説明

ステアリング装置

【課題】 本発明はステアリング装置に係り、レイアウト上の規制を解消し、量産部品の流用を可能としてコストの削減を可能としたステアリング装置を提供することを目的とし、主としてキャブ地上高が通常のトラックに比し高い除雪車に好適なステアリング装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 請求項1に係る発明は、ステアリングホイールと、当該ステアリングホイールの回転運動をギヤボックスに伝えるロアステアリングシャフトとを備えたステアリング装置に於て、上記ロアステアリングシャフトとギヤボックスとの間にジョイントシャフトを接続すると共に、当該ジョイントシャフトを、その周辺部位に取り付けたブラケットにベアリングを介して位置決めしたことを特徴とする。そして、請求項2に係る発明は、除雪車に使用されるステアリング装置であって、ブラケットを、ギヤボックスを車体フレームに取り付けるギヤボックスブラケットに固定したしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はステアリング装置に係り、詳しくは車両、特にキャブ地上高が通常のキャブオーバ型トラックに比べ高い除雪車に好適なステアリング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来周知のように車両のステアリング装置は、ステアリングホイール,ロアステアリングシャフト,ステアリングギヤからなる部分と、ステアリングギヤで変換されたピットマンアームの動きを左右のホイールに伝えるステアリングリンケージ、そして、ホイールの回転軸を形成している部分(ナックルスピンドル等)の三つの構成要素から成り立っている。
【0003】
ところで、除雪車はその用途から前輪,後輪の全軸を駆動させる構造上、駆動軸をレイアウトするためにエンジンの搭載位置が上方に上がっていく傾向にあり、このため、除雪車は一般的なキャブオーバ型トラック(以下、「トラック」という)に比べキャブの地上高が高くなって、ステアリング装置のロアステアリングシャフトに、トラックに用いる量産品に比し長尺な専用部品を用いる必要があった(特許文献1参照。)。
【0004】
また、トラックと同様、除雪車もエンジン整備の都合上、キャブをチルトアップさせる必要があり、このチルト時にロアステアリングシャフトも追従した形になるが、キャブチルトのセンタとロアステアリングシャフトをジョイントしているセンタとがオフセットし、而も、上述したようにトラックに比しロアステアリングシャフトが長尺であるため、キャブチルト時のロアステアリングシャフトの移動を許容するために設けるキャブフロアのシャフト貫通孔も、トラックのキャブフロアに比し大きく設定することとなり、除雪車のキャブフロアも専用部品を設定しているのが現状である。
【特許文献1】特開2002−194720号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし乍ら、斯様にステアリングシャフトやキャブフロアの専用部品を設定することによってコストアップに繋がり、部品の共通化,コストの面からも可能であればトラックの量産部品を流用することが好ましい。
また、実際には量産品のキャブフロアが除雪車に流用されることもあるが、この場合、シャフト貫通孔の許容範囲に長尺なロアステアリングシャフトの移動を収めるためにキャブのチルト角を規制しているのが実情で、斯様にチルト角を規制してしまうと、エンジン整備を行う上で作業性が悪くなるといった不具合が指摘されていた。
【0006】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、レイアウト上の規制を解消し、量産部品の流用を可能としてコストの削減を可能としたステアリング装置を提供することを目的とし、主としてキャブ地上高が通常のトラックに比し高い除雪車に好適なステアリング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ステアリングホイールと、当該ステアリングホイールの回転運動をギヤボックスに伝えるロアステアリングシャフトとを備えたステアリング装置に於て、上記ロアステアリングシャフトとギヤボックスとの間にジョイントシャフトを接続すると共に、当該ジョイントシャフトを、その周辺部位に取り付けたブラケットにベアリングを介して位置決めしたことを特徴とする。
【0008】
