説明

シールドケース及びこれを備えるコネクタ

【課題】コジリに強く、ゴミの侵入を極力抑制できるコネクタを実現すること。
【解決手段】複数の端子部30を保持するコネクタハウジング20の周囲に取り付けられるシールドケース100であり、所定形状の金属板を折曲して形成される。上板部110及び底板部120間に連続する両側板部130、140には、実装される基板に固定される突出脚部132、142が突出している。突出脚部132、142は、底板部120における部位を切り曲げることによって形成されている。補強板部160は、上板部110に前方向で連続する第1折り返し部114を介して折り返されることによって、上板部110に重ねて配設されており、上板部110を補強する。被覆板部150は、底板部120に前方向で連続する第2折り返し部124を介して折り返されることによって、底板部120に重ねて配設されており、底板部120において切り曲げられてなる開口部を覆う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタのシールドケース及び、このシールドケースを備えるコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラ等のポータブルAV機器と、パーソナルコンピュータやアタッチメント等の電子機器同士はコネクタ同士を接続することによって行われる。
【0003】
コネクタは、一般的に、相手コネクタの複数のコンタクトと対応する複数の端子部が配置された樹脂製のハウジングの外面を筒状のシールドケースで覆うことにより形成されている。
【0004】
シールドケースは、導電性を有しており、小型化及びEMI(Electric Magnetic Interference)対策の為に金属板を折曲し、端部同士を突き合わせてカシメ加工を施して筒状に形成されることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に示すように、金属板からなる従来のシールドケースでは、両側板部から突出して、シールドケース自体を基板に実装するための実装用脚部が形成される。
【0006】
これら実装用脚部は、金属板を折曲してシールドケースにおける両側板部と底板部とを形成する際に、両側板部の下端部となる部位から連続する底板部となる部分の一部を切り、両側板部から連続して下方に突出する位置に曲げることで形成される。この突出する実装用脚部を介して、シールドケースを備えるコネクタは、基板に実装される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−55762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、従来のシールドケースの構成では、シールドケースを備えるコネクタに、相手コネクタを接続した状態で強くこじられた場合、強度不足によって歪み、接続する端部同士が外れてしまう虞がある。
【0009】
また、金属板を折曲してなる従来のシールドケースでは、上述のように両側板部から下方に突出する実装用脚部が、底板部となる部分の一部を切り曲げることによって形成される。このため、筒状に形成されたシールドケースでは、底板部には、両側板部から突出する実装用脚部と隣り合う位置に、切り曲げられた後の開口部が形成される。これにより、シールドケースをコネクタに用いた場合、この開口部から内部にゴミが侵入してしまう虞がある。
【0010】
よって、コジリに強く、ゴミの侵入を極力抑制して安定した機能を実現するシールドケースが望まれている。
【0011】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、コジリに強く、ゴミの侵入を極力抑制できるシールドケース及びこれを備えるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係るシールドケースの一つの態様は、複数の端子部を保持するコネクタハウジングの周囲に取り付けられる筒状のシールドケースであって、所定形状の金属板を折曲して形成されてなり、上板部及び底板部と、これら上板部及び底板部の両側端部間に連続して設けられた両側板部と、前記両側板部から突出して形成され、実装される基板に固定される突出脚部とを有し、前記突出脚部は、前記両側板部に連続する部位であって前記上板部及び底板部のうち一方の板部における部位を切り曲げることによって前記両側板部に形成され、前記上板部及び底板部のうち他方の板部に前後方向の一方向で連続する第1折り返し部を介して折り返されることによって、前記他方の板部に重ねて配設され、当該他方の板部を補強する補強板部と、前記上板部及び底板部のうち前記一方の板部に前記一方向で連続する第2折り返し部を介して折り返されることによって、前記一方の板部に重ねて配設され、前記連続する部位を覆う被覆板部とを有する構成を採る。
【0013】
本発明に係るコネクタの一つの態様は、上記構成のシールドケースと、複数の端子部を保持し、前記端子部を覆うように、前記シールドケースが取り付けられるハウジングとを有する構成を採る。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、コジリに強く、ゴミの侵入を極力抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの斜視図
【図2】本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの正面図
【図3】本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの背面図
【図4】本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの平面図
