説明

カラスよけプランター

【課題】カラスによる生ゴミの食い散らかしを防ぐ、花を植えたプランタを利用した、景観を損なわない防鳥方法の提供。
【解決手段】長方形をしたプランタ10に、2本の支柱5を垂直に立て、支柱5にはプランタ10に平行した数本の横棒9を、すのこ状に取り付ける。横棒9の左右両端には長い竿2と短い竿7を垂直に取り付け、竿2と竿7の間にはテグス6を横棒9に平行して張るが、長い竿2同士の先端を結ぶテグスは、カラスの上からの侵入を防ぐ。各竿2、7にはフック1を取り付け、テグス6の端に設けたリング3を掛けることで、脱着を容易にする。プランタ10は集積されたゴミ袋を囲う様に置き並べ、クリップ8で竿2,7を連結することでプランタ10の転倒を防ぎ、障壁としてもカラスの浸入を効果的に防ぐ。頻繁に出し入れされるゴミ袋や、カラスの足に絡らんで緩まない様に、テグス6には中間にコイルスプリング4を設けて、緊張状態を維持させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は家庭から排出される生ゴミが、ゴミ集積場においてカラスに食い散らかされるのを防止するプランターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
家庭から排出される生ゴミは定められた収集日にビニール袋に入れて出しますが、集積したゴミ袋をカラスに食い散らかされ後始末に大変な思いをする事があります、その様な被害を防ぐために様々な対策や考案が成されていますが、賢くて学習能力の高いカラスにことごとく打ち破られているのが現状です、その様な対策の中で一般的に行われているのが集積されたゴミ袋にネットを被せる方法です、しかし、その都度ネットを被せたり剥したりしなければなりませんし、又、ネットの掛け損じからゴミ袋がはみ出してカラスに破られてネットが本来の用を果たさない事があります、又、使用後のネットの片付けも大変です、ゴミ集積場にネットがそのまま放置されている事は良く見うけられます、ネットを電柱等に吊り下げて常設している所もありますがいずれにせよ、その様な光景は町中の景観を損ねて見苦しいものです。
【特許文献1】 実用新案登録第3097799号広報
【特許文献2】 実用新案登録第3098712号広報
【特許文献2】 実用新案登録第3104085号広報
【発明の開示】
【0003】
カラスは餌となりうる生ゴミを発見すると高い所から周囲の様子を用心深く観察し、少し離れた地面に舞い降りて歩いて近付きます、ゴミ袋の中に食べ物が入っている事を確認すると、ゴミ袋を引きずり出して食い散らかします、ネットが被せられているときは裾空きを狙います、二羽のカラスの一方がネットの裾をくちばしで持ち上げ、別のカラスがゴミ袋を引きずり出す様な知恵も働かせます、時には複数でゴミ袋の上に乗りゴミ袋を食いちぎります、カラスの被害を防ぐためにはカラスをゴミ袋に近ずけないようにする事が一番です、本発明のカラスよけプランターは、すのこ状に形成した盾を施し設けたプランターを、ゴミ袋の周囲に並べ置きカラスの浸入を防ごうとするものです、又、鳩やカラスが釣り糸として用いられるテングスを嫌うことは良く知られています、カラスを含む鳥類の足の指は細長く、爪も長く曲がっていますのでテングスに絡まりやすいのです、又、羽ばたいて広げる翼もテングスに絡まり易い事から,カラスはテングスを極端に嫌い警戒するのです、カラスよけプランターはこの様なカラスの弱点を利用します、プランターには土を入れ草花が植られますので重量があり、カラスの力で簡単に移動することはありません、しかし、テングスに絡まったカラスが暴れてプランターが倒れたり移動したりすることがありますので、それぞれのプランターにはクリップを設けて互いを挟み合いながら連結させることでこの様な問題を解決します、又、ゴミ袋の出し入れが頻繁に繰り返される中で、テングスが緩んでしまいその用を果たせなくなりますので、テングスが常にピーンと張った状態を保つための方策も必要です、更にテングスが利用者やゴミを回収する業者の妨げにならぬようにしなければなりません、
【発明が解決しようとする課題】
発明が解決しようとする課題を整理すると次の5項目にまとめることができる。
【0004】
▲1▼従来のゴミ袋にネットを被せる方法では、ゴミ袋を集積するその都度ネットの裾をまくり上げたり被せたりする煩わしさがありました、又、ネットを掛け損じる事が多く、ネットの裾からゴミ袋がカラスに引き出されて食い散かされる事がありました。
