説明

ナースコールシステム

【課題】呼び出しを行った患者が望むタイミングで、医療従事者が呼び出しに対応する可能性を高くしつつ、患者がためらわずに医療従事者を呼び出すことができるようにする
【解決手段】患者からの呼び出しが行われた頻度を、頻度情報取得部15が頻度情報として取得し、取得した頻度情報が所定値以下であると繁忙度判定部16が判断した場合に、その時点で医療従事者がそれほど多忙ではなく、しかも、呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを示す通知信号を通知信号生成部17にて生成し、各ナースコール子機1に出力して、各ナースコール子機1の通知部5で通知するようにしている。これにより、患者はためらわずに医療従事者を呼び出すことができる。また、呼び出しが行われた場合に、その時点では、患者による呼び出しの頻度が低いので、呼び出しに対応する医療従事者は、呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病院や介護施設などで患者や被介護者からの要求に応じて看護師や介護者を呼び出すナースコールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナースコールシステムでは、患者や被介護者(以下、まとめて患者と記載する)の近辺(例えば、ベッド近傍など)に設置されたナースコール子機と看護師や介護者(以下、まとめて医療従事者と記載する)の居るスタッフルームなどに設置されたナースコール親機とを有線や無線などにより接続している。このようなナースコールシステムでは、患者がナースコール子機に設けられた呼出ボタンなどを押下することによって、ナースコール親機に設けられた報知部が動作し、患者が医療従事者を呼び出すことができる。
【0003】
ここで、ナースコール子機とナースコール親機との間には廊下灯や制御機などが接続されている。廊下灯は、病室などの部屋の出入口近傍の廊下側の壁面に取り付けられている。また、廊下灯は、取り付けられている病室の番号やその病室に入院している患者の氏名などの患者情報を表示している。また、廊下灯は、ナースコール親機と連動しており、患者がナースコール子機の呼出ボタンを押下することにより呼び出しを行うと、ナースコール子機は、ナースコール親機および廊下灯に呼び出しを通知する。このとき、廊下灯は廊下灯に設けられている点灯装置などを点灯/点滅させることにより呼び出しを報知する。これにより、医療従事者は、呼び出しを行った患者が居る病室を特定することができる。
【0004】
また、医療従事者が携行するPHS(Personal Handyphone
System)とPBX(Private Branch Exchange:電話交換機)とを組み合わせたナースコールシステムも知られている。このナースコールシステムでは、PHSにて呼び出しが報知されるとともに、PHSにて呼び出しに応答することができるので、スタッフルームに居ない医療従事者もPHSを携行していれば呼び出しに対して応答することができる。
【0005】
ところで、医療従事者は、患者からの呼び出しに対して、必ず対応しなければならないため、忙しい医療従事者を見ている患者は、ナースコール子機の呼出ボタンを押下する(医療従事者を呼び出す)ことをためらってしまうことがあった。このように、患者が医療従事者に遠慮してしまうことを防ぐために、直ぐに対応する必要の無い不急呼び出しをナースコール子機にて行うことができるようにしたナースコールシステムが知られている(例えば、特許文献1など)。この特許文献1では、緊急時の呼び出しと不急の呼び出しとを区別してナースコール親機に表示するようにしているので、医療従事者は、業務状況に応じて区切りの良い時、または、近くの病室へ行くついでがある時に、不急の呼び出しを行った患者の様子を見に行くことができる。
【特許文献1】特開2000−48267号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この特許文献1に記載の技術では、患者が不急の呼び出しを行った場合に、不急の呼び出しを把握した医療従事者が自分の都合で患者の様子を見に行くため、患者は医療従事者が様子を見に来るタイミングを把握することができず、患者が医療従事者に来て欲しいタイミングと実際に医療従事者が来るタイミングとがずれてしまい、患者の要望に応えることができないという問題があった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、呼び出しを行った患者が望むタイミングで、医療従事者が呼び出しに対応する可能性を高くしつつ、患者がためらわずに医療従事者を呼び出すことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明では、患者からの呼び出しが行われた頻度を頻度情報として取得し、取得した頻度情報が所定値以下の場合に、その時点で医療従事者がそれほど多忙ではなく、しかも、呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことをナースコール子機に通知するようにしている。
【発明の効果】
