説明

バンドの連結機構

【課題】駒体を連結する部材の端部が露出しない構造であって、駒体の構造および全体構造が簡潔で、かつ簡易に組立が行えるバンドの連結機構を提供する。
【解決手段】外駒体1の連結部3を、隣接する内駒体4の鉤溝部5の挿入部分5aから係止部分5bまで挿入し、連結部3を係止部分5bにて回動可能な状態にする。この状態にて、鉤溝部5の係止部分5bに、連結部3の移動を阻止する阻止部材6を鉤溝部5の挿入部分5aから嵌挿することにより連結部3は外れない。また、阻止部材6は、鉤溝部5の挿入部分5aに弾性部材である板ばね7により弾接しているため抜け出すことはない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、時計バンドや装飾品用のバンドに適用され、複数の駒体を連結して長尺のバンドとして構成するためのバンドの連結機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数の駒体からなるバンドの類では、隣接する駒体が種々の形状,構造の連結軸部材を用いて連結される構成になっている。
【0003】
従来では前記連結軸部材は、駒体の側方からねじ込む構造、あるいはスプリングが内蔵される軸状筒体を用いる構造のものが一般的であった。このため簡易な構造のものでは、連結軸部材の端部が駒体の側部から露出していた。
【0004】
ところが、外観が重視される高級かつ高価なバンド類においては、駒体の側部から連結軸部材の端部が露出することは、デザイン上,外観を劣化させる原因となる。
【0005】
このことを防ぐため、従来、連結軸部材の端部を駒体の側部から露出させないような各種の工夫がなされてきていた(例えば特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−67707号公報
【特許文献2】特開2009−39541号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記従来のバンドの構成では、駒体の側部から連結軸部材の端部を露出させない構造にするために、駒体あるいは連結軸部材、さらには、それらに関連する部材などの構造が複雑となり、これにより部品数が多くなり、組立が煩雑になってコストアップとなる原因となっていた。
【0007】
そこで本発明は、複数の駒体を連結して製造される従来のバンド類の問題を解決するため、駒体を連結する部材の端部が露出しない構造であって、駒体の構造および全体構造が簡潔で、かつ簡易に組立が行えるバンドの連結機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のバンドの連結機構は、外駒体と該外駒体の内側に配される内駒体とを複数個連結してなるバンドの連結機構であって、前記外駒体を、対向する一対の外駒部と、バンド連結方向に直交する方向に延在して前記両外駒部を連結する連結部とから構成し、前記内駒体におけるバンド連結方向に直交する方向の側部に沿って、前記外駒体の前記連結部が挿入される挿入部分と、該挿入部分に対して異なる方向に延在する係止部分とからなる鉤溝部を形成し、前記外駒体の前記連結部を、隣接する前記内駒体の前記鉤溝部の前記挿入部分から前記係止部分まで挿入して、前記連結部を前記係止部分にて回動可能にし、前記鉤溝部の前記係止部分において前記連結部の移動を阻止する阻止部材を、前記鉤溝部の前記挿入部分から嵌挿したことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、前記外駒体と前記内駒体とが独立した駒体であって、前記外駒体に前記連結部を対向して一対設け、前記内駒体に前記鉤溝部を両側部に形成したことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記外駒体と前記内駒体とが一体形成された駒体であって、該駒体の一側に前記外駒体の前記連結部を設け、他側に前記内駒体の前記鉤溝部を形成したことを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、前記鉤溝部の前記挿入部分の開口を、連結時に隣り合う前記内駒体における対向する内側面に形成したことを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、前記鉤溝部の前記挿入部分から前記阻止部材を嵌挿する際、隣り合う前記内駒体の連結部分を回動させて内側面を外部に露呈するようにして、前記開口を露出させることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、前記鉤溝部として、前記挿入部分と前記係合部分とからなる略L状の溝を形成したことを