説明

チューブ容器

【課題】 胴部の肩部近傍の部分を所望の形状に押し潰すことができて、内容物のチューブ内残量を減少させ、内容物を最後まで有効に使用することができるチューブ容器を得る。
【解決手段】 筒状の胴部2と胴部2よりも小径の筒状の口部4と胴部2と口部4との間にある肩部3とを有し、胴部2は後端6側の本体胴部7と肩部3側の肩連結部5とを有し、本体胴部7と肩連結部5は同心状に形成され、かつ肩連結部5は本体胴部7よりも小径であって肩連結部5と本体胴部7は段差8を介して連結している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は食品、歯みがきペースト、化粧品、薬剤その他の粘稠性内容物を充填するチューブ容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
チューブ容器は、容器の胴部を折り畳み変形させながら内容物を押し出すが、口部はキャップを取り付けるため強度が高く、肩部は小径の口部と大径の胴部を繋ぐ末広がり形状のため折り畳みにくいため押し出しの最後において肩部より先の内容物が押し出し切れずに、残留する問題があった。
【0003】
この点を解決する技術として、特許文献1では、肩部直下の胴部を薄肉にして折り畳みやすくしているが、薄肉部分の強度が低いために、胴部より先に変形して閉塞し内容物が押し出せなくなる恐れ、薄肉部分が破損する恐れがある。
特許文献2では、胴部を一周して形成された周状溝をきっかけとして折り畳み位置を案内しているが、折り畳みのときに胴部の左右部分になる両側縁は周状溝の立体形状のために却って折り畳みにくくなる。
特許文献3は周状溝に加えて、肩部直下の折り畳みを誘導する左右対称の傾斜溝と、胴部の左右両側縁の折り畳みを誘導する縦溝を設けているが、チューブ容器の前面/背面と一致させる必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−350141号公報
【特許文献2】特開2001−219947号公報
【特許文献3】特開2001−219948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようなことから、胴部の肩部近傍の部分を正しい形状に押し潰すことができて、内容物のチューブ内残量を減少させ、内容物を最後まで有効に使用することができるチューブ容器を開発することが課題である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的に対応してこの発明のチューブ容器は筒状の胴部と前記胴部よりも小径の筒状の口部と前記胴部と前記口部との間にある肩部とを有し、前記胴部は後端側の本体胴部と前記肩部側の肩連結部とを有し、前記本体胴部と前記肩連結部は同心状に形成され、かつ前記肩連結部は前記本体胴部よりも小径であって前記肩連結部と前記本体胴部は段差を介して連結していることを特徴としている。
【0007】
またこの発明のチューブ容器は筒状の胴部と前記胴部よりも小径の筒状の口部と前記胴部と前記口部との間にある肩部とを有し、前記胴部は後端側の本体胴部と前記肩部側の肩連結部とを有し、前記本体胴部と前記肩連結部は同心状に形成され、かつ前記肩連結部は前記本体胴部よりも小径であって前記肩連結部と前記本体胴部は段差を介して連結しており、前記肩連結部の外周面には前記段差の高さ以下の高さを持ち前記中心線方向に直線状に形成された突出部が前記肩連結部の中心線周りに間隔部を置いて間欠状に形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載された発明では、チューブ容器の胴部のうちの肩部近傍の肩連結部が本体胴部よりも小径に形成されていて肩連結部が段差部を境にして本体胴部と連結しているので、残量内容物を押し出す際に、肩連結部を手指で挟んで押圧すると肩連結部は段差部を変形案内部とするので、肩連結部が容易につぶれ、肩部の内側に入っている残り内容物を容易に押し出すことができる。
【0009】
請求項2に記載された発明では肩連結部の表面から強度の大きい突出部が突出するのが、この突出部は肩連結部を中心線の周りに全周して形成するのではなくて、間隔を置いて間欠的に形成されている。このため突出部と間欠部の強度的な差が大きくあらわれ、肩連結部は突出部が設けられていない間欠部を案内として押し潰しが可能である。また、突出部が設けられている部分は剛性が大きいので、押し潰された部分の形状を整った形状にすることができる。
【0010】
請求項3に記載された発明では突出部が肩連結部の押し潰し変形を良好に案内するとともに、肩連結部の突出部が段差の高さ以下の低い高さに形成されているので、突出部が梱包の障害になることがない。
【0011】