【0005】
▲2▼ゴミが回収された後で放置されているネットや、電柱等に吊り下ている常設ネットは町中の美観を損ねていましたので、ネットの代りに観賞用の花を植えたプランターを集積場に並べ置く事で、カラスの食い散らかしを防止して美しい町の景観を保持したい。
【0006】
▲3▼プランターで囲ったゴミ集積スペースにゴミ袋を入れる時や、回収業者が運び出すときにテングスが邪魔になり大変苦労をしますので、この様なことを改善して誰もが使いやすくしたい
【0007】
▲4▼プランターの両側に垂直に設けた2本の竿と竿の間に張られているテングスが、緩むこと無く常にピーンと張られた状態を保つ様にしたい、
【0008】
▲5▼カラスは集積されたゴミ袋の下から、横から、上からとあらゆる方向から浸入しようとするので、いかなる方向からの攻撃をも防ぐものでなければならない
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のカラスよけプランターは上記の課題を解決する為に,図2で示すように一般に広く市販されている長方形をしたプランター(10)に、2本の支柱(5)を垂直に設け、支柱には数本の横棒(9)をプランターに平行して、すのこ状に設けます、横棒(9)の左右の両端には長い竿(2)と短い竿(7)を垂直に設け、長い竿(2)と短い竿(7)の間には、テングス(6)を横棒(9)の上部に平行して張り渡します、更に長い竿(2)の先端にもテングス(6)を1本設けます、テングスの端にはリング(3)が設けられており、リングをフック(1)に掛けることによりテングス(6)は簡単に掛け外しができるのです、長い竿(2)の先に設けたテングスは隣のプランターの長い竿のフック(1)にリング(3)を次々に掛ける事によって、高い位置からロの字を描いてゴミ集積スペースをガードし、カラスが上から舞い降りて侵入することを防ぎます、テングスは頻繁に行われるゴミ袋の出し入れやカラスが足をひっ掛けたりすることにより、張りが弱くなって緩んでしまいその効果が弱められますので、テングスにはコイルスプリング(4)を施し設ける事により常にピーンと張った状態を創出しました、又、短い竿(7)にはクリップ(8)を取り付け隣のプランターの長い竿(2)の下部に挟み付けることにより双方のプランターを連結することができます、プランターは互いに支え合いますので倒れる心配もありません、すのこを形成する横棒(9)とテングスは日陰が出来て花の成長を阻害する程の太さではありません、咲き誇る美しい草花は遠くからでも十分に観賞する事ができます。
【発明の効果】
本発明は上述の通り構成されているので次に記載する効果を奏する。
【0010】
▲1▼テングス(6)に設けたリング(3)はフック(1)に掛けたり外したりする事ができますので、ゴミ袋を持参する利用者はテングス(6)をフック(1)から外すことによりゴミ袋(11)を簡単に集積する事ができます。
【0011】
▲2▼プランター(10)に咲き誇る花は美しい町の景観に寄与しますので、ゴミが回収された後のプランターを片付ける必要はありません。
【0012】
▲3▼長い竿(2)の先に設けたフックと,隣に連結したプランターの長い竿のフックにテングスを張る事により、ゴミ集積スペースの高い位置からテングス(6)がロの字を描いて張られますので、上から舞い降りるカラスの浸入をより困難なものとします。
【0013】
▲4▼ゴミを回収する業務に携わる者は、プランター(10)を少し移動したり、或いは竿の先のテングス(6)を外しプランターをまたいで回収作業を容易に進めることが出来る。
【0014】
▲5▼テングス(6)はカラスの足が絡んだり、ゴミ袋の出し入れが繰り返し行われることにより、緩んでその効果が減じますがテングスに設けたコイルスプリング(4)は常にテングスをピーンと張った状態に保ちます
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例1】
【0015】
