説明

バンドの連結機構

【課題】複数の駒体が連結され、かつ連結軸部材の端部を駒体の側部から露出させないようにした構造のバンドであって、簡潔な構造で、簡易に組立が行えるバンドの連結機構を提供する。
【解決手段】隣接する一方の駒体の内部部材2における空間4aに、他方の駒体の内部部材2における突起部3を入れ、一方の駒体の内部部材2における各ピン嵌挿孔6に、他方の駒体の内部部材2における各係止ピン5aをそれぞれ嵌挿し、各係止ピン5aと各ピン嵌挿孔6との嵌合を、連結ピン部材5の横動を阻止することにより保持させ、隣接する駒体を連結する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、時計バンドや装飾品用のバンドに適用され、複数の駒体を連結して長尺のバンドとして構成するためのバンドの連結機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数の駒体からなるバンド類では、隣接する駒体が、種々の形状,構造の連結軸部材を用いて連結される構成になっている。
【0003】
従来では前記連結軸部材は、駒体の側方からねじ込む構造であったり、スプリングが内蔵される軸状筒体を用いる構成のものが一般的であった。このため簡易な構造のものでは、連結軸部材の端部が駒体の側部から露出していた。
【0004】
ところが、外観が重視される高級かつ高価なバンド類においては、駒体の側部から連結軸部材の端部が露出することは、デザイン上,外観を劣化させる原因となる。
【0005】
このことを防ぐため、従来、連結軸部材の端部を駒体の側部から露出させないような各種の工夫がなされてきていた(例えば特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−67707号公報
【特許文献2】実用新案登録第3137121号公報
【特許文献3】特開2003−43165号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、従来のバンドの連結機構において、連結軸部材の端部を駒体の側部から露出させない構成のものでは、連結軸部材が駒体内に設置される構成となっているため、駒体の回転中心が駒体の内部に位置することになり、このような構成のバンドを曲げると、回転中心が駒体内部にあるため、平面状態で連結している駒体平面部位に対して駒体の端部が外方へ突出するようになり、全体として滑らかで、かつ連続した形状で曲がる形態にはならなかった。
【0008】
勿論、連結軸部材を駒体の外側から挿入できるものであれば、特許文献3のように、駒体間における回転中心が存在するように回転軸部を設置することが容易であるが、上述した連結軸部材の端部を駒体の側部から露出させない構成のものでは、回転中心となる部位が駒体内に存在することになり、駒体間で滑らかな形態で折り曲がるようなバンドは実現されていなかった。
また、上記の連結軸部材の端部を駒体の側部から露出させないようにした構造のバンドでは、前記要求と共に、簡潔な構造で、簡易に組立が行える構成のものが要求されていた。
【0009】
そこで本発明は、複数の駒体が連結され、かつ駒体を連結する部材の端部を駒体の側部から露出させないようにした構造のバンドであって、簡潔な構造で、簡易に組立が行えるバンドの連結機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のバンドの連結機構は、複数の駒体がそれぞれ他の駒体に駒体連結方向において隣接した状態で連結するバンドの連結機構であって、前記駒体の内部部材における駒体連結方向の一方側に突起部を形成し、前記突起部における駒体連結方向に対して直交する方向の両横側部にそれぞれ出没可能な係止ピンを配し、前記係止ピンを一側に固定する連結ピン部材を前記内部部材に配し、前記内部部材の他方側には空間を取って対向する一対の腕部にピン嵌挿孔を形成し、隣接する一方の駒体の前記内部部材における前記空間に、他方の駒体の前記内部部材における前記突起部を入れ、前記一方の駒体の前記内部部材における前記各ピン嵌挿孔に、他方の駒体の前記内部部材における前記各係止ピンをそれぞれ嵌挿し、前記連結ピン部材の横動を阻止することにより、前記各係止ピンと各ピン嵌挿孔との嵌合を保持させ、隣接する駒体を連結するものである。
【0011】