そして、請求項2に係る発明は、除雪車に使用されるステアリング装置であって、ブラケットを、ギヤボックスを車体フレームに取り付けるギヤボックスブラケットに固定したしたものである。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明によれば、ジョイントシャフトを使用することで、専用部品に代えてロアステアリングシャフトの量産部品を流用できるためにコストの削減が可能となる。
そして、請求項2に係る発明によれば、除雪車のステアリング装置に、量産部品のロアステアリングシャフトやキャブフロアの流用が可能となるため、専用部品を用いていた従来のステアリング装置に比しコストの削減が可能になると共に、キャブのチルト角を規制する必要がなくなって、エンジン整備の作業性が向上する利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図3は請求項1及び請求項2に係るステアリング装置を除雪車に適用した一実施形態を示し、図中、1は除雪車のキャビンに取り付くコラムで、そのアッパシャフト3側にステアリングホイール(図示せず)が装着されるようになっている。
そして、上記コラム1に、ステアリングホイールの回転運動を後述するギヤボックス5内のステアリングギヤに伝えるロアステアリングシャフト7が接続されている。
【0011】
ロアステアリングシャフト7は、ユニバーサルジョイントを介してコラム1側に接続されるスプラインシャフト9と、当該スプラインシャフト9を覆う円筒状のスプラインチューブ11とからなり、スプラインシャフト9はスプラインチューブ11内にスプライン結合してキャブの振動を吸収するスライド機構とされているが、本実施形態のロアステアリングシャフト7は従来使用されて来た除雪車の専用部品でなく、斯かる専用部品に比し短寸なトラックの量産部品が使用されている。
【0012】
即ち、図5に示すように、従来、除雪車の車体フレーム13のサイドレール15には、ギヤボックスブラケット17を介してギヤボックス5が取り付けられており、当該ギヤボックス5とコラム1との間に、ユニバーサルジョイント19を介して上記ロアステアリングシャフト7と同一構造からなる長尺な除雪車専用のロアステアリングシャフト21がキャブフロア23のシャフト貫通孔25を貫通して接続されていたが、既述したように専用部品を用いることでコストアップに繋がる欠点があった。
【0013】
尚、図5の従来例では、量産部品のキャブフロア23が使用されており、キャブチルト時にシャフト貫通孔25の許容範囲に長尺なステアリングシャフト21の移動を収めるためにキャブのチルト角が規制された構造となっている。
そこで、本実施形態は、コストの削減を図るためにトラックの量産部品たるロアステアリングシャフト7を用いたもので、地上高が高いという除雪車のレイアウト上の規制を解消するため、図1乃至図3に示すように本実施形態は、ロアステアリングシャフト7とギヤボックス5との間にユニバーサルジョイント19を介してジョイントシャフト27を接続し、当該ジョイントシャフト27の上部をベアリング29を介してブラケット31に回転可能に位置決めすると共に、当該ブラケット31を前記ギヤボックスブラケット17の上部に取り付けたものである。
【0014】
図4に示すようにジョイントシャフト27は、シャフト本体33の上下にユニバーサルジョイント19のヨーク35が取付可能にセレーション37が設けられている。そして、当該シャフト本体33を回転可能にベアリング29が支持している。
ベアリング29は、オイルシール39と玉軸受け41を内装した筒状の内側ケース43と外側ケース45との間にラバー47を装着して、これらを取り囲むようにケーシング49が取り付いた構造からなり、上記ラバー47でシャフト本体33の動きを吸収している。そして、ケーシング49に設けたフランジ部51を介してベアリング29が、ギヤボックスブラケット17上に突設したブラケット31に取り付けられている。
【0015】
そして、図1及び図2に示すようにジョイントシャフト27の上部に、キャブフロア23のシャフト貫通孔25を貫通するスプラインチューブ11の下部がユニバーサルジョイント19を介して接続されると共に、ジョイントシャフト27の下部にユニバーサルジョイント19を介してギヤボックス5が接続されており、図3に示すようにキャブチルト時には、ジョイントシャフト27とギヤボックス5とのジョイント部分がキャブチルトに追従して折曲するようになっている。
【0016】
その他、図1中、53はステアリングリンケージを構成する周知のドラックリンクである。
本実施形態に係る除雪車のステアリング装置55はこのように構成されているから、除雪作業時や通常走行時には、ステアリングホイールの回転運動がロアステアリングシャフト7からジョイントシャフト27を介してギヤボックス5に伝わり、また、図3に示すようにキャブチルト時には、ジョイントシャフト27とギヤボックス5とのジョイント部分がキャブチルトに追従して折曲し、ロアステアリングシャフト7がシャフト貫通孔25内を移動する。
【0017】
そして、図5で既述したように従来の除雪車では、サイドレール15に取り付けたギヤボックス5とコラム1との間に長尺な除雪車専用のロアステアリングシャフト21を接続していたが、既述したように本実施形態は、長尺な専用部品のロアステアリングシャフト21に代え、短寸な通常の量産部品たるロアステアリングシャフト7を使用して、当該ロアステアリングシャフト7とギヤボックス5との間にジョイントシャフト27を回転可能に接続すると共に、ベアリング29とブラケット31を介して当該ジョイントシャフト27をギヤボックスブラケット17に位置決め固定したので、このジョイントシャフト27によって、本来ならギヤボックス5に於て専用部品で接続する処を、量産部品たるロアステアリングシャフト7での接続が可能となる。
【0018】
また、斯様に短寸なロアステアリングシャフト7の使用が可能となるため、従来のように長尺なロアステアリングシャフト21のためのシャフト貫通孔を設けた専用部品たるキャブフロアを使用する必要がなく、量産部品のキャブフロア23の使用が可能となる。
このように本実施形態によれば、ジョイントシャフト27を使用することで、除雪車のステアリング装置55に、量産部品のロアステアリングシャフト7やキャブフロア23の流用が可能となるため、専用部品を用いていた従来のステアリング装置に比しコストの削減が可能になると共に、キャブのチルト角を規制する必要がなくなって、エンジン整備の作業性が向上する利点を有する。
【0019】
尚、上記実施形態は、本発明を除雪車のステアリング装置に適用したが、本発明のステアリング装置は特に車両に特定されるものではなく、ロアステアリングシャフトを有するその他のステアリング装置に適用可能で、特にギヤボックスとロアステアリングシャフトの位置関係に規制があるものに有効である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】除雪車に適用した請求項1及び請求項2の一実施形態に係るステアリング装置の全体斜視図である。
【図2】図1に示すステアリング装置の他の全体斜視図である。
【図3】キャブチルト時のステアリング装置の全体斜視図である。
【図4】ジョイントシャフトとベアリングの説明図である。
【図5】従来の除雪車のステアリング装置の全体斜視図である。
【符号の説明】
【0021】
1 コラム
5 ギヤボックス
7 ロアステアリングシャフト
9 スプラインシャフト
11 スプラインチューブ
13 車体フレーム
15 サイドレール
17 ギヤボックスブラケット
19 ユニバーサルジョイント
23 キャブフロア
25 シャフト貫通孔
27 ジョイントシャフト
29 ベアリング
31 ブラケット
33 シャフト本体
35 ヨーク
37 セレーション
39 オイルシール
41 玉軸受け
47 ラバー
49 ケーシング
55 ステアリング装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングホイールと、当該ステアリングホイールの回転運動をギヤボックスに伝えるロアステアリングシャフトとを備えたステアリング装置に於て、
上記ロアステアリングシャフトとギヤボックスとの間にジョイントシャフトを接続すると共に、当該ジョイントシャフトを、その周辺部位に取り付けたブラケットにベアリングを介して位置決めしたことを特徴とするステアリング装置。
【請求項2】
除雪車に使用されるステアリング装置であって、ブラケットを、ギヤボックスを車体フレームに取り付けるギヤボックスブラケットに固定したことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−15788(P2006−15788A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−192941(P2004−192941)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(000003908)日産ディーゼル工業株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】