説明

コネクタの製造方法

【課題】好適に他のコネクタに接続され得るコネクタを容易かつ確実に製造することができるコネクタの製造方法を提供すること。
【解決手段】コネクタの製造方法は、第1の成形型100に光導波路20の一端部を挿入する第1の工程と、光硬化する第1の樹脂材料10を第1の成形型100に充填する第2の工程と、第2の成形型300を第1の成形型100にその一端側から挿入し、その際、第2の成形型300の突出部302a、302bが第1の成形型100内の第1の樹脂材料10に埋入するまでその挿入を行なう第3の工程と、第1の樹脂材料10を硬化させ、その硬化した第1の樹脂材料10で、ガイド孔22a、22bが形成されたコネクタハウジング2を成形する第4の工程と、第1の成形型100および第2の成形型300を離型する第5の工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、光周波搬送波を使用してデータを移送する光通信がますます重要になっている。このような光通信において、信号伝搬光を、一地点から他地点に導くための手段として、光導波路がある。
【0003】
この光導波路は、例えば、一対のクラッド層の間に設けられたコア層を有して構成される。コア層は、線状のコア部とクラッド部とを有し、これらが交互に配列されている。なお、コア部はコア層内に概して複数存在するが、1本の場合もある。コア部は、光周波搬送波の光に対して実質的に透明な材料によって構成され、クラッド層およびクラッド部は、コア部より屈折率が低い材料によって構成されている。
【0004】
そして、このような光導波路は、その一端部にコネクタハウジング(フェルール)が装着されて、当該装着された部分がコネクタとして用いられる(例えば、特許文献1参照)。また、このコネクタは、例えば当該コネクタと同様の構成の他のコネクタを接続する際に、2本のガイドピンを介してその接続が行われる。このため、コネクタハウジングには、各ガイドピンがそれぞれ挿入されるガイド孔(挿入孔)が予め設けられている。
【0005】
特許文献1に記載されているコネクタを製造する際には、筒状をなすコネクタハウジングに光導波路の一端部を挿入し、その挿入状態で、コネクタハウジングの内周部と光導波路の外周部との間に形成された間隙に接着剤を充填し、硬化させる。
【0006】
しかしながら、この特許文献1に記載されているコネクタでは、例えば接着剤が硬化する過程で当該接着剤の厚さに大小が生じた場合、光導波路がズレたり、光導波路にしわ等の変形が生じたりすることがある。この場合、光導波路とコネクタハウジングの各ガイド孔との位置精度が低下してしまうと言う問題が生じる。このように製造過程で問題(不具合)が生じたコネクタと、他のコネクタとをガイドピンを介して接続しても、光導波路同士間での光の出入り(行き来)が確実に行なうことができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−96669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、好適に他のコネクタに接続され得るコネクタを容易かつ確実に製造することができるコネクタの製造方法を提供することにある。
【0009】
このような目的は、下記(1)〜(15)の本発明により達成される。
【0010】
(1) 帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングと、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイドピンとを備えるコネクタを製造する方法であって(以下、「ガイドピンコネクタ製造方法」と略す場合がある)、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる
第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填する第2の工程と、
前記ガイドピンを成形する第2のキャビティを有する第2の成形型を前記第1のキャビティにその一端側から挿入し、その際、前記樹脂材料が前記第2のキャビティ内全体に入り込むまでその挿入を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンを一括して成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
【0011】
(2) 帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングとを備え、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイド孔が前記コネクタハウジングに形成されているコネクタを製造する方法であって(以下、「ガイド孔コネクタ製造方法」と略す場合がある)、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填する第2の工程と、
前記ガイド孔を成形するために突出形成された突出部を有する第2の成形型を前記第1のキャビティにその一端側から挿入し、その際、前記突出部が前記第1のキャビティ内の前記樹脂材料に埋入するまでその挿入を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記ガイド孔が形成された前記コネクタハウジングを成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
【0012】
(3) 前記第1の成形型は、その壁部に前記第1のキャビティに連通し、該第1のキャビティ内に前記液状の樹脂材料を注入する注入口を有し、
前記第2の工程では、前記液状の樹脂材料を前記注入口を介して充填する上記(1)、または(2)に記載のコネクタの製造方法。
【0013】
(4) 前記第3の工程では、前記第2の成形型を前記光導波路の一端面に当接するまで挿入する上記(1)ないし(3)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【0014】
(5) 前記光導波路は、少なくとも1本のコア部を有するものであり、
前記第3の工程で、前記コア部を基準として、前記第2の成形型の前記光導波路に対する位置決めを行なう上記(1)ないし(4)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【0015】
(6) 帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングと、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイドピンとを備えるコネクタを製造する方法であって、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
前記ガイドピンを成形する第2のキャビティを有する第2の成形型を前記第1のキャビティにその一端側から挿入する第2の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填し、その際、前記樹脂材料が前記第2のキャビティ内全体に入り込むまでその充填を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンを一括して成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
(7) 帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングとを備え、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイド孔が前記コネクタハウジングに形成されているコネクタを製造する方法であって、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
前記ガイド孔を成形するために突出形成された突出部を有する第2の成形型を前記第1のキャビティにその一端側から挿入する第2の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填し、その際、前記突出部が前記第1のキャビティ内の前記樹脂材料に埋もれるまでその充填を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記ガイド孔が形成された前記コネクタハウジングを成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
【0016】
(8) 前記第1の成形型は、その壁部に前記第1のキャビティに連通し、該第1のキャビティ内に前記液状の樹脂材料を注入する注入口を有し、
前記第3の工程では、前記液状の樹脂材料を前記注入口を介して充填する上記(6)または(7)に記載のコネクタの製造方法。