【0009】
上記のように構成した本発明によれば、ナースコール子機に対する通知を見た患者は、医療従事者がそれほど多忙ではなく、呼び出し対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを把握することができるので、ためらわずに医療従事者を呼び出すことができる。また、呼び出しが行われた場合に、その時点では、患者による呼び出しの頻度が低いので、呼び出しに対応する医療従事者は、呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高くなる。従って、呼び出しを行った患者が望むタイミングで、医療従事者が呼び出しに対応する可能性を高くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態によるナースコールシステムは、ナースコール子機1およびナースコール親機10を備えて構成されている。また、ナースコール子機1とナースコール親機10との間には、図示しない廊下灯や図示しない制御機などが接続されている。
【0011】
ナースコール親機10には、複数のナースコール子機1…が接続されており、各ナースコール子機1は、子機制御部2、呼出操作部3、子機インターフェース4、通知部5を備えて構成されている。また、ナースコール親機10は、親機制御部11、親機インターフェース12、報知部13、記憶部14、頻度情報取得部15、繁忙度判定部16、通知信号生成部17を備えて構成されている。ここで、各ナースコール子機1は、患者が入院している病室内のベッドなどに設置されており、伝送線を介して廊下灯および制御機を介してナースコール親機10に接続されている。また、各ナースコール子機1は、ナースコール親機10に識別可能に接続されている。
【0012】
まず、ナースコール子機1の各構成要素について説明する。子機制御部2は、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御する。呼出操作部3は、患者が医療従事者を呼び出す際に操作するためのものであり、呼出ボタンなどにより構成されている。患者は、医療従事者を呼び出したい場合に、呼出操作部3を操作する。すると、子機制御部2は、呼出信号を生成する。ここで、呼出信号には、このナースコール子機1を他のナースコール子機と区別するための識別情報を含む。
【0013】
子機インターフェース4は、ナースコール子機1とナースコール親機10とを通信可能に接続するためのものであり、子機制御部2により生成された呼出信号をナースコール親機10に出力するとともに、後述する通知信号をナースコール親機10から入力する。
【0014】
通知部5は、医療従事者がそれほど多忙ではなく、かつ、これから行われるであろう呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを通知するためのものである。ここで、医療従事者が多忙であるか否かは、医療従事者に対してナースコール子機1による呼び出しがあるか否かにより判定している。また、通知部5としては、ナースコール子機1に設けられた呼出確認灯や常夜灯などが用いられる。呼出確認灯は、ナースコール子機1から呼び出しが行われた場合に、呼び出しが行われていることを患者が確認できるように点灯するものである。また、常夜灯は、夜間などの周辺が暗い場合に、患者がナースコール子機1の存在位置を把握することができるように点灯するものである。また、常夜灯を呼出確認灯と兼用する場合には、呼び出しが行われていない場合には点灯し、呼び出しが行われていない場合には点滅するようにして、両者を区別することが必要である。また、呼出確認灯や常夜灯を通知部5として利用する場合には、通知を行う際の点灯方法を通常の場合と異ならせる必要がある。
【0015】
なお、本実施携帯では、上述した呼出確認灯や常夜灯を通知部5に利用しているが、これに限定されない。例えば、ナースコール子機1に設けた表示ディスプレイなどを用いて通知表示を行っても良いし、ナースコール子機1に設けたスピーカから通知音声を出力しても良い。
【0016】
ところで、ナースコール子機1にて呼出操作部3を操作すると、ナースコールシステムが呼び出し報知状態となるため、同じナースコール子機1の呼出操作部3の動作が無効となる。そのため、ナースコール親機10に設けたハンドセットを医療従事者がオフフックしてナースコール子機1とナースコール親機10とを通話状態とし、通話終了後にハンドセットをオンフックして通話状態を終了させることでナースコールシステムの呼び出し報知状態を解除する必要がある。また、ハンドセットを用いずに、病室の壁面や廊下灯などに設けた復旧操作部を操作することによってもナースコールシステムの報知状態を開錠することができる。本実施形態では、このような操作を復旧操作と呼ぶ。
【0017】
次に、ナースコール親機10の各構成要素について説明する。親機制御部11は、ナースコール親機10の各構成要素を後述するように制御する。親機インターフェース12は、ナースコール親機10とナースコール子機1とを通信可能に接続するためのものであり、ナースコール子機1から出力された呼出信号を入力するとともに、後述する通知信号生成部17により生成された通知信号をナースコール子機1に出力する。
