説明

国際特許分類[A43B3/00]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 履物 (4,053) | 履物の特徴;履物の部分 (3,598) | 形状または用途に特徴のある履物 (490)

国際特許分類[A43B3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A43B3/00]に分類される特許

11 - 20 / 66


5層の実質的に平べったい積層体を形成するよう低密度ポリウレタンの第1の成形要素を高密度ポリウレタンの第2の成形要素の上に重ね合わせて構成した履物用ソール。 (もっと読む)


【課題】従来の下駄はデザイン性が低く他の履物に比べ見劣りするものであった。焼印や、レーザー加工などはあったが他の履物のような色を付けた鮮やかなものがなかった。
【解決手段】下駄の鼻緒をつける前の工程で下駄表面に直接印刷し、その後鼻緒を付ける事で解決した。または、鼻緒をつける前の工程で、すでに印刷された木皮を下駄表面に貼り付け、その後鼻緒をつける事で解決した。 (もっと読む)


【課題】地下足袋に準じた柔軟性と着用時のフィット性を有し、歩行面から伝わる衝撃を緩和するとともに、地下足袋よりも耐久性に優れた作業靴を提供すること。
【解決手段】
踵部からふくらはぎの下端付近までの脚部を包囲する筒状部と当該筒状部の下方から足先までを覆う袋状の足入部を有したアッパー体を有し、前記筒状部と靴先部を除く足入部を織布または編布によって形成するとともに筒状部下端の踵部外周に帯状の補強片を設け、前記靴底をアウトソールと当該アウトソールと前記アッパー体の底部との間に充填される発泡素材によるミッドソールによって形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、長時間列車や自動車に乗ったときに足がむせるのを防ぐため、足乗せ台と一体となるようにした靴を提供する。
【解決手段】 本発明の課題は、靴にあらかじめ、足乗せ台用の金具を装着あるいは装着できる装置を設置しておいて、その足乗せ台用の金具を長時間列車や自動車に乗ったときに組立てて、足乗せ台とする靴によって解決される。 (もっと読む)


鼻緒部を有する履物が開示される。鼻緒部は、2本の隣接する足指間に納まって、一対のストラップを足に固定し易くするように構成されている。鼻緒部には、該鼻緒と、2本の隣接する足指間における足の一部と、の間の掴みを改善する複数の溝が形成されている。また、複数の溝があることによって、鼻緒部の柔軟性が高くなって、鼻緒部が足の凹凸と整合し易くなる。

(もっと読む)


【課題】本発明は、五本指靴下から発展し、その良さを残し、悪い点を改善し新しいフットケアを創造するものであり、それは、見栄と、使いづらさ、無駄な点などであります。
【解決手段】本発明は、靴下の足の指部分を3等分して、2ケ所切れ目を入れ、はきやすく右と左を同じ形にすることによりどちらでも履けるようにし、利便性を高め、なお、この2ケ所の指の空いた場所に、鼻緒の取り付け場所をもってきて、より丈夫にし、履きやすいはきものを作りました。 (もっと読む)


【課題】履物本体に何ら細工を施すことなく、装飾品を着脱自在に取り付ける。
【解決手段】装飾体本体21の底部21aには、弾性繊維からなるバンド22の一端が取り付けられている。バンド22の一端または底部21aには第1の係止半体23が取り付けられ、バンド22の他端には第2の係止半体24が取り付けられている。第1の係止半体23および第2の係止半体24は嵌合および嵌合解除可能である。バンド22をビーチサンダル10の鼻緒12に巻き付けたのち第1の係止半体23および第2の係止半体24の嵌合により装飾品をビーチサンダル10に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、下駄本体の踵部分をカットし、カット部を設け、下駄本体の台部に、鼻緒を取り付け、台部の裏面に前歯と後歯を設けたことを特徴としたボケ防止下駄を提供する。
【解決手段】 下駄本体(1)の踵部分をカットし、カット部(6)を設け、下駄本体(1)の台部(2)に、鼻緒(3)を取り付け、台部(2)の裏面に前歯(4)と後歯(5)を設けたことを特徴としたボケ防止下駄。 (もっと読む)


【課題】使用者が簡単に取り扱うことができ、且つ靴としての機能を十分に果たし得るものを提供する。
【解決手段】簡易靴Sは、使用者Pの足を被覆する単層布状の靴下本体1と、当該靴下本体1の少なくとも底面側に密着して保護する保護ソール部2と、前記靴下本体1の内部底面に着脱可能に位置付けたインナーソール部3とを具備するものである。斯かる構成により、簡易靴Sは、保護ソール部2が足の裏を汚れ等から保護し得るものとして使用者Pが簡単に取り扱うことができるにも関わらず、靴としての履き心地と、靴としての機能を十分に両立し得るものを、簡単な構成で実現したものとなっている。
(もっと読む)


足(12)を運動させるための装置(10)は、強化されるべき足が上方に位置決めされる底部(16)、及びアッパー(18)を備える。複数の弾性部材(20)は、アッパーに対して固定され、足を伸展位と引込み位との間において動かす際に、弾性部材は伸展位と引込み位との間における足の運動に対抗する抵抗力を足に与える。

(もっと読む)


11 - 20 / 66