説明

イカヅノ保持具

【課題】イカヅノの針部に幹糸や枝素が絡まるのを好適に防止することができる。
【解決手段】船縁Eに取り付け可能な支持板2と、支持板2に設けられ、イカヅノ10の針部12を磁気吸着するための磁性を有する吸着部3と、支持板2に立設され、吸着部3に針部12を吸着させたイカヅノ10の胴部11の両側に沿うように配置された一対の保持板4a,4bと、を備え、吸着部3と一対の保持板4a,4bとが、支持板2上に複数並設されたイカヅノ保持具1であって、一対の保持板4a,4bは、イカヅノ10の針部12が設けられる一端側から釣糸係止部13が設けられる他端側に向けて、間隔が次第に幅狭となるテーパ状をなしている構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イカを釣るために使用されるイカヅノを保持することができるイカヅノ保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
イカ釣りでは、イカヅノと呼ばれる特殊な疑似餌が用いられている。このようなイカヅノは、一般に、幹糸に沿って複数のイカヅノを直列に連結したり、幹糸から枝分かれする複数の枝素にそれぞれ取り付けたりして用いられ、一つの仕掛けに対して、通常、複数個のイカヅノが用いられている。
従来、複数個のイカヅノを保持することのできるイカヅノ保持具として、特許文献1,2に記載されたものが知られている。
【0003】
特許文献1に記載されたイカヅノ保持具は、海側へ張り出す張出部材を有し、この張出部材の先端に各イカヅノの針部を係止し、後端に設けられた切込み部に幹糸や枝素を挟持して保持することができる。
【0004】
また、特許文献2に記載されたイカヅノ保持具は、船縁にクランプで固定される支柱に、水平方向に張り出すアームが設けられ、アームの軸方向に間隔を置いて、イカヅノを保持するマグネット取付部が複数設けられた構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3130544号公報
【特許文献2】特開2003−23940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のイカヅノ保持具では、平らな張出部材上に複数のイカヅノが並べられる構成であるので、風や波の影響を直接的に受け易く、イカヅノの針部に幹糸や枝素が絡まるおそれがあった。
また、特許文献2に記載のイカヅノ保持具では、支柱から水平方向に張り出すアームにマグネットを介して複数のイカヅノが吊り下げ保持されるので、このものも同様に、風や波の影響を直接的に受け易く、イカヅノの針部に幹糸や枝素が絡まるおそれがあった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、イカヅノの針部に幹糸や枝素が絡まるのを好適に防止することができるイカヅノ保持具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決する本発明のイカヅノ保持具は、船縁に取り付け可能な支持板と、前記支持板に設けられ、イカヅノの針部を磁気吸着するための磁性を有する吸着部と、前記支持板に立設され、前記吸着部に針部を吸着させたイカヅノの胴部の両側に沿うように配置された一対の保持板と、を備え、前記吸着部と前記一対の保持板とが、前記支持板上に複数並設されたイカヅノ保持具であって、前記一対の保持板は、イカヅノの針部が設けられる一端側から釣糸係止部が設けられる他端側に向けて、間隔が次第に幅狭となるテーパ状をなしていることを特徴とする。
【0009】
このイカヅノ保持具によれば、吸着部にイカヅノの針部を吸着させて、一対の保持板の間にイカヅノの胴部を収容するようにしてイカヅノを保持することができる。
一対の保持板は、イカヅノの針部が設けられる一端側から釣糸係止部が設けられる他端側に向けて間隔が次第に幅狭となるテーパ状をなしているので、他端側において幅狭とされた一対の保持板の間に、イカヅノの釣糸係止部が保持されることとなる。
【0010】
また、本発明は、前記吸着部は、前記支持板の上面から突出していることを特徴とする。
【0011】
このイカヅノ保持具によれば、吸着部が、支持板の上面から突出しているので、吸着部にイカヅノの針部を吸着して保持すると、支持板の上面と吸着部との間でイカヅノを傾斜した状態で支持することができる。
【0012】
また、本発明は、前記吸着部は、少なくとも表面が弾性部材で覆われていることを特徴とする。
【0013】
このイカヅノ保持具によれば、吸着部は少なくとも表面が弾性部材で覆われているので、イカヅノの針部を弾性的に保持することができる。
