説明

エマルジョン

【課題】
本発明の目的は、製剤の経時安定性が高く、使用感の優れ、且つ保湿性も高い、皮膚外用剤等に広く利用可能な、紫外線吸収剤を含むエマルジョンを得ること。
【解決手段】
油溶性紫外線吸収剤と、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルと、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を配合したエマルジョンが上記の問題を解決する。
さらに、ダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体を配合するとなおよりよいエマルジョンが作成えきる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製剤の経時安定性が高く、使用感の優れ、且つ保湿性も高い、皮膚外用剤等に広く利用可能な、紫外線吸収剤を含むエマルジョンに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、種々理由からオゾン層が減少し、地表に到達する紫外線量が増加しつつある。
この紫外線は、直接的、間接的に様々な作用を皮膚に及ぼし、シミ、ソバカス、シワを増加させ、皮膚の老化を促進させることがわかってきており、夏の一時期のみならず、1年中、多くの場面で紫外線吸収剤配合の皮膚外用剤の使用がなされるようになった。
しかしながら、紫外線吸収剤を配合すると、経時安定性や使用感に問題があり、改善が求められていた。
これらを改善するため、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、HLB10以上の非イオン性界面活性剤、ジオールダイマー等を用いて、種々改良が行われてきた。(特許文献1〜3)
しかしながら、満足できる製剤は得られなかった。
【0003】
【特許文献1】特開平5−97644号公報
【特許文献2】特開2005−255669号公報
【特許文献3】特開2005−12008号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は製剤の経時安定性が高く、使用感の優れ、且つ保湿性も高い、皮膚外用剤等に広く利用可能な、紫外線吸収剤を含むエマルジョンを得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は種々検討した結果、油溶性紫外線吸収剤と、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルと、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を配合したエマルジョンにすることによって問題を解決することがわかった。
【0006】
まず、油溶性紫外線吸収剤であるが、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸メチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチル、サリチル酸ブチルフェニル、サリチル酸ホモメンチル、パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エトキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメトキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ブチルメトキシベンゾイルメタン、オクチルトリアゾン等が利用できるが、このなかでも、パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エトキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメトキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル等のメトキシ桂皮酸誘導体、ブチルメトキシベンゾイルメタン等のベンゾイルメタン誘導体が好ましい。
これらの中から、幅広い波長で吸収が得られるように複数の油溶性紫外線吸収剤を選択し配合する。配合量は、油溶性紫外線吸収剤の種類や製剤の目的によって大きく異なるが、1〜50%、好ましくは3〜30%を配合する。
【0007】
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、ポリオキシエチレンの平均付加モル数が3〜60モル、脂肪酸は炭素数12〜22の飽和、不飽和、直鎖、分岐の脂肪酸の1種以上でエステル化度は0.5〜4モルであってHLBが9〜17のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルより1種以上を選択する。
具体的に例示すれば、ポリオキシエチレンソルビタンモノヤシ油脂肪酸エステル(20E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(6E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート(20E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(20E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(6E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート(20E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(20E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(6E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート(30E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート(40E.O.)、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート(40E.O.)等が挙げられる。
これを0.1〜10%好ましくは0.3〜5%配合する。
【0008】
アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体はメタクリル酸とアルコールを塩化チオニルなどのハロゲン化剤で処理して得たアルキルクロライドとをアルカリの存在下縮合する事によりメタクリル酸アルキルに誘導したものとアクリル酸とを常法に従って共重合することにより得ることができる。
アルキル基の好ましい炭素鎖の長さは8〜35であり、更に好ましくは10〜30である。更に、このものの分子量としては50万〜500万であることが好ましい。
ペムレン TR−1、ペムレン TR−2またはカーボポールETD(共にBFGoodrich社製)などが市販されているのでこれらをもちいればよい。
これを0.01〜5%好ましくは0.05〜1%配合する。
【0009】
上記以外ではダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体を配合すると、使用感が増し、保湿性も向上するので配合するとよりよい製剤が得られる。
ダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体としては、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル等が例示でき、これらの1種以上を配合する。
【0010】
これ以外にも、水をはじめとして、必要な各種原料を配合し、エマルジョンとする。
このなかでも、保湿剤は配合されることが多く、酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、アラビトール、キシリトール、リビトール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、マルチトール等の多価アルコールが利用される。
しかしながら、保湿剤のみで必要な保湿効果を得ようとすると、使用感が悪くなることが多かった。しかし本発明の製剤では、保湿剤以外の原料による保湿性が生じ、少ない多価アルコールの配合ですむことがわかった。
【0011】
これ以外にも、油、界面活性剤、水溶性高分子、各種薬剤等を配合し、エマルジョンを作成する。
【実施例】
【0012】
以下の表1と表2に実施例と比較例を記すがこれに限定されるものではない。数値は重量部を表す。また、その作成方法はA、B、それぞれ計量し、加温溶解したのち、撹拌しつつBにAを徐々に加えた。
【0013】
【表1】

【0014】
【表2】

【0015】
なお、表1及び表2の注の原料は以下の商品を用いた。
注1)日本精化社製、商品名『Plandool−S』
注2)グッドリッチ株式会社製、商品名『ペムレンTR−1』
注3)和光純薬社製、商品名『ハイビスワコー103』
【0016】
表3は、製剤の外観、製剤の経時安定性は目視で観察した結果を記す。なお、製剤の経時安定性は40℃で、3ヶ月保管後に観察した結果である。
使用後のしっとり感、製剤の皮膚へのなじみの良さに関しては、女性10名に実施例及び比較例を使用してもらい以下の基準で評価し、平均を記載した。
3:かなり良好
2:良好
1:やや良好
0:普通
−1:やや不良
−2:不良
−3:かなり不良
【0017】
【表3】

【0018】
本発明の製剤は製剤の経時安定性が良く、使用後のしっとり感が強く、製剤の皮膚へのなじみも非常によいことがわかった。
さらに1ケ月間使用してもらったところ、比較例より紫外線防止効果も高かったことがわかり、当然必要な日焼け防止機能も充分なエマルジョンが得られることがわかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油溶性紫外線吸収剤と、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルと、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を配合したエマルジョン
【請求項2】
油溶性紫外線吸収剤がメトキシ桂皮酸誘導体または/およびベンゾイルメタン誘導体である請求項1のエマルジョン
【請求項3】
さらに、ダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体を配合した請求項1乃至請求項2のエマルジョン

【公開番号】特開2012−144466(P2012−144466A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−3235(P2011−3235)
【出願日】平成23年1月11日(2011.1.11)
【出願人】(000166959)御木本製薬株式会社 (66)
【Fターム(参考)】