【図5】本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの底面図
【図6】本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの右側面図
【図7】本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの左側面図
【図8】図2のA−A線断面部分で図示した同コネクタと、接続相手であるコネクタとの嵌合状態を示す図
【図9】図2のB−B線矢視断面図
【図10】本発明の一実施の形態に係るシールドケースの展開図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態に係るシールドケースを備えるコネクタの斜視図である。また、図2〜図7は、同シールドケースを備えるコネクタの六面図であり、図2は同コネクタの正面図、図3は同コネクタの背面図、図4は同コネクタの平面図、図5は、同コネクタの底面図、図6は同コネクタの右側面図、図7は同コネクタの左側面図である。なお、本実施の形態において前,後、左,右とは、相手コネクタが挿入される挿入口を前とし、その開口部を向かって見て、開口部の右側を、右、左側を左、挿入される方向の奥側を、後とするが、図示される姿勢に対応したものであり、相対的なものである。つまり、図示する姿勢の変化に応じて変更される。また、図8は、図2のA−A線断面部分で図示した同コネクタと、接続相手であるコネクタとの嵌合状態を示す図である。
【0018】
本実施の形態のコネクタ10は、ここでは、汎用インターフェース規格(標準周辺インターフェース)であるmicro-USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したmicro-USBレセプタクルコネクタとして説明する。
【0019】
コネクタ10は、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン等の電子機器が備える回路基板に実装される。
【0020】
コネクタ10は、相手側コネクタであるプラグ200(図8参照)と挿入口10aを介して嵌合して、前記回路基板とプラグに接続されたケーブルとを電気的に接続する。
【0021】
コネクタ10は、図1に示すように、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたハウジング20と、このハウジング20の外面を被覆し、且つ、導電性の金属板を筒状に折曲してなるシールドケース100と、を有する。
【0022】
図9は、図2のB−B線矢視断面図である。
【0023】
ハウジング20は、図2及び図9に示すように、横並びの(横方向に並ぶ)複数の端子部30を保持する先端部22と、シールドケース100に固定される基端部24と、を有する。
【0024】
基端部24は、シールドケース100の爪部112、122(図1及び図3〜5参照)によって固定されている。
【0025】
図2及び図9に示す先端部22は、シールドケース100内の後端部に配置された基端部24の前面から前方に突出して設けられた板状をなしており、接続相手であるプラグ200(図8参照)内に挿入される。
【0026】
図2に示すように、この先端部22の下面側には、複数の端子部30が、コネクタ10の前後方向に沿って配置されている。
【0027】
端子部30は、嵌合相手である相手側コネクタのコンタクトに対応して配置されている。端子部30は、コネクタ10にプラグ200(図8参照)が嵌合された際、つまり、ハウジング20の先端部22がプラグ200内に挿入された際に、プラグ200のコンタクト210に電気的に接触する。
【0028】
端子部30を囲むように、シールドケース100が、ハウジング20の外面に取り付けられている。
【0029】
図1〜図9に示すシールドケース100は、ここでは、SUS(Steel Use Stainless)から形成されている。シールドケース100は、所定形状の金属板を折曲することによって形成されており、主に、上板部110と、第1折り返し部114と、底板部120と、両側板部130、140と、突出脚部132、142と、被覆板部150と、第2折り返し部124と、補強板部160とを有する。
【0030】
上板部110及び底板部120は、図2に示すように、端子部30の上下に配置されており、ハウジング20の外面を上下で覆う。また、これら上板部110及び底板部120の両側端部間には、ハウジング20の両側面を覆う両側板部130、140が連続して形成されている。
【0031】
上板部110には、接続相手コネクタであるプラグが嵌合した際に、図示しないプラグの爪部が係合する係合穴116が形成されている。また、係合穴116の前縁部は、図9に示すように、上板部110の上面から上方に突出するように湾曲した湾曲面部118により画成されている。この湾曲面部118により、コネクタ10に嵌合したプラグ200(図8参照)を引き抜く際に、プラグの爪部を、係合穴116から引き抜き易いように案内する。この係合穴116は、補強板部160に形成された貫通穴162に連通している。このようにプラグの爪部が係合する係合穴116の上部に、補強板部160の貫通穴162が配設されているため、シールドケース100自体の天面は補強板部160の上面となっている。これにより、係合穴116に係合したプラグの爪部がシールドケース100の天面より上方に突出することを防止できる。よって、図9に示すようにコネクタ10を実装した基板をケースに収納し、このケースの面材12でシールドケース100の天面を構成する補強板部160を押さえる際に、プラグの爪部の逃げを考慮することなく、フラットで押さえることができる。これにより、収容されるケース等の部材を用いてコネクタ10自体の強度を容易に向上させることができる。
