説明

国際特許分類[A43B13/14]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 履物 (4,053) | 履物の特徴;履物の部分 (3,598) | 底;底とかかと底とが結合されたもの (1,127) | 構造に特徴のあるもの (717)

国際特許分類[A43B13/14]の下位に属する分類

国際特許分類[A43B13/14]に分類される特許

31 - 40 / 356



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】 本発明は、左右同一形状(右左のない靴)の靴に、専用中敷(右左有り)をセットして履き、靴の踵の磨り減り状況を管理しながら左右本体靴をチエンジすることで常に踵の磨り減りを均一化させながら長期間履くことができるように工夫した靴踵の左右磨り減り具合を均一にする靴を提供する。
【解決手段】 左右の同一形状の靴本体(1)と専用中敷(2)にアンコクッション部(3)を設けたことを特徴とする靴踵の左右の磨り減り具合を均一にする靴。 (もっと読む)


【課題】履物用の滑り抵抗性を有する靴底を提供すること。
【解決手段】履物の靴底10は上面及び下面を含む。当該下面は、当該下面に形成された複数のトレッド部16を含む。当該トレッド部16は複数の突起又は突出部を含み、当該突起又は突出部は様々なサイズ及び様々な形状を有しており、特定のパターンにグループ化される。当該突起を形成する材料は、油、水、石鹸等に覆われた床面上での靴底の滑り抵抗性・抵抗力を増大させる。当該突起又は突出部の形状及びパターンは、当該突起又は突出部の、曲げへの抵抗力及び床面から離れることへの抵抗力を付与する。これは、履物の靴底10の滑り抵抗性・抵抗力を増大させる。 (もっと読む)


【課題】防滑性能に優れたゴルフシューズの提供。
【解決手段】ゴルフシューズは、軸足用靴と蹴足用靴とからなる。軸足用靴のアウトソール12は、ベース14と2つの第一突起群16とを備えている。それぞれの第一突起群16は、長さ線LLよりも内側であって、かつ土踏まず18よりも爪先側に位置している。第一突起群16は、3つの細長突起22からなる。3つの細長突起22が、爪先側に向かって広がる放射状に配置されている。それぞれの細長突起22は、爪先側に向かって内側に向かう方向に沿って延在している。細長突起の延在方向と長さ線LLとの角度は、0°を超えて上60°以下である。延在方向における細長突起22の寸法Lpは、この延在方向と直交する方向の寸法Wpよりも大きい。比(Lp/Wp)は、2.5以上である。 (もっと読む)


【課題】履物を履くことにより、バランスを取りながら立つ状態、つま先立ち状態、踵立ち状態を安全に実現できるとともに、自然な歩行をも可能とする履物底を提供する。
【解決手段】履物底10の底面20には、中央部13に位置し水平状態での起立を可能とする第一接地部21と、つま先部11に位置しつま先立ちを可能とする第二接地部22と、踵部13に位置し踵立ちを可能とする第三接地部23とを設けるとともに、第一接地部21と前記第三接地部23の間に、第一接地部21を接地させて立った状態から踵立ちの状態に移行する過程において、その移行を一時停止させることが可能な第四接地部24を形成した。 (もっと読む)


【課題】
体の歪みを日常生活に欠かせない歩行を通じて、重心がまっすぐに保たれた、姿勢の良い正しい歩行を身に付け、歪んだ体を矯正し、美容や健康に役立てたい。
【解決手段】
靴裏部分を図1のような形状にすることにより歩行の際、バランスをとるため足裏が路面と垂直になり、体の重心がまっすぐ保たれることにより、姿勢の良い正しい歩行が身に付き、健康障害・首や肩のコリ・頭痛・腰痛・足のしびれ・下半身のむくみ・O脚・内股・猫背・視力の低下などの症状を改善し、ダイエット効果にも繋がる。 (もっと読む)


【課題】歩行面の状況を足裏で感じやすく、着用者の作業姿勢を妨げることも少なく、不安定な歩行面であっても着用者の足に負担をかけることなく歩行ができる作業靴の提供。
【解決手段】
ほぼ全面に亘って略一定の厚みに形成された靴底を有し、爪先部の外周縁に沿って上方に突出する側壁を一体的に設けるとともに当該側壁の内周面に前記アッパー体の先端面を接着し、前足底部に外周縁に沿って連続的に形成した肉厚部を設けるとともに前記肉厚部の内側領域に個々に独立した複数の接地ブロックを設け、前記肉厚部の内側領域に設けた接地ブロックの高さを、当該接地ブロックを設けた基部の肉厚と同一若しくは同一以上の高さとなるように形成し、前記靴底の踵部に外周縁に沿って上方に突出する側壁を一体的に設けるとともに当該側壁の内周面に前記ミッドソールと前記アッパー体の踵部周囲を接着したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】二つの層からなるインソールを有することにより履き心地を向上可能な靴を提供する。
【解決手段】インソール20は、使用者の足底に接触する第一層21、および当該第一層21の下方に接合される第二層22を有する。アウトソール30は、地面に接触するようにインソール20の下方に接合されている。ここで、第一層21は、底部212と、底部121から上に突出して形成された複数のリブ214とを有する。なお、第一層21は、当該第一層21の高度が第二層22の硬度より大きくなるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】靴底の溝に異物が詰まらずかつ靴が滑らないものとする。
【解決手段】靴底の溝の凹にあたる部分を凸の部分よりも軟らかい物でうめて、底を平滑にする。 (もっと読む)


【課題】 硬度や弾性のある剛性部材をソール部に必要最小限に配置することでシューズの軽量化を図り、しかもシャンク効果や、足先屈曲部分の反発性などの特性をより良好に得られるようにする。
【解決手段】 シューズ1のねじれ防止と踏まず部の落ち込み防止のためソール部2に配設される所定硬度を有する剛性部材6として、踵の中心部より後方の位置から爪先側の屈曲部より前方の位置まで、靴幅方向のほぼセンター付近を延出する一本の部材から構成し、この剛性部材6には、中央部分が下方に突出する略U字型の断面形状部6uを設け、踏まず部以外の箇所では、略U字型の断面形状部6uから左右に張り出す張出し部6hを、ミッドソール4とアウトソール5で挟み込んで3層の積層構造にする。 (もっと読む)


31 - 40 / 356