説明

アンダーシャツの縫製方法

【課題】身頃に対する袖付けの作業を容易に、かつ、工程を少なくして行う。
【解決手段】前身頃2と後身頃とを構成する筒状体生地よりなる身頃本体部分の袖刳部と、筒状体生地よりなる左右の袖部分とを、袖刳部7において縫着する際に、袖刳部7の縫合線を、身頃本体の前後身頃の肩部を縫合してなる肩線の肩先の端部から前身頃2方向に縫い始め腋下部分を経て、環状に袖刳部7を縫製後、袖付けが終了する直前に縫い方向を肩線の延長方向と一致させ、そのまま前後身頃の肩線部分の直線の縫合に進み、衿刳部6に達したときに袖付け及び前後身頃の肩部の縫合を終了する。肩線の縫い目位置を肩部において前後身頃より後身頃側に位置させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンダーシャツの縫製方法、特に前後身頃の肩線における縫製と袖刳の縫製との工程に特徴を有する縫製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
肌着等の被服にあって、身頃に袖を取り付ける手段として、身頃に対し垂直に取り付けるセットインスリーブという袖型が一般的である(特許文献1)。また、肩部にゆとりを持たせた自由度を得られスポーツ用衣料には衿刳から脇下にかけての斜めの切り替え線を入れ、肩と続きになった袖部分を身頃につけたラグランスリーブという袖型が用いられることが多い(特許文献2)。また、ラグランスリーブの変形の肩の縫目から前がセットインスリーブ、後方がラグランスリーブとなっている袖型もあり、スプリットラグランスリーブ又はワンサイドラグランスリーブとも云われ(特許文献3)、これらの袖型は縫製のパーツが多く、従って工程も多いため作業が煩雑となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−129513号公報
【特許文献2】特開2000−70379号公報
【特許文献3】実用新案登録第3101096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の点に鑑みて、前身頃の袖付けラインはセットインスリーブの袖付けラインとし、後身頃の袖付けラインはラグランスリーブの袖付けラインとし、そのラインの縫製時に袖付けラインを連続した一本の縫合線として縫い上げることによって、身頃に対する袖付けの作業を容易に、かつ、工程を少なくして行うことが出来るようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の発明は、アンダーシャツの縫製方法において、前身頃と後身頃とを構成する筒状体生地よりなる身頃本体部分の袖刳部と、筒状体生地よりなる左右の袖部分とを、袖刳部において縫着する際に、袖刳部の縫合線を、身頃本体の前後身頃の肩部を縫合してなる肩線の肩先の端部から前身頃方向に縫い始め腋下部分を経て、環状に袖刳部を縫製後、袖付けが終了する直前に縫い方向を肩線の延長方向と一致させ、そのまま前後身頃の肩線部分の直線の縫合に進み、衿刳部に達したときに袖付け及び前後身頃の肩部の縫合を終了することにした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、肩線の縫い目位置を肩部において前後身頃より後身頃側に位置させた。
【発明の効果】
【0006】
本発明の縫製方法にあっては、前身頃と後身頃とを構成する筒状体生地よりなる身頃本体部分の袖刳部と、筒状体生地よりなる左右の袖部分の袖山部とを、袖刳部において縫着する際に、袖刳部の縫合線を、身頃本体の肩線の肩先の端部から前身頃方向に縫い始め腋下部分を経て、環状に袖刳部を縫製後、袖付けが終了する直前に縫い方向を肩線の延長方向と一致させ、そのまま前後身頃の肩線部分の直線の縫合に進み、衿刳部に達したときに袖付け及び前後身頃の肩部の縫合を終了することとしたため、前身頃の袖付けラインはセットインラインとなり後身頃の袖付けラインはラグランラインとなり、ラインの軌跡は前身頃のセットインラインから後身頃のラグランラインを脇下部分を通り袖刳山を後身頃の肩位置で連続させた環状の「の」の字状とる一筆書の如き連続した縫製により袖付けが可能となり、複数工程の縫製が行われた作業が1回の連続した一筆書による縫製で行うことが可能となり作業能率を極めて高めることが出来る。
また、上記の縫製により肩の縫い目線を後身頃にずらすことが可能で肌への縫目の当たりを軽減して着心地を改善することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明方法により作られたアンダーシャツの正面図。