請求項4に記載された発明では、本体胴部と肩連結部との間の段差を変形案内部として肩連結部の押し潰しのための変形が容易であり、また肩連結部には中心線に平行な方向に直線状の突出部が設けられていて、肩連結部の押し潰し変形を確実にし、残り内容物を最後まで押し出せる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明のチューブ容器の正面図
【図2】押し潰した状態のチューブ容器の説明図
【図3】この発明の他の実施形態のチューブ容器の正面図
【図4】この発明の他の実施形態のチューブ容器の正面図
【図5】図4におけるA部拡大図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下この発明の詳細をこの発明の実施をするための形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
図1において、1はチューブ容器であり、チューブ容器1は胴部2を有し、胴部2の先端には肩部3を介して口部4が取り付けられて連通している。
胴部2は筒状をなして内部に内容物、例えばカラシ、ワサビ、クリーム、薬剤などの内容物が充填される部分である。
【0015】
口部4は短筒状をなしていて内容物を外部に送り出すノズルとしての働きとキャップを装合させるキャップ装着部としての機能を有する部分であって、口部4の外周面にはキャップが摩擦力で装着されるための摩擦面が形成されたり、キャップが螺合されるためのねじやクリックを生起させるためのアンダーカットが形成される場合もある。
【0016】
肩部3は円錐筒状をなして径の異なる上部の口部と下部の胴部2を連通させる部分である。
【0017】
胴部2は肩部3側の肩連結部5と後端6側の本体胴部7とが同心状に連通して一体的に連結して構成されている。
【0018】
肩連結部5は肩部3に連結し、本体胴部7の後端6は内容物を充填した後に閉じられる。肩連結部5は本体胴部7よりわずかに小径に構成されていて、したがって、肩連結部5と本体胴部7との間には幅Wの段差8が形成されている。
このように構成されたチューブ容器1の作用は次の通りである。
【0019】
内容物の押し出しが進んで残りの内容物がほぼ肩部3と口部4にしか存在しなくなった時に、図2に示すように、胴部2の肩連結部5を前後両側から手指で挟んで押す。肩連結部5の下端には外形形状が不連続な段差8があるので、この段差8を契機として肩連結部5は平たく潰れ、さらに肩部3との隣接部を肩部3の裏側に押し上げることによって肩部3の裏側に残る内容物を口部4に押し出すことができる。
【0020】
この発明のチューブ容器1において特に重要な点は胴部2の本体胴部7と肩連結部5の間に段差8を設けた点と、その段差を設けるに当って本体胴部7を大径にし、肩連結部5を小径にした点である。本体胴部7は手掌で最も握り易い部分であるので、この部分を大径の大容量にして内容物のほとんどの押し出し操作を容易にして、チューブ容器1の利便性を高めるとともに、肩連結部5を小容量にして、この部分を手指で押し潰したときの内容物の本体胴部7への逆流部分を僅少にし、内容物を無駄にすることを回避している。
【0021】
また本体胴部7と肩連結部5との間に本体胴部7が外接し肩連結部5が内接する円環状の段差8を設けることによって、押し潰しのときに段差8の存在が契機となって肩連結部5の変形が円滑に行なわれ、変形形状も単純に整った形状となり、内容物が変形箇所に噛み込まれて残留することがなく、効率よく肩連結部5内の内容物を口部4に送り出すことができる。
【第2及び第3の実施形態の説明】
【0022】
図3にはこの発明の第2及び第3の実施形態に係るチューブ容器1b、1cが示されている。すなわちチューブ容器1b、1cは肩連結部5の外周面から突出する突出部11を形成している。突出部11は肩連結部5の中心線12の周りに間欠部13を置いて間欠状に形成されている。突出部11は段差8の幅W以下の高さを持っている。すなわち突出部11はそれを形成した場合にも、本体胴部7の延長円筒面の外側に出ることはなく、この高さによって、チューブ容器1を多数並べた場合にも隣接するチューブ容器1の突出部11が干渉するのを避けることができる。突出部の形状としては直線状、曲線上、点状にすることができるが、ここで重要なことは、これらの突起が肩連結部5の表面上で中心線12の周りに1周する帯状に形成するのではなくて、間欠部13を間に設けた間欠状に形成されている点である。肩連結部5の回りを一周する帯状に形成した場合は肩連結部5を前後方向から挟んで押し潰した場合に、潰れた肩連結部5の左右部分で帯状の突出部11が押し潰し変形に対して抵抗力を発現して平たい押し潰し変形が実現しないが、本願発明の間欠部13があれば、この間欠部13を主な変形部として肩連結部5の平らな押し潰し変形が実現する。
【0023】
図3(a)に示したチューブ容器1bの肩連結部5の突出部11は点状に形成した例であり、図3(b)に示したチューブ容器1cの肩連結部5の突出部11は中心線12に傾斜した直線状に形成し、肩連結部5の曲面に沿って配置した例であり、また後述する図4から図5に示したチューブ容器1dの肩連結部5の突出部11は中心線12と平行な直線状に形成した例である。