このように構成したことにより、係止ピンとピン嵌挿孔とを駒体の側壁間に配置して、駒体同士を回動可能に連結することができるため、係止ピンの端部が駒体内部にあって外部に露出することはない。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、駒体の内部部材の一方側に係止ピンを設け、他方側にピン嵌挿孔を設け、係止ピンとピン嵌挿孔が駒体の側壁面に配置される構成にして、隣接する一方の駒体における係止ピンを、他方の駒体のピン嵌挿孔内に嵌挿することで駒連結を行うため、係止ピンの端部は駒体内部にあって外部に露出することはなく、高級感,外観に優れ、しかもバンドの装着感がよく、またバンドの連結機構として簡潔な構造で、簡易に組立が行えるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a)は本発明に係るバンドの連結機構の実施形態における連結部材の分解斜視図、(b)は本実施形態の連結部材の組付状態を示す斜視図である。
【図2】(a)は本実施形態の連結部材の組付状態における平面図、(b)は(a)の横断面図である。
【図3】(a)は本実施形態における駒体単体構造を説明するための分解斜視図、(b)は本実施形態の駒体単体の組付状態を示す斜視図である。
【図4】(a)は本実施形態の駒体単体の組付状態における平面図、(b)は本実施形態の駒体単体の組付状態における側面図、(c)は(a)におけるA−A断面図、(d)は(b)におけるB−B断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本実施形態の駒体の連結,組立について説明する図である。
【図6】(a)〜(c)は本実施形態における隣接する駒体の連結構造を示す図であり、(a)は連結状態の駒体を示す平面図、(b)は(a)におけるC−C断面図、(c)は複数連結状態の駒体を示す側面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に本発明の好適な実施形態を図面にて説明する。
図1(a)は本発明に係るバンドの連結機構の実施形態における連結部材の分解斜視図、図1(b)は本実施形態の連結部材の組付状態を示す斜視図、図2(a)は本実施形態の連結部材の組付状態における平面図、図2(b)は図2(a)の横断面図である。
【0015】
図1,図2において、連結部材1を構成する内部部材2には、駒体連結方向の一方側に突起部3が設けられ、他方側に突起部3の横幅と略同幅の空間4aを取って対向する一対の腕部4が設けられている。
【0016】
前記内部部材2の突起部3には、係止ピン部5aを有する一対の連結ピン部材5が駒体連結方向に直交する方向に摺動可能に設けられ、また、前記各腕部4にはピン嵌挿孔6が設けられている。
【0017】
図2に示すように、一対の連結ピン部材5は、突起部3に設けられた横孔7に、伸縮自在なスプリング8と共に収納され、係止ピン部5aが突起部3の横側部に対して出没可能な構造になっている。すなわち、横孔7の両側外部に両係止ピン部5aが突出するように、一対の連結ピン部材5はスプリング8により外方へ付勢されている。
なお、スプリング8を設けなくても、連結ピン部材5あるいは係止ピン部5a自体の弾性変形にて横方向に伸縮することが可能な構成にすることにより、係止ピン部5aが突起部3の横側部に対して出没可能な構造にすることも考えられる。
【0018】
また、腕部4のピン嵌挿孔6は、連結ピン部材5の係止ピン部5aの外径と略同一の内径であって、かつピン嵌挿孔6内で係止ピン部5aが周方向に回動自在な寸法になっている。
【0019】
図3(a)は本実施形態における駒体単体構造を説明するための分解斜視図、図3(b)は本実施形態の駒体単体の組付状態を示す斜視図、図4(a)は本実施形態の駒体単体の組付状態における平面図、図4(b)は本実施形態の駒体単体の組付状態における側面図、図4(c)は図4(a)におけるA−A断面図、図4(d)は図4(b)におけるB−B断面図である。
【0020】
図3,図4において、10は平面視長方形状をなす駒体であって、駒体10の内部には中間部に連結部材係止部12を有する空間部11が形成され、この空間部11は駒体10の両側を駒体連結方向に貫通して設けられ、空間部11内に前記組付状態の連結部材1が嵌挿される。
【0021】
連結部材1を駒体10の空間部11に装着したときに、図4(c),(d)に示すように、連結部材1における連結ピン部材5の係止ピン部5aの中心O1と、腕部4のピン嵌挿孔6の中心O2とが、駒体10の対向する各側壁外面10aにおいて一致して配置される構成になっている。