【0014】
また、本発明は、前記支持板は、船縁に対して複数取り付け可能であり、前記支持板の側縁部には、隣り合う当該支持板同士を連結するための連結部が設けられていることを特徴とする。
【0015】
このイカヅノ保持具によれば、連結部を介して複数枚の支持板を連結することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、吸着部にイカヅノの針部を吸着させて、一対の保持板の間にイカヅノの胴部を収容するようにしてイカヅノを保持することができるので、イカヅノの胴部を一対の保持板によって両側から保護するように保持することができる。したがって、風や波の影響をイカヅノが直接的に受け難く、イカヅノの針部に幹糸や枝素が絡まるのを好適に防止することができる。
【0017】
また、一対の保持板は、イカヅノの針部が設けられる一端側から釣糸係止部が設けられる他端側に向けて、間隔が次第に幅狭となるテーパ状をなしているので、幅狭とされた一対の保持板間において、イカヅノの他端側(釣糸係止部)を好適に保持することができる。したがって、イカヅノの針部に幹糸や枝素が絡まるのを好適に防止することができる。
【0018】
また、吸着部が、支持板の上面から突出している構成では、吸着部にイカヅノの針部を吸着して保持すると、支持板の上面と吸着部との間でイカヅノを傾斜した状態で支持することができるので、イカヅノの胴部がつまみ易くなり、イカヅノの両側に沿うように一対の保持板が設けられている構成であるにもかかわらず、イカヅノの取り付けおよび取り外しが行い易い。したがって、イカヅノの取り扱い性に優れたイカヅノ保持具が得られる。
【0019】
また、吸着部の少なくとも表面が弾性部材で覆われている構成では、イカヅノの針部を弾性的に保持することができるので、吸着部に針部を吸着させるときの衝撃を緩和することができ、イカヅノの針部の変形やキズを好適に防止することができる。
【0020】
また、連結部を介して複数枚の支持板を連結可能な構成では、船縁に複数枚の支持板を連結して並べることができるので、枝素の数に併せて複数個のイカヅノを好適に保持することができる。また、大きさの異なる(保持個数の異なる)複数種類の支持板を用意することにより、適切な保持個数を備えたイカヅノ保持具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態に係るイカヅノ保持具の使用状態を示した斜視図である。
【図2】イカヅノ保持具の平面図である。
【図3】保持状態を示す部分拡大斜視図である。
【図4】保持状態を示す一部断面側面図である。
【図5】支持板の連結状態を示す平面図である。
【図6】変形例のイカヅノ保持具の要部を示す一部断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係るイカヅノ保持具の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明において、「上下」、「左右」をいうときは、図1に示した方向を基準としている。
【0023】
図1に示すように、本実施形態のイカヅノ保持具1は、支持板2と、吸着部3と、一対の保持板4a,4bと、を備え、吸着部3と、一対の保持板4a,4bとが支持板2上に均等間隔で複数並設されている。本実施形態では、支持板2の左右方向に5つ並設されたものを示したが、並設される数は任意に設定することができる。また、間隔も任意に設定することができる。
支持板2は、船縁Eに取り付け可能な樹脂製の板状部材であり、船縁Eに載置される下面2fと平らな上面2e(図2〜4参照)とを備えている。
【0024】
支持板2の左部には、イカヅノ保持具1を船縁Eに固定するための固定スペース2Aが形成されている。固定スペース2Aには、図1に示すように、クランプ50の上フレーム52が挟持可能に配置される。
【0025】
支持板2の右縁部2aには、図2に示すように、連結部として機能する略円形の突部2bが右側方へ突設されている。また、支持板2の左縁部2cには、連結部として機能する略円形の凹部2dが凹設されている。突部2bは、隣接する支持板2’(図1参照)の凹部2dに係止可能であり、この係止によって支持板2の右側方に支持板2’が連結されるようになっている。
なお、突部2bと凹部2dとは、互いに対向する位置に設けられており、本実施形態では、前後にそれぞれ2つ設けたものを示したが、1つだけ設けてもよく、また、3つ以上設けてもよい。
【0026】
吸着部3は、図3、図4に示すように、支持板2の上面2eに取り付けられた永久磁石からなる。吸着部3は、表面(上面)が合成ゴム製等の弾性部材3aで覆われている。このような吸着部3は、イカヅノ10の針部12を磁気吸着可能となっている。