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、前記連結部が軸体であることを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、前記阻止部材は、自体が弾性を有する板状体であることを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、前記阻止部材は、一部に弾性体を備えたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、外駒体の連結部を、隣接する内駒体の鉤溝部の挿入部分から係止部分まで挿入して、連結部を係止部分にて回動可能にし、その後、鉤溝部の係止部分において連結部の移動を阻止する阻止部材を鉤溝部の挿入部分から嵌挿することにより、外駒体と内駒体とからなる複数の隣接する駒体を、互いに回動可能かつ強固に連結することができる。そして、連結状態では、外駒体の連結部は内駒体の内部にあるため外部に露出することがない。このため、連結体端部が駒体の外側に点在して現れて外観を低下させ、バンドとしての高級感を損なうことなどを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係るバンドの連結機構の実施形態1を採用したバンド全体を示す斜視図である。
【図2】実施形態1における外駒体の構成図である。
【図3】実施形態1における内駒体の構成図である。
【図4】実施形態1における阻止部材の構成図である。
【図5】実施形態1における連結状態を示す断面図
【図6】(a)〜(f)は実施形態1におけるバンドの連結工程を説明するための駒体の側面図である。
【図7】本発明に係るバンドの連結機構の実施形態2を採用したバンド全体を示す斜視図である。
【図8】実施形態2における駒体の構成図である。
【図9】実施形態2における駒体を底面側から見た斜視図である。
【図10】実施形態2における阻止部材の構成図である。
【図11】実施形態2における連結状態を示す断面図である。
【図12】(a)〜(f)は実施形態2におけるバンドの連結工程を説明するための駒体の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に本発明の好適な実施形態を図面にて説明する。
【0020】
図1は本発明に係るバンドの連結機構の実施形態1を採用したバンド全体を示す斜視図、図2は実施形態1における外駒体の構成図、図3は実施形態1における内駒体の構成図、図4は実施形態1における阻止部材の構成図であって、図2〜図4において、上左側の図画が平面図、上右側の図画が側面図、下図が正面図である。
【0021】
図1,図2おいて、1は外駒体であって、対向する一対の外駒部2と、バンド連結方向Aに直交する方向に延在して両外駒部2を連結する一対の連結部3とを備えている。
【0022】
図1,図3おいて、4は内駒体であって、バンド連結方向Aに直交する方向の両側部に沿って、後述するように隣接する外駒体1の連結部3が挿入される挿入部分5aと、該挿入部分5aに対して異なる方向に延在する係止部分5bとからなる鉤溝部5が形成されている。本例では鉤溝部5は、挿入部分5aと係合部分5bとにより断面略L形状にしている。
【0023】
図1,図4において、6は阻止部材であって、後述するように前記鉤溝部5へ挿入される薄板材からなり、一部が外側に突出する弾性体である板ばね7が設けられている。
【0024】
図5に示す実施形態1における連結状態を示す断面図のように、実施形態1では、外駒体1の連結部3を、隣接する内駒体4の鉤溝部5の挿入部分5aから係止部分5bまで挿入し、連結部3を係止部分5bにて回動可能な状態にしている。
【0025】
前記状態にて、鉤溝部5の係止部分5bには、連結部3の移動を阻止する阻止部材6が鉤溝部5の挿入部分5aから嵌挿されて、連結部3は外れず固定位置にある。また阻止部材6は、鉤溝部5の挿入部分5aに弾性部材である板ばね7により弾接して、容易に抜け出さないようになっている。
【0026】
鉤溝部5の挿入部分5aの開口は、連結時に隣り合う内駒体4における対向する内側にあるように形成してあるため、通常使用時にはバンド外部には露出しない。
【0027】
前記外駒体1と内駒体2を順次連結して図1に示すようなバンドを製造する。当該バンドの組立・組付について図6に基づいて説明する。
【0028】
図6(a)〜(f)は実施形態1におけるバンドの連結工程を説明するための駒体の側面図である。まず、図6(a)に示す状態から、外駒体1の連結部3を、図6(b)に示すように、隣接する内駒体4の鉤溝部5の挿入部分5aから係止部分5bまで挿入し、さらに図6(c)に示すように、連結部3を鉤溝部5の係合部分5b方向に移動させる。