【0018】
報知部13は、患者から呼び出しがあったことを報知するためのものであり、スピーカなどの放音装置や液晶ディスプレイなどの表示装置により構成される。また、報知部13にて報知する場合に、親機制御部11は、呼出信号に含まれる識別情報によって、呼び出しを行った患者を特定し、その名前を報知部13の表示装置に表示させるようにしている。なお、報知部13に用いられる表示装置は、液晶ディスプレイなどに限定されない。例えば、各患者の名前を表示する氏名表示部とその患者に対応する表示灯とを備え、呼び出しが行われた場合に、該当する患者に対応する表示灯を点灯させるようないわゆるボード形ナースコール親機などを表示装置として使用しても良い。
【0019】
このように、ナースコールシステムが呼び出し報知状態となるので、医療従事者は図示しないハンドセットをオフフックして通話したり、復旧操作部を操作したりして、ナースコールシステムを復旧する。なお、本実施形態では、ハンドセットをオフフックすることで、呼び出しに応答するようにしているが、これに限定されない。例えば、医療従事者が携行しているPHSを用いて応答するようにしても良い。
【0020】
記憶部14は、図示しない時計装置を備えており、ナースコール親機10が呼び出しを受けた時刻を履歴情報として記憶する。ここで、記憶部14としては、ハードディスクドライブなどの記憶装置が使用される。親機インターフェース12が呼出信号を入力すると、親機制御部11は、記憶部14の時計装置から現在時刻情報を取得して、記憶部14に履歴情報を記録する。なお、本実施形態では、親機制御部11は、呼び出しがあったことのみを履歴情報として記憶部14に記録しているが、これに限定されない。例えば、呼出信号に含まれる識別情報により特定される患者の氏名などを履歴情報に関連付けて記憶部14に記録するようにしても良い。
【0021】
頻度情報取得部15は、記憶部14に記憶された履歴情報を基に、所定の時間内における呼び出しの頻度を示す頻度情報を取得する。具体的には、現在までの所定の時間内(例えば、30分など)における呼び出しの回数を履歴情報から取得する。例えば、過去30分間に呼び出しが3回行われた場合には、頻度情報取得部15は、頻度情報として3回/30分という値を取得する。
【0022】
繁忙度判定部16は、頻度情報取得部15が取得した頻度情報が所定値以下であるか否かを判定する。具体的には、繁忙度判定部16は、頻度情報の所定値として、例えば、3回/30分という値を持っている。ここで、頻度情報取得部15が取得した頻度情報は3回/30分であるから、繁忙度判定部16は、所定値(3回/30分)以下であると判断する。また、頻度情報取得部15および繁忙度判定部16は、ある一定時間(所定のタイミング)毎に、上述した動作を行う(例えば、10分毎など)。このようにすれば、頻度情報取得部15は、10分毎に頻度情報を更新し、繁忙度判定部16は、10分毎に判定結果を更新することになる。また、所定のタイミングの計測は図示しないタイマーなどにより行われる。
【0023】
ところで、頻度情報取得部15が取得した頻度情報が4回/30分などである場合には、繁忙度判定部16は、所定値を超えている(換言すると、所定値以下ではない)と判断する。このように、繁忙度判定部16は、ナースコール子機1による呼び出しの頻度により医療従事者の繁忙度を判定している。
【0024】
通知信号生成部17は、頻度情報取得部15が取得した頻度情報が所定値以下であると繁忙度判定部16にて判断した場合に、通知信号を生成して親機制御部11へ出力する。親機制御部11は、通知信号生成部17から入力した通知信号を、親機インターフェース12を介して各ナースコール子機1へ出力する。
【0025】
通知信号を入力したナースコール子機1では、医療従事者がそれほど多忙ではなく、かつ、これから行われるであろう呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを通知部5により通知する。通知部5の通知を把握した患者は、ためらわずに医療従事者を呼び出すことができる。また、実際に呼び出しが行われた場合に、その時点では、呼び出しの頻度が低い状態であるから、医療従事者が呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高い。
【0026】
次に、本実施形態によるナースコールシステムの動作および繁忙度通知方法を説明する。図2は、本実施形態によるナースコールシステムの動作および繁忙度通知方法を示すフローチャートである。まず、ナースコール親機10にて、呼出信号を入力したか否かを親機制御部11にて調べる(ステップS1)。呼出信号を入力していないと親機制御部11にて判断した場合には(ステップS1にてNO)、ステップS5の処理へ移行する。
【0027】
一方、呼出信号を入力したと親機制御部11にて判断した場合には(ステップS1にてYES)、親機制御部11は、報知部16を動作させて報知を行い、記憶部14に履歴情報を記憶させる(ステップS2)。そして、ナースコール親機10の図示しないハンドセットを医療従事者がオフフックするなどして復旧操作が行われたか否かを親機制御部11にて調べる(ステップS3)。復旧操作が行われていないと親機制御部11にて判断した場合には(ステップS3にてNO)、ステップS3の処理を繰り返す。
