説明

国際特許分類[H01G2/02]の内容

国際特許分類[H01G2/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01G2/02]に分類される特許

1 - 10 / 22


【課題】手付け半田を用いずに、またESRの禁止的な増加を伴わずにPCB上に装着することができる高電力電気化学DLCを提供すること。
【解決手段】PCB上に装着するように電気化学二重層コンデンサ(DLC)が構成される。第1のコネクタ要素がDLCコンデンサの各個別端子リードに配置される。第2のコネクタ要素が、PCB上に実装され、かつDLCリードとの電気的結合接触のためにいくつかの並列コネクタ素子を実装場所に含む。このコネクタ構成は、PCB上に装着されたときのコンデンサのESRの最少の増加をもたらす。 (もっと読む)


【課題】微小な電子部品またはフレキ基板にはんだ付けする方法および装置を提供する。
【解決手段】電子部品にはんだ付けするための方法であって、第1押さえ板、第1網および複数の穴を有するプレートを順に積層する段階と、前記プレートの前記穴に前記電子部品を挿入する段階と、前記電子部品が挿入された前記プレートの上に第2網および第2押さえ板を順に積層して、ワークを形成する段階と、前記ワーク内の前記電子部品に対してはんだ付けを行う段階と、前記はんだ付けを行った後、過剰に付着したはんだを、有機脂肪酸溶液を噴き付けることによって掻き落とす段階と、を有し、前記はんだ付けを行う段階は、前記電子部品が前記プレートの前記穴内で運動する程度の勢いではんだを噴き付けることにより行われることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】蓄電セルの電極端子と検出部との電気的な接続が簡易であり、かつ高い信頼性を有する蓄電モジュールを提供する。
【解決手段】本発明に係る蓄電モジュール100は、電極端子16を有する蓄電セル10が複数積層された蓄電モジュール100であって、複数の電極端子16を電気的に接続するバスバー40と、バスバー40に固定された導電部材50と、複数の蓄電セル10の電圧を検出する検出部と、検出部と電気的に接続された配線部、および配線部と接続されたパッド部が形成された配線基板60と、を含み、導電部材50は、パッド部と接触している。 (もっと読む)


【課題】コンデンサの冷却効率を良好に保ちつつ、コンデンサを円滑に挿入できるコンデンサカバーと、それを用いた電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置は、複数の電子部品を有する本体部を筐体ベース11の前側に配置し、冷却風が通風される風洞部を筐体ベース11の後側に配置した筐体と、筐体ベース11に貫通して設けられ、一部が本体部内に配置されると共に、残りの部分が風洞部内に配置された、円筒状のコンデンサ40と、筐体ベース11に設けられ、コンデンサ40の上記残りの部分を覆う有底円筒状のコンデンサカバー50とを備えている。そして、コンデンサカバー50は、弾性を有する材料で構成されており、コンデンサ40の外径寸法と略等しい内径寸法である内周面513に、円筒軸方向に沿って設けられた溝514を有する。 (もっと読む)


【課題】コンデンサコアの巻き付けを終了した中心導体を垂直とした場合にも、層間のずれ落ちを簡単かつ確実に防止することができる油浸紙コンデンサコア用層間ずれ防止具及び油浸紙コンデンサブッシングを提供する。
【解決手段】コンデンサコア2の下端部を多段状に形成し、コンデンサコア2の段部下面を受ける複数のリング状部材3と、これらのリング状部材3の間に配置された柱状部材4とからなる層間ずれ防止具を装着する。これにより、中心導体1を垂直に吊り上げても層間のずれ落ちが生じない。この層間ずれ防止具はプレスボードからなり、絶縁油を含浸させた後、そのままブッシング内部に組み込まれる。 (もっと読む)


【課題】 装置全体の小型化およびコスト低減を図り得るユニット形コンデンサ装置を提供する。
【解決手段】 直列リアクトル3と進相コンデンサ4とを一体化したユニット形コンデンサ装置であって、直列リアクトル3を支持体5で保持し、その支持体5の直列リアクトル下方に位置する枠部8の内部に、コンデンサ素子を樹脂でモールドした進相コンデンサ4を収容した構造を具備する。 (もっと読む)


【課題】 蓄電素子に作用する拘束力の状態を目視で確認することができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 蓄電装置(100)は、所定方向(X方向)に並んで配置された複数の蓄電素子(10)と、所定方向において、複数の蓄電素子を挟む一対のエンドプレート(40)と、所定方向に延びて一対のエンドプレートを連結し、一対のエンドプレートを介して複数の蓄電素子に拘束力を与えるための複数の連結部材(50)と、を有する。複数の連結部材のうち、少なくとも1つの連結部材は、マーク(S、62)を有しており、拘束力の変化に伴う変形によって、マークの形状を変化させる。 (もっと読む)


【課題】外装ケース又は封口板の透孔に対する溶接による封止に関し、溶接を均一化し、封止劣化を防止する。
【解決手段】素子(コンデンサ素子4)を収容する外装ケース(6)又は該外装ケースの封口板(8)に形成された透孔(注液口32)と、透孔を封止する封止体(封止ピン44、封止板64)と、外装ケース又は封口板の透孔の周囲部に設けられ、又は周囲部に対して封止体に設けられた突起部(環状突起部50、60)とを備え、封止体と、封口板又は外装ケースとの間に溶接電流を流して少なくとも突起部の一部又は全部を溶融させることにより、封止体で透孔を封止している。 (もっと読む)


【課題】電解コンデンサを容易に交換できるようにするとともに、感電を防止し、交換時の安全を確保する。
【解決手段】コンデンサモジュール100は、電解コンデンサ110と、正極端子141と、負極端子142と、放電回路130とを有する。正極端子141は、電解コンデンサ110の正極に電気接続している。負極端子142は、電解コンデンサ110の負極に電気接続している。コンデンサ固定部は、コンデンサモジュール100を着脱自在に固定する。 (もっと読む)


【課題】電解コンデンサの内圧が上昇した場合でも保持力の低下等の不都合をなくして、回路のリユースを価値あるものとする。
【解決手段】本体部62の下端面にリード63,64を備えた電解コンデンサ61の下端面を受ける支持部12を有し、該支持部12に、前記リード63,64を回路基板51に対して電気的に接続させる接続端子31が設けられた電解コンデンサ用ソケット11であって、前記支持部12には、前記電解コンデンサ61の本体部62におけるリード63,64側部分を着脱可能に保持する保持部13が形成されるとともに、前記支持部12の上面に、前記電解コンデンサ61の本体部62における下端部の封口ゴム65の変形を許容する凹所14が形成された電解コンデンサ用ソケット11。 (もっと読む)


1 - 10 / 22