説明

バンド

【課題】簡単な構成で駒を連結する連結軸を外部に露出させず、外観性を向上させ、しかも、製造コストの面でも従来技術に比して有利なバンドを提供する。
【解決手段】内駒1を並べて、各内駒1の互いに近接する貫通孔3に連結軸5を挿入し、かつ2つの内駒1間に跨るように外駒2を配し、各内駒1の受け孔4に連結軸5の端部をそれぞれ挿入する。この状態で係止ピン6を外駒2の長孔開口7aから外駒2に嵌入する。係止ピン6を嵌入すると、係止ピン6の中央部が連結軸5の係合孔5aと係合嵌着し、かつ係止ピン6の両端部が長孔内で外駒2に嵌着する。これにより、内駒1と外駒2とが連結軸3を介して連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、時計バンドなどに適用され、内駒および外駒を連結軸により複数個連結した構成のバンドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
時計バンドにおいて、上側が外装面であり、下側が装着者の腕に接する面となる内駒と外駒とからなる構成のものが多い。そのバンドの構成としては、内駒に設けられた貫通孔に、内駒の外両側に配される外駒に設けられた孔を合わせ、貫通孔と孔とに連結軸を挿入することにより、複数の内駒と複数の外駒とを順次連結してなるものである。
【0003】
前記連結軸の取り付けとしては、内駒と外駒とを貫通する孔に連結軸を外部から圧入する構成もの、あるいは連結軸自体がネジ構造になっているものなどがある。しかし、この場合、連結軸の端部が露出し、その端面が外部から見えることになる。
このため、外観を良くするため連結軸の端部,端面をバンドの側面から露出させないように工夫された各種バンドの構成が提案され、実施されている。
【0004】
例えば、特許文献1,2では、連結軸を駒の側部には露出させず、駒の下側(裏面)をネジ止めしたり、連結軸をネジ止めしたりして、バンドの上側および側面から駒の連結部材が見えないようにしている。
【0005】
また、特許文献3,4では、連結軸を駒の側部には露出させず、駒の下側に凹状の弾性を有するストッパ部材を嵌めて、ストッパ部材に設けた突起部により連結軸を係止することにより、バンドの上側および側面から駒の連結部材が見えないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭63−152409号公報
【特許文献2】特開2007−601号公報
【特許文献3】実用新案登録第3033874号公報
【特許文献4】特開2001−197911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来技術において、特許文献1,2では、連結軸の端面が駒の側部には露出しないものの、連結軸の端面より大きなネジ頭がバンドの下面に露出してしまう。しかも、この構成では、バンド用の小さなネジを取り付けるため、ネジ回しなどの煩雑な作業を伴う。
【0008】
また、特許文献3,4では、連結軸の端面が駒の側部には露出しないものの、連結軸の端面より大きなストッパ部材の底面部がバンドの下面に露出してしまう。また、ストッパ部材は、バンドの部品としては複雑な構造となり、かつ大型となる。そのためバンド全体としてコスト高となる。
【0009】
そこで、本発明は、前記従来技術の課題に鑑み、簡単な構成で駒を連結する連結軸を外部に露出させず、外観性を向上させ、しかも、コスト面でも従来技術に比して有利なバンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は前記課題を解決するため、内部に一対の貫通孔が設けられた内駒と、内部に一対の受け孔が設けられ、かつ前記内駒の両側にそれぞれ配置される外駒と、前記内駒の前記貫通孔を通して前記外駒の前記受け孔に挿入される連結軸とを備え、前記内駒の前記各貫通孔に、隣接する前記外駒の前記受け孔の一方をそれぞれ合わせた状態で前記連結軸を挿入することにより、複数の前記内駒と複数の前記外駒とを連結してなるバンドにおいて、前記各外駒における他の外駒との対向側部に、開口が水平方向よりも下方向を向き、かつ前記受け孔に達する長孔を設け、この長孔に係止ピンを嵌入して、前記連結軸を係止したものである。
