説明

タイヤ滑り止め具サイドロープの締結具

【目的】 構造簡素、操作容易にして性能に優れたタイヤ滑り止め具サイドロープの締結具を提供する。
【構成】 締結具本体1は一側部にロープの固定端側を固着するための固着部3を、また他端部にロープのフリー端側をフリーに挿通するための正面略々コ字状の挿通路4並びにロープ巻付け部5を有し、挿通路のうちロープ引出し口に略々直線状につながる上、下いずれかの通路部の上下幅が引出し口に向けて漸進的に拡大されており、この拡大通路部内に、上記巻付け部との間でロープ楔締めを行なう楔部材8が、バネ9により常時楔締め方向に付勢された状態で設置されていると共に、該楔部材のロープ楔締めを行なう面に、ロープ緩み止めのための鋸歯部10が形成されており、さらに楔部材には、該部材を上記バネに抗し楔締めを解く方向に退去させるための引出し操作部13が備えられている。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はタイヤ滑り止め具のサイドロープの締結に適用される締結具に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】
従来この種締結具として、金属線材から構成された簡易タイプのものが種々提案されている。この簡易タイプは安価で且つ操作性に優れるなどの利点を有するもののロープに緩みを生じ易く、締結状態の持続性に問題があった。近時ハンドル操作によりクランプ機構を介しロープを締結し且つ締結状態をロックピンの働きで保持できるようにした締結具が市販されている。この市販の締結具は締結状態の保持性に優れるが、構造並びに操作が複雑であり、また高価でもある。
【0003】
本考案は、このような従来の問題点を一掃することを目的としてなされたものである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、タイヤ滑り止め具のサイドロープに適用される締結具であって、締結具本体は一側部に上記ロープの固定端側を固着するための固着部を、また他端部に上記ロープのフリー端側をフリーに挿通するための正面略々コ字状の挿通路並びに該挿通路で囲まれたロープ巻付け部を、それぞれ有し、上記挿通路のうちロープ引出し口に略々直線状につながる上、下いずれかの通路部の上下幅が引出し口に向けて漸進的に拡大されており、この拡大通路部内に、上記巻付け部との間でロープ楔締めを行なう楔部材が、バネにより常時楔締め方向に付勢された状態で設置されていると共に、該楔部材のロープ楔締めを行なう面に、ロープ緩み止めのための鋸歯部が形成されており、さらに楔部材には、該部材を上記バネに抗し楔締めを解く方向に退去させるための引出し操作部が備えられていることを特徴とするタイヤ滑り止め具サイドロープの締結具に係る。
【0005】
【実施例】
以下に本考案の一実施例を添附図面にもとづき説明すると次の通りである。
【0006】
本考案締結具において、締結具本体1は図4から明らかなように本体部品1Aと蓋部品1Bとの2パーツ構成とすることができ、蓋部品1Bは図3に示すように本体部品1Aに対しビス2止めされる。図1は蓋部品1Bを取り外した状況を、また図3は同取り付けた状況をそれぞれ示している。
【0007】
締結具本体1は一側部に上記ロープaの固定端側を固着するための固着部3を備えている。固着部3はロープaの固着端を固着できるものであればよく、図(特に図2参照)にはコ字状のロープ挿通路3aで囲まれた係止部3bにロープaの固定端のループ部a1 を係止するような構成のものが示されている。ループ部a1 の係止部3bへの係止は、蓋部品1Bを取り外した状態(図1参照)で行ない、係止後に蓋部品1Bを取付ければよい(図3参照)。
【0008】
締結具本体1は他側部に、上記ロープaのフリー端a2 側をフリーに挿通するための正面略コ字状の挿通路4と、該挿通路4で囲まれたロープ巻付け部5とを備えている。
【0009】
図特に図2に詳細に示されるように挿通路4の上通路部4aと下通路部4bとを連絡する中通路部4cは正面略円弧状とせられ、ロープaが挿通状態において挿通路4内をスムーズに移動できるような構成になっている。
【0010】
