説明

クリップを有する筆記具

【課題】弾性体の弾発力を高めることなく、より高い挟持を維持するクリップを有する筆記具を提供する。
【解決手段】本発明は、筒体に対し、クリップを開閉自在に連結し、前記筒体とクリップ間に配設した弾性体によって、クリップの内壁の玉部を前記筒体外壁面側に常時弾発した状態に付設し、クリップの後端部外壁の操作部を、前記筒体外壁方向に押圧することで、筒体とクリップとの連結部を支点とし、前記クリップの内壁の玉部を前記筒体外壁面から離間可能としてなるクリップを有する筆記具であって、前記クリップが、前記クリップ片の内壁に、筒体の前方側に位置する一方の玉部と、前記一方の玉部よりも後方側に位置する他方の玉部を径方向の異なる位置に設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒体に対し、クリップを開閉自在に連結した、クリップを有する筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、実開平5−53993号公報「筆記具等のクリップ」のように、クリップの底壁に、平行する二つの玉部を形成することで、クリップと筒体間に挟持した被挟持物が容易に抜けない構造としたクリップ構造が開示されている。
【0003】
さらに、クリップの挟持力を高める等を目的として、クリップと筒体間に挟持した被挟持物が容易に抜けないように、筒体とクリップとを開閉自在に連結し、前記筒体とクリップ間に配設した弾性体によって、クリップの先端内壁の玉部を前記筒体外壁面側に常時弾発した状態に付設し、クリップの後端部外壁の操作部を、前記筒体外壁方向に押圧することで、前記連結部を支点とし、前記玉部を前記筒体外壁面から離間可能としてなるクリップを有する筆記具はよく知られていて、特開2001−146094号公報「筆記具のクリップ取付装置」などにて開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平5−53993号公報
【特許文献2】特開2001−146094号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献2では、クリップの挟持力を高めるには、弾性体の弾発力を高めることが考えられるが、弾性体の弾発力を高めると、挟持力は高くなるが、クリップの先端部を筒体から離間する操作部への押圧力も高くなり、操作し難くなる問題があった。
【0006】
本発明の目的は、弾性体の弾発力を高めることなく、より高い挟持を維持するクリップを有する筆記具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、筒体に対し、クリップを開閉自在に連結し、前記筒体とクリップ間に配設した弾性体によって、クリップの内壁の玉部を前記筒体外壁面側に常時弾発した状態に付設し、クリップの後端部外壁の操作部を、前記筒体外壁方向に押圧することで、筒体とクリップとの連結部を支点とし、前記クリップの内壁の玉部を前記筒体外壁面から離間可能としてなるクリップを有する筆記具であって、前記クリップが、前記クリップ片の内壁に、筒体の前方側に位置する一方の玉部と、前記一方の玉部よりも後方側に位置する他方の玉部を径方向の異なる位置に設けたことを特徴とする。
【0008】
また、前記一方の玉部と他方の玉部の一部が、軸方向で重複して設けてあることを特徴とする。
【0009】
また、前記クリップが、前記操作部から二股状に離間した二つのクリップ片をすることを特徴とする。
【0010】
さらにまた、前記クリップ片の長さが異なることを特徴とする。
【0011】
本願発明の請求項1の構成によれば、前記クリップが、前記クリップ片の内壁に、筒体の前方側に位置する一方の玉部と、前記一方の玉部よりも後方側に位置する他方の玉部を径方向の異なる位置に設けている。これらの結果、筒体の先端側に位置する一方の玉部と筒体との挟持力に対し、筒体の後端側に位置する他方の玉部と筒体との挟持力を高くすることができ、被挟持物を挟持するとき、挟持力の小さい一方の玉部から進入を開始し、進入が進むと、挟持力の高い他方の玉部にて挟持する。そのため、挟持力の小さい一方の玉部では、被挟持物が進入し易く、その後、安定した状態で、挟持力の高い一方の玉部で挟持することができ、より高い挟持を維持することができる。
【0012】
本願発明の請求項2の構成によれば、前記一方の玉部と他方の玉部の一部が、軸方向で重複して設けているために、進入した被挟持物が、一方と他方の玉部間に位置する部分を有するために、高い挟持力を得ることができる。
【0013】
本願発明の請求項3の構成によれば、クリップの後端部外壁の操作部によって、二つのクリップ片が連動して開閉するとともに、二つのクリップ片が、連結部を個々に有するために、クリップ片のそれぞれが独立して容易に開閉しやすくなり、一方及び他方の玉部にて挟持し易くなる。さらに、厚さに差がある被挟持物を挟持しても、クリップ片のそれぞれが独立して容易に開閉しやすいために、二つのクリップ片の玉部にて安定して保持することができる。
【0014】
また、請求項4の構成によれば、二股にした前記クリップ片の長さが異なるために、被挟持物の進入を視認し易く、二つの玉部で被挟持物を挟持している状態を確認し易くすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、弾性体の弾発力を高めることなく、より高い挟持を維持するクリップを有する筆記具を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施例1におけるクリップの上面から見た外観図である。
【図2】図1におけるクリップを連結前の状態を示す図である。
【図3】図1におけるA−A断面図である。
【図4】図1におけるB−B断面図である。
【図5】図1におけるC−C断面図である。
【図6】図1における側面方向から見た外観図である。
【図7】図5におけるクリップを開いた状態の図である。
【図8】実施例2におけるクリップの上面から見た外観図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。尚、図面中同じ部材、同じ部品については同じ番号を付してある。
【0018】
実施例1
図1から図7に示すクリップを有する筆記具1は、筒体2の後端部の外壁に併設したクリップ5側に向かって延びる第1、第2突部10A、10Bを覆うように、コイルスプリング11A、11Bを配設することにより、クリップ片7A、7Bの先端部の内壁に設けた玉部8A、8Bを、筒体2の外壁面側に常時弾発して付設してある。また、クリップ5の後端部の操作部6を押圧(図4、5の矢印F方向)することにより、クリップ片7A、7Bの内壁に併設した玉部8A、8Bを筒体2の外壁面から離間可能にしてある。
【0019】
クリップ5に詳述すると、クリップ5は操作部6から二股状に離間した二つのクリップ片7A、7Bを有しており、二つのクリップ片7A、7Bと筒体2とをそれぞれ連結部によって連結してある。連接部は、筒体2の外壁面に、第1支柱3Aと第2支柱3Bを一体に併設し、第1支柱3Aの凸部4Aに一方のクリップ片7Aの凹部9A、第2支柱3Bの凸部4Bに他方のクリップ片7Bの凹部9Bを凹凸嵌合によって、各クリップ片が筒体に対し開閉自在に連結してある。
【0020】
各クリップ片7A、7Bを、筒体2とクリップ5間に配設したコイルスプリング11A、11Bによって、筒体2の外壁面側に常時弾発する構造とすることで、クリップ5を破損し難くすることができる。
【0021】
また、二つのクリップ片7A、7Bには、玉部8A、8Bが軸方向の異なる位置に設けてあり、ポケット等の被挟持物(図示せず)は、筒体2の先端側に位置する玉部8Aから進入し、筒体2の後端側に位置する玉部8Bによって挟持される。
【0022】
また、クリップ5の後端部の操作部6を押圧(図4、5の矢印F方向)すると、操作部6と一体に形成してある二つのクリップ片7A、7Bが連動して玉部8A、8Bを筒体2から離間するが、二つのクリップ片7A、7Bのそれぞれに連結部(3Aと8A、3Bと8B)を設けているため、クリップ片7A、7Bのそれぞれの連結部を支点として独立して開閉しやすくなるために、コイルスプリング11A、11Bの弾発力によって、一方の玉部8Aと、他方の玉部8Bにて、被挟持物を挟持しやすくする。
【0023】
図8に示す実施例2のクリップを有する筆記具11は、クリップ15の二つのクリップ片17A、17Bが、軸方向に沿った長さが異なっている以外は、実施例1と同様にして筆記具を得ている。二つのクリップ片17A、17Bの軸方向に沿った長さが異るため、被挟持物の端部の位置が視認できるため、進入状態を確認することができる。
【0024】
本実施例では、便宜上、クリップの先端内壁部を、筒体とクリップ間に配設したコイルスプリングによって、筒体外壁面側に常時弾発する構造としてあるが、弾性体としてU字状バネや板バネを用いてもよい。また、本実施例では、筒体を軸筒にて例示してあるが、筒体をキャップとし、キャップにクリップを付設する構造であってもよい。
【0025】
また、クリップの内壁の玉部は、軸方向の異なる位置に設けてあれば、離間距離は、特に限定されるものではないが、一方の玉部と他方の玉部が軸方向で重複位置に設けることで、挟持力を高めることができるので好ましい。また、実施例では、二つのクリップ片に対応して弾性体を二つ配設しているが、操作部に対応する位置に、1つのコイルスプリングを配設する構造であってもよい。
【0026】
また、クリップの先端内壁の玉部を前記筒体外壁面側に常時弾発した状態に付設してあれば弾性体の配設位置は、特に限定されるものではない。また、実施例では、二つのクリップ片に対応して弾性体を二つ配設しているが、操作部に対応する位置に、1つのコイルスプリングを配設する構造であってもよい。
【0027】
尚、筒体は、筆記体を収容するなどした軸筒、軸筒に着脱自在に装着するキャップとして実施可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
キャップ式、ノック式等、クリップを有する筆記具として広く実施可能であり、被係止物の挟持力が高く、容易に被係止物から外れないので、通勤や通学等の移動時に効果的である。
【符号の説明】
【0029】
1、11 筆記具
2 筒体
3A 第1支柱
3B 第2支柱
4A、4B 凸部
5、15 クリップ
6、16 操作部
7A、7B、17A、17B クリップ片
8A、8B 玉部
9A、9B 凹部
10A 第1突部
10B 第2突部
11A、11B コイルスプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒体に対し、クリップを開閉自在に連結し、前記筒体とクリップ間に配設した弾性体によって、クリップの内壁の玉部を前記筒体外壁面側に常時弾発した状態に付設し、クリップの後端部外壁の操作部を、前記筒体外壁方向に押圧することで、筒体とクリップとの連結部を支点とし、前記クリップの内壁の玉部を前記筒体外壁面から離間可能としてなるクリップを有する筆記具であって、前記クリップが、前記クリップ片の内壁に、筒体の前方側に位置する一方の玉部と、前記一方の玉部よりも後方側に位置する他方の玉部を径方向の異なる位置に設けたことを特徴とするクリップを有する筆記具。
【請求項2】
前記クリップが、前記操作部から二股状に離間した二つのクリップ片をすることを特徴とする請求項1に記載のクリップを有する筆記具。
【請求項3】
前記クリップ片の長さが異なることを特徴とする請求項2に記載のクリップを有する筆記具。
【請求項4】
前記一方の玉部と他方の玉部の一部が、軸方向で重複して設けてあることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のクリップを有する筆記具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−131528(P2011−131528A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−294455(P2009−294455)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(303022891)株式会社パイロットコーポレーション (647)
【Fターム(参考)】