説明

国際特許分類[E03B3/03]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 飲料水またはタップウォータを取水または集水する方法または設備 (657) | 雨水からのもの (480) | 家庭用の雨水集水,貯水用特殊容器,例.天水おけ (360)

国際特許分類[E03B3/03]に分類される特許

1 - 10 / 360



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】ろ過部材のろ過性能を高めても、全体として通水性能を十分に確保することができる雨水配管構造を提供する。
【解決手段】雨水配管構造20Aは、第1分岐部1と、該第1分岐部1の下流側に配される第2分岐部2A,2Bと、を有し、該第1分岐部1は、貯留槽30Aに繋がる槽導入口14を備え、該第2分岐部2A,2Bは、各々貯留槽30B,30Cに繋がる槽導入口14を備えている。また、第2分岐部2Bに設けられた流出口12は、側溝16に接続された排出口17とされている。 (もっと読む)


【課題】建物の屋根に降った雨水に含まれるゴミを多量に含む初期雨水を分離し貯留すると共に、初期雨水分離後の雨水を取水する時に汚れを生じさせず、簡単にゴミの除去及び濾過・吸着ができ、目詰まりが起こりにくく、点検や保守がしやすい雨水利用装置を提供する。
【解決手段】雨水利用装置は雨水タンク19の中空状の蓋体4と蓋体内部に設置される複数の浄化部9と濾過部17とで構成される。雨水管より送られた雨水を蓋体内部のドーム状ネット7で粗いゴミの除去、第一沈殿室12で微細なゴミを沈殿させ、ブラッシ部14で浮遊するゴミの除去をし、第二沈殿室15でさらに微細なゴミを沈殿させ、その後濾過部17で濾過し、吸着させるものである。さらに流速を早めるために濾過層17−aの下に多くの排出孔18を設けている。また蓋体中心部の上筒5と下筒11が分離でき、蓋体4のカバー10を取り除ける事で蓋体内部の清掃や濾材交換を容易にした。 (もっと読む)


【課題】上記課題に鑑みてなされたものであり、雨水を貯留し、不純物等を沈殿させ、さらに濾過するとともに渟水を防ぎ、良質の水を備蓄可能な雨水貯留装置を提供することである。
【解決手段】雨水を貯留し前記雨水が含む不純物を沈殿させる貯留・沈殿槽と、前記貯留・沈殿槽の水を受け入れて濾過する濾過槽と、前記貯留・沈殿槽内の水位が所定位置よりも上昇したとき、前記貯留・沈殿槽内の水をサイフォン現象で外部に排出する第1の排出手段と、前記濾過槽内の水位が所定位置よりも上昇したとき、前記濾過槽内の水をサイフォン現象で外部に排出する第2の排出手段と、を有し、前記第1の排出手段の吸入口を、前記貯留・沈殿槽内に沈殿する不純物の位置に設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】水を散水する従来の技術では、夏場のみの省エネしかできなかった。地下熱を使うものは、1年を通じた省エネが可能であるが、熱交換ダクトに衛生面の不具合が生じる事が問題となっていた。
【解決手段】雨水を浄化した後の廃オゾンを、地下熱を取り出す為に地下に埋設された熱交換用ダクト14に供給する事で、熱交換用ダクト14の空気を浄化し、残留するオゾンは活性炭17を使って除去する。地下熱により冷却または加熱された空気を室内または屋外の室外機に供給し、冷房と暖房の切替は風路切替ダンパ18により行う事で、1年を通じた省エネ運転が可能である事を特徴とする複合型省エネシステム。 (もっと読む)


