説明

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

【目的】 ディーゼルエンジンの排気浄化装置において、還元触媒のウォームアップ中に還元剤が未反応のまま排出されるのを抑制する。
【構成】 ディーゼルエンジン1の排気通路2の途中に介装される還元触媒3と、還元触媒3の上流側に還元剤を添加する添加装置5と、還元触媒3の入口温度Tを検出するセンサ7と、検出温度Tから還元剤の添加開始時を判定する手段11と、エンジン回転数とエンジン負荷を検出する手段12と、エンジン回転数とエンジン負荷の検出値から還元剤の添加量Mを算出する手段13と、還元剤の添加開始時からの経過時間tに応じて定めた所定の添加量Mへと漸進的に還元剤の添加量を増大させる還元剤添加制御手段14とを備える。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物を浄化する装置として、例えば特開平2−149317号公報、特開昭63−100919号公報にも見られるように、排気通路の途中に還元触媒が介装され、還元触媒の上流側に還元剤を添加するものがある。
【0003】
このような排気浄化装置として、従来例えば図4に示すように、ディーゼルエンジン1の排気通路2の途中に還元触媒3が介装され、燃料タンク4に貯溜される軽油の一部を還元剤として排気通路2の還元触媒3の上流側に添加する添加装置5を備えるものがある。還元触媒3は、酸化雰囲気中あるいは炭化水素の存在下で、窒素酸化物を含有する排ガスを接触させることにより、排ガス中の窒素酸化物を窒素と酸素に分解するようになっている(特開平1−11809号公報、参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のディーゼルエンジンの排気浄化装置にあっては、触媒が活性化する温度まで上昇するウォームアップ中に還元剤が投入されると、図5に示すように、還元剤が未反応のまま排出されるという問題点がある。
【0005】
本考案は上記の問題点に着目し、還元触媒のウォームアップ中に還元剤が未反応のまま排出されるのを抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、図1に示すように、ディーゼルエンジン1の排気通路2の途中に介装される還元触媒3と、還元触媒3の上流側に還元剤を添加する添加装置5と、還元触媒3の入口温度Tを検出するセンサ7と、検出温度Tから還元剤の添加開始時を判定する手段11と、エンジン回転数とエンジン負荷を検出する手段12と、エンジン回転数とエンジン負荷の検出値から還元剤の添加量Mを算出する手段13と、還元剤の添加開始時からの経過時間tに応じて定めた所定の添加量Mへと漸進的に還元剤の添加量を増大させる還元剤添加制御手段14とを備える。
【0007】
【作用】
請求項1記載の考案においては、還元触媒3の入口温度Tが所定の触媒活性が得られる所定温度T1を越えて上昇してから、経過時間に応じて定めた所定の添加量Mへと漸進的に還元剤の添加量を増大させて添加することにより、触媒が活性化する度合いに応じて還元剤が添加されることになり、還元剤が未反応のまま排気通路2を通って外部に排出されることを抑制できる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0009】
図1に示すように、ディーゼルエンジン1の排気通路2の途中に還元触媒3が介装される。還元触媒3は例えばアルミナ、シリカ、ゼオライト等の基材と銅等の金属からなる触媒物質をハニカム状の担体に担持した構造を有し、酸化雰囲気中あるいは炭化水素の存在下で、窒素酸化物(NOx)を含有する排ガスを接触させることにより、排ガス中の窒素酸化物を窒素と酸素に分解するようになっている。
【0010】
還元触媒3の上流側に還元剤を添加する手段として、燃料タンク4に貯溜される軽油の一部を排気通路2の還元触媒3の上流側に添加する添加装置5が設けられる。
【0011】
還元触媒3の温度を検出する手段として、還元触媒3の直上流側に排ガス温度を検出する温度センサ7が配設される。なお、還元触媒3の温度を検出する手段として、還元触媒3の温度を直接検出するセンサを設けてもよい。
【0012】
図中6は添加装置5からの還元剤の添加量を制御する制御装置である。制御装置6は、エンジン回転数とエンジン負荷の検出手段12からの検出信号に基づいて還元剤の添加量Mを算出するとともに、還元触媒3の入口温度Tが触媒の活性化が始まる所定値T1以上になってからの経過時間tに応じて定めた所定の添加量Mへと漸進的に還元剤の添加量を増大させるように添加装置5に指令する。
【0013】