【0017】
(9) 前記第2の工程では、前記第2の成形型を前記光導波路の一端面に当接するまで挿入する上記(6)ないし(8)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【0018】
(10) 前記光導波路は、少なくとも1本のコア部を有するものであり、
前記第2の工程で、前記コア部を基準として、前記第2の成形型の前記光導波路に対する位置決めを行なう上記(6)ないし(9)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【0019】
(11) 前記第1の工程で、前記光導波路を前記第1のキャビティに挿入した際、前記光導波路の一端面が前記第1の成形型の一端面よりも他端側に引っ込んでいる上記(1)ないし(10)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【0020】
(12) 前記コネクタは、前記光導波路の一端部の少なくとも一方の面に当接し、前記一端部を支持する支持板を備えるものであり、
前記第1の工程で、前記光導波路を前記第1のキャビティに挿入する際、前記支持板を前記光導波路の一端部に当接させたままその挿入を行なう上記(1)ないし(11)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【0021】
(13) 前記支持板の幅は、前記光導波路の幅よりも大きい上記(12)に記載のコネクタ。
【0022】
(14) 前記樹脂材料は、紫外線を照射することにより硬化するものである上記(1)ないし(13)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【0023】
(15) 前記コネクタは、前記光導波路が少なくとも1本のコア部を有するものであり、該コア部の一端面を覆うレンズをさらに備え、
前記第2の成形型は、前記レンズを形成するための凹部を有する上記(1)ないし(14)のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、コネクタハウジングで光導波路を直接的に固定することができるとともに、コネクタハウジングとガイドピンとを一括して成形することができる。これにより、例えば光導波路を接着剤を介して固定したり、ガイドピンをコネクタハウジングと別体で設けるような従来の製造方法よりも、コネクタを構成する各部材同士の位置精度が高いコネクタを容易かつ確実に製造することができる。このようなコネクタは、好適に他のコネクタに接続され得る。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)で製造されたコネクタを示す斜視図である。
【図2】本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図3】本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図4】本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図5】本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図6】本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図7】本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図8】本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図9】図2中の矢印A方向から見た図である。
【図10】図3中のB−B線断面図である。
【図11】図4中のC−C線断面図である。
【図12】「ガイドピンコネクタ製造方法」の場合の図5中のD−D線断面図である。
【図13】「ガイド孔コネクタ製造方法」の場合の図5中のD−D線断面図である。
【図14】「ガイドピンコネクタ製造方法」の場合の図6中のE−E線断面図である。
【図15】「ガイド孔コネクタ製造方法」の場合の図6中のE−E線断面図である。
【図16】「ガイドピンコネクタ製造方法」の場合の図7中のF−F線断面図である。
【図17】「ガイド孔コネクタ製造方法」の場合の図7中のF−F線断面図である。
【図18】「ガイドピンコネクタ製造方法」の場合の図8中のG−G線断面図である。
【図19】「ガイド孔コネクタ製造方法」の場合の図8中のG−G線断面図である。
【図20】本発明のガイドピンコネクタ製造方法、またはガイド孔コネクタ製造方法(第2実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図21】本発明のガイドピンコネクタ製造方法、またはガイド孔コネクタ製造方法(第2実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図である。
【図22】「ガイドピンコネクタ製造方法」の場合の図16中のH−H線断面図である。
【図23】「ガイド孔コネクタ製造方法」の場合の図16中のH−H線断面図である。
【図24】「ガイドピンコネクタ製造方法」の場合の図17中のi−i線断面図である。
【図25】「ガイド孔コネクタ製造方法」の場合の図17中のi−i線断面図である。
【図26】本発明のガイドピンコネクタ製造方法(第3実施形態)での1つの工程を説明するための部分縦断面図である。
【図27】本発明のガイド孔コネクタ製造方法(第3実施形態)での1つの工程を説明するための部分縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明のコネクタの製造方法(ガイドピンコネクタ製造方法、またはガイド孔コネクタ製造方法)を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0027】
<第1実施形態>
図1は、本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)で製造されたコネクタを示す斜視図、図2〜図8は、それぞれ、本発明のコネクタの製造方法(第1実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図、図9は、図2中の矢印A方向から見た図、図10は、図3中のB−B線断面図、図11は、図4中のC−C線断面図、図12、13は、ガイドピンコネクタ製造方法、またはガイド孔コネクタ製造方法における図5中のD−D線断面図、図14、15は、ガイドピンコネクタ製造方法、またはガイド孔コネクタ製造方法における図6中のE−E線断面図、図16、17は、ガイドピンコネクタ製造方法、またはガイド孔コネクタ製造方法における図7中のF−F線断面図、図18、19は、ガイドピンコネクタ製造方法、またはガイド孔コネクタ製造方法における図8中のG−G線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図8中(図20、図21についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。また、図1中の左下側を「一端側」、右上側を「他端側」と言い、図9〜図19中(図22〜図27についても同様)の下側を「一端側」、上側を「他端側」と言う。
【0028】
図1に示すコネクタ1は、帯状をなす光導波路20と、光導波路20の一端部を支持し合う一対の支持板5a、5bと、光導波路20の一端部に支持板5a、5bごと装着されたコネクタハウジング2と、ガイドピン4a、4bとを備えている。また、コネクタ1には、その接続される相手体(他のコネクタ)である光ケーブル90を接続することができる。以下、各部の構成について説明する。
【0029】
光導波路20は、平面視で長尺状(線状)をなすコア部(導波路チャンネル)201a、201b、201cと、クラッド部202a、202b、202c、202dとが形成され、これらが交互に配置されている。また、コア部201a、201b、201cと、クラッド部202a、202b、202c、202dとは、その上下方向からそれぞれ上側クラッド部204aと下側クラッド部204bとに挟持されている。このように光導波路20は、複数のコア部を有するマルチチャンネルのものとなっている。そして、コア部201a〜201cの一端面は、それぞれ、光ケーブル90の光導波路(通過路)20’のコア部201a〜201cの一端面と接続される接続端となる。そして、光は、光導波路20、20’間でコア部201a〜201cをそれぞれ通過することができる。
【0030】
また、コア部201a〜201cと、クラッド部202a〜202d、上側クラッド部204a、下側クラッド部204bとは、互いに光の屈折率が異なり、その屈折率の差は、0.5%以上であるのが好ましく、0.8%以上がより好ましく、1.0%以上であるのがさらに好ましい。
