説明

キノコ栽培用コンテナ

【課題】エノキ茸栽培の安定性および作業性を向上することができるキノコ栽培用コンテナを提供する。
【解決手段】底面部2とこの底面部2の周囲から立ち上がる側面部3とによって上方が開放された深皿状に形成し、それの内方にキノコの栽培ビン10を複数収容して栽培する。このとき、縦横方向に2本ずつ整列させた4本の栽培ビン10を1組のビン群10Gとし、底面部2は複数のビン群10Gを配置可能な面積を有し、底面部2に、それぞれのビン群10Gを囲って位置決めする仕切り壁4を一体に立ち上げる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キノコ栽培用コンテナに関し、とりわけ、エノキ茸の栽培用コンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、キノコを大規模生産する場合に、キノコ栽培用コンテナに複数の栽培ビンを収容した状態で行われる。このように複数の栽培ビンを収容するキノコ栽培用コンテナでは、複数の栽培ビンを個々に位置決めする保持片を設けたものが従来存在する(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、栽培ビンを用いてキノコ栽培する場合、種菌を栽培ビンの培地に接種した後、その栽培ビンをキノコ栽培用コンテナに複数収容する。そして、栽培ビンを収容したキノコ栽培用コンテナを複数段積み重ねて培養室で培養し、その後、菌掻き工程を経てそれぞれのキノコ栽培用コンテナを個々に棚積みしてキノコの発育を促すようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2620212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、かかる従来のキノコ栽培用コンテナは、上述したようにそのコンテナに収容される複数の栽培ビンを保持片によって個々に位置決めするようになっている。この場合、栽培しようとするキノコが、エリンギ茸やシメジ茸のように傘が大きく開く種類である場合は、隣り合う栽培ビン同士で傘が干渉してしまう。このため、菌掻き工程の後、頃合いを見て隣接する栽培ビンを抜き取って間引きし、抜き取った栽培ビンを別のコンテナに移し替えることになる。従って、傘が大きく開くキノコでは、特許文献1のように保持片によって栽培ビンを個々に位置決めするコンテナであってもよい。
【0006】
ところが、栽培しようとするキノコが、エノキ茸のようにモヤシ状に細長く伸びて傘が小さい種類では、隣り合う栽培ビン同士で傘が干渉することが無いため、隣接する栽培ビンを抜き取る必要が無くなる。
【0007】
一方、キノコ栽培では、上述したように培養室で培養する際にある程度の高い熱が発生する。このため、コンテナの中央部分に収容した栽培ビンを抜き取り、縦方向の風を当てて全体的に換気して冷却する必要がある。このとき、一般的には、栽培に適する36本(6本×6本)を収容できるコンテナの大きさに見合って、中央部の4本の栽培ビンを抜き取ることにより効率良く冷却することができる。なお、培養後は抜き取った4本の栽培ビンは元の位置に戻される。
【0008】
従って、エノキ茸による培養時の栽培ビンの抜き取りを考えると、特許文献1に開示された、栽培ビンを個々に位置決めするコンテナでは、中央部の4本を一度に抜き取るには、保持片が障害となって一括した抜き取りが困難となってしまう。このため、中央部の4本を抜き取るためには、栽培ビンを1本ずつ抜き取ることになり、作業性が悪化されてしまうという問題点があった。
【0009】
そこで、本発明は、かかる従来の問題点に鑑みて、エノキ茸栽培の安定性および作業性を向上することができるキノコ栽培用コンテナを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のキノコ栽培用コンテナにあっては、底面部と該底面部の周囲から立ち上がる側面部とによって上方が開放された深皿状に形成され、それの内方にキノコの栽培ビンを複数収容して栽培するようになっており、縦横方向に2本ずつ整列させた4本の前記栽培ビンを1組のビン群とし、前記底面部は複数の前記ビン群を配置可能な面積を有し、前記底面部に、それぞれの前記ビン群を囲って位置決めする、前記側面部よりも低い仕切り壁を一体に立ち上げたことを特徴とする。
【0011】
かかるキノコ栽培用コンテナにおいて、前記底面部は、一辺方向に3組の前記ビン群を配置し、かつ、隣辺方向に3組の前記ビン群を配置する面積を有することが好ましい。
【0012】
また、前記仕切り壁は、隣り合う前記ビン群の前記栽培ビン同士が対向する箇所に配置され前記栽培ビンを保持するに十分な高さを有する主壁と、隣り合う前記主壁同士を低位置で連結する副壁と、を備えて構成することが好ましい。
【0013】