【0029】
次に、図6(c)に示す状態から図6(d)に示すように、内駒体4を、外駒体1との連結部分である連結部3を中心として回動させ、内側面を外部に露呈するようにして、鉤溝部5の挿入部分5aの開口を露出させる。そして、挿入部分5aの開口から阻止部材6を挿入する。
【0030】
図6(e)に示すように、阻止部材6を鉤溝部5の挿入部分5aから係止部分5bまで嵌挿する。この状態で、阻止部材6は板ばね7によって鉤溝部5の挿入部分5aに弾接している。
【0031】
そして、内駒体4を、外駒体1との連結部分である連結部3を中心として回動させて、図6(f)に示すように、外駒体1と外表面が同一面になるようにする。この状態で連結部3は回動可能であるが、鉤溝部5から外部へ抜け出すようなことはない。
【0032】
このような外駒体1と内駒体4との連結により、図1に示す長尺のバンド10が構成される。外駒体1と内駒体4とからなる複数の駒体を連結してバンド10として完成させた後には、各連結部3を中心として外駒体1と内駒体4とが折り曲がるようになるため、バンド10は装着者の腕などに沿うように全体が折り曲がるようになる。
【0033】
外駒体1と内駒体4の形状,材質などは、特に限定されない。また、各部の形状なども本実施形態のものに限定されず、例えば阻止部材6は、平板状でなくて、軸,ピン形状であってもよい。また、阻止部材6自体を弾性材により形成するようにしてもよい。
【0034】
図7は本発明に係るバンドの連結機構の実施形態2を採用したバンド全体を示す斜視図、図8は実施形態2における駒体の構成図、図9は実施形態2における駒体を底面側から見た斜視図、図10は実施形態2における阻止部材の構成図であって、図8,図10において、上左側の図画が平面図、上右側の図画が側面図、下図が正面図である。
【0035】
図8,図9に示すように、実施形態2では実施形態1における外駒体と内駒体とを一体化に形成して駒体11としたものである。
【0036】
駒体11は、対向する一対の外駒部12およびバンド連結方向Aに直交する方向に延在して両外駒部12を連結する1本の連結部13を有する外駒体部14と、バンド連結方向Aに直交する方向の側部に沿って、後述するように隣接する外駒体部14の連結部13が挿入される挿入部分15aおよび該挿入部分15aに対して異なる方向に延在する係止部分15bからなる鉤溝部15が形成されている内駒体部16とからなっている。
【0037】
本例では鉤溝部15は、挿入部分15aと係合部分15bとにより断面略L形状にしている。
【0038】
図10において、17は阻止部材であって、実施形態1の阻止部材6と同様な構成になっており、後述するように鉤溝部15へ挿入される薄板材からなり、一部が外側に突出する弾性体である板ばね18が設けられている。
【0039】
図11に示す実施形態2における連結状態を示す断面図のように、実施形態2では、駒体11における外駒体部12の連結部13を、隣接する駒体11における内駒体部16の鉤溝部15の挿入部分15aから係止部分15bまで挿入し、連結部13を係止部分15bにて回動可能な状態にしている。
【0040】
前記状態にて、鉤溝部15の係止部分15bには、連結部13の移動を阻止する阻止部材17が鉤溝部15の挿入部分15aから嵌挿されているため、連結部13は外れず固定位置にある。また阻止部材17は、鉤溝部15の挿入部分15aに板ばね18により弾接して、抜け出さないようになっている。
【0041】
鉤溝部15の挿入部分15aの開口は、連結時に隣り合う駒体11の内駒体部16における対向する内側にあるように形成してあるため、通常使用時にはバンド外部には露出しない。
【0042】
前記駒体11を順次連結して図7に示すようなバンドを製造する。当該バンドの組立・組付について図12に基づいて説明する。
【0043】
図12(a)〜(f)は実施形態1におけるバンドの連結工程を説明するための駒体の側面図である。まず、図12(a)に示す状態から、駒体11の外駒体部12の連結部13を、図12(b)に示すように、隣接する駒体11の内駒体16における鉤溝部15の挿入部分15aから係止部分15bまで挿入し、さらに図12(c)に示すように、連結部13を鉤溝部15の係合部分15b方向に移動させる。
【0044】
次に、図12(c)に示す状態から図12(d)に示すように、内駒体部16を、外駒体部12との連結部分である連結部13を中心として回動させ、内側面を外部に露呈するようにして、鉤溝部15の挿入部分15aの開口を露出させる。そして、挿入部分15aの開口から阻止部材17を挿入する。
【0045】
図12(e)に示すように、阻止部材17を鉤溝部15の挿入部分15aから係止部分15bまで嵌挿する。この状態で、阻止部材17は板ばね18によって鉤溝部15の挿入部分15aに弾接している。