【0031】
コア部201a〜201c、クラッド部202a〜202d、上側クラッド部204a、下側クラッド部204bの各構成材料は、それぞれ、屈折率に差が生じる材料であれば特に限定されないが、例えば、特開2010−090328号公報に記載されている「コア領域」や「クラッド領域」の構成材料、特開2010−189458号公報に記載されている「コア層(コア部、クラッド部)」、「第1クラッド層」、「第2クラッド層」の構成材料を用いることができる。
【0032】
また、光導波路20の厚さは、15〜200μm程度であるのが好ましく、30〜100μm程度であるのがより好ましい。
【0033】
このような構成により、光導波路20は、可撓性を有するものとなり、コネクタ1が設置される装置(例えばHPC(High Performance Computing Server)サーバ、ルータ・自
動車など短・中距離ハーネス・汎用のパソコン、モバイルフォン内部配線)内での配線(ケーブリング)が容易となる。
【0034】
光導波路20の一端部には、当該一端部をその両面側から挟持する一対の支持板5a、5bが配置されている。支持板5aは、光導波路20の下面に当接しており、支持板5bは、光導波路20の上面に当接している。また、支持板5a、5bは、それぞれ、接着剤30を介して光導波路20に接着されている。
【0035】
支持板5a、5bは、それぞれ、短冊状をなす小片(平板)で構成されている。そして、支持板5a、5bは、それぞれ、光導波路20よりも剛性が高いものであり、例えば厚さが0.01〜5.00mmであるのが好ましく、0.10〜1.00mmであるのがより好ましい。
【0036】
また、支持板5a、5bの幅は、光導波路20の幅よりも大きく設定されており、例えば、光導波路20の幅の1.01〜1.50倍であるのが好ましく、1.05〜1.20倍であるのがより好ましい。これにより、例えば支持板5aを光導波路20に設置する際に支持板5aが光導波路20に対しその幅方向に若干ズレたとしても、支持板5aの方が幅が大であるため、当該支持板5aと光導波路20の一端部の下面全体とが確実に当接することができる(支持板5bについても同様)。従って、コネクタ1を製造する過程での、支持板5a、5bの光導波路20の幅方向に対する位置決めを比較的ラフに行なうことができる。
【0037】
ところで、光導波路20は可撓性を有するものであるため、コネクタ1を製造する際に、支持板5a、5bを省略した状態で一端部を第1の成形型100内で、液状の状態の第1の樹脂材料(樹脂材料)10で封止した(モールドした)場合、第1の樹脂材料10が硬化する過程で、当該第1の樹脂材料10の変化に追従して、光導波路20が位置ズレたり、不本意に変形したり(例えばしわが生じる等)する等の不具合が生じることがある。ここで、第1の樹脂材料10とは、ガイドピンコネクタ製造方法の場合は、コネクタハウジング2およびガイドピン4a、4bを、ガイド孔コネクタ製造方法の場合は、コネクタハウジング2を構成する材料である。
【0038】
しかしながら、コネクタ1では、光導波路20の一端部は、支持板5aと支持板5bとの間に挟持されているため、支持、補強されることとなり、前記不具合を確実に防止することができる。これにより、コネクタ1を光ケーブル90に接続した状態では、光導波路20のコア部201aと光導波路20’のコア部201aとが確実に光学的に接続され、光導波路20のコア部201bと光導波路20’のコア部201bとが確実に光学的に接続され、光導波路20のコア部201cと光導波路20’のコア部201cとが確実に光学的に接続される。そして、このように接続されたコネクタ1と光ケーブル90との間で
は、光の出入り(行き来)を確実に行なうことができる。
【0039】
コネクタハウジング2は、光導波路20の一端部の外周側を支持板5a、5bごと覆うように設けられている。このコネクタハウジング2は、第1の成形型100でブロック状に成形される(図6、図14,15参照)。
【0040】
また、図1に示すように、コネクタ1では、コネクタハウジング2内に、支持板5a、5bの全体がそれぞれ埋設されている。これにより、コネクタハウジング2が硬化する過程で、当該コネクタハウジング2により支持板5aと支持板5bとが互いに反対方向に向かって光導波路20を押圧することができる。よって、光導波路20は、支持板a、5bの平面形状に沿って矯正されることとなり、前記不本意な変形をより確実に防止することができる。
ガイドピンコネクタ製造方法の場合、コネクタハウジング2の一端面21には、ガイドピン4a、4bがそれぞれ突出形成されている。また、ガイドピン4aとガイドピン4bとは、光導波路20を介して離間して配置されている。ガイドピン4a、4bは、後述する第2の成形型300で成形される(図14参照)。
【0041】
ガイド孔コネクタ製造方法の場合は、コネクタハウジング2には、その一端面21から他端面24までを貫通する、ガイド孔22a、22bがそれぞれ形成されている。ガイドピン902aの内径と、ガイドピン902bの内径とは、長手方向に沿って一定となっており、互いの大きさも同じである。また、ガイド孔22aとガイド孔22bとは、光導波路20を介して離間して配置されている。ガイド孔22a、22bは、後述する第2の成形型300で成形される(図15参照)。
【0042】
ガイドピンコネクタ製造方法の場合は、ガイドピン4a、4bは、コネクタ1が光ケーブル90に接続される際に、光ケーブル90のガイド孔902a、902bにそれぞれ挿入される。これにより、コネクタ1の光導波路20と光ケーブル90の光導波路20’との位置決めがなされる。よって、前述した光導波路20のコア部201a〜201cと光導波路20’のコア部201a〜201cとの光学的な接続を、より確実に行なうことができる。
【0043】
ガイドピン4a、4bは、それぞれ、その形状が円柱状をなすものであり、一端面41が丸みを帯びている(図13〜図15参照)。これにより、コネクタ1と光ケーブル90とを接続する際、ガイドピン4aがガイド孔902aに容易に挿入され、ガイドピン4bもガイド孔902bに容易に挿入され、よって、その接続操作を容易に行なうことができる。
【0044】
コネクタハウジング2およびガイドピン4a、4bと、支持板5a、5bとは、それぞれ、樹脂材料で構成されているが、その組成は互いに異なる。
ガイド孔コネクタ製造方法の場合は、ガイド孔22a、22bは、コネクタ1が光ケーブル90に接続される際に、光ケーブル90のガイドピン902a、902bにそれぞれ挿入される。これにより、コネクタ1の光導波路20と光ケーブル90の光導波路20’との位置決めがなされる。よって、前述した光導波路20のコア部201a〜201cと光導波路20’のコア部201a〜201cとの光学的な接続を、より確実に行なうことができる。
【0045】
このようなコネクタハウジング2と、支持板5a、5bとは、それぞれ、樹脂材料で構成されているが、その組成は互いに異なる。
【0046】
ガイドピンコネクタ製造方法の場合のコネクタハウジング2およびガイドピン4a、4
bを構成する第1の樹脂材料10、または、ガイド孔コネクタ製造方法の場合のコネクタハウジング2を構成する第1の樹脂材料10としては、光硬化性樹脂を用いることができ、その樹脂としては、例えば、アクリル系化合物(アクリル系樹脂)を主成分とする紫外線硬化性樹脂、環状オレフィン系化合物(環状オレフィン系樹脂)を主成分とする紫外線硬化性樹脂、ウレタンアクリレートオリゴマーまたはポリエステルウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とする紫外線硬化性樹脂、エポキシ系樹脂、ビニルフェノール系樹脂の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とする紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。これらの中でも、アクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂、および、環状オレフィン系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とする紫外線硬化性樹脂が好ましい。アクリル系化合物および環状オレフィン系化合物は光を照射した際の硬化速度が速く、これにより、比較的少量の照射量で樹脂を硬化させることができ、コネクタ1の製造上好ましい。
【0047】
光硬化性樹脂として、アクリル系化合物(アクリル系樹脂)を主成分とする紫外線硬化性樹脂を用いた場合、アクリル系化合物としては、例えば、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルのモノマー等が挙げられ、具体的にはジアクリル酸エチレングリコール、ジメタクリ酸エチレングリコール、ジアクリル酸1,6-ヘキサンジオール、ジメ