本発明のカラスよけプランター(10)の使用法は、図3に示すように草花を植て地域のゴミ集積場に並べ置きます、ゴミの回収日にゴミ袋を持参した人は、カラスが入り込まないようにプランター(10)が連結しているかを確認してゴミ袋(11)を入れます、この時にゴミ袋が重くて入れるのが困難なときは、テングス(6)をフック(1)より外すと楽に入れる事ができます、通常のネットを使用していた時のように捲りあげたり被せたりする必要はありません、ゴミの量が多い場合はプランターの数を増やす事により対応することが出来ます、やがてカラスは近くの路面に舞い降りて周囲を気にしながらゴミ集積場に近ずき、プランターの周りを歩き回ってゴミ袋を引き出そうとします、しかし、プランターには幅がありますので口ばしはゴミ袋に届きません、次にプランターに乗ったり、プランターとプランターの間から侵入しようとしますが、すのこ状に設けられた横棒(9)に阻まれます、やがてカラスは下からの攻撃をあきらめ上からの侵入を試みます、カラスは一気にゴミ袋の上に飛び乗る事はなく、一度上段の横棒(9)に乗るためにジャンプします、しかし、テングス(6)に拒まれますので横棒(9)に掴まる事はできません、羽を広げてテングスとテングスの間をくぐり抜けるのは至難の技ですし、上空から舞い降りる事を試みたとしても、長い竿(2)の先に設けたテングス(6)がゴミ集積スペースをガードしますので、入り込む余地はなく透明なテングスが絡む事にカラスは驚きと恐怖を覚え浸入をあきらめざるをえないのです。
【実施例2】
【0016】
やがて集積されているゴミ袋(11)は回収業者により運び出されますが、この時に作業をする人はプランターを少し移動することで、何の支障もなく回収作業を進める事ができます、又、テングスの先のリング(3)をフック(1)から外すことによりプランターをまたぎながらゴミ袋を楽に回収する事もできます,ゴミ袋が回収された後に残されたプランターには美しい草花が植えられていますから、そのまま放置しても町の景観を損ねることはなく、不衛生になりがちであった地域のゴミ集積場が、逆に、花があることにより町の景観を美しく保ち人々を和ませるのです。
【産業上の利用可能性】
【0017】
近年家庭内ゴミの分別が義務付けされるようになって、ペットボトルやプラスチック類が集積場に出されますが風が強い日に、重量の軽いこれらのゴミ袋が車道に転げ出し、車に潰されて散らばることがありました、カラスよけプランター(10)は、プランターに設けられた支柱(5)や、すのこ状に設けた横棒(9)とテングス(6)が風により転げ出すゴミ袋を受け止めますので、カラスによる生ゴミの食い散らかしの被害を防ぐだけでなく、この様な風の被害をも併せて防ぐ事ができます、カラスに食い散らかされた生ゴミや放置されたネット等が障害となり地域のゴミ集積場は、どうしても不衛生になり町の美観を損ねていましたが、観賞用の花を植えたプランター(10)は美しい町づくりに貢献すると共に地域のゴミ集積場が抱える数々の諸問題を解消する事が出来るのです。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カラスよけプランター(10)の正面図
【図2】 カラスよけプランター(10)の斜視図
【図3】 ゴミ袋(11)の周囲にプランター(10)を連結して並べ置いた状態を示す平面図
【符号の説明】
1 フック
2 長い竿
3 リング
4 コイルスプリング
5 支柱
6 テングス
7 短い竿
8 クリップ
9 横棒
10 プランター
11 ゴミ袋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カラスがゴミ袋に近付いて生ゴミを食い散らかすのを防ぐため、長方形のプランター(10)に2本の支柱(5)を垂直に設け、支柱には数本の横棒(9)をプランターに平行して、すのこ状に取り付ける事により防鳥効果を創出したカラスよけプランター
【請求項2】
カラスがゴミ袋(11)の上に飛び乗ったり、上の方からゴミ袋の上に舞い降りるのを防ぐために、横棒(9)の左右両端に設けた長い竿(2)と短い竿(7)の間にテングス(6)を張り設けた事を特徴とする請求項1記載のカラスよけプランター
【請求項3】
ゴミ袋の出し入れが頻繁に行われる事により、テングス(6)が緩んで防鳥効果が減じてしまう事があるので、常にテングスがピーンと張った状態を保つため、テングス(6)にコイルスプリング(4)を設けた事を特徴とする請求項1及び請求項2記載のカラスよけプランター

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−105026(P2007−105026A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−326676(P2005−326676)
【出願日】平成17年10月13日(2005.10.13)
【出願人】(592227379)
【Fターム(参考)】