撮像素子の旧式化に対応可能な撮像素子ユニットを提供する。
【解決手段】撮像素子307と、撮像素子307により撮影される画像の像ブレを補正するブレ補正装置と、カメラ本体200に対して着脱可能に装着可能な装着部319と、装着部319によりカメラ本体200に装着された状態でカメラ本体200と電気的に導通可能な接点部210,315とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の姿勢による操作感の違いを抑制する。
【解決手段】本体側筐体300の上面310、および、上面310と隣接する対向面320にそれぞれ第1レリーズボタン311と第2レリーズボタン321とを設けた。これにより、電子カメラ1の姿勢が横位置や縦位置に変化してもレリーズボタンの操作感が変わらず、操作感の違いによる違和感をユーザに与えない。また、操作感が変化しないので、電子カメラ1の姿勢に関わらず撮像し易く、撮像される画像の画質向上も期待できるとともに、後付けのグリップ等が不要となるので、電子カメラ1を大型化しなくて済む。 (もっと読む)


【課題】右手又は左手のいずれであっても容易に画像撮影可能なカメラを提供する。
【解決手段】第1側面10R及び第1側面10Rに対向する第2側面10Lを有する筐体、筐体の第2側面10Lより第1側面10Rに近い位置に設置され、押下により第1撮影信号S1を生成する第1シャッター11、第2撮影信号S2を入力する信号入力部16、第3撮影信号S3を受信する信号受信部13、第1撮影信号S1、第2撮影信号S2及び第3撮影信号S3に反応して、被写体の画像を取得する画像取得部17を有する本体部10aと、第2シャッター21、本体部10aに接続された状態で第2シャッター21が押下されると第2撮影信号S2を出力する信号出力部22、本体部10aから外された状態で第2シャッター21が押下されると第3撮影信号S3を無線信号として送信する信号送信部23を有し、第2側面10Lに着脱可能に接続されるリモコン部20aとを備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 75