【0022】
次に、本実施形態の駒体の連結,組立について、図5(a)〜(c)を参照して説明する。
図5(a)に示すように、まず、連結部材1が内設された駒体10における腕部4のピン嵌挿孔6を上記のように露出した状態で他の連結部材1を連結する。このとき、他の連結部材1の連結ピン部材5は内方へ押圧して、スプリング8を圧縮した状態で、係止ピン部5aを押し込んだ押圧状態にして、図5(b)に示すように、他の連結部材1における腕部4のピン嵌挿孔6に合致させ係止ピン部5aの押圧を解放することにより、スプリング8の付勢を受けた係止ピン部5aがピン嵌挿孔6内へ入る。
【0023】
その後、連結する駒体10の空間部11に前記他の連結部材1を挿入する。このようにして隣接する駒体10を順次連結することにより、図5(c)に示すように、長尺のバンド20が製造される。
【0024】
図6(a)〜(c)は本実施形態における隣接する駒体の連結構造を示す図であり、(a)は連結状態の駒体を示す平面図、(b)は(a)におけるC−C断面図、(c)は複数連結状態の駒体を示す側面図である。
【0025】
図6に示すように、各駒体10間において、上記のように連結部材1における連結ピン部材5の係止ピン部5aの中心O1と、連結部材1における腕部4のピン嵌挿孔6の中心O2が駒体10の側壁外面10aにそれぞれ一致して連結されるため、各駒体10間の端部間Mが回動中心となって折曲可能になる。これにより、従来のように各駒体の端部が外部に突出するように折り曲がるようにことはなく、装着者の腕などに沿うようにバンド20全体が曲がり、バンドとしての装着感がよくなる。
【0026】
さらに、連結部材1の端部は駒体10内部にあって外部に露出することはなく、高級感,外観に優れたバンド20となり、また、バンドの連結機構として従来の構成と比較して、簡潔な構造で、簡易に組立が行えるなどの効果がある。
【0027】
駒体10の形状,材質などは、特に限定されず、また、各部の形状なども本実施形態のものに限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、駒体を連結する部材の端部が露出しない構造のバンドに適用され、駒材の材料としては一般的なスチール材のみならず、セラミック,高硬度の金属などの細かな加工がし難い材質からなる駒体を用いるバンドに実施して有効である。
【符号の説明】
【0029】
1 連結部材
2 内部部材
3 突起部
4 腕部
4a 空間
5 連結ピン部材
5a 係止ピン部
6 ピン嵌挿孔
7 横孔
8 スプリング
10 駒体
10a 駒体の側壁外面
11 空間部
12 連結部材係止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の駒体がそれぞれ他の駒体に駒体連結方向において隣接した状態で連結するバンドの連結機構であって、
前記駒体の内部部材における駒体連結方向の一方側に突起部を形成し、
前記突起部における駒体連結方向に対して直交する方向の両横側部にそれぞれ出没可能な係止ピンを配し、
前記係止ピンを一側に固定する連結ピン部材を前記内部部材に配し、
前記内部部材の他方側には空間を取って対向する一対の腕部にピン嵌挿孔を形成し、
隣接する一方の駒体の前記内部部材における前記空間に、他方の駒体の前記内部部材における前記突起部を入れ、前記一方の駒体の前記内部部材における前記各ピン嵌挿孔に、他方の駒体の前記内部部材における前記各係止ピンをそれぞれ嵌挿し、
前記連結ピン部材の横動を阻止することにより、前記各係止ピンと各ピン嵌挿孔との嵌合を保持させ、隣接する駒体を連結することを特徴とするバンドの連結機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−253286(P2010−253286A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150190(P2010−150190)
【出願日】平成22年6月14日(2010.6.14)
【分割の表示】特願2008−273579(P2008−273579)の分割
【原出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(300091197)株式会社 フォー・クリエイターズ (17)