タクリル酸1,6-ヘキサンジオール、ジアクリル酸グリセリン、ジメタクリル酸グリセ
リン、ジアクリル酸1,10-デカンジオール、ジメタクリル酸1,10-デカンジオール等の2官能アクリレート、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、トリアクリル酸ペンタエリスリトール、トリメタクリル酸ペンタエリスリトール、ヘキサアクリル酸ジペンタエリスリトール、ヘキサメタクリル酸ジペンタエリスリトール等の多官能アクリレートなどが挙げられる。これらの中でもアクリル酸エステルが好ましく、特に好ましくはエステル部位の炭素数が1〜15のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0048】
一方、支持板5a、5bを構成する第2の樹脂材料としては、例えば、無機材料である、アルミナのようなセラミックス材料、石英ガラス、ソーダガラスのようなガラス材料、アルミニウム、ステンレス鋼のような金属材料、その他、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアリレートのような樹脂材料等が用いられる。
【0049】
このように互いに組成が異なる樹脂材料を用いることにより、例えば、各部材のそれぞれの成形に適した材料を用いることができる。
【0050】
以上のような構成のコネクタ1は、本発明のコネクタの製造方法により製造される。
【0051】
図1に示すように、光ケーブル90は、コネクタ1の光導波路20と光学的に接続されるものである。この光ケーブル90は、光導波路20と同様に、コア部201a、201b、201cと、クラッド部202a、202b、202c、202dとを有する光導波路20’と、光導波路20’の一端部に装着されたコネクタハウジング(以下単に「ハウジング」と言う)901とを有している。
【0052】
光ケーブル90とコネクタ1とが接続された接続状態では、光ケーブル90の光導波路20’とコネクタ1の光導波路20との間で光通信を行なうことができる。
ガイドピンコネクタ製造方法の場合は、ハウジング901は、筒体で構成され、その内側で光導波路20’の一端部を固定することができる。このハウジング901には、前述したようにコネクタ1のコネクタハウジング2のガイドピン4a、4bがそれぞれ挿入される、ガイド孔902a、902bが形成されている。
【0053】
一方、ガイド孔コネクタ製造方法の場合は、ハウジング901は、筒体で構成され、その内側で光導波路20’の一端部を固定することができる。このハウジング901には、円柱状のガイドピン902a、902bが突出して形成されている。そして、ガイドピン902aがコネクタ1のコネクタハウジング2のガイド孔22aに挿入され、ガイドピン902bがコネクタ1のコネクタハウジング2のガイド孔22bに挿入される。
【0054】
次に、コネクタ1を製造する方法(本発明のコネクタの製造方法)について、図2〜図18を参照しつつ説明する。
【0055】
この製造方法では、製造工程の途中で、図3〜図6、図10〜図15に示す第1の成形型100と、図5、図6、図12、図13、図14、図15に示す第2の成形型300とを用いる。
【0056】
第1の成形型100は、角筒状の部材で構成され、その内腔部が、コネクタハウジング2をブロック状に成形するための第1のキャビティ101となる。第1のキャビティ101内には、光導波路20が支持板5a、5bとともに載置される載置台(図示せず)が設けられている。また、第1の成形型100の壁部103には、液状状態の第1の樹脂材料10が注入される湯口(注入口)102が形成されている。湯口102は、第1のキャビティ101と連通している。この湯口102を介して第1のキャビティ101内に第1の樹脂材料10を充填する(注入する)ことができる。
【0057】
なお、第1の成形型100は、光透過性を有し、その材料としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、アクリル、ポリエステル(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーンゴム等が挙げられる。
ガイドピンコネクタ製造方法の場合、
第2の成形型300は、第1の成形型100の第1のキャビティ101に十分に挿入可能な程度の大きさのブロック状の部材で構成されている。すなわち、第2の成形型300は、その横断面形状が第1の成形型100の第1のキャビティ101の横断面形状よりも小さいものである。
【0058】
基部307は、その横断面形状が第1の成形型100の第1のキャビティ101の横断面形状よりも小さいものである。
【0059】
突出部302a、302bは、それぞれ、基部307の他端側の部分(他端面301)から円柱状に突出して形成されている。突出部302a、302bの外径は、その長手方向に沿って一定となっている。そして、コネクタ1の製造過程で、突出部302aは、コネクタハウジング2のガイド孔22aを成形するための部分となり、突出部302bは、コネクタハウジング2のガイド孔22bを成形するための部分となる。なお、図12、図14に示すように、突出部302a、302bの各端面308は、それぞれ、丸みを帯びているのが好ましい。
【0060】
第2の成形型300には、その他端面301に開口する凹部で構成された第2のキャビティ302a、302bが形成されている。第2のキャビティ302aは、ガイドピン4aを成形する部分であり、第2のキャビティ302bは、ガイドピン4bを成形する部分である。
【0061】
また、第2の成形型300には、その一端面303から第2のキャビティ302a、302bにそれぞれ連通する細孔で構成された排気孔304a、304bが形成されている。図12に示すように、コネクタ1の製造途中では、排気孔304aを介して、第2のキャビティ302a内の空気Gが排出され、排気孔304bを介して、第2のキャビティ3
02b内の空気Gが排出される。
【0062】
第2の成形型300は、第1の成形型100と同様に、光透過性を有し、その材料も第1の成形型100の構成材料と同様のものを用いることができる。
【0063】
図12、図14に示すように、第2の成形型300の他端側の部分には、レンズとして機能するレンズ部305が設けられていてもよい。レンズ部305は、コネクタ1の製造途中で第1のキャビティ101内の液状状態の第1の樹脂材料10を紫外線を照射して硬化する際に、その紫外線を第1の樹脂材料10に向けて集光することができる。これにより、紫外線を第1の樹脂材料10に十分かつ確実に当てることができ、よって、当該第1の樹脂材料10を確実に硬化させることができる。
【0064】
コネクタ1の製造方法は、準備工程と、第1の挿入工程(第1の工程)と、充填工程(第2の工程)と、第2の挿入工程(第3の工程)と、硬化工程(第4の工程)と、離型工程(第5の工程)と、バリ除去工程とを有し、各工程がこの順に行なわれる。
ガイド孔コネクタ製造方法の場合
第2の成形型300は、第1の成形型100の第1のキャビティ101に十分に挿入可能な程度の大きさの部材で構成されており、ブロック状の基部307と、基部307から他端側へ向かって突出形成された突出部302a、302bとを有している。
【0065】
基部307は、その横断面形状が第1の成形型100の第1のキャビティ101の横断面形状よりも小さいものである。
【0066】
突出部302a、302bは、それぞれ、基部307の他端側の部分(他端面301)から円柱状に突出して形成されている。突出部302a、302bの外径は、その長手方向に沿って一定となっている。そして、コネクタ1の製造過程で、突出部302aは、コネクタハウジング2のガイド孔22aを成形するための部分となり、突出部302bは、コネクタハウジング2のガイド孔22bを成形するための部分となる。なお、図13、図15に示すように、突出部302a、302bの各端面308は、それぞれ、丸みを帯びているのが好ましい。
【0067】
第2の成形型300は、第1の成形型100と同様に、光透過性を有し、その材料も第1の成形型100の構成材料と同様のものを用いることができる。
【0068】
図13、図15に示すように、第2の成形型300の他端側の部分には、レンズとして機能するレンズ部305が設けられていてもよい。レンズ部305は、コネクタ1の製造途中で第1のキャビティ101内の液状状態の第1の樹脂材料10を紫外線を照射して硬化する際に、その紫外線を第1の樹脂材料10に向けて集光することができる。これにより、紫外線を第1の樹脂材料10に十分かつ確実に当てることができ、よって、当該第1の樹脂材料10を確実に硬化させることができる。
【0069】
コネクタ1の製造方法は、準備工程と、第1の挿入工程(第1の工程)と、充填工程(第2の工程)と、第2の挿入工程(第3の工程)と、硬化工程(第4の工程)と、離型工程(第5の工程)と、バリ除去工程とを有し、各工程がこの順に行なわれる。