なお、吸着部3は、全体を弾性部材3aで被覆してもよい。この場合には、錆防止効果が期待できる。
【0027】
一対の保持板4a,4bは、支持板2に立設された板状部材であり、支持板2と同様の材料からなる。一対の保持板4a,4bは、図3に示すように、吸着部3に針部12を吸着させたイカヅノ10の胴部11の両側に沿うように配置されている。
図2、図3に示すように、一対の保持板4a,4bは、イカヅノ10の針部12が設けられる一端側から釣糸係止部13が設けられる他端側に向けて、間隔が次第に幅狭となるテーパ状をなしている。図2に示すように、一対の保持板4a,4bは、一端側において間隔L1を有して配置されており、他端側において間隔L1よりも小さい間隔L2を有して配置されている。
【0028】
このようなイカヅノ保持具1を固定するクランプ50は、図1に示すように、側面形状が略コ字状を呈しており、上フレーム52と、縦フレーム51と、クランプ支持フレーム53とを備えている。固定時には、支持板2の左部の固定スペース2Aに上フレーム52を載置し、クランプ支持フレーム53に設けられたクランプ機構の操作部54aを締め付ける。これにより、シャフト54bを介して図示しない押圧部が船縁Eの下面を押圧し、クランプ50が船縁Eに固定される。
【0029】
なお、クランプ50には、軸部51aを介して上部に釣竿Rの保持部55が設けられたものを用いるとよい。
ここで、図5に示すように、クランプ50を固定するための固定支持板6を介して間接的に支持板2を固定するようにしてもよい。固定支持板6の側縁6aには、支持板2の左縁部2cに設けられた凹部2d,2dに係合する突部6b,6bが形成されており、また、反対側の側縁6cには、支持板2'の右縁部2aに設けられた突部2b,2bが係合する凹部6d,6dが形成されている。
固定支持板6は、その上面に、クランプ50の上フレーム52が当接する固定スペース6Aを有している。
なお、このような固定支持板6を用いることにより、固定支持板6を挟んで両側に支持板2および支持板2’を配置することができる。
【0030】
以上説明した本実施形態のイカヅノ保持具1は、吸着部3(弾性部材3a)にイカヅノ10の針部12を吸着させて、一対の保持板4a,4bの間にイカヅノ10の胴部11を収容するようにしてイカヅノ10を保持することができるので、イカヅノ10の胴部11を一対の保持板4a,4bによって両側から保護するように保持することができる。したがって、風や波の影響をイカヅノ10が直接的に受け難く、イカヅノ10の針部12に幹糸S1や枝素S2が絡まるのを好適に防止することができる。
また、図1に示すように、隣り合うイカヅノ10の他端部同士は、略所定の間隔を確保しながら左右方向に並ぶので、他端部の釣糸係止部13(図2参照)に係止された枝素S2の間隔も均等となり、枝素S2同士や幹糸S1が相互に絡まるのを好適に防止することができる。
【0031】
また、一対の保持板4a,4bは、イカヅノ10の針部12が設けられる一端側から釣糸係止部13が設けられる他端側に向けて、間隔が次第に幅狭となるテーパ状をなしているので、幅狭とされた一対の保持板4a,4b間において、イカヅノ10の他端側(釣糸係止部13)を好適に保持することができる。したがって、イカヅノ10の針部12に幹糸S1や枝素S2が絡まるのを好適に防止することができる。
【0032】
また、吸着部3が、支持板2の上面2eから突出して設けられているので、吸着部3(弾性部材3a以下同じ)にイカヅノ10の針部12を吸着して保持すると、支持板2の上面2eと吸着部3との間でイカヅノ10を傾斜した状態で支持することができるので、イカヅノ10の胴部11がつまみ易くなり、イカヅノ10の両側に沿うように一対の保持板4a,4bが設けられている構成であるにもかかわらず、イカヅノ10の取り付けおよび取り外しが行い易い。したがって、イカヅノ10の取り扱い性に優れたイカヅノ保持具1が得られる。
【0033】
また、吸着部3が弾性部材3aで覆われているので、イカヅノ10の針部12を弾性的に保持することができ、吸着部3に針部12を吸着させるときの衝撃を緩和することができる。これにより、イカヅノ10の針部12の変形やキズを好適に防止することができる。
【0034】
また、連結部(2b、2d等)を介して複数枚の支持板2,2’等が連結可能であるので、船縁Eに複数枚の支持板2(2’)を連結して並べることができ、枝素S2の数に併せて複数個のイカヅノ10を好適に保持することができる。また、大きさの異なる(保持個数の異なる)複数種類の支持板2(2’)を用意することにより、適切な保持個数を備えたイカヅノ保持具1を得ることができる。