【0032】
補強板部160は、上板部110の前端に形成された第1折り返し部114を介して折り返されてなり、上板部110上に、当該上板部110を覆うように重ねて配設されている。
【0033】
この補強板部160により上板部110は、補強されることとなり、シールドケース100自体の強度の向上を図っている。なお、補強板部160は矩形板状をなす本体部分と、本体部分から後方に延出された延出板部166(図1参照)とを有し、これらにより上板部110の略全面を被覆している。
【0034】
両側板部130、140には、底板部120において、両側板部130、140と連続する部位を切り曲げてなる突出脚部132、134、142、144が、それぞれ、横方向(左右方向)に突出して形成されている。
【0035】
これら突出脚部132、134、142、144は、コネクタ10を実装する基板に固定されるものである。詳細には、左右方向に突出する各突出脚部132、134、142、144の先端は、下方に折曲されており、基板に形成された穴部に挿入してディップ実装される。
【0036】
また、これら突出脚部132、134、142、144は、それぞれシールドケース100の両側板部130、140において上下方向の中央部分から外方に突出して形成されている。すなわち、シールドケース100は、コネクタ10を基板にミッドマウント(基板落とし込み)実装させる。これによりコネクタ10は、基板に対して、上板部110及び底板部120の間の上下高さに位置で実装される。
【0037】
これら突出脚部132、134、142、144のうち、突出脚部132、142が、底板部120から切り曲げられることによって、底板部120において突出脚部132、142に隣接する部位には開口部が形成される。これら開口部は、図5〜図7に示すように、底板部120の前端に設けられた第2折り返し部124に連続して形成された被覆板部150(左右被覆板152、154)により被覆されている(図5〜図7参照)。
【0038】
底板部120は、図5に示すように、シールドケース100を構成する金属板の両端部同士の接合部120aを有する。この接合部120aは、底板部120の横方向の中央部に前後に亘って配置され、金属板の一方の端部に形成された複数の凹部と他方の端部に形成された複数の凸部とを係合してかしめることで形成されている。このかしめにより接合部120aは強固に接合されるものとなっている。
【0039】
被覆板部150は、図2及び図5〜図7に示すように、底板部120の両側で、当該底板部120に重ねて配置された左被覆板152と、右被覆板154とを有する。
【0040】
左被覆板152及び右被覆板154は、底板部120の前端の第2折り返し部124を介して底板部120の下面に折り返されてなり、当該底板部120の下面において左右で離間して配設されている。
【0041】
左被覆板152及び右被覆板154は、それぞれ互いに離間する方向に張り出した張り出し板部152a、154aにより、それぞれ底板部120と両側板部130、140間に形成された開口部171、172(図10参照)を閉塞している。
【0042】
すなわち、左被覆板152は、底板部120において突出脚部132が切り起こされた部位を下方から覆うとともに、張り出し板部152aにより、左側板部130において、突出脚部132が切り起こされた底板部120の部位に連続する部位を下方から覆う。つまり、左被覆板152は、張り出し板部152aを用いて、左側板部130において突出脚部132の下方に隣接して、且つ、左側板部130及び底板部120に亘って形成される開口部171(図10参照)を下方から覆う。
【0043】
また、右被覆板154は、底板部120において突出脚部142が切り起こされた部位を下方から覆うとともに、張り出し部154aを用いて、右側板部140において突出脚部142が切り起こされた底板部120の部位に連続する部位を下方から覆う。つまり、右被覆板154は、張り出し部154aを用いて、右側板部140において突出脚部142の下方に隣接して、且つ、右側板部140及び底板部120に亘って形成される開口部172(図10参照)を下方から覆う。
【0044】
このようにシールドケース100を備えるコネクタ10では、被覆板部150である左被覆板152及び右被覆板154によって、突出脚部132、142の切り曲げ加工によって底板部120に形成される開口部が閉塞される。これにより、底板部120側からコネクタ10の内部への開口部を介したゴミ(半田実装時に用いられるフラックスの飛びはね等)の進入を防ぐことができ、コネクタ10は安定した機能を有するものとなる。
【0045】
このようにシールドケース100を備えるコネクタ10によれば、補強板部160により上板部110を覆うように重ねて配設された補強板部160によって上板部110が補強されるとともに、左右被覆板部152、154によって、左右の両側板部130、140と底板部120との接続部分が覆われることにより強度の向上が図られている。これにより、従来と異なり、シールドケース100を備えるコネクタ10に、相手コネクタを接続した状態で強くこじられても歪むことが無い。
【0046】
また、左右被覆板152、154によって、底板部120から突出脚部132、142を切り曲げることにより開口部が形成されても、この開口部を閉塞することができ、シールドケース100、コネクタ10の内部へ底板部120からゴミが侵入することを防止できる。このように、コジリに強く、ゴミの侵入を極力抑制して安定した機能を実現できる。
【0047】
このように構成されるシールドケース100は、所定形状の一枚の金属板を折曲することで形成される。
【0048】