【0011】
前記構成により、単純な係止ピンを用い、しかも、係止ピンを嵌入する外駒における長孔の開口位置を考慮したことにより、簡単かつ容易に連結軸の端面を駒の外周から見えないようにすることができる。
【0012】
また、前記各外駒の下側両隅部に内側に傾斜する傾斜面を設け、この傾斜面に前記長孔の前記開口を設けることにより、外駒の回動に支障を与えず、バンドの腕などに対するフィット感を低下させることもない。
【0013】
また、前記外駒を、外駒同士が前記連結軸を中心として上側へ回動可能であり、下側へは前記開口が上外装面側から見えない範囲で回動規制される構成にすることにより、長孔の開口は通常の使用では上方の外装面側からは見えないようにすることができる。
【0014】
また、前記開口が上外装面側から見えないように前記外駒の側面に、隣接する外駒の側面と当接する回動規制面を形成することにより、駒の外形加工により簡単に駒の回動規制が可能になる。
【0015】
また、前記連結軸が平板状とすることにより、連結軸の製造が容易になる。
【0016】
また、前記係止ピンを前記長孔に嵌入した後、前記長孔に接着剤あるいは樹脂などを注入したことにより、係止ピンが確実に止められ、しかも、係止ピンの端部を外部に対して被覆することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、外駒に係止ピンを嵌入するのみで、外駒と内駒とを連結する連結軸の端面を、駒の外周から見えないようにすることができるバンドの構造であるため、従来に比して簡単かつ容易に、しかもコスト高にならずに、外観性を向上させることが可能になる。
また、セラミック材などの無垢材からなる駒にも適用することができるなど実際上の効果が大である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態であるバンドの一部を示す平面図である。
【図2】本実施形態の側面図である。
【図3】本実施形態の分解斜視図である。
【図4】本実施形態における係止ピン嵌入状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1〜図4において、1は複数(図1,図2では2つのみ示している)の内駒、2は複数(図1,図2では内駒1の両側にそれぞれ3つのみ示している)の外駒、3は各内駒1にそれぞれ一対設けられた断面円形の貫通孔、4は各外駒2にそれぞれ貫通しないように一対設けられた断面矩形の受け孔、5は平板状の連結軸、6は係止ピン、7は係止ピン6が嵌入される長孔である。長孔7は、外駒2の外周面に開口7aが形成され、貫通孔3を通り抜けるように外駒2に設けられている。
【0021】
内駒1は、セラミック材などから一体成型されたものであり、外形が略半円形状をしている。外駒2もセラミック材などから一体成型されたものであり、外形は略半円形状をしているが、外周形状が内駒1と異なっている。
【0022】
外駒2の外周面は、隣接する外駒2に対向する側面における下側両隅に内側に傾斜する傾斜面2aが形成され、傾斜面2aの上部に平坦面2bが形成され、平坦面2bの上部が外装面まで円弧面2cになっている。
【0023】
隣り合う外駒2は、図4に示すように、互いの円弧面2cに沿って移動できて上方へ回動可能である。しかし、隣り合う外駒2の下方への回動は、互いの傾斜面2aが当接して阻止され、回動規制されるようになっている。
【0024】
外駒2の傾斜面2aと平坦面2bとの境に長孔7の開口7aが形成され、長孔7が開口7aを下にして上方の貫通孔3へ向けて延出するように設けられている。
【0025】
次に、本実施形態のバンドの組み立てについて説明する。
図3に示すように、内駒1を並べて、各内駒1の互いに近接する貫通孔3に連結軸5を挿入し、かつ2つの内駒1間に跨るように外駒2を配し、各内駒1の受け孔4に連結軸5の両端部をそれぞれ挿入する。そして、この状態で係止ピン6を各長孔7の開口7aから外駒2に嵌入していく。
【0026】
