説明

Fターム[3C011DD00]の内容

工作機械の補助装置 (2,406) | 保護カバー (274)

Fターム[3C011DD00]の下位に属するFターム

Fターム[3C011DD00]に分類される特許

1 - 13 / 13


工具機械のための2つの自由度を有する保護カバー(1)であって、少なくとも2つの主たる方向(D1,D2)に沿って可動である作動部材(A)に結合させることができ、該作動部材(A)に作動可能に接続される少なくとも1つの第1の平坦なカバー要素(2)と、少なくとも1つの第2の平坦なカバー要素(3)と、該カバー要素を摺動式に相互につなぐ誘導および保持手段(5a,5b,6a,6b,7a,7b,8a,8b)とを備え、該保護カバー(1)が、該第1の平坦なカバー要素(2)と第2の平坦なカバー要素(3)の間にあり、該平坦な要素(2,3)が2つの相互に直交する主たる方向(D1,D2)に沿って相互に摺動することができるように構成された中間フレーム(4)をさらに備え、該誘導および保持手段(5a,5b,6a,6b,7a,7b,8a,8b)が、ブレードの組(7a,7b,8a,8b)と相互に摺動することによって協働するように配置された線形誘導装置の組(5a,5b,6a,6b)を備える。 (もっと読む)


【課題】距離伸縮機構を備えてワークの直径を機内で測定できるにもかかわらず、センサの長寿命化を図ることのできる工作機械の提供。
【解決手段】ワークを加工する旋盤100であって、工具取り付け面110に取り付けられ、タレット刃物台107の径方向に伸縮する支柱122と、棒状のプローブの基端に設けられた接続子と前記基端を収容するハウジングに設けられる端子との離隔を電気的に検出することにより前記ワークと前記プローブとの接触を検知する、前記支柱122の先端に取り付けられるセンサ124とを備え、前記支柱122は、前記タレット刃物台107が回転した場合に、前記支柱122及び前記センサ124が前記旋盤100の他の構成部に干渉しない長さまで縮み、前記支柱122が縮んだ状態では、前記接続子と前記端子との接続状態が解除される。 (もっと読む)


【課題】ワークの寸法の機内計測が可能であり、かつ機械の小型化とセンサの長寿命化とを両立できる工作機械を提供する。
【解決手段】主軸2に把持されたワーク12を加工する工作機械であって、複数の工具取り付け面を有するタレット刃物台7と、前記工具取り付け面の1つに取り付けられ、タレット刃物台7の径方向に起立する支柱22と、支柱22の頭部22bに固定され、ワークの寸法を計測するセンサ24と、支柱22の基部21に支持されるカバー片25およびカバー片26とを備え、カバー片25およびカバー片26は、タレット刃物台7の周方向に開閉可能であり、閉じた位置で支柱22とセンサ24とを覆う。 (もっと読む)


【課題】ラビリンス構造を有しつつ、低慣性モーメント化を可能にした工作機械における高加速度回転テーブル装置を提供する。
【解決手段】支持部材21と回転テーブル17との間の外周部に、回転テーブル17の接触面27bに摺接可能に接触するリップ部35aを有するシールリング35を配設し、回転テーブル17の周縁部に半径方向外方に突出する鍔部27aを設け、支持部材21にシールリング35を取り囲むとともに回転テーブル17の鍔部27aに微小な隙間を有して対向するラビリンス部37bを半径方向内方に延在させたラビリンスリング37を取付けた。 (もっと読む)


【課題】ワーク移動機構を簡単な構成でカバーでき、装置全体の大型化を防止できる工作機械のワーク搬送装置を提供する。
【解決手段】フレーム部材8は、ワーク加工位置Aからワーク搬出入位置B近傍まで延びる筒体で構成され、ワーク移動機構7は、駆動プーリ10と従動プーリ11とにベルト12を巻回し、該駆動プーリ10を駆動モータ13で回転駆動するよう構成されており、上記ベルト12は上記フレーム部材8内に収容状態で配置されている。 (もっと読む)


【課題】 圧縮気体を用いることなく簡単な構造で磨耗粉の除去が可能な案内装置を提供する。
【解決手段】 楕円運動する振動体と、該振動体の楕円運動を伝達するための摩擦部材とを有する超音波モータと、摩擦部材に当接する当接面を有し、摩擦部材と当接面との摩擦駆動により移動可能に設けられた可動体63と、当接面に対向する対向面を超音波モータの両側に有してなり、超音波モータを覆う摩耗粉飛散防止用筐体とを含む案内装置において、対向面にそれぞれ複数の溝を形成し、当接面と対向面の間隔及び溝の形状を、可動体63の移動に伴って溝に摩耗粉が捕獲されるように設定した。 (もっと読む)