更に、前記側面部の内面の少なくとも前記栽培ビンに対向する箇所に、前記底面部に対して略面直となって前記栽培ビンに接する当接面部を設けておくことが好ましい。
【0014】
更にまた、前記仕切り壁で区画された内方に収容された前記栽培ビンは、相互に隣り合う前記ビン群同士の間で前記仕切り壁により所定の隙間を設けておくことが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
かかる構成により本発明のキノコ栽培用コンテナによれば、縦横方向に2本ずつ整列させた4本の栽培ビンを1組のビン群とし、前記コンテナの底面部に、それぞれのビン群を囲って位置決めする仕切り壁を立ち上げてある。これにより、培養室でキノコを培養する際には、前記仕切り壁で囲われた任意の4本の栽培ビンを、その仕切り壁に邪魔されることなく一括して抜き取ることができ、培養室へ搬入する際の作業性を向上することができる。また、栽培するキノコがエノキ茸であれば、隣接する栽培ビンを移し替える必要も無いことから、前記コンテナを用いてキノコ栽培する際の安定性および作業性を向上することができる。このとき、仕切り壁がコンテナの側面部よりも低くなっていることにより、4本の栽培ビンの抜き取りが更に容易になる。
【0016】
また、前記底面部は、一辺方向に3組のビン群を配置し、かつ、隣辺方向に3組のビン群を配置する面積を有することにより、前記コンテナは総計36本の栽培ビンを収容することができ、キノコ栽培に適したコンテナを提供できる。この場合、中央部に1組のビン群が配置されることになり、培養室で培養する際にその中央部のビン群となる4本を抜き取ることができ、コンテナ全体の放熱や換気の効率を向上することができる。
【0017】
更に、前記仕切り壁は、隣り合うビン群の栽培ビン同士が対向する箇所に主壁が配置され、栽培ビンから外れる部分が低い副壁となっている。これにより、主壁によってビン群を有効に位置決めして保持しつつ、仕切り壁全体の成形材料、延いては、コンテナの成形材料を削減することができる。
【0018】
更にまた、前記側面部の内面の少なくとも前記栽培ビンに対向する箇所に、底面部に対してほぼ面直となる当接面部を設けたので、その当接面部によって複数のビン群の全体の外側に位置する栽培ビンを略鉛直な面で規制できる。これにより、栽培ビンが側面部方向に傾くのを規制して、栽培ビンへの培養基の詰込み、キャップの脱着などの機械作業をより確実に行うことができる。更に、エノキ茸が鉛直上方に伸びるのを促進できるため、商品価値を高めることができる。
【0019】
また、前記仕切り壁で区画された内方に収容された前記栽培ビンは、相互に隣り合う前記ビン群同士の間で前記仕切り壁により所定の隙間を設けることによって、放熱や換気の効率を更に高めることができる。これにより、キノコ培養中の障害を防ぎ易くなる。加えて、相互に隣り合う前記ビン群同士の間で前記仕切り壁により所定の隙間を設けることにより中央部の4本を単位とする抜き差しが容易になり、機械等の作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態を示すキノコ栽培用コンテナの全体を、栽培ビンを収容した状態で示す平面図である。
【図2】図1中I−I線に沿った断面図である。
【図3】栽培ビンを収容したキノコ栽培用コンテナの中央部を拡大して示す平面図である。
【図4】栽培ビンを収容したキノコ栽培用コンテナの1つのコーナー部を拡大して示す平面図である。
【図5】図4中A部の拡大図である。
【図6】図1に示すキノコ栽培用コンテナを複数重ねた状態を示す断面図である。
【図7】栽培ビンを半断面して示す拡大正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
図1に示すように、本実施形態のキノコ栽培用コンテナ(以下、単にコンテナと略称する)1は、合成樹脂により全体が一体成形され、全体の平面形状がほぼ正方形となっている。このコンテナ1は、図2に示すように、底面部2と、この底面部2の周囲から立ち上がる側面部3とによって、上方が開放された深皿状に形成される。このとき、側面部3は、型抜きのため上方に向かってやや外方に開いており、その上端部は外方にカールする円弧部3aとなっている。
【0023】
そして、コンテナ1の内方にキノコの栽培ビン10を複数収容できるようになっている。本実施形態では、栽培ビン10を縦横方向に2本ずつ整列させて、その4本の栽培ビン10を1組のビン群10Gとした場合、底面部2は複数のビン群10Gを配置可能な面積となっている。勿論、この場合の縦横は底面部2に沿った面方向の縦横である。なお、図1から図4では、栽培ビン10を2点鎖線で示してある。
【0024】
特に、本実施形態では、底面部2は、図2に示すように、一辺10E1方向に3組のビン群10Gを配置し、かつ、隣辺10E2方向に3組のビン群10Gを配置する面積を有している。つまり、1つのコンテナ1に、総計で36本の栽培ビン10が収容される。
【0025】
ここで、栽培ビン10の構造を具体的に述べるものとする。この栽培ビン10はエノキ茸の栽培用であり、図7に示すように、合成樹脂により半透明の広口ビンとしてブロー成形される。本実施形態の栽培ビン10は、断面円形状となる平面丸形として形成される。
【0026】
即ち、本実施形態の栽培ビン10は、エノキ茸の培地を充填する円筒状の本体部11と、この本体部11の上端部を若干縮径した肩部12と、この肩部12の上端から同心状に突出する円筒状の口部13とを設けて形成される。この口部13は開放された状態にあり、この口部13から上方に向かってエノキ茸が伸びることになる。
【0027】
栽培ビン10は、本実施形態では本体部11の外径d1は69φmm(肉厚0.5mm)、口部13の外径d2は54φmm(肉厚1.0mm)として形成される。また、全長h1は180mm、口部13の高さh2は30mmとなっている。勿論、それぞれの寸法はこれに限ることは無く、エノキ茸を栽培するに適する範囲内で適宜変更が可能である。
【0028】
尚、栽培ビン10は、断面円形状に限ることなく、その他の任意な断面形状であってもよく、例えば、断面正八角形状として形成することができる。
【0029】
そして、上述のビン群10Gを収容するコンテナ1は、底面部2の上面に側面部3よりも低い仕切り壁4を立ち上げて、この仕切り壁4によってそれぞれのビン群10Gを囲って位置決めするようになっている。
【0030】
仕切り壁4は、主壁41と副壁42とによって構成してある。主壁41は、隣り合うビン群10Gの栽培ビン10同士が対向する箇所に配置され、栽培ビン10を保持するに十分な高さを有している。副壁42は、隣り合う主壁41同士を低位置で連結している。本実施形態では、図2に示すように、例えば、側面部3の全高H1を95mmとした場合、主壁41の高さH2は30mm、副壁42の高さH3は5mmとなっている。勿論、これらの寸法は若干の幅をもって増減が可能である。
【0031】
主壁41は、図1および図3、図4に示すように、隣り合うビン群10Gの栽培ビン10同士が対向する箇所の所定範囲に限定して設けられる。即ち、隣り合うビン群10Gの栽培ビン10同士が最も接近して対向する箇所は本体部11となり、かつ、栽培ビン10は前述したように丸形である。このため、それら栽培ビン10の本体部11同士が最も接近して対向する部分は、上下方向に延びる極狭い線状となる。従って、主壁41は、その幅狭の線状部分を中心として両側に所定幅をもって拡幅してあり、その全幅はW(図3参照)となっている。
【0032】
このとき、隣り合うビン群10Gの栽培ビン10が互いに対向する箇所は各辺で2箇所となる。従って、主壁41は、1つのビン群10Gの一辺に対して2箇所設けられることになり、中央部のビン群10Gは、その周り(4辺)に合計8箇所の主壁41が設けられることになる。
【0033】
このとき、仕切り壁4で区画された内方に収容された栽培ビン10は、図5に示すように、相互に隣り合うビン群10G同士の間で仕切り壁4により所定の隙間Sが設けられることになる。
【0034】
また、本実施形態では、図1および図4に示すように、コンテナ1の側面部3の内面が栽培ビン10に対向する箇所に、底面部2に対してほぼ面直となって栽培ビン10に接する当接面部5を設けてある。この当接面部5は、側面部3の一般辺部では平坦面となるが、コーナー部では栽培ビン10(本体部11)の外形に沿った円弧面となっている。また、当接面部5の高さは、仕切り壁4の主壁41と同一高さとなっている。
【0035】
尚、本実施形態では、当接面部5を栽培ビンに対向する箇所に部分的に設けた場合を示すが、これに限ることなく当接面部5を側面部3の内周に沿って連続して設けてもよい。
【0036】
ところで、上述したコンテナ1は、図6に示すように、複数を積み重ねることができるようになっている。この積み重ね状態では、下段のコンテナ1の傾斜した側面部3の内面に上段のコンテナ1の側面部3の外面がほぼ密接して嵌合されるとともに、下段のコンテナ1の主壁41先端に上段のコンテナ1の底面部2が載置される状態となる。尚、図6では下段のコンテナ1を透視した状態で示してある。
【0037】
以上の構成により、本実施形態のキノコ栽培用のコンテナ1によれば、縦横方向に2本ずつ整列させた4本の栽培ビン10を1組のビン群10Gとし、コンテナ1の底面部2に、それぞれのビン群10Gを囲って位置決めする仕切り壁4を立ち上げてある。これにより、培養室でキノコを培養する際には、仕切り壁4で囲われた任意の4本の栽培ビン10を、その仕切り壁4に邪魔されることなく一括して抜き取ることができ、培養室へ搬入する際の作業性を向上することができる。このとき、仕切り壁4がコンテナ1の側面部3よりも低くなっていることにより、4本の栽培ビン10の抜き取りが更に容易になる。
【0038】
そして、本実施形態のように栽培するキノコがエノキ茸であれば、隣り合う栽培ビン10同士で傘が互いに干渉することが無くなる。これにより、隣接する栽培ビン10を移し替える必要も無いことから、コンテナ1を用いてキノコ栽培する際の安定性および作業性を向上することができる。
【0039】
また、本実施形態によれば、底面部2は、一辺10E1方向に3組のビン群10Gを配置し、かつ、隣辺10E2方向に3組のビン群10Gを配置する面積を有している。これにより、コンテナ1は総計36本の栽培ビンを収容することができ、キノコ栽培に適したコンテナ1を提供できる。
【0040】
この場合、中央部に1組のビン群10Gが配置されることになり、培養室で培養する際にその中央部のビン群10Gとなる4本の栽培ビン10を抜き取ることができる。この場合、36本の栽培ビン10を収容したコンテナ1の中央部から縦方向の風を当てて全体的に換気して冷却できるので、コンテナ1全体の換気効率つまり冷却効率を向上させることができる。
【0041】
更に、本実施形態によれば、仕切り壁4は、隣り合うビン群10Gの栽培ビン10同士が対向する箇所に主壁41が配置され、栽培ビン10から外れる部分、つまり、栽培ビン10を保持する必要が無い部分が低い副壁42となっている。これにより、主壁41によってビン群10Gを有効に位置決めしつつ、仕切り壁4全体の成形材料、延いては、コンテナ1自体の成形材料を少なくすることができる。
【0042】
更にまた、コンテナ1は、側面部3の内面が栽培ビン10に対向する箇所に、底面部2に対してほぼ面直となる当接面部5を設けたので、その当接面部5によって複数のビン群10Gの全体の外側に位置する栽培ビン10を略鉛直な面で規制できる。従って、側面部3は型抜きのために上方に向かって外方に傾斜しているのであるが、その側面部3に沿って栽培ビン10が傾くのを規制して略鉛直方向に保持できる。これにより、エノキ茸が鉛直上方に伸びるのを促進できるため、商品価値を高めることができる。
【0043】
また、仕切り壁4で区画された内方に収容された栽培ビン10は、相互に隣り合うビン群10G同士の間で仕切り壁4により所定の隙間Sが設けられる。これにより、その隙間Sによって放熱や換気の効率を更に高めることができるため、キノコ培養中の障害を防ぎ易くできる。
【0044】
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、これ以外にも本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 コンテナ(キノコ栽培用コンテナ)
2 底面部
3 側面部
4 仕切り壁
41 主壁
42 副壁
5 当接面部
10 栽培ビン
10G ビン群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部と該底面部の周囲から立ち上がる側面部とによって上方が開放された深皿状に形成され、それの内方にキノコの栽培ビンを複数収容して栽培するキノコ栽培用コンテナにおいて、
縦横方向に2本ずつ整列させた4本の前記栽培ビンを1組のビン群とし、前記底面部は複数の前記ビン群を配置可能な面積を有し、
前記底面部に、それぞれの前記ビン群を囲って位置決めする、前記側面部よりも低い仕切り壁を一体に立ち上げたことを特徴とするキノコ栽培用コンテナ。
【請求項2】
前記底面部は、一辺方向に3組の前記ビン群を配置し、かつ、隣辺方向に3組の前記ビン群を配置する面積を有することを特徴とする請求項1に記載のキノコ栽培用コンテナ。
【請求項3】
前記仕切り壁は、隣り合う前記ビン群の前記栽培ビン同士が対向する箇所に配置され前記栽培ビンを保持するに十分な高さを有する主壁と、隣り合う前記主壁同士を低位置で連結する副壁と、を備えてなることを特徴とする請求項1または2に記載のキノコ栽培用コンテナ。
【請求項4】
前記側面部の内面の少なくとも前記栽培ビンに対向する箇所に、前記底面部に対して略面直となって前記栽培ビンに接する当接面部を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のキノコ栽培用コンテナ。
【請求項5】
前記仕切り壁で区画された内方に収容された前記栽培ビンは、相互に隣り合う前記ビン群同士の間で前記仕切り壁により所定の隙間が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のキノコ栽培用コンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−223110(P2012−223110A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−91595(P2011−91595)
【出願日】平成23年4月15日(2011.4.15)
【出願人】(000147969)株式会社千曲化成 (4)
【Fターム(参考)】