図2に示す状態が係止ピン6を嵌入した状態であって、係止ピン6の中央部が連結軸5の係合孔5aと係合嵌着し、かつ係止ピン6の両端部が長孔7の内周に嵌着する。この状態で外駒2と内駒1が連結軸5を介して連結され、内駒1と外駒2とは連結軸5を介して互いに回動可能となる。よって、各駒がバンドの被装着部に沿って回動して、被装着部に対してフィットすることになる。
【0027】
必要に応じて長孔7に、外駒2の外形色と同色の接着剤あるいは樹脂などを注入することによって、長孔7の開口7aを外部に対して覆うことができる。
【0028】
このようにして順次、内駒1と外駒2とを連結していく。その際、図4に示すように、隣接する一方の外駒2を上方へ回動させて、長孔7の開口7aを外部に対して開放する。この状態で係止ピン6を、長孔7の開口7aへ嵌入することにより、既に内駒1と外駒2に挿入されている連結軸5を上述したように係止する。このようにすることにより、係止ピン6の取り付け作業が容易になる。
【0029】
上述したように、外駒2において、隣り合う外駒2の傾斜面2aどうしが当接して、外駒2の下方への回動を阻止して外駒2の回動規制をしているため、バンドの通常の腕などに装着する使用法では、外駒2が下方へ回動し過ぎて開口7aがバンド上側に現われることはなく、よって、開口7aおよび連結軸3の端面が外装面側から見えるようなことはない。
【0030】
なお、前記実施形態にて説明した内駒1,外駒2の形状、および連結軸3,係止ピン6などの形状などは、バンドの仕様などによって適宜変更されるため、図示したものに限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、時計バンドあるいは各種バンド類において、連結ピンなどが外部に現われない外観に優れたバンドとして有効である。特に、セラミックなどの一体成型される無垢状の駒を用いるバンドに適用される。
【符号の説明】
【0032】
1 内駒
2 外駒
2a 傾斜面
2b 平坦面
2c 円弧面
3 貫通孔
3a 係合孔
4 受け孔
5 連結軸
5a 係止孔
6 係止ピン
7 長孔
7a 長孔の開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に一対の貫通孔が設けられた内駒と、内部に一対の受け孔が設けられ、かつ前記内駒の両側にそれぞれ配置される外駒と、前記内駒の前記貫通孔を通して前記外駒の前記受け孔に挿入される連結軸とを備え、前記内駒の前記各貫通孔に、隣接する前記外駒の前記受け孔の一方をそれぞれ合わせた状態で前記連結軸を挿入することにより、複数の前記内駒と複数の前記外駒とを連結してなるバンドにおいて、
前記各外駒における他の外駒との対向側部に、開口が水平方向よりも下方向を向き、かつ前記受け孔に達する長孔を設け、この長孔に係止ピンを嵌入して、前記連結軸を係止したことを特徴とするバンド。
【請求項2】
前記各外駒の下側両隅部に内側に傾斜する傾斜面を設け、この傾斜面に前記長孔の前記開口を設けたことを特徴とする請求項1記載のバンド。
【請求項3】
前記外駒を、外駒同士が前記連結軸を中心として上側へ回動可能であり、下側へは前記開口が上外装面側から見えない範囲で回動規制される構成にしたことを特徴とする請求項1または2記載のバンド。
【請求項4】
前記開口が上外装面側から見えないように前記外駒の側面に、隣接する外駒の側面と当接する回動規制面を形成したことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のバンド。
【請求項5】
前記連結軸が平板状であることを特徴とする請求項1記載のバンド。
【請求項6】
前記係止ピンを前記長孔に嵌入した後、前記長孔に接着剤あるいは樹脂などを注入したことを特徴とする請求項1記載のバンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−158500(P2010−158500A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−23080(P2009−23080)
【出願日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【出願人】(300091197)株式会社 フォー・クリエイターズ (17)