図2のフローチャートは制御装置6において実行される還元剤の添加を行う制御プログラムを示しており、これは一定時間毎に行われる。
【0014】
これについて説明すると、まずステップ1でエンジン回転数Nとエンジン負荷Qを読込み、ステップ2で所定のマップに基づいてこれら運転状態に応じた還元剤の添加量Mを検索する。
【0015】
続いてステップ3で温度センサ7の検出温度Tを読込み、ステップ4で触媒入口温度Tが所定値T1以上かどうかを判定する。触媒入口温度Tが所定値T1より低い場合にステップ13に進んで還元剤の添加を停止する。
【0016】
触媒入口温度Tが所定値T1以上の場合に、ステップ5に進んで触媒入口温度Tが所定値T1を越えてからの経過時間tを計測する。
【0017】
ステップ6で経過時間tが所定時間t1より短いと判定された場合、ステップ7に進んで添加量をM×α1(α1<1)として算出する。
【0018】
ステップ8で経過時間tが所定時間t1以上で所定時間t2より短いと判定された場合、ステップ9に進んで添加量をM×α2(1>α2>α1)として算出する。
【0019】
同様にステップ10,11,12と進んで経過時間tが増加するのにしたがって所定の添加量Mへと漸進的に還元剤の添加量を増大させる。
【0020】
次に、作用について説明する。
【0021】
図3に示すように、還元触媒3の入口温度Tが所定の触媒活性が得られる所定値T1を越えて上昇してから時間tが経過するのに伴って触媒の活性化が進む。
【0022】
したがって、還元触媒3の入口温度Tが所定温度T1を越えて上昇してから、経過時間に応じて添加量を段階的に増大させることにより、触媒が活性化状態に応じて還元剤が添加されることになり、窒素酸化物の還元効率を速やかに高められるとともに、トータルハイドロカーボン(THC)の排出量を速やかに減らして、還元剤が未反応のまま排気通路2を通って外部に排出されることを抑制できる。
【0023】
なお、還元触媒の検出温度が所定値を越えて上昇する運転条件を判定する手段として、温度センサ7の検出温度Tが所定値T1以上かどうかを判定する代わりに、エンジン回転数Nとエンジン負荷Qの検出値に基づいて還元剤の添加開始時を判定してもよい。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案は、ディーゼルエンジンの排気通路の途中に介装される還元触媒と、還元触媒の上流側に還元剤を添加する手段と、還元触媒の温度を検出する手段と、検出温度から還元剤の添加開始時を判定する手段と、エンジン回転数とエンジン負荷を検出する手段と、エンジン回転数とエンジン負荷の検出値から還元剤の添加量を算出する手段と、還元剤の添加開始時からの経過時間に応じて定めた所定の添加量へと漸進的に還元剤の添加量を増大させる還元剤添加制御手段とを備えたため、触媒が活性化した度合いに応じて還元剤が添加されることにより、触媒のウォームアップに時間を要することや応答遅れに原因して還元剤が未反応のまま排出されることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す構成図。
【図2】同じく制御内容を示すフローチャート。
【図3】同じく作用を示す線図。
【図4】従来例を示す構成図。
【図5】同じく作用を示す線図。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
2 排気通路
3 還元触媒
5 添加装置(添加手段)
6 制御装置
11 添加開始時判定手段
12 エンジン回転数と負荷の検出手段
13 還元剤の添加量算出手段
14 還元剤添加制御手段

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 排気通路の途中に介装される還元触媒と、還元触媒の上流側に還元剤を添加する手段と、還元触媒の温度を検出する手段と、検出温度から還元剤の添加開始時を判定する手段と、エンジン回転数とエンジン負荷を検出する手段と、エンジン回転数とエンジン負荷の検出値から還元剤の添加量を算出する手段と、還元剤の添加開始時からの経過時間に応じて定めた所定の添加量へと漸進的に還元剤の添加量を増大させる還元剤添加制御手段とを備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。

【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【公開番号】実開平6−73317
【公開日】平成6年(1994)10月18日
【考案の名称】ディーゼルエンジンの排気浄化装置
【国際特許分類】
【出願番号】実願平5−14111
【出願日】平成5年(1993)3月25日
【出願人】(000003908)日産ディーゼル工業株式会社 (1,028)