図2から明らかなように挿通路4のうち、上通路部4aはロープ挿入口6と中通路部4cの上端との間で略横方向に直線状に延出している。また下通路部4bは中通路部4cの下端とロープ引出し口7との間で略横方向に直線状に延出し且つロープ引出し口7に向けて上下幅が漸進的に拡大されている。図では下通路部4bの上、下壁面4b1 、4b2 のうち、下壁面4b2 のみに傾斜を与え、上壁面4b1 は水平の状態のままに保持した場合が示されているが、傾斜は、上、下壁面4b1 、4b2 のうちの少なくともいずれか一方に形成されていればよい。
【0011】
図1に示すように拡大された下通路部4b(図2参照)内に、ロープ巻付け部5との間でロープ楔締めを行なう楔部材8がバネ9により常時楔締め方向に付勢された状態で設置され、該楔部材8の楔締めを行なう面8aには、ロープ緩み止めのための鋸歯部10が設けられている。この鋸歯部10は、図に矢符11で示すロープ引締め方向に対してはロープaに対し実質的にフリーでありロープの移動を許すが、反矢符11方向、即ちロープの引戻し方向に対してはロープに係止し、ロープの移動を許さないような、向きに形成されている。楔部材8に対する鋸歯部10の形成状況が図5、6に詳細に示されている。
【0012】
ロープaの緩み防止を強化するために、鋸歯部10と向き合うようにロープ巻付け部5の壁面(下通路部4bの上壁面4b1 に相当する)に多数の小突起12(図7参照)を分散状に形成することができる。小突起12はロープaの締結解除操作を妨げることのないように、できるだけ先端が丸みをおびた形状、例えば半球状であることが好ましい。
【0013】
図示の実施例において、楔部材8の角度θ(図5参照)は、10〜30°好ましくは18°±5°程度が適当である。角度θが10°を下回る場合はロープへの鋸歯部10のくい込みを解除する際に多大の操作力が必要となり、また30°を上回る場合は楔部材8の締付け力が弱くなり、バネ9の反撥力の増大が必要となるので、いずれも好ましくない。
【0014】
楔部材8には、該部材8をバネ9に抗し楔締めを解除する方向に適宜退去させるための引出し操作部13が備えられる。該操作部13は図6に示すように環状としてもよい。
【0015】
締結具本体1の上端に、滑り止め具A(図9参照)の長さ方向のジョイント部A1 をジョイントするための2又状のフック部14を備えることができる。上記ジョイント部A1 のジョイントを公知のジョイント専用金物を用いて行なう場合は、このようなフック部14の備付けは特に必要としない。
【0016】
ロープaは面接触状態での楔締めを可能とするために図4に示すようにベルト状のものが最も好ましいが、その他断面形状が円、長円形(楕円を含む)などのロープを用いてもよい。ロープaの材質はできるだけ非伸展性で高強度のものがよく、とり分け鋸歯部へのくい込みがよい繊維質のものが適当である。ロープaの挿通路4内への挿通は蓋部品1Bを取り外した状態(図1参照)で行ない、挿通後に蓋部品1Bを取り付ければよい。
【0017】
本考案締結具は図9に示すように、タイヤに挿着された滑り止め具Aをフック金物Bを介し固定するための表側サイドロープaの締結に適用されるものであり、締結操作状況を図1にもとづき説明すると次の通りである。
【0018】
ロープaの矢符11方向、即ちロープaの引締め方向の移動に対しては、楔部材8の鋸歯部10はロープaに実質的に引っ掛からず、ロープaの移動を許す。
また楔部材8はロープaとの摩擦でバネ9に抗し反楔締め方向に移動する傾斜となり、ロープaを楔締めから実質的に解放する。よってロープaは矢符11方向に挿通路4内を自由に移動でき、ロープaの引締めが可能となる。
【0019】
一方ロープaの反矢符11方向、即ちロープaの引戻し方向の移動に対しては、楔部材8の鋸歯部10はロープaにくい込みロープaの移動を許さない。また楔部材8は鋸歯部10のロープaへのくい込みで一層強く締まる傾向となり、バネ9の締付けと相俟ってロープaを強く楔締し固定する。よってロープaは反矢符11方向へは挿通路4を移動できず、ロープaの引戻しは不可能となる。
【0020】
斯くしてロープaのフリー端a2 側を手に持ちロープ引締め操作を繰り返し行うと、ロープaは次第に締って行き、最終的に緊締状態となり、ロープ締結の目的を達成できる。この締結状態において反矢符11方向、即ちロープaが緩む方向の力が作用すると、楔部材8は先に述べたように鋸歯部10の働きで、より一層強くロープを楔締めし、ロープaをより強く定位置に拘束するので、之等楔部材8並びに鋸歯部10の働きで、ロープaの締結状態を長時間安定して持続保持できる。
【0021】
一方ロープaの締結を解く場合は、引出し操作部13の操作をして楔部材8をバネ9に抗し反楔締め方向に退去させると、ロープaは鋸歯部10の係止拘束から解放されると同時に楔部材8による楔締めからも解放されるので、挿通路4内で反矢符11方向即ちロープ引戻し方向に容易に移動し得る態勢となる。而してこの態勢を保持した状態のままでロープaを反矢符11方向に引戻すことにより、ロープaの締結を解くことができる。ちなみにロープaの締結解除は、ロープaをフック金物B(図9参照)から取り外せる範囲とし、ロープaのフリー端a2 側は挿通路4への挿通状態をそのまま保持し、この挿通状態のままで、次の締結操作に備える。
【0022】
図8はサイドロープa全体の概略図であり、ロープaのフリー端a2 側に、ゴムロープbを接続することができる。ゴムロープbはフリー端側にループ部b1 を有し、該ループ部b1 をゴムロープbの緊張状態下に選択された一つのフック金物B1 (図9参照)に係止することにより、ゴムロープbの抗張力を利用してロープaの緩みをより一層確実に防止できる。
【0023】
【効果】
本考案締結具は締結具本体に楔部材を単に備えるだけでよいので構造的に極めて簡素であり、安価に提供できると共に、ロープのフリー端側を手に持ち引締め操作を繰返すことで締結状態が得られるので操作的にも極めて簡単容易であり、しかも楔部材のロープ楔締めが鋸歯部のロープへの係止で一層強化されるような構成になっているので、ロープ締結状態の保持性にも優れる。よって本考案によれば構造並びに操作簡潔にして性能のよいこの種締結具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例並びに1使用状況を、蓋部品を取り外して示す正面図である。
【図2】本体部品の正面図である。
【図3】蓋部品の取り付け状況を示す正面図である。
【図4】ロープを切断して示す図3の左側面図である。
【図5】楔部材の拡大正面図である。
【図6】楔部材の平面図である。
【図7】ロープ巻付け部に対する小突起の形成状況を示す正面図である。
【図8】サイドロープ全体の概略図である。
【図9】本考案締結具のタイヤ滑り止め具サイドロープへの適用状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 締結具本体
2 ビス
3 ロープ固着部
4 ロープ挿通路
5 ロープ巻付け部
6 ロープ挿入口
7 ロープ引出し口
8 楔部材
9 バネ
10 鋸歯部
11 矢符
12 小突起
13 引出し操作部
14 フック部

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 タイヤ滑り止め具のサイドロープに適用される締結具であって、締結具本体は一側部に上記ロープの固定端側を固着するための固着部を、また他端部に上記ロープのフリー端側をフリーに挿通するための正面略々コ字状の挿通路並びに該挿通路で囲まれたロープ巻付け部を、それぞれ有し、上記挿通路のうちロープ引出し口に略々直線状につながる上、下いずれかの通路部の上下幅が引出し口に向けて漸進的に拡大されており、この拡大通路部内に、上記巻付け部との間でロープ楔締めを行なう楔部材が、バネにより常時楔締め方向に付勢された状態で設置されていると共に、該楔部材のロープ楔締めを行なう面に、ロープ緩み止めのための鋸歯部が形成されており、さらに楔部材には、該部材を上記バネに抗し楔締めを解く方向に退去させるための引出し操作部が備えられていることを特徴とするタイヤ滑り止め具サイドロープの締結具。
【請求項2】 楔部材と協同してロープ楔締めを行なうロープ巻付け部の側壁に、小突起の多数が分散して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の締結具。
【請求項3】 締結具本体の上端にタイヤ滑り止め具の長さ方向の端部をジョイントするためのフック部が備えられていることを特徴とする請求項1記載の締結具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【公開番号】実開平5−65611
【公開日】平成5年(1993)8月31日
【考案の名称】タイヤ滑り止め具サイドロープの締結具
【国際特許分類】
【出願番号】実願平4−6787
【出願日】平成4年(1992)2月19日
【出願人】(000003148)東洋ゴム工業株式会社 (2,711)