【課題】加工装置のカバー装置の強度を向上させかつ透過性に優れた効果のある加工装置用カバー装置を提供する。
【解決手段】ポリカーボネート等の樹脂からなる透明樹脂板10と透明ガラス板12をアクリル樹脂等からなる接着用樹脂層11を介して接合する。この接着用樹脂層11に覆われるようにしてパンチングメタル13を挿入することにより、透明窓部分の強度を大幅に強化しながらも透明カバー部5の厚みの増大を最小限に止め、耐クーラント性にも優れたカバー装置を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】特に二面拘束方法において,切削粉等のゴミを接触式のクリーニングブレード機構により確実に除去し、切削粉等の噛み込みによる加工トラブルを有効に防止する工具取付け装置におけるクリーニング方法及びその装置を提供する。
【解決手段】クリーニング装置は、着脱可能な円筒状のホルダー本体1と、このホルダー本体1と,クラッチ機構2,シャンク3とで構成され、ドローバー等の引き込みクランプ機構4を介して回転駆動可能な主軸5に着脱可能に連結れている。ホルダー本体1の主軸側端面側の複数箇所には、弾性部材6及びピン7を介して常時、主軸5の前端面5a側に附勢されたクリーニングブレード機構8が着脱可能に取り付けてある。クリーニングブレード機構8は、伸縮可能に支持されたブレードリング9と、このブレードリング9の主軸前端面5aに周方向に所定の間隔を隔て突出させた弾性材から成る複数枚のブレード10とで構成されている。 (もっと読む)


【課題】 加工領域を狭めることなく、コラム前面側に保護カバー体を設けることができる工作機械を提供する。
【解決手段】 主軸ヘッド8の下部には、機構収納部6の前面側を覆う保護カバー体30が連結され、その下端側には錘39が配置されている。さらに、コラム5には、コラム5の前面側から背面側に向かって設けられた挿通穴50と、コラム5の背面に設けられたカバー部52とが設けられている。そして、保護カバー体30の下端側は、挿通穴50を介してカバー部52内の錘移動通路53内に引き出される。そして、主軸ヘッド8の上下移動に伴って保護カバー体30が移動し、錘39は錘移動通路53内を上下に移動する。このように、錘39が移動するためのスペースをコラム5の背面側に設けることにより、コラム5下部の前面側のスペースを狭めることなく、保護カバー体30を設けることができる。 (もっと読む)


【課題】 主軸ヘッドの移動機構を保護する保護カバー体に切り屑が直接当たるのを防止できる工作機械を提供する。
【解決手段】 機構収納部6を保護する保護カバー体30の前面を保護するため、主軸ヘッド8の主軸支持台8aの下部にZ軸カバー43を備える。Z軸カバー43は、規制部材45によって傾斜され、Z軸カバー43の下端部を保護カバー体30の前面に近接させている。これにより、保護カバー体30側に切り屑が侵入するのを防止できる。さらに、Z軸カバー43は、規制部材45に、ヒンジ部62を介して揺動可能に連結される。そして、主軸ヘッド8の移動に伴って、Z軸カバー43が下方に移動すると、ガイドユニット50のガイドローラ55に、Z軸カバー43の下端部の前面側が摺動する。すると、Z軸カバー43の傾斜角度が変位され、Z軸カバー43全体が収納領域27に収納される。 (もっと読む)


【課題】 高価な専用加工装置を導入することなく難削材の切り屑が切削工具と固定治具の間に入り込みを防ぐ装置を提供する。
【解決手段】 難加工材3の下面から鉛直上方に向かって切削する難削材加工装置において、切削工具4の上方に高硬度切削屑が超硬ドリルの固定治具に入り込んで傷つけないように切削屑防御カバー5を設ける。 (もっと読む)


【課題】 リニアモータにおける可動部材の移動面を清掃することができるリニアモータを得る。
【解決手段】 機械の固定部材1に永久磁石を取り付けた界磁ヨーク2が固定されている。直線移動ガイド5でガイドされて移動するテーブル4の界磁ヨーク2に対向する面には、コイルで構成された電機子3が取り付けられている。この界磁ヨーク2と電機子3でリニアモータを形成している。テーブル4には圧縮空気送出手段6が取り付けられている。テーブル4の前後には、圧縮空気送出手段6の圧縮空気噴射口6cが配設されている。テーブルの移動と共に移動面上に圧縮空気を移動面上に噴射させて異物10を除去する。リニアモータの移動部材(テーブル4)の移動面が清掃されて異物が除去されるので、移動がスムーズで、リニアモータを傷つけることもない。 (もっと読む)


【課題】工具を自動交換装置により交換する主軸装置において、回転軸先端の孔部と工具とが嵌脱自在に係合する係合面の清浄性を維持し、孔部に侵入した異物を排除するカバー部材を提供する。
【解決手段】主軸装置の回転軸先端に形成され、工具を係合する孔部を密封するカバー部材1において、前記孔部に係合する係合部3aに、溝部3cを刻設し、さらに溝部3cに払拭部材3dを配設し、係合部3aが係合する際、払拭部材3dが前記孔部の表面を払拭することを特徴とした。 (もっと読む)


1 - 13 / 13