【0046】
そして、内駒体部16を、外駒体部12との連結部分である連結部13を中心として回動させて、図12(f)に示すように、外駒体部12と外表面が同一面になるようにする。この状態で連結部13は回動可能であるが、鉤溝部15から外部へ抜け出すようなことはない。
【0047】
このような外駒体部12と内駒体部16との連結により、図7に示す長尺のバンド20が構成される。複数の駒体11を連結してバンド20として完成させた後には、各連結部13を中心として駒体11どうしが折り曲がるようになるため、バンド20は装着者の腕などに沿うように全体が折り曲がるようになる。
【0048】
外駒体部12と内駒体部16とからなる駒体11の形状,材質などは、特に限定されない。また、各部の形状なども本実施形態のものに限定されず、例えば阻止部材17は、平板状でなくて、軸,ピン形状であってもよい。また、阻止部材17自体を弾性材により形成するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、外駒部分と内駒部分とからなる駒体を連結してなり、駒構成部材の端部が露出しない構造のバンドに適用され、駒材の材料としては一般的なスチール材のみならず、セラミック,高硬度の金属などの細かな加工がし難い材質からなる駒体を用いるバンドに実施して有効である。
【符号の説明】
【0050】
1 外駒体
2 外駒部
3 連結部
4 内駒体
5 鉤溝部
5a 挿入部分
5b 係合部分
6 阻止部材
7 板ばね
10 バンド
11 駒体
12 外駒部
13 連結部
14 外駒体部
15 鉤溝部
15a 挿入部分
15b 係止部分
16 内駒体部
17 阻止部材
18 板ばね
20 バンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外駒体と該外駒体の内側に配される内駒体とを複数個連結してなるバンドの連結機構であって、
前記外駒体を、対向する一対の外駒部と、バンド連結方向に直交する方向に延在して前記両外駒部を連結する連結部とから構成し、
前記内駒体におけるバンド連結方向に直交する方向の側部に沿って、前記外駒体の前記連結部が挿入される挿入部分と、該挿入部分に対して異なる方向に延在する係止部分とからなる鉤溝部を形成し、
前記外駒体の前記連結部を、隣接する前記内駒体の前記鉤溝部の前記挿入部分から前記係止部分まで挿入して、前記連結部を前記係止部分にて回動可能にし、
前記鉤溝部の前記係止部分において前記連結部の移動を阻止する阻止部材を、前記鉤溝部の前記挿入部分から嵌挿したことを特徴とするバンドの連結機構。
【請求項2】
前記外駒体と前記内駒体とが独立した駒体であって、前記外駒体に前記連結部を対向して一対設け、前記内駒体に前記鉤溝部を両側部に形成したことを特徴とする請求項1記載のバンドの連結機構。
【請求項3】
前記外駒体と前記内駒体とが一体形成された駒体であって、該駒体の一側に前記外駒体の前記連結部を設け、他側に前記内駒体の前記鉤溝部を形成したことを特徴とする請求項1記載のバンドの連結機構。
【請求項4】
前記鉤溝部の前記挿入部分の開口を、連結時に隣り合う前記内駒体における対向する内側面に形成したことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のバンドの連結機構。
【請求項5】
前記鉤溝部の前記挿入部分から前記阻止部材を嵌挿する際、隣り合う前記内駒体の連結部分を回動させて内側面を外部に露呈するようにして、前記開口を露出させることを特徴とする請求項4記載のバンドの連結機構。
【請求項6】
前記鉤溝部として、前記挿入部分と前記係合部分とからなる略L状の溝を形成したことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のバンドの連結機構。
【請求項7】
前記連結部が軸体であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のバンドの連結機構。
【請求項8】
前記阻止部材は、自体が弾性を有する板状体であることを特徴とする請求項1記載のバンドの連結機構。
【請求項9】
前記阻止部材は、一部に弾性体を備えたものであることを特徴とする請求項1記載のバンドの連結機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−269111(P2010−269111A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−142743(P2009−142743)
【出願日】平成21年5月25日(2009.5.25)
【出願人】(300091197)株式会社 フォー・クリエイターズ (17)