【課題】雨水利用槽内部のスペースを有効利用することができると共に、手動ポンプが故障したような場合でも対応することができ、使い勝手のよい地下埋設型雨水利用槽を提供する。
【解決手段】地下埋設型雨水利用槽1は槽本体2と、槽本体2の上部に設けられ天井部が開閉可能な桝7とで構成される。桝7は点検口として機能すると共に、その内部に、雨水Wを汲み上げるための揚水手段である手動ポンプ12又はバケツを備える。さらに、桝7の内部に、手動ポンプ12に接続されたホースや槽本体2から揚水した雨水Wを利用して物体を洗浄した際に生じた異物が槽本体2内に落下するのを防止する手段(ごみ除去フィルタ)を設けてもよい。 (もっと読む)


【課題】雨水貯留浸透槽に上下方向の変形が生じても配置したカバー材に破損が生じるのを回避できるようにして遮水シートや透水性シートに損傷が生じるのを長期にわたって阻止できるようにする。
【解決手段】下端を開放した一定高さの空間形成部35の複数個がY方向に一定間隔をおいて底部32から立ち上がっている形状の単位構成材31の複数枚が交互に直交した姿勢で上下に積層されて構成される積層構造体と積層構造体を覆う遮水シートまたは透水シート40とで構成される雨水貯留浸透槽Bにおいて、単位構成材31の側周部に空間形成部35への係止部と側壁部12、22とを備える第1のカバー材10と第2のカバー材20とを取り付ける。各カバー材は側壁部にスリット17、27を有しており、積層構造体に上載荷重が作用したときに積層構造体に生じる上下方向の形状変化を該スリット17、27が吸収することで、カバー材の破損を回避する。 (もっと読む)


【課題】タンク本体を安定して支えることができる、設置が容易な雨水貯留タンクを提供する。
【解決手段】タンク本体2には、内側部分が平面部であり、外周部が円弧状に傾斜している底部の中央に、筒状のねじ部15が下方に突出して設けられ、ねじ部15の左右両側に、下方に向かって縮径する円錐台形状の凸部17が下方に膨出して形成される。架台20は、タンク本体2を支持し、タンク本体2の底部と略同一形状であるタンク本体受け部21を上部に有し、タンク本体受け部21には、ねじ部15が挿通する孔部が設けられ、凸部17の外形形状に対応する形状を有する凹部27が形成され、かつ内側部分に平面部が形成され、タンク本体受け部21の周縁部分は、外側方に向かって湾曲しながら立ち上がっており、締結具32が、ねじ部15の先端側からねじ込まれることによりタンク本体2が架台20に固定される。 (もっと読む)


【課題】雨水利用に好適な場所への設置が可能であり、しかも雨水タンクを安定状態に支持する。
【解決手段】建物10は基礎11の上に設置された建物本体12を有しており、一階部分の一側面には、外壁が屋内側に凹むことで形成されたアルコーブ31が設けられている。アルコーブ31においては、アルコーブ空間を挟んで両側にアルコーブ袖壁部34が設けられており、アルコーブ袖壁部34の内部空間には、雨水を貯める雨水タンクが設置されている。基礎11は、アルコーブ袖壁部34の下方に配置された袖壁基礎部を有しており、雨水タンクはアルコーブ袖壁部34の内部空間において袖壁基礎部の上に載置されている。雨水タンクは建物躯体としての柱や床大梁に対して固定されている。 (もっと読む)


【課題】水洗トイレ用等の雑用水を涸らすことなく貯水し、安価に製造可能な家庭用貯水タンクを提供すること。
【解決手段】貯水タンク100は、風呂水を供給する供給口123と、水道水を補水する補水口131と、供給口123より下の筐体上部に設け、剰余の水を排水して水位の上限を規定する排水口132と、底面最下部に開口し雑用水を出水する出水口111と、を具備し、更に、ボール151と、開閉弁152と、これらを連結するアーム体153と、を有するボールタップ機構150、および、水道水を下限水位より下に導水する導水管104、を備え、開閉弁152は補水口131に取付け、ボール151は補水口131に対向する筐体側面側に位置させ、アーム体153はボール浮力に基づくトルクにより開閉弁152を作動させる。 (もっと読む)


1 - 10 / 360