【第4の実施形態の説明】
【0024】
図4から図5にはこの発明の第4の実施形態に係るチューブ容器1dが示されている。このチューブ容器1dは肩連結部5に形成する突出部11として、胴部2の中心線12回りに間欠部13を置いて中心線12と平行に配置された直線状の突出部11として構成されている。
【0025】
さらにチューブ容器1dの口部4には、キャップ(図示せず)を装着する場合のクリックを生起させるためのクリック発生用アンダーカットと、キャップを装着する場合のキャップ螺合用ねじが形成されている。
【0026】
このように構成されたチューブ容器1dの作用は次の通りである。
内容物の押し出しが進んで、残りの内容物がほぼ肩部3と口部4にしか存在しなくなった時に胴部2の肩連結部5を前後両方から手指で挟んで押す。肩連結部5の下端には外形形状が不連続な段差8があるので、この段差8を契機として肩連結部5は平たく潰れ、さらに肩部3との隣接部を肩部3の裏側に押し上げることよって肩部3の裏側にのこる内容物を口部4に押し出すことができる。この肩連結部5の押し潰し操作に当って、突出部11は中心線12と平行になっていて、肩連結部5の潰れ変形を案内するので、肩連結部5の潰れ変形された形状を単純な整った形状にする。これにより内容物が潰れた肩連結部5に噛み込まれて残留することなく、肩連結部5にあって内容物のほとんど全部が口部4に送り込まれる。また、突出部11は中心線12に平行に形成されていて肩連結部5を周回していないので、突出部11が肩連結部5の押し潰し操作に抵抗を与えることはない。突出部11は肩連結部5の内面に形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明のチューブ容器は、公知の熱可塑性樹脂を用いて単層または多層の押出ブロー成形法により好適に製造できる。押出ブロー成形法によれば、肩連結部と本体胴部の肉厚をほぼ同じにすることができ、肩連結部の強度低下を抑制できる。
段差部の幅Wは概ね胴部の肉厚程度とするのがよい。肉厚の半分を下回る段差にすると折り畳みを案内する効果が薄く、2倍を超えると左右両側縁が折り畳みにくくなる。
前述のように胴部の後端は内容物を充填後、扁平に閉じて密封され、この際にチューブ容器の形状的な前面/背面が規定される。内容物の押出操作はこの向きを基準に行われるので、肩連結部の押し潰し変形を案内する突出部は少なくとも左右両側縁に設ける。
ただし左右一対だけの場合、チューブ容器の製造時と内容物の充填時とで前面/背面を位置合わせする必要があるので、突出部をさらに多数、好適には周方向に間欠に6〜36カ所(たとえば第2の実施形態では6カ所に12本、第4の実施形態では18本)設ければ、製造時と充填時の位置合わせをしなくても良好な操作性が得られる。この範囲を超えて多数設けると、肩連結部の強度が高くなりすぎて却って押し潰しにくくなる。
以上の説明から明らかな通りこの発明によれば、胴部の肩部近傍の部分を正しい形状に押し潰すことができて、内容物のチューブ内残量を減少させ、内容物を最後まで有効に使用することができるチューブ容器を得ることができる。
【符号の説明】
【0028】
1、1b、1c、1d チューブ容器
2 胴部
3 肩部
4 口部
5 肩連結部
6 後端
7 本体胴部
8 段差
11 突出部
12 中心線
13 間欠部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の胴部と前記胴部よりも小径の筒状の口部と前記胴部と前記口部との間にある肩部とを有し、前記胴部は後端側の本体胴部と前記肩部側の肩連結部とを有し、前記本体胴部と前記肩連結部は同心状に形成され、かつ前記肩連結部は前記本体胴部よりも小径であって前記肩連結部と前記本体胴部は段差を介して連結していることを特徴とするチューブ容器。
【請求項2】
前記肩連結部の外周面及びまたは内周面から突出する突出部を中心線周りに間欠部を置いて間欠状に形成したことを特徴とする請求項1記載のチューブ容器。
【請求項3】
前記肩連結部に形成された前記突出部は前記外周面から突出する突出部であって前記段差の高さ以下の高さを持ち直線状、曲線状もしくは点状に形成された突出部であることを特徴とする請求項2記載のチューブ容器。
【請求項4】
筒状の胴部と前記胴部よりも小径の筒状の口部と前記胴部と前記口部との間にある肩部とを有し、前記胴部は後端側の本体胴部と前記肩部側の肩連結部とを有し、前記本体胴部と前記肩連結部は同心状に形成され、かつ前記肩連結部は前記本体胴部よりも小径であって前記肩連結部と前記本体胴部は段差を介して連結しており、前記肩連結部の外周面には前記段差の高さ以下の高さを持ち前記中心線方向に直線状に形成された突出部が前記肩連結部の中心線周りに間隔部を置いて間欠状に形成されていることを特徴とするチューブ容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate