説明

ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

【課題】安定して画像が得られ、現像処理装置内の処理液が新しい液の状態から処理を始めて処理を続けていく際、露光量に応じた発色濃度を、常に安定して得ることのできるハロゲン化銀カラー感光材料処理方法を提供する。
【解決手段】支持体上に、80%エタノール水溶液中における酸解離定数が7.0〜9.0であるカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、オニウム塩を含有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料(以後単に感光材料ともいう)の処理方法において、安定して画像が得られる処理方法に関するものである。詳しくは、現像処理装置内の処理液が新しい液の状態から処理を始めて処理を続けていく際、露光量に応じた発色性を、常に安定して得ることのできる処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハロゲン化銀カラー感光材料は、高感度であること、色再現性に優れていること、連続処理適性を有している等から今日盛んに用いられている。従来より広く使われている一般撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料では、例えば、カラーネガフィルムで撮影し、現像処理を介して得られた色画像を、光学系を用いて焼き付ける方式では、予めプリント条件を設定しておけば、カラーネガフィルムの濃度を測定した結果から簡単にプリント条件が決定、調整され、カラープリント感光材料(カラー印画紙)上に、1回の露光でフルカラーの優れた画質のカラープリント画像を連続的に得ることが可能であり、極めて高い生産性を有しているシステムである。また、このカラー印画紙は、最近では、デジタルカメラ等で撮影された画像データにより、レーザー、LED等の露光光源の光量を変調し、カラー画像を形成するデジタル画像形成方法にも使われている。デジタル画像露光においても、通常であれば変調されたB、G、Rの3色の光を混合し、1回の走査によってカラー画像が形成され、従来と同様の高い生産性を示していた。
【0003】
また、ハロゲン化銀カラー感光材料を用いた記録材料は、特に低濃度においてノイズが少ないことが知られており、非常に滑らかな階調再現が可能である特徴を有していることから、露光装置が十分な階調再現容量を有する場合には、特に、ハイライトの描写性に優れるという特徴を有していた。こうした特徴から、ハロゲン化銀カラー感光材料は、写真の分野のみではなく、印刷の分野でも、印刷の途中の段階で仕上がりの印刷物の状態をチェックするためのいわゆるカラープルーフの分野で広く用いられるようになってきている。
【0004】
プルーフの分野では、コンピュータ上で編集された色画像を印刷用フィルムに出力し、現像処理済みのフィルムを適宜交換しつつ分解露光することによって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色画像を形成させ、最終印刷物の画像をカラー印画紙上に形成させることにより、最終印刷物のレイアウトや色の適否を判断することが行われていた。
【0005】
最近では、コンピュータ上で編集された画像を直接印刷版に出力する方式が徐々に普及してきており、このような場合には、コンピュータ上のデータからフィルムを介することなく直接カラー画像を得ることが望まれていた。
【0006】
このような目的には、昇華型・溶融熱転写方式、電子写真方式、インクジェット方式等種々の方式の応用が試みられてきたが、高画質な画像が得られる方式では費用がかかり、生産性が劣るという欠点を有しており、また、費用が少なく、生産性に優れた方式では画質が劣るという欠点があった。
【0007】
ハロゲン化銀カラー感光材料を用いたシステムでは、優れた鮮鋭性等から、正確な網点画像が形成できるなど高画質な画像形成が可能であり、一方、上述したように連続した現像処理が可能であることや、複数の色画像形成ユニットに対し同時に画像を書き込むことができる等の観点から、高い生産性を実現することが可能であった。
【0008】
近年、印刷の分野で、いわゆるデジタル化が進み、コンピュータ内のデータから直接画像を得る要求が強まっているが、前記したような理由により、ハロゲン化銀感光材料がこの分野で有利に使われ始めている。
【0009】
ハロゲン化銀カラー感光材料をカメラで撮影されたネガフィルムから印画紙にプリントする、通常のプリント材料として用いる分には、仕上げた時の状況により多少色合いなどが異なっても許容される場合があるが、ハロゲン化銀カラー感光材料をプルーフ画像形成に用いる場合、常に同じ品質であることが強く要求されている。特に銀塩カラー感光材料を使用するプルーフシステムを使用するユーザーが、新規にシステムを導入、または何らかの理由で現像機内の処理液を交換するなどして、処理液、特に発色現像液を新しい状態から使うと、その使いはじめからしばらくは、発色濃度が動き易く、特にイエロー、マゼンタ、シアンの3色のバランスが変動し、安定して同じ画像を得ることが困難である、という欠点を有していた。
【0010】
特に、酸解離定数(以下pKaともいう)が低いカプラー、とりわけアゾール骨格を有するシアンカプラーを用いる場合に上記のような問題が顕著であることが、鋭意研究の結果わかった。現像処理槽内の発色現像液を新しくし、処理を続けてくことにより、イエロー、マゼンタは濃度が一定でも、シアンだけ濃度が徐々に低下していく現象が発生するという欠点があった。網点で画像を形成するカラープルーフでは、特に墨網のニュートラリティーにおいてイエロー、マゼンタ、シアンの3色のバランスが重要であり、少しでも網点内の3色のうちのいずれかの濃度がずれると、墨網の色調に大きく影響する。
【0011】
発色現像液に添加剤を加えることでセンシトメトリー性能を変化させる技術は多く提案されている。例えば、p−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬を含有する発色現像液に、ピリジニウム塩型カチオン及びp−アミノフェノール誘導体を添加することで発色現像を促進させる技術(例えば、特許文献1参照。)、アミン化合物を現像液中に添加することで印刷用製版フィルムの現像を硬調化する技術(例えば、特許文献2参照。)、印刷用製版フィルムにおいてヒドラジン誘導体と4級オニウム塩を含有する感光材料を、pH11以上の現像液で処理することで硬調化する技術(例えば、特許文献3参照。)、ヒドラジン誘導体を含有する印刷用製版フィルムを、ジヒドロキシベンゼン系発色現像主薬と4級オニウム塩を含有するpH9.5〜11.0である現像液で硬調化させる技術(例えば、特許文献4参照。)。
【0012】
また、ヒドラジン誘導体及びアミン化合物またはオニウム塩化合物を感光材料中に含有させることで硬調化する技術(例えば、特許文献5参照。)なども提案されている。
【0013】
オニウム塩を添加する技術は、特許文献2から特許文献5に記載されているように銀で画像を形成するモノクロフィルムなどには有用であるが、カプラー色素を形成するカラー感光材料では、特許文献1に記載されているような、現像を促進する効果としてのみ知られているだけである。
【0014】
また、ピラゾロアゾール型シアンカプラーにより色再現性、発色性を改良する技術が提案されている(例えば、特許文献6、7参照。)。さらにピロロアゾール型シアンカプラーにより、色再現性、発色性を改良する技術も提案されている(例えば、特許文献8)。しかしながら、アゾール型シアンカプラーの前述のような欠点については、何ら触れられていない。
【特許文献1】特公昭44−9503号公報(第1頁)
【特許文献2】特開昭56−106244号公報(特許請求の範囲)
【特許文献3】特開昭62−250439号公報(実施例)
【特許文献4】特開平7−301891号公報(特許請求の範囲)
【特許文献5】特開平9−258358号公報(特許請求の範囲、産業上の利用分野)
【特許文献6】特開昭63−250649号公報(段落番号0009〜0038)
【特許文献7】特開平8−339060号公報(特許請求の範囲)
【特許文献8】特開昭62−279339号公報(特許請求の範囲)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、安定して画像が得られ、現像処理装置内の処理液が新しい液の状態から処理を始めて処理を続けていく際、露光量に応じた発色濃度を、常に安定して得ることのできるハロゲン化銀カラー感光材料処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
【0017】
1.支持体上に、80%エタノール水溶液中における酸解離定数が7.0〜9.0であるカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、オニウム塩を含有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
【0018】
2.支持体上に、下記一般式(A)及び下記一般式(B)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とともにカプラーが含有されているハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、オニウム塩を含有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
【0019】
【化1】

【0020】
(式中、R1及びR2は各々置換可能な基を表し、R1及びR2は互いに結合して環を形成してもよい。また、R3、R4、R5は各々置換可能な基を表し、nは0または1の整数を表し、R3、R4、R5は互いに結合して環を形成してもよい。)
3.前記オニウム塩が、下記一般式(1)または下記一般式(2)のいずれかであることを特徴とする前記1または2に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
【0021】
【化2】

【0022】
(式中、R11、R12、R13、R14はいずれも、脂肪族基、芳香族基、複素環基、または置換可能な基を表す。また、R21、R22、R23、R24はいずれも、脂肪族基、芳香族基、複素環基、または置換可能な基を表し、R21、R22、R23、R24はいずれも互いに結合して環を形成することはない。Xは、当該分子の電荷のバランスをとる対イオンである。)
4.処理槽を有する現像処理装置により、処理補充液をハロゲン化銀カラー感光材料の処理量に応じて補充するハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法において、前記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物は該処理槽中にのみ存在し、該処理補充液には一般式(1)または一般式(2)で表される化合物を含有しないことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法において、新液状態から連続で処理を続ける過程において、安定した性能を得ることができる。特に、イエロー、マゼンタ、シアンの発色濃度が常に一定となり、カラープルーフ用の網点画像を出力した場合に、その墨網のニュートラリティーが良好なものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0025】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、支持体上に、80%エタノール水溶液中における酸解離定数が7.0〜9.0であるカプラーを含有するハロゲン化銀カラー感光材料を、新液から処理するにあたり、処理槽中の発色現像液中にオニウム塩を含有させておき、感光材料の処理量に応じて補充する補充タンク内の発色現像補充液には、オニウム塩を含有させないようにすることで、処理量が増えても常に安定した画像を形成することができることを見出した。また、さらにはカプラーと共に、一般式(A)または一般式(B)で表される化合物を添加させた感光材料を処理する場合に、より有効であることを見出した。
【0026】
ここでカプラーのpKaについて説明する。Kaはカプラーの解離定数であり、測定条件としては、80%エチルアルコール中、MCPD−110(ユニオン技研製)で分光吸収を測定して解離定数を求め、log換算してpKaとした。本発明で用いることのできるカプラーのpKaは、7.0〜9.0であるが、7.8以上、9.0以下がより好ましい。
【0027】
pKaが7.0〜9.0であるカプラーとしては、例えば特開平6−43611号公報記載のマゼンタカプラーや、特開昭63−250649号公報記載、もしくは特開平10−333298号公報記載のシアンカプラーなどが挙げられる。特に色再現性に優れるアゾール骨格を有するシアンカプラーとしては、特開平8−339060号公報の(0032)〜(0038)に記載の化合物などを挙げることができる。
【0028】
次に本発明の処理方法に用いられる、オニウム塩について説明する。オニウム塩とは、化学結合に関与しない電子対を有する化合物が、当該電子対によって、他の陽イオン形の化合物と配位結合して生ずる化合物のことをいう。オニウム塩として好ましくは、ホスホニウム塩、アンモニウム塩が挙げられる。
【0029】
ホスホニウム塩としては、本発明の一般式(1)で表される化合物が好ましい。一般式(1)において、R11、R12、R13、R14はいずれも、脂肪族基、芳香族基、複素環基、または置換可能な基を表すが、好ましくは炭素数20以下の基であり、炭素数15以下のアリール基が特に好ましい。R11、R12、R13、R14はそれぞれ同じであっても異なっていても良い。XはR11、R12、R13、R14と結合して分子内塩を形成しても良い。本発明の一般式(1)で表される化合物の多くのものは公知であり、試薬として市販のものである。一般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロゲン化アルキル類、スルホン酸エステルなどのアルキル化剤と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対陰イオンを常法により交換する方法がある。具体的には、特開平7−301891号の段落番号(0042)〜(0050)に記載されているA−1〜A−47を挙げることができる。本発明において、一般式(1)で表される化合物の添加量は0.1〜200mg/L、好ましくは1〜100mg/Lである。
【0030】
アンモニウム塩としては、本発明の一般式(2)で表される化合物が好ましい。一般式(2)において、R21、R22、R23、R24は、各々独立に、水素、炭素原子数1〜4のアルキル基、及び1個又は2個以上の窒素原子を含有し得る芳香族基の中から選ばれ、Xは、当該分子の電荷のバランスをとる対イオンである。Xの例として、ハロゲン化物又はスルホン酸塩を挙げることができる。
【0031】
本発明において、一般式(2)で表される化合物の添加量は0.1〜200mg/L、好ましくは1〜100mg/Lである。一般式(2)で表される化合物の具体例として、ベンジルトリメチルアンモニウムハライド、1−フェネチル−2−メチルピリジニウムハライド、2−フェネチル−1−ピリジニウムハライド、1−フェネチル−2−ピリジニウムハライド、2,6−ジクロロベンジル−1−ピリジニウムハライド、ベンジルトリエチルアンモニウムハライド、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、1,4−ジメチルピリジニウムp−トルエンスルホネート、1−メチル−2−プロピニル−2−ピリジニウムブロミド又はテトラプロピルアンモニウムハライド等を挙げることができる。
【0032】
最も好ましい化合物は、R21、R22、R23がアルキル基、またはフェニル基で、Xは塩素であり、特に好ましいものはベンジルトリメチルアンモニウムクロライドである。
【0033】
次に、一般式(A)で表される化合物について説明する。
【0034】
一般式(A)におけるR1は置換基を表し、R1で表される置換基としては特に制限はないが、好ましくは、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基であり、特に好ましくはアリール基である。R1として好ましいアリール基は、更に置換基を有していてもよい。R1として好ましいアリール基としては例えば、4−アルキル置換フェニル基、4−アミノ置換フェニル基、2−ハロゲン置換フェニル基、2−アルコキシ置換フェニル基等である。
【0035】
一般式(A)におけるR2は置換基を表し、R2で表される置換基としては特に制限はないが、好ましくは、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基であり、特に好ましくはアリール基である。R2として好ましいアリール基は、更に置換基を有していてもよい。R2として好ましいアリール基としては例えば、4−アルキル置換フェニル基、4−アルコキシ置換フェニル基等である。
【0036】
以下に一般式(A)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0037】
【化3】

【0038】
一般式(A)で表される化合物は、公知の方法によって合成することができる。
【0039】
一般式(B)において、R3、R4、R5は各々置換可能な基を表すが、アルキル基、アリール基及び複素環基が好ましく、より好ましくは炭素数が6〜12のアルキル基であり、nで表される整数としては、1が好ましい。一般式(B)において、R3、R4、R5で表される置換基として特に好ましくはR3、R4、R5が同時にオクチル基である。
【0040】
以下に一般式(B)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
【化4】

【0042】
【化5】

【0043】
【化6】

【0044】
【化7】

【0045】
本発明において、一般式(A)又は一般式(B)で表される化合物の添加量は、いずれも0.1〜10g/m2、好ましくは0.2〜5g/m2である。
【0046】
またこの他、リン酸アミド系、アルコール系、脂肪族エステル系、エーテル系、エポキシ系、アミド系などの化合物も色調の調整や発色濃度の調整などの目的で、適宜使用することも出来る。
【0047】
本発明で用いることのできる、マゼンタ、シアン、イエローの各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することができる。好ましい化合物としては、特開平2−66541号3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が、特に、マゼンタカプラー用として好ましい。また、特開平1−196049号記載の一般式I′で示される化合物及び特開平5−11417号記載の一般式IIで示される化合物が、特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0048】
本発明の感光材料に、本発明に係る各カプラーを添加する方法として、水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点有機溶媒及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0049】
次いで、本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀乳剤について、説明する。
【0050】
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層に本発明に係る各カプラーと共に、塩化銀含有率が95モル%以上のハロゲン化銀乳剤を用いることが好ましい。この要件を満たす限りにおいて、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものが用いられるが、中でも、塩化銀を95モル%以上含有する塩臭化銀、中でも臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が好ましく用いられ、また、表面近傍に沃化銀を0.05〜0.5モル%含有する塩沃化銀も好ましく用いられる。臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤の、高濃度に臭化銀を含有する部分は、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけのいわゆるエピタキシー接合した領域を形成していてもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点に形成される事が特に好ましい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。
【0051】
本発明に用いられる粒子の形状は任意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許第4,183,756号、同第4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21号、39ページ(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0052】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加することが特に好ましい。
【0053】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径は、特に制限はないが、迅速処理性及び感度などの他の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0054】
この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使って測定することができる。ハロゲン化銀粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表すことができる。
【0055】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に添加することである。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0056】
変動係数=S/R
(ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、調製方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
【0057】
本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0058】
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0059】
また、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許第2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用いてもよい。
【0060】
更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0061】
ハロゲン化銀粒子の形成後に副生した可溶性塩類を除去する方法としては、従来、沈殿剤と多価金属イオンを用いたり、修飾ゼラチンを用いて凝集させた後、デカンテーションする方法が多く用いられてきた。一方、電気透析、限外濾過などの膜による分離方法も公知であり、例えば日本化学会編「第4版実験化学講座29,高分子材料」99〜117頁,丸善(1993)等の成書に説明される如く、写真業界において限外濾過を脱塩工程に用いる例も多く知られている。これらの例としては、例えば、特開平9−146212号の特許請求の範囲や実施例などに記載がある。修飾ゼラチンを用いて凝集させる方法や、電気透析、限外濾過などの膜による分離方法を用いたハロゲン化銀乳剤は、本発明の効果が高く、好ましく用いることができる。
【0062】
本発明に用いることのできる化学増感剤は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-3モル、より好ましくは1×10-5〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5〜1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が1m2あたり、1×10-9〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0063】
本発明の感光材料には、400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0064】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号28ページに記載のBS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。
【0065】
これらの増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。また、これらの色素の添加方法としては、水またはメタノール、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水と混和性の有機溶媒に溶解して溶液として添加してもよいし、増感色素を密度が1.0g/mlより大きい、水混和性溶媒の溶液または、乳化物、懸濁液として添加してもよい。
【0066】
増感色素の分散方法としては、高速撹拌型分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力を3.8×10−2N/m以下に抑える界面活性剤の存在下に分散する方法、特開昭50−80826号に記載の実質的に水を含まず、pKaが5を上回らない酸に溶解し、該溶解液を水性液に添加分散し、この分散物をハロゲン化銀乳剤に添加する方法等を用いることができる。
【0067】
分散に用いる分散媒としては水が好ましいが、少量の有機溶媒を含ませて溶解性を調整したり、ゼラチン等の親水性コロイドを添加して分散液の安定性を高めることもできる。
【0068】
分散液を調製するのに用いることのできる分散装置としては、例えば、特開平4−125631号公報第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミル、サンドミル、超音波分散機等を挙げることができる。
【0069】
また、これらの分散装置を用いるに当たって、特開平4−125632号に記載のように、あらかじめ乾式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う等の方法をとってもよい。
【0070】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有してもよい。
【0071】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、更に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、特開2000−267235号の8ページ右欄32〜36行目に記載の化合物、特開平9−152674号の一般式(I)で表されるメルカプトピリミジン化合物、一般式(II)で表されるハロゲン化銀への吸着促進基と置換、未置換のヒドロキシル基またはアミノ基を有する化合物、具体的には、(I−1)、(I−2)、(I−7)、(I−9)、(II−1)、(II−3)で表される化合物を挙げることができる。
【0072】
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5〜1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10-9〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0073】
本発明の感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号308ページに記載のAI−1〜11の染料および特開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられる。
【0074】
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層より支持体に近い側に少なくとも1層の耐拡散性化合物で着色された親水性コロイド層を有することが好ましい。着色物質としては染料またはそれ以外の有機、無機の着色物質を用いることができる。
【0075】
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層より支持体に近い側に少なくとも1層の着色された親水性コロイド層を有することが好ましく、該層に白色顔料を含有していてもよい。例えばルチル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリン等を用いることができるが、種々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。白色顔料は処理液が浸透できるような例えばゼラチン等の親水性コロイドの水溶液バインダー中に分散される。白色顔料の塗布付量は好ましくは0.1g/m2〜50g/m2の範囲であり、更に好ましくは0.2g/m2〜5g/m2の範囲である。
【0076】
支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔料含有層の他に必要に応じて下塗り層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性親水性コロイド層を設けることができる。
【0077】
本発明の感光材料中には、蛍光増白剤を添加することで白地性をより改良でき好ましい。蛍光増白剤は、紫外線を吸収して可視光の蛍光を発することのできる化合物であれば特に制限はないが、分子中に少なくとも1個以上のスルホン酸基を有するジアミノスチルベン系化合物であり、これらの化合物には増感色素の感光材料外への溶出を促進する効果もあり好ましい。他の好ましい一つの形態は、蛍光増白効果を有する固体微粒子化合物である。
【0078】
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層は支持体上に積層塗布されるが支持体からの順番はどのような順番でもよい。この他に必要に応じ中間層、フィルター層、保護層等を配置することができる。
【0079】
本発明の感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2、5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は特開平4−133056号記載の一般式IIで示される化合物であり、同号13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0080】
本発明の感光材料中には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては特開平1−250944号記載の一般式III−3で示される化合物、特開昭64−66646号記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号記載の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0081】
本発明の感光材料には、油溶性染料や顔料を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶性染料の代表的具体例は、特開平2−842号8ページ〜9ページに記載の化合物1〜27が挙げられる。
【0082】
本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられるステイン防止剤やその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。ステイン防止剤等を溶解して分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒としては、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類が好ましく用いられる。また、高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0083】
本発明の感光材料に用いられる写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的には特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0084】
本発明の感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0085】
これらバインダーの硬膜剤としては、ビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独または併用して使用することが好ましい。特開昭61−249054号、同61−245153号記載の化合物を使用することが好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加することが好ましい。また感光材料または処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−118543号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加することが好ましい。
【0086】
本発明の感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリマーが好ましい。
【0087】
紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体は、通常、50〜300g/m2の質量を有する表面の平滑なものが用いられるが、プルーフ画像を得る目的に対しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づけるため、130g/m2以下の原紙が好ましく用いられ、更に70〜120g/m2の原紙が好ましく用いられる。
【0088】
本発明に用いられる支持体としては、ランダムな凹凸を有するものであっても平滑なものであっても好ましく用いることができる。
【0089】
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0090】
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13質量%以上が好ましく、更には15質量%が好ましい。
【0091】
本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定することができる。この方法で測定したときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。
【0092】
本発明に用いられる両面に耐水性樹脂層を有する紙支持体の樹脂層は、1層であってもよいし、複数層からなってもよい。複数層とし、乳剤層と接する方に白色顔料を高濃度で含有させると鮮鋭性の向上が大きく、プルーフ用画像を形成するのに好ましい。
【0093】
また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、更には0.12μm以下であるほうが光沢性がよいという効果が得られより好ましい。
【0094】
本発明の感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
【0095】
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することのできるエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
【0096】
感光材料の幅としては、用途に応じて任意の幅の物を用いることができるが、プルーフの用途では400mm以上の幅が好ましく用いられる。800mmあるいはそれ以上の幅の感光材料も好ましく用いられる。
【0097】
本発明において用いられる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の例として下記の化合物を上げることができる。
【0098】
CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン
CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン
CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド
CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン
本発明に係る発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来る。
【0099】
pH緩衝作用を有するアルカリ剤として、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、ホウ酸等を単独で又は組み合わせて用いることが出来る。更に調剤上の必要性から、或いはイオン強度を高くするため等の目的で、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の塩類を使用することが出来る。
【0100】
また、必要に応じて、無機及び有機のカブリ防止剤を添加することが出来る。カブリ防止剤としては例えば、臭化物イオン、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類、アデニン等現像促進剤も用いることが出来る。
【0101】
本発明に係わる発色現像主薬には、亜硫酸塩やヒドロキシルアミンなどの無機保恒剤、またヒドロキシルアミン誘導体、アルカノールアミン類などの有機保恒剤、マグネシウムやカルシウムの沈殿防止などに効果のある、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン4,6−ジスルホン酸などのキレート剤などを用いることが出来る。
【0102】
また必要に応じて現像促進剤も添加することが出来る。現像促進剤としては米国特許第2,648,604号、同第3,671,247号、特公昭44−9503号の公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン性化合物、フェノサフランのようなカチオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2,533,990号、同第2,531,832号、同2,950,970号、同第2,577,127号及び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤等が含まれる。また米国特許第2,304,925号に記載されているベンジルアルコール、フェネチルアルコール及びこの他、2−フェノキシエタノール、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ポリアルキレンオキサイド類等が挙げられる。
【0103】
本発明に係わる漂白定着液においては、漂白剤としてエチレンジアミン4酢酸第2鉄錯塩又はジエチレントリアミン5酢酸第2鉄錯塩を含有する事が必須である。エチレンジアミン4酢酸第2鉄錯塩又はジエチレントリアミン5酢酸第2鉄錯塩はカリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩を用いても良い。
【0104】
本発明に係わる漂白定着液は、有機カルボン酸を含有することが漂白液のpHを管理する上で好ましいが、より好ましくは特開2000−8440号に記載の一般式[C]で示される化合物を含有することである。
【0105】
本発明に係わる漂白定着液中には、ステインの低減などの目的で亜硫酸イオンを添加することが好ましいが、亜硫酸イオンの濃度としては0.05以上0.5モル/リットル以下であることが好ましい。より好ましくは0.10以上0.3モル/リットルである。
【0106】
漂白定着液には、特開昭64−295258号公報に記載のイミダゾール及びその誘導体又は同公報記載の一般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を含有させることにより処理の迅速性に対して効果を奏しうる。上記の促進剤の他、特開昭62−123459号公報の第51ページから第115ページに記載の例示化合物及び特開昭63−17445号公報の第22ページから第25ページに記載の例示化合物、特開昭53−95630号公報、同53−28426号公報記載の化合物等も同様に用いることが出来る。
【0107】
漂白定着液のpHは5.0〜9.0が好ましく、より好ましくは5.5〜8.0である。なお、漂白定着液のpHとは感光材料の処理時の処理槽のpHであり、補充液のpHのことではない。
【0108】
漂白定着液には、上記以外に臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤或いは界面活性剤を含有せしめることも出来る。特に臭化物イオンついては、漂白定着液に含有させることで、脱銀能力が向上することが知られており、本発明においても添加することが好ましい。好ましい添加量としては、0.01モル/Lから1モル/Lであり、より好ましくは0.1モル/Lから0.5モル/Lである。
【0109】
本発明においては、漂白定着液の活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
【0110】
本発明に係わる漂白定着液に用いられる定着剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩が好ましく用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少なくとも0.1モル/リットル以上が好ましく、より好ましくは0.5モル/リットル以上であり、特に好ましくは1.0モル/リットル以上である。またチオ硫酸塩の含有量は少なくとも0.2モル/リットル以上が好ましく、より好ましくは0.5モル/リットル以上である。
【0111】
本発明に係わる漂白定着液には、これら定着剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことが出来る。更にアルカリハライド又はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望ましい。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白定着液に添加することが知られている化合物を適宜添加することが出来る。
【0112】
尚、本発明に係わる漂白定着液から公知の方法で銀を回収してもよい。
【0113】
漂白定着液による処理時間は任意であるが、3分30秒以下であることが好ましく、より好ましくは10秒〜2分20秒、特に好ましくは20秒〜1分20秒の範囲である。
【0114】
本発明に係る漂白定着処理の後には、安定液による安定化処理、もしくはイオン交換水などによる水洗処理が採用されることが好ましい。
【0115】
安定液には鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有することが、本発明の目的のために特に好ましい。ここにキレート安定度定数とは、L.G.Sillen,A.E.Marttell著“Stability Constants of Metal−ion Complexes”The Chemical Society,London(1964)、S.Chaberek,A.E.Martell著“Organic Sequestering Agents” Wiley(1959)等により一般に知られた定数を意味する。
【0116】
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe3+)を意味する。
【0117】
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。即ち、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、へキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる。
【0118】
上記キレート剤の使用量は安定液1リットル当たり0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
【0119】
また安定液に添加する好ましい化合物としては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機及び有機のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2,4,6−トリニトロフエノールアンモニウム等である。これらは単用でも2以上の併用でもよい。アンモニウム化合物の添加量は安定液1リットル当たり0.001モル〜1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.002〜0.8モルの範囲である。
【0120】
更に安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい。該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば、有機物、無機物いかなるものでもよいが、好ましくは無機塩である。好ましい具体的化合物としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイトが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定液中に少なくとも1×10-3モル/リットルになるような量が添加されることが好ましく、更に好ましくは5×10-3モル/リットル〜10-1モル/リットルになるような量が添加されることであり、特にステインに対して防止効果がある。添加方法としては安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添加することが好ましい。
【0121】
この他に一般に知られている安定液に添加出来る化合物としては、ポリビニルピロリドン(PVP K−15、K−30、K−90)、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フェノール誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体、有機ハロゲン化合物、その他紙−パルプ工業のスライムコントロール剤として知られている防カビ剤等)或いは蛍光増白剤、界面活性剤、防腐剤、Bi、Mg、Zn、Ni、Al、Sn、Ti、Zr等の金属塩等がある。これらの化合物は本発明の効果を損なわない範囲で任意に1又は2以上を選択使用出来る。
【0122】
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必要に応じて任意に行うことが出来る。
【0123】
安定液に可溶性鉄塩が存在することが本発明の効果を奏する上で好ましい。可溶性鉄塩は安定液に少なくとも5×10-3モル/リットルの濃度で用いられることが好ましく、より好ましくは8×10-3〜150×10-3モル/リットルの範囲であり、更に好ましくは12×10-3〜100×10-3モル/リットルの範囲である。また、これら可溶性鉄塩は安定液補充液中に添加することで、安定液(タンク液)に添加してもよいし、感光材料から安定液中で溶出させることで安定液(タンク液)に添加してもよいし、更に前浴から処理する感光材料に付着させ持ち込むことで安定液(タンク液)に添加してもよい。
【0124】
また、本発明においては、イオン交換樹脂処理を行わないカルシウムイオン及びマグネシウムイオンを5ppm以下にした安定液を使用してもよいし、更にこれに前記防バイ剤やハロゲンイオン放出化合物を含有させる方法を用いてもよい。
【0125】
本発明において、安定液のpHは、5.5〜10.0の範囲が好ましい。安定液に含有することが出来るpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでもよい。
【0126】
安定化処理もしくは水洗処理に際しての処理温度は1槽目では40℃以上であることが本発明の特徴の一つであるが、それ以外は15℃〜70℃が好ましく、より好ましくは20℃〜55℃の範囲である。特に、全安定化処理槽もしくは水洗槽の液の温度が40℃以上であることが好ましい。また安定化処理もしくは水洗処理の処理時間は120秒以下であることが好ましい。
【0127】
安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像の保存性の点から感光材料単位面積当たり前浴(漂白定着液)の持込量の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好ましい。
【0128】
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0129】
本発明の感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16935に記載の方法が最も好ましい。
【0130】
通常、面積階調露光であれば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、墨の発色をさせることで目的を達することもできる。より好ましくは、墨に加えてM、C等の単色が発色したことを識別するには、3値以上の露光量を使い分けて露光することが好ましい。印刷においては、特別な色の版を用いることがあるが、これを再現するためには、4値以上の露光量を使い分けて露光することが好ましい。このように露光量を変化させて低濃度の色を再現しようとするとき濃度の変動が目立ちやすくなり、本発明の効果をより有用に用いることができる。
【0131】
本発明に用いられる露光装置について具体的に説明する。
【0132】
本発明に用いられる露光装置の露光光源は、公知のものをいずれも好ましく用いることができるが、レーザーまたは発光ダイオード(以下LEDと表す)がより好ましく用いられる。
【0133】
レーザーとしては半導体レーザー(以下、LDと表す)がコンパクトであること、光源の寿命が長いことから好ましく用いられる。また、LDはDVD、音楽用CDの光ピックアップ、POSシステム用バーコードスキャナ等の用途や光通信等の用途に用いられており、安価であり、かつ比較的高出力のものが得られるという長所を有している。LDの具体的な例としては、アルミニウム・ガリウム・インジウム・ヒ素(650nm)、インジウム・ガリウム・リン(〜700nm)、ガリウム・ヒ素・リン(610〜900nm)、ガリウム・アルミニウム・ヒ素(760〜850nm)等を挙げることができる。最近では、青光を発振するレーザーも開発されているが、現状では、610nmよりも長波の光源としてLDを用いるのが有利である。
【0134】
SHG素子を有するレーザー光源としては、LD、YAGレーザーから発振される光をSHG素子により半分の波長の光に変換して放出させるものであり、可視光が得られることから適当な光源がない緑〜青の領域の光源として用いられる。この種の光源の例としては、YAGレーザーにSHG素子を組み合わせたもの(532nm)等がある。
【0135】
ガスレーザーとしては、ヘリウム・カドミウムレーザー(約442nm)、アルゴンイオンレーザー(約514nm)、ヘリウムネオンレーザー(約544nm、633nm)等が挙げられる。
【0136】
LEDとしては、LDと同様の組成をもつものが知られているが、青〜赤外まで種々のものが実用化されている。特開2002−72367号に記載のような微小面積発光ダイオードの1種である端面発光型ダイオードを、好ましく用いることができる。
【0137】
本発明に用いられる露光光源としては、各レーザーを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、同時に複数のチャネルの画像を書き込むマルチチャネルとしてもよい。マルチチャネルにすることによって早い画像の書き込みが可能となるが、濃度の変動が見えやすくなる傾向があり、本発明の効果がより有用に用いられる。LDの場合には、例えば10個のLDを並べることにより10本の光束からなるビームが得られる。一方、ヘリウムネオンレーザーのような場合、レーザーから発した光をビームセパレーターで例えば10本の光束に分割する。LEDの場合には素子を副走査方向に並べればよい。
【0138】
露光用光源の強度変化は、LD、LEDのような場合には、個々の素子に流れる電流値を変化させる直接変調を行うことができる。直接変調の場合には、電流値の調整により発光光量を変化させてもよいし、パルス状に発光させ、パルスの幅(発光時間)を変化させるパルス幅変調方式を用いてもよいし、パルス数を変化させるパルス数変調方式をとってもよい。LDの場合には、AOM(音響光学変調子)のような素子を用いて強度を変化させてもよい。ガスレーザーの場合には、AOM、EOM(電気光学変調子)等のデバイスを用いるのが一般である。
【0139】
光源にLEDを用いる場合には、光量が弱ければ、複数の素子で同一の画素を重複して露光する方法を用いてもよい。
【0140】
光源の発光波長は、感光材料が十分な感度を有している波長領域であればいずれも好ましく用いることができるが、色濁りを防止する意味で他のハロゲン化銀乳剤層と十分な感度差を有する波長領域を用いることが好ましい。感光材料のコントラストにも依存するが露光量の常用対数として0.6以上、好ましくは1.0以上の感度差があることが好ましい。この他に、光源の置かれた環境条件、動作条件などにより発光波長が変動するような場合には、分光感度のピーク波長に合わせることが理論上好ましく、これに関わってくる着色物質の分光吸収との関係も考慮して波長を選択することが好ましい。そのような例としては、特開平6−75342号、特開2001−83663号などに記載の方法が挙げられる。また、発光波長だけでなく発光強度が変動する場合にも、分光感度との関係で発光波長を選択することが好ましく、その例としては、特開2002−72367号及び日経ニューマテリアル1987年9月14日号54ページ等に記載されている。
【0141】
レーザー光源の場合には、ビーム径は25μm以下であることが好ましく、6〜22μmがより好ましい。6μmより小さいと画質的には好ましいが、調整が困難であったり、処理速度が低下したりする。一方、25μmより大きいとムラが大きくなり、画像の鮮鋭性も劣化する。ビーム径を最適化することによってムラのない高精細の画像の書き込みを高速で行うことができる。
【0142】
このような光で画像を描くには、感光材料上を光束が走査する必要があるが、感光材料を円筒状のドラムに巻き付けこれを高速に回転しながら回転方向に直角な方向に光束を動かす円筒外面走査方式をとってもよく、円筒状の窪みに感光材料を密着させて露光する円筒内面走査方式も好ましく用いることができる。多面体ミラーを高速で回転させこれによって搬送される感光材料を搬送方向に対して直角に光束を移動して露光する平面走査方式をとってもよい。高画質であり、かつ大きな画像を得るには円筒外面走査方式がより好ましく用いられる。
【0143】
円筒外面走査方式での露光を行うには、感光材料は正確に円筒状のドラムに密着されなければならない。これが的確に行われるためには、正確に位置合わせされて搬送される必要がある。本発明に用いられる感光材料は露光する側の面が外側に巻かれたものがより的確に位置合わせでき、好ましく用いることができる。同様な観点から、本発明の感光材料に用いられる支持体は適正な剛度があり、テーバー剛度で0.8〜4.0が好ましい。
【0144】
ドラム径は、露光するハロゲン化銀感光材料の大きさに適合させて任意に設定することができる。ドラムの回転数も任意に設定できるがレーザー光のビーム径、エネルギー強度、書き込みパターンや感光材料の感度などにより適当な回転数を選択することができる。生産性の観点からは、より高速な回転で走査露光できる方が好ましいが、具体的には1分間に200〜3000回転が好ましく用いられる。
【0145】
ドラムへの感光材料の固定方法は、機械的な手段によって固定させてもよいし、ドラム表面に吸引できる微小な穴を感光材料の大きさに応じて多数設けておき、感光材料を吸引して密着させることもできる。感光材料をドラムにできるだけ密着させることが画像ムラ等のトラブルを防ぐには重要である。
【0146】
画像形成に用いる装置としては、複数の感光材料を予めセットしておき、適宜感光材料を選択して使用する方式を好ましく用いることができる。この場合、2種類の感光材料は、例えば幅の違う感光材料であったり、面質(支持体の凹凸)が異なる感光材料であったりすることができる。感光材料の選択は、画像形成装置のスイッチなどで設定する方式であっても、画像データとともに設定情報を送信し、それに基づいて選択されるのでもよい。また画像データのサイズに応じて最適な感光材料のサイズを自動的に選択することも有利に用いることができる。特別な場合には、同じ種類の感光材料を装填しておき、一方の感光材料が使い終わったとき、自動的に他方の感光材料を使うようにすることもでき、連続無人運転が可能となり有利に用いることができる。
【0147】
本発明の特徴の一つは、露光機がハロゲン化銀カラー感光材料の温度に応じて露光条件を調整する機能を有することにある。これは露光ドラムに固定されたハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または露光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検知し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を有する露光装置を用いて露光を施すことを意味する。こうした機能を持たせることによって画像の均一性が高くなるだけでなく目標となる印刷物に対する近似性が高くなり好ましい。
【0148】
本発明において、感光材料の表面温度を検知する手段として、その適用する方法に特に制限はなく、例えば、直接感光材料の表面温度を測定しても良く、あるいは露光装置内の雰囲気温度を測定したり、露光ドラム表面の温度を検知し、これらのデータから適正に感光材料の温度を想定して、露光条件を制御しても良い。露光装置内の雰囲気温度やドラムの表面温度の測定の方法としては、例えば、日本化学会編、「新実験化学講座1 基本操作I」84〜97ページ(1975)、丸善等に記載の室温領域で有効な温度測定手段を好ましく用いることができる。中でも、白金抵抗温度計、サーミスター、光温度計等が特に好ましく用いることができる。
【0149】
本発明において、更に露光雰囲気の湿度を測定し露光量を調節する機能を持つことが好ましい。この場合、露光量を調整する時点での湿度センサーの出力に応じて露光量を調節してもよいし、装置の立ち上げ時の温湿度条件から露光量調整時には温度のみ測定し、これから湿り空気線図等から予測した湿度に応じて露光量調整を行うような簡略化した方法を用いてもよい。この場合、装置立ち上げ時の温湿度をデータとして入力するようにしてもよい。あるいは、露光雰囲気の湿度を調整する機能を有することが好ましい。
【実施例】
【0150】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの態様に限定されるものではない。
【0151】
実施例1
片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナターゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートした、平米当たりの質量が115gのポリエチレンラミネート紙反射支持体(テーバー剛度=3.5、PY値=2.7μm)上に、下記表1に示す層構成の各層を酸化チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設し、更に裏面側にはゼラチン7.20g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設した。この時裏面側には硬膜剤としてH−2を0.05g/m2となるよう添加した。
【0152】
カプラー及びステイン低減剤は高沸点溶媒に溶解して超音波分散し、分散物として添加したが、この時、界面活性剤として(SU−1)を用いた。また、紫外線吸収剤も同様に超音波分散し、分散物として添加した。又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加した。
【0153】
このようにして、多層ハロゲン化銀カラー感光材料試料No.101を作製した。
【0154】
【表1】

【0155】
SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム塩
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩
H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノンと2,5−ジ−secテトラデシルハイドロキノンと2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノンの質量比1:1:2の混合物
HQ−4:2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン
PVP :ポリビニルピロリドン
【0156】
【化8】

【0157】
【化9】

【0158】
【化10】

【0159】
【化11】

【0160】
【化12】

【0161】
〈青感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0162】
(A液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(B液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(C液)
塩化ナトリウム 102.7g
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル
ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル
臭化カリウム 1.0g
水を加えて 600ml
(D液)
硝酸銀 300g
水を加えて 600ml
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−101を得た。
【0163】
上記(EMP−101)に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B101)を得た。
【0164】
チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX
塩化金酸 0.5mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX
臭化カリウム 0.2g/モルAgX
次いでEMP−101の調製において、(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP−101と同様にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−102を得た。Em−B101の調製においてEMP−101に代えてEMP−102を用いた以外同様にしてEm−B102を得、Em−B101と102の1:1の混合物を青感性乳剤として使用した。
【0165】
〈緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉
EMP−101の調製において(A液)及び(B液)、(C液)及び(D液)の添加時間を変更した以外は同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤(EMP−103)を得た。
【0166】
上記EMP−102に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G101)を得た。
【0167】
チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX
塩化金酸 1.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX
増感色素 GS−1 1×10-4モル/モルAgX
増感色素 GS−2 1×10-4モル/モルAgX
増感色素 GS−3 2×10-4モル/モルAgX
塩化ナトリウム 0.5g/モルAgX
次いでEMP−103の調製において、(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP−103と同様にして平均粒径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−104を得た。Em−G101の調製においてEMP−103に代えてEMP−104を用いた以外同様にしてEm−G102を得、Em−G101と102の1:1の混合物を緑感性乳剤として使用した。
【0168】
〈赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉
前記EMP−103に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R101)を得た。
【0169】
チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX
塩化金酸 2.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モルAgX
増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX
強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モルAgX
次に(Em−R101)の調製において下記化合物を用いて60℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R102)を得た。
【0170】
チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX
塩化金酸 2.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モルAgX
安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モルAgX
増感色素 RS−1 2×10-4モル/モルAgX
増感色素 RS−2 2×10-4モル/モルAgX
強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モルAgX
STAB−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
STAB−2:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
STAB−3:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
STAB−4:p−トルエンチオスルホン酸
【0171】
【化13】

【0172】
【化14】

【0173】
【化15】

【0174】
Em−R101とEm−R102の1:1の混合物を赤感性乳剤として使用した。
【0175】
このようにして作製した試料101に対し、第4層のシアンカプラーEC−1、EC−2をそれぞれ、C−1、およびC−2に入れ替えた試料102を作製した。C−1、C−2の添加量は、EC−1、EC−2に対し、各々0.38モル分の量とした。各シアンカプラーのpKaは、EC−1が9.4、EC−2が9.2、C−1が8.6、C−2が7.9であった。
【0176】
【化16】

【0177】
作製した試料を幅670mm、長さ52mに断裁し、外径80mmの円筒形の芯に乳剤面を外側にして巻き付け、最外周の端に感光材料よりも6cm幅の広い遮光シートをつけて更に3周分巻き付け、ゆるまないように一度固定した。このようにして作製した感光材料のロールを、コニカミノルタエムジー株式会社製、Digital Konsensus Pro用の感光材料用カートリッジに装填し、同露光装置にセットした。カートリッジに装填する際は、遮光シートの固定を解除し、かつゆるんで感光材料が露出しないよう注意しながら、遮光シートの先端がカートリッジの溝から露出するように装填した。装填後、遮光シートを感光材料部分が露出するまで引き出し、不要部分を切断した後露光装置に装填した。
【0178】
画像データとして、YMCKの各色の3,5,10,20,30,40,50,60,70,80,90,95,100%の網点のテストチャートを用いた。各網点%毎に、5cm四方の正方形のパターンを使用した。感光材料の使用サイズは670mm(幅)×970mm(長さ)とした。該網点はAMスクリーン法により生成された網点で、30%の網点個数は、20×103個/インチ2であった。(尚、1インチは2.54cmを表す。)
露光光源は、R、G、BいずれもLEDを用い、20mA駆動時の中心波長が各々B:454〜462nm、G:520〜536nm、R:646〜670nmとなるものを使用し、各々32chのマルチビームとした。光量変調分解能は1024階調、光量変調応答性は200ナノ秒以内であった。露光量は前記網点100%のベタ画像が、各々そのターゲットとの色差が最小になるように調整した。ターゲットとしては、(社)日本印刷産業機械工業会、ISO/TC130国内委員会作成、Japan Color色再現印刷2001、アート紙、ISO12647パターンのY、M、C、K各100%を用いた。
【0179】
ドラム表面の反射率は350nmから800nmの領域において、平均5%のものを用い、算術表面高さが4.0μmのものを用いた。ドラムの回転数は毎分1000回転で露光した。
【0180】
露光が終了し、ドラムの回転が停止した後、ハロゲン化銀カラー感光材料をドラムより剥離させる動作を行った後、自動現像機に搬送させて下記の現像処理を行った。
【0181】
安定化の1槽目と3槽目は、温度を制御せず成り行きとし、2槽目のみ37℃に設定した。処理は、発色現像液の補充量が、処理槽容量の2倍の量となるまで連続して行った。
【0182】
処理工程 処理温度 時間 処理槽容量 補充量
発色現像 41.0±0.3℃ 118秒 21.1L 243ml/m2
漂白定着 38.0±0.5℃ 52秒 9L 128ml/m2
安定化1 成り行き 36秒 6L
安定化2 37.0±1℃ 36秒 6L
安定化3 成り行き 32秒 6L 328ml/m2
乾燥 55〜65℃ 37秒
処理時間は、その槽に感光材料の先端が入ってから、その先端が次の槽に入るまでの時間を表すものとする。
【0183】
安定化浴は、3槽目に補充し、順次2槽目、1槽目とオーバーフローし、1槽目から廃液として流出する多段向流方式とした。乾燥部は入り口と出口にそれぞれ一対のローラーを設置し、これを駆動することにより感光材料を水平方向に搬送した。温風ユニットを感光材料上面から吹き付ける方法で乾燥した。入り口と出口のローラーの間は、テフロン(登録商標)シールを巻いた直径3mmのピアノ線を、ランダムな間隔で感光材料が通過する経路の上下に10本ずつ、感光材料の搬送方向に平行な方向に配置し、感光材料が滑るようにした。
【0184】
以下に、発色現像液、漂白定着液、安定化液の構成を示す。
【0185】
〈発色現像液タンク液及び補充液〉
タンク液 補充液
純水 800ml 800ml
エチレンジアミン 2g 3g
ジエチレングリコール 10g 10g
臭化カリウム 0.01g −
塩化カリウム 3.5g −
亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸塩・一水和物 4.2g 6.9g
N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン 20.4g 18.0g
トリエタノールアミン 10.0g 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
2.0g 2.5g
炭酸カリウム 30g 30g
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.0に、補充液はpH=10.6に調整する。
【0186】
〈漂白定着液タンク液及び補充液〉
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整する。
【0187】
〈安定化液タンク液及び補充液〉
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
硫酸亜鉛 0.5g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
【0188】
上記条件で、発色現像液の補充量が、発色現像タンク容量の2倍となるまで感光材料を連続処理した。これを処理条件Aとする。
【0189】
次に、発色現像液のタンク液にのみ、本発明のオニウム塩(ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド)を50mg/L添加し、処理条件A同様に連続処理を行った。これを処理条件Bとする。
【0190】
このようにして得られた各試料の連続処理前後のシアンの網点100%、50%のパッチの濃度、及び墨網の100%と50%の色調、白地の色調の差について評価した。また、シアンの網点100%のパッチの連続処理後の色調を、前述のターゲットのシアン単色パッチとの色差を求めて比較した。濃度・色調の測定は、X−rite社製530型分光測色器を用い、分光特性はStatusTを用いた。
【0191】
結果を表2に示す。
【0192】
【表2】

【0193】
表2より、pKaが9.0より低いシアンカプラーC−1及びC−2を用いた場合に、オニウム塩を含有しない発色現像液から処理を始める(処理条件A)と、連続処理後の濃度変動が大きく劣化してしまうが、オニウム塩を含有する発色現像液で処理を始めた場合(処理条件B)では、濃度変動に対する安定性が極めて高くなることがわかる。また、墨網の色調も、処理条件Bの方が大きく改善されていることもわかる。さらには白地の安定性もpKaが低いピラゾロアゾール型のシアンカプラーにより改善され、さらにオニウム塩を含有する処理において連続処理時の変動もさらに改善されていることがわかる。
【0194】
実施例2
実施例1で作製した試料102を、連続処理前後の試料をおおよそ23℃50%RH前後の直射日光のあたらない部屋に放置した。一週間後、一ヶ月後、三ヶ月後に、YMC100%のパッチ、及び白地の色調を測定し、処理後2時間以内に測定した色調との色差ΔEab*を比較した。結果を表3に示す。
【0195】
【表3】

【0196】
表3より明らかに、本発明の処理方法で処理した感光材料の通常室内における保存条件下では、特に新液時に処理した色素画像の色調変動、及び白地部分の色調変動が改善されていることがわかる。特にシアンカプラーC−1及びC−2により形成された色素画像に、より効果がみられている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体上に、80%エタノール水溶液中における酸解離定数が7.0〜9.0であるカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、オニウム塩を含有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
【請求項2】
支持体上に、下記一般式(A)及び下記一般式(B)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とともにカプラーが含有されているハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、オニウム塩を含有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
【化1】

(式中、R1及びR2は各々置換可能な基を表し、R1及びR2は互いに結合して環を形成してもよい。また、R3、R4、R5は各々置換可能な基を表し、nは0または1の整数を表し、R3、R4、R5は互いに結合して環を形成してもよい。)
【請求項3】
前記オニウム塩が、下記一般式(1)または下記一般式(2)のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
【化2】

(式中、R11、R12、R13、R14はいずれも、脂肪族基、芳香族基、複素環基、または置換可能な基を表す。また、R21、R22、R23、R24はいずれも、脂肪族基、芳香族基、複素環基、または置換可能な基を表し、R21、R22、R23、R24はいずれも互いに結合して環を形成することはない。Xは、当該分子の電荷のバランスをとる対イオンである。)
【請求項4】
処理槽を有する現像処理装置により、処理補充液をハロゲン化銀カラー感光材料の処理量に応じて補充するハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法において、前記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物は該処理槽中にのみ存在し、該処理補充液には一般式(1)または一般式(2)で表される化合物を含有しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。

【公開番号】特開2007−240585(P2007−240585A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−59183(P2006−59183)
【出願日】平成18年3月6日(2006.3.6)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】