ガイドピンコネクタ製造方法について以下に説明する。
【0070】
[A−1] 準備工程
まず、図2、図9に示すように、1本の光導波路20と、支持板5a、5bとを用意する。そして、ラミネータでボンディングシート(接着剤30)を貼りつけた状態の光導波路20の一端部の下面に支持板5aを当接させ、ラミネータでボンディングシート(接着
剤30)を貼りつけた状態の光導波路20の一端部の上面に支持板5bを当接させ、圧着する。また、図9に示すように、このとき、支持板5a、5bの各一端面51をそれぞれ光導波路20の一端面203に重ならせとともに、光導波路20を支持板5a、5bの幅方向のほぼ中央部に位置させる。
【0071】
[A−2] 第1の挿入工程(第1の工程)
次に、図3、図10に示すように、支持板5a、5bがそれぞれ状態の光導波路20の一端部を第1の成形型100の第1の成形型100の第1のキャビティ101内に挿入する(収納する)。このときも光導波路20と支持板5a、5bとの位置関係は、前記準備工程での位置関係と同様の状態で維持されている。
【0072】
また、第1のキャビティ101内に挿入された光導波路20を、当該第1のキャビティ101内の前記載置台に載置する。これにより、光導波路20は、第1の成形型100(第1のキャビティ101)の中央部、すなわち、第1の成形型100の中心軸上に配置されることとなる。
【0073】
また、この挿入状態では、光導波路20の一端面203が第1の成形型100の一端面104よりも他端側に引っ込んでいる。これにより、次工程以降で第2の成形型300を第1のキャビティ101内に挿入する際、第1のキャビティ101内での第2の成形型300に対する挿入スペース105が確保され、その挿入を容易に行なうことができる。なお、挿入スペース105の深さ(図10中の上下方向の長さ)は、第2の成形型300の第2のキャビティ302a、302b(図12中の上下方向の長さ)の各深さよりも深い。
【0074】
[A−3] 充填工程(第2の工程)
次に、図4、図11に示すように、第1の成形型100の湯口102から液状状態(未硬化状態)の第1の樹脂材料10を注入する(充填する)。これにより、第1のキャビティ101内全体が第1の樹脂材料10で満たされる。
【0075】
[A−4] 第2の挿入工程(第3の工程)
次に、図5、図12に示すように、第2の成形型300を第2のキャビティ302a、302bが他端側に臨むように、第1のキャビティ101にその一端側から挿入する。
【0076】
この挿入は、第1のキャビティ101内の第1の樹脂材料10が第2のキャビティ302a、302b内全体にそれぞれ入り込むまで行なわれる(図12参照)。このとき、第2のキャビティ302a内の空気Gは、第1の樹脂材料10に押されて、排気孔304aから排出され、第2のキャビティ302b内の空気Gも、第1の樹脂材料10に押されて、排気孔304bを介して排出される。また、第2の成形型300の挿入は、第2の成形型300の他端面301が光導波路20の一端面203に当接するまで行なわれる。このような挿入により、第2のキャビティ302a、302b内全体も第1の樹脂材料10が確実に充填されることとなる。
【0077】
また、本工程では、第2の成形型300の光導波路20に対する位置決めを行なう。この位置決めとしては、例えば、光導波路20のコア部201a〜201cのうちの1つのコア部を基準Sとして、当該基準Sのコア部(図5に示す構成ではコア部201a)から図5中の左側に所定距離Lx、上側に所定距離Ly離間した位置に第2の成形型300の角部306を位置させる(微調整する)ことで行なうことができる。これにより、光導波路20とガイドピン4a、4bとの正確な位置決めがなされたコネクタ1を得る。
【0078】
なお、基準Sの検出方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。
【0079】
まず、光導波路20の他端側からその方向に向かって、例えば面光源を用いて光を照射する。これにより、光導波路20のコア部201a〜201cの一端面がそれぞれ発光する。
【0080】
次に、この状態の光導波路20の一端面側の濃淡画像を、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラを用いて撮像する。これにより、コア部201a〜201cが発光し
ている箇所、すなわち、3つの発光点を検出することができる。そして、これら3つの発光点のうちの最も左側に位置する発光点を抽出して、当該発光点(中心点)を基準Sとする。
【0081】
[A−5] 硬化工程(第4の工程)
次に、図6、図14に示すように、紫外線を照射する紫外線照射装置400aを第1の成形型100の上側に配置し、紫外線照射装置400bを第1の成形型100の一端側に配置する。そして、この状態で紫外線照射装置400a、400bを作動させて、紫外線を照射する。これにより、第1のキャビティ101内の第1の樹脂材料10と、第2のキャビティ302a、302b内の第1の樹脂材料10とを硬化させることができ、よって、この硬化した第1の樹脂材料10でコネクタハウジング2およびガイドピン4a、4bを一括して成形することができる。
【0082】
なお、本工程での紫外線の波長は、200〜500nmであるのが好ましく、350〜380nmであるのがより好ましい。また、紫外線の露光量は、10〜200kJ/mが好ましく、60〜120kJ/mであるのがより好ましい。
【0083】
[A−6] 離型工程(第5の工程)
次に、図7、図14に示すように、第1の成形型100および第2の成形型200をそれぞれ離型する。この離型順番としては、特に限定されず、第1の成形型100、第2の成形型200の順に離型してもよいし、その逆でもよいし、第1の成形型100と第2の成形型200とを同時に離型してもよい。
【0084】
また、前述したように第2の成形型200が第1の成形型100に挿入することができる程度の大きさであるため、第1の成形型100と第2の成形型200との間に間隙106が形成される。この間隙106にも第1の樹脂材料10が入り込んでいるため、離型後には、硬化した第1の樹脂材料10からなるバリ23がコネクタハウジング2に生じている。
【0085】
[A−7] バリ除去工程
次に、図8、図18に示すように、バリ23を除去する。この除去には、例えば、グラインダ等の切削工具を用いることができる。
【0086】
以上のような工程を経ることにより、好適に光ケーブル90に接続され得るコネクタ1を容易かつ確実に製造することができる。
【0087】
また、本製造方法により、光導波路20に対して正確に位置決めされたガイドピン4a、4bと、コネクタハウジング2とを一体的に形成することができ、よって、例えばガイドピンをコネクタハウジングと別体で設けるような従来の製造方法よりもコネクタ1の製造が容易となる。本製造方法は、従来の製造方法よりもガイドピンの位置精度が通常10μm以内の誤差範囲内となり、精度が向上する。
【0088】
また、本製造方法では、コネクタハウジング2の一端面21に対する研磨加工を省略す
ることができる。
【0089】
<第2実施形態>
図20および図21は、それぞれ、本発明のコネクタの製造方法(第2実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図、図22は、図20中のH−H線断面図、図24は、図21中のi−i線断面図である。
【0090】
以下、これらの図を参照して本発明のコネクタの製造方法の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0091】
本実施形態は、一部の工程の順番が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。すなわち、本実施形態での製造方法は、充填工程と第2の挿入工程との順番が入れ替わること以外は、前記第1実施形態と同様である。
【0092】
本実施形態での製造方法は、前記第1実施形態での製造方法の[A−1]準備工程と、[A−2]第1の挿入工程(第1の工程)と同様の工程を経、次に、[B−3]第2の挿入工程(第2の工程)、[B−4]充填工程(第3の工程)を経、最後に、前記第1実施形態での製造方法の[A−5]硬化工程(第4の工程)と、[A−6]離型工程(第5の工程)と、[A−7]バリ除去工程と同様の工程を経る。このような工程を経ることによっても、好適に光ケーブル90に接続され得るコネクタ1を容易かつ確実に製造することができる。
【0093】
ここでは、[B−3]第2の挿入工程、[B−4]充填工程(第3の工程)について説明する。
【0094】
[B−3] 第2の挿入工程(第2の工程)
図20、図22に示すように、第2の成形型300を第2のキャビティ302a、302bが他端側に臨むように、第1のキャビティ101にその一端側から挿入する。この第1のキャビティ101には、未だ第1の樹脂材料10が充填されていない。
【0095】
この挿入は、第2の成形型300の他端面301が光導波路20の一端面203に当接するまで行なわれる。これにより、次工程で、第2のキャビティ302a、302b内の空気Gがそれぞれ排出されることと相まって、第2のキャビティ302a、302b内全体に第1の樹脂材料10が確実に充填される。
【0096】
また、本工程では、第2の成形型300の光導波路20に対する位置決めを行なう。この位置決めとしては、前記第1実施形態での[A−4]第2の挿入工程で述べた方法を用いることができる。これにより、光導波路20とガイドピン4a、4bとの正確な位置決めがなされたコネクタ1を得る。
【0097】
[B−4] 充填工程(第3の工程)
次に、図21、図24に示すように、第1の成形型100の湯口102から液状状態の第1の樹脂材料10を充填する。これにより、第1のキャビティ101内全体が第1の樹脂材料10で満たされる。
【0098】
また、この充填は、第1のキャビティ101内の第1の樹脂材料10が第2のキャビティ302a、302b内全体にもそれぞれ入り込むまで行なわれる(図24参照)。このとき、第2のキャビティ302a内の空気Gは、第1の樹脂材料10に押されて、排気孔304aから排出され、第2のキャビティ302b内の空気Gも、第1の樹脂材料10に
押されて、排気孔304bを介して排出される。これにより、第2のキャビティ302a、302b内全体も第1の樹脂材料10が確実に充填されることとなる。
【0099】
その後、[A−5]硬化工程、[A−6]離型工程、[A−7]バリ除去工程を順に経ることにより、コネクタ1を得る。
【0100】
<第3実施形態>
図20は、本発明のコネクタの製造方法(第3実施形態)での1つの工程を説明するための部分縦断面図である。
【0101】
以下、この図を参照して本発明のコネクタの製造方法の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0102】
本実施形態は、コネクタおよび第2の成形型の構成がそれぞれ異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
【0103】
図26に示すように、第2の成形型300は、その他端面301に3つの凹部309が凹没して形成されている。各凹部309は、それぞれ、光導波路20のコア部201a〜201cに対応する、すなわち、臨む位置に配置されている。
【0104】
そして、第2の成形型300は、充填工程で第1の成形型100の湯口102から液状状態の第1の樹脂材料10を充填すると、当該第1の樹脂材料10は、各凹部309にも充填されるよう構成されている。この各凹部309にそれぞれ充填された第1の樹脂材料10は、硬化工程で硬化して、コア部201a〜201cの一端面を覆うレンズとなる。
【0105】
コネクタ1が光ケーブル90に接続された際に、コネクタ1の光導波路20と光ケーブル90の光導波路20’とが若干ズレた場合でも、当該レンズの集光効果により、コネクタ1と光ケーブル90との間で光の行き来が確実に行われる。
【0106】
以上、本発明のコネクタの製造方法を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、コネクタを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【0107】
また、本発明のコネクタの製造方法は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【0108】
また、コネクタの製造方法での光導波路と第2の成形型との位置決めは、前記各実施形態では光導波路に対して第2の成形型を微調整していたが、これに限定されず、例えば、第1の成形型と第2の成形型とが嵌合により固定され、この固定された第2の成形型に対して光導波路を微調整してもよい。
【0109】
また、光導波路のコア部の本数は、前記各実施形態では3本であったが、これに限定されず、例えば、1本、2本または4本以上であってもよい。
【0110】
また、光導波路は、図示の構成では積層体であるが、これに限定されず、例えば、単層のものであってもよい。
【0111】
また、支持板は、前記各実施形態では光導波路の両面にそれぞれ当接するよう2枚設置されているが、これに限定されず、例えば、光導波路の片面(一方の面)に当接するよう1枚設置されていてもよい。
【0112】
また、支持板を構成する第2の樹脂材料としては、前記各実施形態では第1の樹脂材料と異なる樹脂材料であったが、これに限定されず、同じ材料であってもよい。
【0113】
また、第2の樹脂材料としては、樹脂材料の他に、ステンレス鋼等のような金属材料も用いることができる。
ガイド孔コネクタ製造方法の場合について以下に説明する。
【0114】
[A−1] 準備工程
まず、図2、図9に示すように、1本の光導波路20と、支持板5a、5bとを用意する。そして、ラミネータでボンディングシート(接着剤30)を貼りつけた状態の光導波路20の一端部の下面に支持板5aを当接させ、ラミネータでボンディングシート(接着剤30)を貼りつけた状態の光導波路20の一端部の上面に支持板5bを当接させ、圧着する。また、図9に示すように、このとき、支持板5a、5bの各一端面51をそれぞれ光導波路20の一端面203に重ならせとともに、光導波路20を支持板5a、5bの幅方向のほぼ中央部に位置させる。
【0115】
[A−2] 第1の挿入工程(第1の工程)
次に、図3、図10に示すように、支持板5a、5bがそれぞれ当接した状態の光導波路20の一端部を第1の成形型100の第1の成形型100の第1のキャビティ101内に挿入する(収納する)。このときも光導波路20と支持板5a、5bとの位置関係は、前記準備工程での位置関係と同様の状態で維持されている。
【0116】
また、第1のキャビティ101内に挿入された光導波路20を、当該第1のキャビティ101内の前記載置台に載置する。これにより、光導波路20は、第1の成形型100(第1のキャビティ101)の中央部、すなわち、第1の成形型100の中心軸上に配置されることとなる。
【0117】
また、この挿入状態では、光導波路20の一端面203が第1の成形型100の一端面104よりも他端側に引っ込んでいる。これにより、次工程以降で第2の成形型300を第1のキャビティ101内に挿入する際、第1のキャビティ101内での第2の成形型300に対する挿入スペース105が確保され、その挿入を容易に行なうことができる。
【0118】
[A−3] 充填工程(第2の工程)
次に、図4、図11に示すように、第1の成形型100の湯口102から液状状態(未硬化状態)の第1の樹脂材料10を注入する(充填する)。これにより、第1のキャビティ101内全体が第1の樹脂材料10で満たされる。
【0119】
[A−4] 第2の挿入工程(第3の工程)
次に、図5、図13に示すように、第2の成形型300を突出部302a、302bが他端側に臨むように、第1のキャビティ101にその一端側から挿入する。
【0120】
この挿入は、突出部302a、302bが第1のキャビティ101内の第1の樹脂材料10に埋入して、さらに第1のキャビティ101から他端側に突出するまで行なわれる(図13参照)。これにより、ガイド孔22a、22bがそれぞれコネクタハウジング2を貫通する貫通孔となる。なお、このような挿入の目安としては、第2の成形型300の他端面301が光導波路20の一端面203に当接することが挙げられる。
【0121】
また、本工程では、第2の成形型300の光導波路20に対する位置決めを行なう。この位置決めとしては、例えば、光導波路20のコア部201a〜201cのうちの1つの
コア部を基準Sとして、当該基準Sのコア部(図5に示す構成ではコア部201a)から図5中の左側に所定距離Lx、上側に所定距離Ly離間した位置に第2の成形型300の基部307の角部306を位置させる(微調整する)ことで行なうことができる。これにより、光導波路20とガイド孔22a、22bとの正確な位置決めがなされたコネクタ1を得る。
【0122】
なお、基準Sの検出方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。
【0123】
まず、光導波路20の他端側からその方向に向かって、例えば面光源を用いて光を照射する。これにより、光導波路20のコア部201a〜201cの一端面がそれぞれ発光する。
【0124】
次に、この状態の光導波路20の一端面側の濃淡画像を、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラを用いて撮像する。これにより、コア部201a〜201cが発光し
ている箇所、すなわち、3つの発光点を検出することができる。そして、これら3つの発光点のうちの最も左側に位置する発光点を抽出して、当該発光点(中心点)を基準Sとする。
【0125】
[A−5] 硬化工程(第4の工程)
次に、図6、図15に示すように、紫外線を照射する紫外線照射装置400aを第1の成形型100の上側に配置し、紫外線照射装置400bを第1の成形型100の一端側に配置する。そして、この状態で紫外線照射装置400a、400bを作動させて、紫外線を照射する。これにより、第1のキャビティ101内の第1の樹脂材料10を硬化させることができ、よって、この硬化した第1の樹脂材料10で、ガイド孔22a、22bが一括して形成されたコネクタハウジング2を成形することができる。
なお、本工程での紫外線の波長は、200〜500nmであるのが好ましく、350〜380nmであるのがより好ましい。また、紫外線の露光量は、10〜200kJ/m2が
好ましく、より好ましくは60〜120kJ/m2であるのがより好ましい。
【0126】
[A−6] 離型工程(第5の工程)
次に、図7、図17に示すように、第1の成形型100および第2の成形型200をそれぞれ離型する。この離型順番としては、特に限定されず、第1の成形型100、第2の成形型200の順に離型してもよいし、その逆でもよいし、第1の成形型100と第2の成形型200とを同時に離型してもよい。
【0127】
また、前述したように第2の成形型200が第1の成形型100に挿入することができる程度の大きさであるため、第1の成形型100と第2の成形型200との間に間隙106が形成される。この間隙106にも第1の樹脂材料10が入り込んでいるため、離型後には、硬化した第1の樹脂材料10からなるバリ23がコネクタハウジング2に生じている。
【0128】
[A−7] バリ除去工程
次に、図8、図19に示すように、バリ23を除去する。この除去には、例えば、グラインダ等の切削工具を用いることができる。
【0129】
以上のような工程を経ることにより、好適に光ケーブル90に接続され得るコネクタ1を容易かつ確実に製造することができる。
【0130】
また、本製造方法により、光導波路20に対して正確に位置決めされたガイド孔22a、22bを有するコネクタハウジング2を、当該ガイド孔22a、22bの成形とともに
成形することができる。よって、例えばガイド孔をコネクタハウジングの成形後に加工して形成するような従来の製造方法よりもコネクタ1の製造が容易となる。本製造方法は、従来の製造方法よりもガイド孔の位置精度が通常10μm以内の誤差範囲内となり、精度が向上する。
【0131】
また、本製造方法では、コネクタハウジング2の一端面21に対する研磨加工を省略することができる。
【0132】
<第2実施形態>
図20および図21は、それぞれ、本発明のコネクタの製造方法(第2実施形態)での各工程を順に説明するための部分横断面図、図23は、図20中のH−H線断面図、図19は、図17中のi−i線断面図である。
【0133】
以下、これらの図を参照して本発明のコネクタの製造方法の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0134】
本実施形態は、一部の工程の順番が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。すなわち、本実施形態での製造方法は、充填工程と第2の挿入工程との順番が入れ替わること以外は、前記第1実施形態と同様である。
【0135】
本実施形態での製造方法は、前記第1実施形態での製造方法の[A−1]準備工程と、[A−2]第1の挿入工程(第1の工程)と同様の工程を経、次に、[B−3]第2の挿入工程(第2の工程)、[B−4]充填工程(第3の工程)を経、最後に、前記第1実施形態での製造方法の[A−5]硬化工程(第4の工程)と、[A−6]離型工程(第5の工程)と、[A−7]バリ除去工程と同様の工程を経る。このような工程を経ることによっても、好適に光ケーブル90に接続され得るコネクタ1を容易かつ確実に製造することができる。
【0136】
ここでは、[B−3]第2の挿入工程、[B−4]充填工程(第3の工程)について説明する。
【0137】
[B−3] 第2の挿入工程(第2の工程)
図20、図23に示すように、第2の成形型300を突出部302a、302bが他端側に臨むように、第1のキャビティ101にその一端側から挿入する。この第1のキャビティ101には、未だ第1の樹脂材料10が充填されていない。
【0138】
この挿入は、突出部302a、302bが第1のキャビティ101内の第1の樹脂材料10に埋入して、さらに第1のキャビティ101から他端側に突出するまで行なわれる。これにより、次工程以降で、ガイド孔22a、22bを確実に成形することができる。
【0139】
また、本工程では、第2の成形型300の光導波路20に対する位置決めを行なう。この位置決めとしては、前記第1実施形態での[A−4]第2の挿入工程で述べた方法を用いることができる。これにより、光導波路20とガイド孔22a、22bとの正確な位置決めがなされたコネクタ1を得る。
【0140】
[B−4] 充填工程(第3の工程)
次に、図21、図25に示すように、第1の成形型100の湯口102から液状状態の第1の樹脂材料10を充填する。これにより、第1のキャビティ101内全体が第1の樹脂材料10で満たされる。
【0141】
また、この充填は、第2の成形型300の突出部302a、302bが第1のキャビティ101内の第1の樹脂材料10に埋もれるまで行なわれる(図25参照)。
【0142】
その後、[A−5]硬化工程、[A−6]離型工程、[A−7]バリ除去工程を順に経ることにより、コネクタ1を得る。
【0143】
<第3実施形態>
図27は、本発明のコネクタの製造方法(第3実施形態)での1つの工程を説明するための部分縦断面図である。
【0144】
以下、この図を参照して本発明のコネクタの製造方法の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
【0145】
本実施形態は、コネクタおよび第2の成形型の構成がそれぞれ異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
【0146】
図27に示すように、第2の成形型300は、その他端面301に3つの凹部309が凹没して形成されている。各凹部309は、それぞれ、光導波路20のコア部201a〜201cに対応する、すなわち、臨む位置に配置されている。
【0147】
そして、第2の成形型300は、充填工程で第1の成形型100の湯口102から液状状態の第1の樹脂材料10を充填すると、当該第1の樹脂材料10は、各凹部309にも充填されるよう構成されている。この各凹部309にそれぞれ充填された第1の樹脂材料10は、硬化工程で硬化して、コア部201a〜201cの一端面を覆うレンズとなる。
【0148】
コネクタ1が光ケーブル90に接続された際に、コネクタ1の光導波路20と光ケーブル90の光導波路20’とが若干ズレた場合でも、当該レンズの集光効果により、コネクタ1と光ケーブル90との間で光の行き来が確実に行われる。
【0149】
以上、本発明のコネクタの製造方法を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、コネクタを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【0150】
また、本発明のコネクタの製造方法は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【0151】
また、コネクタの製造方法での光導波路と第2の成形型との位置決めは、前記各実施形態では光導波路に対して第2の成形型を微調整していたが、これに限定されず、例えば、第1の成形型と第2の成形型とが嵌合により固定され、この固定された第2の成形型に対して光導波路を微調整してもよい。
【0152】
また、光導波路のコア部の本数は、前記各実施形態では3本であったが、これに限定されず、例えば、1本、2本または4本以上であってもよい。
【0153】
また、光導波路は、図示の構成では単層のものであるが、これに限定されず、例えば、積層体であってもよい。
【0154】
また、支持板は、前記各実施形態では光導波路の両面にそれぞれ当接するよう2枚設置されているが、これに限定されず、例えば、光導波路の片面(一方の面)に当接するよう
1枚設置されていてもよい。
【0155】
また、支持板を構成する第2の樹脂材料としては、前記各実施形態では第1の樹脂材料と異なる樹脂材料であったが、これに限定されず、同じ材料であってもよい。
【0156】
また、第2の樹脂材料としては、樹脂材料の他に、ステンレス鋼等のような金属材料も用いることができる。
【0157】
また、コネクタハウジングに形成される各ガイド孔は、それぞれ、前記各実施形態ではコネクタハウジングを貫通するものであるが、これに限定されず、例えば、コネクタハウジングの途中まで形成されたものであってもよい。