【0035】
図6は変形例のイカヅノ保持具1の要部を示す一部断面斜視図である。
この変形例では、支持板20の上面20eが他端側から一端側へ向けて下り傾斜状に形成されており、吸着部3の側方に、段差状の隅部21が形成されている。
このような構成とすることによって、イカヅノ10の胴部11がつまみ易くなり、イカヅノ10の取り付けおよび取り外しが行い易い。したがって、イカヅノ10の取り扱い性に優れたイカヅノ保持具1が得られる。
【0036】
前記実施形態では、支持板2の上面2eに吸着部(永久磁石)3を設けたが、これに限られることはなく、永久磁石3bは、支持板2に埋設してもよいし、支持板2の下面側に装着してもよい。
【0037】
なお、一対の保持板4a,4bは、他端側において、少なくとも釣糸係止部13に係止された、幹糸S1や枝素S2等の釣糸が挿通される間隔L2を有して配置されていればよく、平面視で、一対の保持板4a,4bが略V字形状に配置されていてもよい。
【0038】
一対の保持板4a,4bは、吸着部3に連続して設けたが、吸着部3と間隔を隔てて設けてもよく、また、一対の保持板4a,4bの間に吸着部3を配置してもよい。
【0039】
また、一対の保持板4a,4bは、透明な樹脂材を用いて形成してもよい。このような樹脂材を用いることにより、一対の保持板4a,4bを透視して釣糸係止部13に係止された幹糸S1や枝素S2等の釣糸の状態や胴部11の状態を、一対の保持板4a,4bの例えば側方等から確認することができる。
【0040】
また、一対の保持板4a,4bは、図4に一点鎖線で示すように(保持板4aのみ図示、以下同じ)、他端側から一端側(吸着部3側)へ向けて上辺4a1が下り傾斜状を呈するように設けてもよい。また、一対の保持板4a,4bは、図4に二点鎖線で示すように、中央部から一端側(吸着部3側)へ向けて上辺4a2が下り傾斜状を呈するように設けてもよい。
このように構成することによって、側方から見て胴部11の一端部(針部12に近い部分)が一対の保持板4a,4bから露出する状態となり、イカヅノ10の胴部11が摘み易くなる。
なお、この場合においても、一対の保持板4a,4bの他端部4a5(一方のみ図示)が、イカヅノ10の釣糸係止部13を側方から覆っているので、イカヅノ10の他端側が一対の保持板4a,4bで両側から好適に保護されていることに変わりはない。
【0041】
また、支持板2の他端面2g(図4参照)に図示しない溝部や切欠きを設け、この溝部や切欠きに釣糸係止部13に係止された枝素S2等を位置させてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 イカヅノ保持具 4a,4b 保持板
2 支持板 10 イカヅノ
2b 突部(連結部) 11 胴部
2d 凹部(連結部) 12 針部
3 吸着部(永久磁石) 13 釣糸係止部
3a 弾性部材 E 船縁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
船縁に取り付け可能な支持板と、
前記支持板に設けられ、イカヅノの針部を磁気吸着するための磁性を有する吸着部と、
前記支持板に立設され、前記吸着部に針部を吸着させたイカヅノの胴部の両側に沿うように配置された一対の保持板と、を備え、前記吸着部と前記一対の保持板とが、前記支持板上に複数並設されたイカヅノ保持具であって、
前記一対の保持板は、イカヅノの針部が設けられる一端側から釣糸係止部が設けられる他端側に向けて、間隔が次第に幅狭となるテーパ状をなしていることを特徴とするイカヅノ保持具。
【請求項2】
前記吸着部は、前記支持板の上面から突出していることを特徴とする請求項1に記載のイカヅノ保持具。
【請求項3】
前記吸着部は、少なくとも表面が弾性部材で覆われていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のイカヅノ保持具。
【請求項4】
前記支持板は、船縁に対して複数取り付け可能であり、
前記支持板の側縁部には、隣り合う当該支持板同士を連結するための連結部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のイカヅノ保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−213330(P2012−213330A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−78824(P2011−78824)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】