【図2】本発明方法により作られたアンダーシャツの背面図。
【図3】本発明方法により作られたアンダーシャツの身頃本体生地の正面図。
【図4】本発明方法により作られたアンダーシャツの身頃本体生地の背面図。
【図5】左袖展開図。
【図6】右袖展開図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明をアンダーシャツ1の縫製につき図面と共に次に説明する。図1、図2に示す如く、アンダーシャツ1は、前身頃2,後身頃3よりなる身頃本体4と左右の袖部分5b,5aとよりなる。身頃本体4は上部中央に衿刳6を、上部左右に袖刳7,7を設けている。袖部分5は、その展開図〔図5〕,〔図6〕に示す如き形状で袖下線8,8が縫合され袖口9,袖刳山10が開口した筒状体をなしている。
【0009】
ここで前後身頃を構成する身頃本体4と袖部分5とを縫着する。身頃本体4の右側に右袖部分5bを縫着する例について説明する。前身頃2の右側の肩部先端生地14の側端に設けられている袖刳7と、取り付けるべき右袖部分5bの袖刳山10とを縫合するが、その縫合は、前身頃2の右側の肩部先端生地14の側部から袖刳7に従って環状に縫合するが、袖付けが終了する直前に縫い方向を環状から直線に次第に変更し、袖刳の縫製を終え、そのまま前後身頃の肩部分の縫製をすることで衿刳6に達したときに右袖付けの縫合を終わる。
そして衿刳6にはテープを縫着するなど適宜の処理をする。
【0010】
次に又対側の左袖部分5aの取り付けが行われるが、右袖部分5bと対象に構成されるが、その縫製過程は全く同一である。
即ち,前身頃2の左側肩部先端生地の側端に設けられている袖刳7と取り付けるべき左袖部分5aの袖刳山10とを縫合する。そして、前身頃の肩先部分から袖刳部分を始め、袖刳を一周してから肩線の直線に入り衿刳部まで縫合する。
【0011】
上記の如く、肩線から袖刳の縫製にかけての縫目の軌跡がいわば「の」の字の一筆書きの如き構成となっているためにラグランスリーブとセットインスリーブとが合体した如き構成の袖付が、一工程の縫目線で構成されている。
【0012】
上記の如く、本発明方法にあっては袖刳の縫製工程の際に、肩継ぎ,袖付け等の処置を行うため、以下の操作を行わなければならなかった。
即ち、肩継ぎでは、
(1)仕掛品をミシン押さえ下にズレに注意しながら揃えてSET
(2)ミシンを踏んで縫製
(3)次工程の作業の為、向きを同一方向に揃えて置く
袖付けでは
(4)肩継ぎまで出来た仕掛かりを持ってくる
(5)身頃と袖地縫い線を所定の位置に合わせながらミシンの押さえ下にSET
(6)ミシンを踏んで縫製
(7)次工程の作業の為、向きを同一方向に揃えて置く
であり、例えば縫製に関しては実際にミシンが作動している時間は(2)(6)のみであり、その他は(2)(6)動作のための行動であり,本発明の如く袖付け工程をその隣接工程と共に一貫して行えば、隣接工程中省略可能な作業、上記の例では(3)(4)(5)の省略が見込まれ作業効率上も極めて有効である。
【符号の説明】
【0013】
1 アンダーシャツ
2 前身頃
3 後身頃
4 身頃本体
5a 左袖部分
5b 右袖部分
6 衿刳
7 袖刳
8 袖下線
9 袖口
10 袖刳山
11 肩線
12 肩先の端部
13 腋下部分
14 肩部先端生地
15 テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前身頃と後身頃とを構成する筒状体生地よりなる身頃本体部分の袖刳部と、筒状体生地よりなる左右の袖部分とを、袖刳部において縫着する際に、袖刳部の縫合線を、身頃本体の前後身頃の肩部を縫合してなる肩線の肩先の端部から前身頃方向に縫い始め腋下部分を経て、環状に袖刳部を縫製後、袖付けが終了する直前に縫い方向を肩線の延長方向と一致させ、そのまま前後身頃の肩線部分の直線の縫合に進み、衿刳部に達したときに袖付け及び前後身頃の肩部の縫合を終了することを特徴とするアンダーシャツの縫製方法。
【請求項2】
肩線の縫い目位置を肩部において前後身頃より後身頃側に位置させたことを特徴とする請求項1記載のアンダーシャツの縫製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−58106(P2011−58106A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−206298(P2009−206298)
【出願日】平成21年9月7日(2009.9.7)
【出願人】(000005359)富士紡ホールディングス株式会社 (180)
【Fターム(参考)】