【符号の説明】
【0158】
1 コネクタ
2 コネクタハウジング
21 一端面
22a、22b ガイド孔
23 バリ
4a、4b ガイドピン
41 一端面
5a、5b 支持板
51 一端面
10 第1の樹脂材料(樹脂材料)
20、20’ 光導波路
201a、201b、201c コア部(導波路チャンネル)
202a、202b、202c、202d クラッド部
203 一端面
204a 上側クラッド部
204b 下型クラッド部
30 接着剤
90 光ケーブル
901 コネクタハウジング(ハウジング)
902a、902b ガイド孔
100 第1の成形型
101 第1のキャビティ
102 湯口(注入口)
103 壁部
104 一端面
105 挿入スペース
106 間隙
300 第2の成形型
301 他端面
302a、302b 第2のキャビティ
303 一端面
304a、304b 排気孔
305 レンズ部
306 角部
309 凹部
400a、400b 紫外線照射装置
G 空気
Lx、Ly 所定距離
S 基準

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングと、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイドピンとを備えるコネクタを製造する方法であって、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填する第2の工程と、
前記ガイドピンを成形する第2のキャビティを有する第2の成形型を前記第1のキャビティにその一端側から挿入し、その際、前記樹脂材料が前記第2のキャビティ内全体に入り込むまでその挿入を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンを一括して成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
【請求項2】
帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングとを備え、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイド孔が前記コネクタハウジングに形成されているコネクタを製造する方法であって、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填する第2の工程と、
前記ガイド孔を成形するために突出形成された突出部を有する第2の成形型を前記第1のキャビティにその一端側から挿入し、その際、前記突出部が前記第1のキャビティ内の前記樹脂材料に埋入するまでその挿入を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記ガイド孔が形成された前記コネクタハウジングを成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
【請求項3】
前記第1の成形型は、その壁部に前記第1のキャビティに連通し、該第1のキャビティ内に前記液状の樹脂材料を注入する注入口を有し、
前記第2の工程では、前記液状の樹脂材料を前記注入口を介して充填する請求項1、または2に記載のコネクタの製造方法。
【請求項4】
前記第3の工程では、前記第2の成形型を前記光導波路の一端面に当接するまで挿入する請求項1ないし3のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【請求項5】
前記光導波路は、少なくとも1本のコア部を有するものであり、
前記第3の工程で、前記コア部を基準として、前記第2の成形型の前記光導波路に対する位置決めを行なう請求項1ないし4のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【請求項6】
帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングと、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイドピンとを備えるコネクタを製造する方法であって、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
前記ガイドピンを成形する第2のキャビティを有する第2の成形型を前記第1のキャビ
ティにその一端側から挿入する第2の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填し、その際、前記樹脂材料が前記第2のキャビティ内全体に入り込むまでその充填を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記コネクタハウジングおよび前記ガイドピンを一括して成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
【請求項7】
帯状をなす光導波路と、該光導波路の一端部に装着されたコネクタハウジングとを備え、他のコネクタと接続される際に、該他のコネクタとの位置決めを行なうガイド孔が前記コネクタハウジングに形成されているコネクタを製造する方法であって、
筒状をなし、その内腔部が前記コネクタハウジングを成形する第1のキャビティとなる第1の成形型の前記第1のキャビティに前記光導波路の一端部を挿入する第1の工程と、
前記ガイド孔を成形するために突出形成された突出部を有する第2の成形型を前記第1のキャビティにその一端側から挿入する第2の工程と、
未硬化で液状をなし、硬化した際に前記コネクタハウジングとなる樹脂材料を前記液状の状態で前記第1のキャビティ内に充填し、その際、前記突出部が前記第1のキャビティ内の前記樹脂材料に埋もれるまでその充填を行なう第3の工程と、
前記液状の樹脂材料を硬化させ、その硬化した樹脂材料で、前記ガイド孔が形成された前記コネクタハウジングを成形する第4の工程と、
前記第1の成形型および前記第2の成形型を離型する第5の工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
【請求項8】
前記第1の成形型は、その壁部に前記第1のキャビティに連通し、該第1のキャビティ内に前記液状の樹脂材料を注入する注入口を有し、
前記第3の工程では、前記液状の樹脂材料を前記注入口を介して充填する請求項6、または7に記載のコネクタの製造方法。
【請求項9】
前記第2の工程では、前記第2の成形型を前記光導波路の一端面に当接するまで挿入する請求項6ないし8のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【請求項10】
前記光導波路は、少なくとも1本のコア部を有するものであり、
前記第2の工程で、前記コア部を基準として、前記第2の成形型の前記光導波路に対する位置決めを行なう請求項6ないし9のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【請求項11】
前記第1の工程で、前記光導波路を前記第1のキャビティに挿入した際、前記光導波路の一端面が前記第1の成形型の一端面よりも他端側に引っ込んでいる請求項1ないし10のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【請求項12】
前記コネクタは、前記光導波路の一端部の少なくとも一方の面に当接し、前記一端部を支持する支持板を備えるものであり、
前記第1の工程で、前記光導波路を前記第1のキャビティに挿入する際、前記支持板を前記光導波路の一端部に当接させたままその挿入を行なう請求項1ないし11のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【請求項13】
前記支持板の幅は、前記光導波路の幅よりも大きい請求項12に記載のコネクタ。
【請求項14】
前記樹脂材料は、紫外線を照射することにより硬化するものである請求項1ないし13のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。
【請求項15】
前記コネクタは、前記光導波路が少なくとも1本のコア部を有するものであり、該コア部の一端面を覆うレンズをさらに備え、
前記第2の成形型は、前記レンズを形成するための凹部を有する請求項1ないし14のいずれか一項に記載のコネクタの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2013−41261(P2013−41261A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−155102(P2012−155102)
【出願日】平成24年7月11日(2012.7.11)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】