図10は、本発明の一実施の形態に係るシールドケース100の展開図である。なお、図1は、折曲されることでシールドケース100を形成する所定形状の金属板100Aの平面図である。この図において、シールドケース100を形成した際に対応する部位には、便宜上、同符号で、対応する名称を付して説明する。
【0049】
図10に示す金属板100Aを折曲することで、図1〜図9に示すシールドケース100は形成される。
【0050】
図10に示すように、金属板100Aでは、上板部110の両側端部のそれぞれに左側板部130及び右側板部140が連続して左右方向に並んで設けられている。
【0051】
また、上板部110の前端には、第1折り返し部114を介して補強板部160が延設されている。
【0052】
また、左側板部130には、左側板部130の延在方向に連続して底板部120の左半分を形成する左底面形成部120bが設けられている。他方、右側板部140には、右側板部140の延在方向に連続して底板部120の右半分を形成する右底面形成部120cが設けられている。なお、これら左底面形成部120b及び右底面形成部120cの端部同士を付き合わせて接合することで接合部120a(図5参照)となる。これら左側板部130と左底面形成部120bとに亘って突出脚部132となる切り起こし部が形成され、右側板部140と右底面形成部120cとに亘って突出脚部142となる切り起こし部が形成されている。
【0053】
また、左底面形成部120b及び右底面形成部120cの前端には第2折り返し部124を介して左被覆板152、右被覆板154が、補強板部160の延出方向と同方向に延出して設けられている。
【0054】
このように、折曲されることによってシールドケース100となる金属板100Aでは、折曲されて筒状をなす上板部110、両側板部130、140及び左右底板形成部120b、120cが一方向(ここでは左右方向)に長い帯状体となっている。そして、この帯状体から、長手方向と直交する方向に補強板部160、左被覆板152、右被覆板154が延出された状態で形成され、これら補強板部160、左被覆板152、右被覆板154は帯状体の長手方向に並んで配設されている。
【0055】
よって、シールドケース100となる所定形状の金属板100Aを、金属板100Aを含む略矩形状の金属板を加工することで形成できる。よって、金属板から金属板100Aを加工して成形する際に、切断、廃棄する部分を極力減少させて、所定形状の金属板100A、つまり、上記効果を有するシールドケース100を効率よく形成できる。
【0056】
また、本実施の形態におけるシールドケース100は、リバース式のコネクタのシールドケースにも適用できることは勿論である。
【0057】
なお、上記本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り、種々の改変をなすことができ、そして本発明が該改変させたものに及ぶことは当然である。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明に係るシールドケース及びコネクタは、コジリに強く、ゴミの侵入を極力抑制できる効果を有するコネクタに用いられるものとして有用である。
【符号の説明】
【0059】
10 コネクタ
20 ハウジング
30 端子部
100 シールドケース
100A 金属板
110 上板部
114 第1折り返し部
120 底板部
120b 左底面形成部
120c 右底面形成部
124 第2折り返し部
130 左側板部
132、134、142、144 突出脚部
140 右側板部
150 被覆板部
152 左被覆板
152a、154a 張り出し板部
154 右被覆板
160 補強板部
171、172 開口部
200 プラグ
210 コンタクト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の端子部を保持するコネクタハウジングの周囲に取り付けられる筒状のシールドケースであって、
所定形状の金属板を折曲して形成されてなり、
上板部及び底板部と、これら上板部及び底板部の両側端部間に連続して設けられた両側板部と、前記両側板部から突出して形成され、実装される基板に固定される突出脚部とを有し、
前記突出脚部は、前記両側板部に連続する部位であって前記上板部及び底板部のうち一方の板部における部位を切り曲げることによって前記両側板部に形成され、
前記上板部及び底板部のうち他方の板部に前後方向の一方向で連続する第1折り返し部を介して折り返されることによって、前記他方の板部に重ねて配設され、当該他方の板部を補強する補強板部と、
前記上板部及び底板部のうち前記一方の板部に前記一方向で連続する第2折り返し部を介して折り返されることによって、前記一方の板部に重ねて配設され、前記連続する部位を覆う被覆板部と、
を有する、
シールドケース。
【請求項2】
前記突出脚部は、前記両側板部において高さ方向の中央部からそれぞれ横方向に突出して形成される、
請求項1記載のシールドケース。
【請求項3】
前記被覆板部は、前記両側板部と、前記一方の底板部との接続部分を覆う、
請求項1又は2記載のシールドケース。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載のシールドケースと、
複数の端子部を保持し、前記端子部を覆うように、前記シールドケースが取り付けられるハウジングと、
を有するコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−48064(P2013−48064A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−186475(P2011−186475)
【出願日】平成23年8月29日(2011.8.29)
【出願人】(000006220)ミツミ電機株式会社 (1,651)
【Fターム(参考)】