【0028】
一方、復旧操作が行われたと親機制御部11にて判断した場合には(ステップS3にてYES)、親機制御部11は報知部13の動作を停止させて報知を停止し、復旧信号を生成して親機インターフェース12を介して出力する(ステップS4)。
【0029】
ステップS5では、所定のタイミングが経過したか否かを親機制御部11にて調べる。ここで、タイミングの計測の開始は任意の時点(ナースコールシステムの電源投入時点や初回の呼び出しがあった時点など)で行われる。所定のタイミングが経過していないと親機制御部11にて判断した場合には(ステップS5にてNO)、ステップS1の処理に戻る。
【0030】
一方、所定のタイミングが経過したと親機制御部11にて判断した場合には(ステップS5にてYES)、親機制御部11は、頻度情報取得部15を動作させて頻度情報を取得する(ステップS6)。そして、頻度情報取得部15が取得した頻度情報が所定の値以下であるか否かを繁忙度判定部16にて調べる(ステップS7)。頻度情報が所定の値を超えている(換言すると、所定の値以下ではない)と繁忙度判定部16にて判断した場合には(ステップS7にてNO)、ステップS1の処理に戻る。
【0031】
一方、頻度情報が所定の値以下であると繁忙度判定部16にて判断した場合には(ステップS7にてYES)、親機制御部11は通知信号生成部17を動作させ、通知信号生成部17は通知信号を生成して親機インターフェース12を介して各ナースコール子機1へ出力する(ステップS8)。
【0032】
ところで、ナースコール子機1では、以下のような動作が行われる。ナースコール子機1では、通知信号を入力したか否かを子機制御部2にて調べる(ステップS9)。通知信号を入力したと子機制御部2にて判断した場合には(ステップS9にてYES)、子機制御部2は通知部5を動作させステップS11の処理へ移行する。一方、通知信号を入力してないと子機制御部2にて判断した場合には(ステップS9にてNO)、ステップS11の処理へ移行する。
【0033】
ステップS11では、呼出操作部3が操作されたか否かを子機制御部2にて調べる。呼出操作部3が操作されていないと子機制御部2にて判断した場合には(ステップS11にてNO)、ステップS9の処理に戻る。一方、呼出操作部3が操作されたと子機制御部2にて判断した場合には(ステップS11にてYES)、子機制御部2は呼出信号を生成して子機インターフェース4を介してナースコール親機に出力する(ステップS12)。
【0034】
そして、復旧信号を入力したか否かを子機制御部2にて調べる(ステップS13)。復旧信号を入力していないと子機制御部2にて判断した場合には(ステップS13にてNO)、ステップS13の処理を繰り返す。一方、復旧信号を入力したと子機制御部2にて判断した場合には(ステップS13にてYES)、ナースコール子機1を復旧する(ステップS14)。
【0035】
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、患者からの呼び出しが行われた頻度を、頻度情報取得部15が頻度情報として取得し、取得した頻度情報が所定値以下であると繁忙度判定部16が判断した場合に、その時点で医療従事者がそれほど多忙ではなく、しかも、呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを示す通知信号を通知信号生成部17にて生成し、各ナースコール子機1に出力して、各ナースコール子機1の通知部5で通知するようにしている。
【0036】
これにより、通知部5の通知を見た患者は、医療従事者がそれほど多忙ではなく、呼び出し対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを把握することができるので、ためらわずに医療従事者を呼び出すことができる。また、呼び出しが行われた場合に、その時点では、患者による呼び出しの頻度が低いので、呼び出しに対応する医療従事者は、呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高くなる。従って、呼び出しを行った患者が望むタイミングで、医療従事者が呼び出しに対応する可能性を高くすることができる。
【0037】
なお、前述した実施形態では、頻度情報が所定値以下であると繁忙度判定部16にて判断した場合にのみ、通知信号生成部17は通知信号を生成してナースコール親機10に出力しているが、これに限定されない。例えば、ナースコール親機10に余裕のある医療従事者により操作される応答可能操作部を設け、これが操作された場合に、通知信号生成部17が通知信号を生成してナースコール親機10に出力するようにしても良い。ここで、余裕のある医療従事者とは、自身が呼び出しに対応することができると判断した医療従事者である。すなわち、呼び出しの頻度が高いものの、その作業工数が少ない場合などに、このようなケースが生じる。
【0038】
また、前述した実施形態では、通知信号を各ナースコール子機1に出力しているが、これに限定されない。例えば、特定のナースコール子機1に対してのみ通知信号を出力するようにしても良い。ここで、特定のナースコール子機1とは、呼び出しの頻度が極端に低いナースコール子機1や病状の重い患者が使用するナースコール子機1、医療従事者が指定したナースコール子機1などである。
【0039】
また、前述した実施形態では、医療従事者がそれほど多忙ではなく、かつ、これから行われるであろう呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを通知するための通知部5をナースコール子機1に設けているが、これに限定されない。例えば、病室内に設置される時計や情報表示装置などを通知装置として利用し、通知装置の内部に通知部を設けるようにしても良い。ここで、通知装置は、医療従事者がそれほど多忙ではなく、かつ、前記呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを通知する通知部と、通知信号を入力することで通知部を動作させる制御部とを備えている。
【0040】
また、前述した実施形態では、頻度情報取得部15が取得した頻度情報が所定値以下であると繁忙度判定部16が判断した場合に、通知信号生成部17が通知信号を生成し、各ナースコール子機1に出力して、各ナースコール子機1の通知部5で通知しているが、これに限定されない。例えば、繁忙度判定部16が繁忙度を段階毎に判定し、通知信号生成部17が段階毎に異なる通知信号を生成して、各ナースコール子機1の通知部5では、医療従事者の繁忙度を段階的に表示するようにしても良い。具体的には、医療従事者の繁忙度を棒グラフなどにより表示する。これにより、患者は医療従事者の繁忙度を詳細に把握することができるようになる。
【0041】
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施形態によるナースコールシステムの動作および繁忙度通知方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0043】
1 ナースコール子機
2 子機制御部
3 呼出操作部
4 子機インターフェース
5 通知部
10 ナースコール親機
11 親機制御部
12 親機インターフェース
13 報知部
14 記憶部
15 頻度情報取得部
16 繁忙度判定部
17 通知信号生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者による呼び出しの操作を受け付ける呼出操作部と、医療従事者がそれほど多忙ではなく、かつ、前記呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを通知する通知部と、前記呼出操作部の操作により呼出信号を生成して出力するとともに通知信号を入力することで前記通知部を動作させる子機制御部とを備えたナースコール子機と、
前記呼び出しを報知する報知部と、前記ナースコール子機から出力された前記呼出信号を入力することで、前記報知部を動作させる親機制御部と、前記呼び出しを受けた時刻を履歴情報として記憶する記憶部と、前記履歴情報を基に所定の時間内における前記呼び出しの頻度を示す頻度情報を取得する頻度情報取得部と、前記頻度情報取得部が取得した前記頻度情報が所定値以下であるか否かを判定する繁忙度判定部と、前記頻度情報が所定値以下であると前記繁忙度判定部にて判断した場合に、前記通知信号を生成して出力する通知信号生成部とを備えたナースコール親機と、
を有するナースコールシステム。
【請求項2】
患者による呼び出しの操作を受け付ける呼出操作部と、前記呼出操作部の操作により呼出信号を生成して出力する子機制御部とを備えたナースコール子機と、
病室に設置され、医療従事者がそれほど多忙ではなく、かつ、前記呼び出しに対して直ぐに対応することができる可能性が高いことを通知する通知部と、通知信号を入力することで前記通知部を動作させる制御部とを備えた通知装置と、
前記呼び出しを報知する報知部と、前記ナースコール子機から出力された前記呼出信号を入力することで、前記報知部を動作させる親機制御部と、前記呼び出しを受けた時刻を履歴情報として記憶する記憶部と、前記履歴情報を基に所定の時間内における前記呼び出しの頻度を示す頻度情報を取得する頻度情報取得部と、前記頻度情報取得部が取得した前記頻度情報が所定値以下であるか否かを判定する繁忙度判定部と、前記頻度情報が所定値以下であると前記繁忙度判定部にて判断した場合に、前記通知信号を生成して出力する通知信号生成部とを備えたナースコール親機と、
を有するナースコールシステム。
【請求項3】
前記ナースコール親機は、前記呼び出しに対応することができると自身で判断した医療従事者が操作する応答可能操作部を備え、前記応答可能操作部が操作された場合に、前記通知信号生成部は、前記繁忙度判定部の判定結果に関わらず前記通知信号を生成して出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナースコールシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate