説明

パンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法

【課題】用紙の先端・後端スキュー量を補正するパンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法を提供する。
【解決手段】用紙のスキューに合わせてパンチユニットを傾けて補正を行い用紙に穿孔動作を行うという縦レジスト機構及び横レジスト機構を備えたホールパンチユニットに対し、先端・後端両方で補正動作を行うことにより、補正位置制度を上げる。また、駆動時間を分散し、短縮する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙に穿孔するパンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法にかかり、特に用紙のスキューに対応するパンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、画像形成装置にあっては、画像形成後の用紙をステイプル処理あるいはパンチ(穿孔)処理等の用紙の後処理を行うために、画像形成装置本体の排紙部に用紙後処理装置を隣接して設けるものがある。
【0003】
用紙をファイルするためのパンチ処理は、搬送されてきた用紙にパンチ装置で穿孔するが、用紙が予め決められた直線から偏って搬送されると穿孔された孔も傾きをもって形成される。すなわち、スキューが発生し、用紙が傾いた状態で挿入されると、孔位置や、孔形状に誤差が生じ、孔位置精度を保つことができなかった。
【0004】
従来、用紙のスキューに対して、補正するものとして、いくつのものが提案されている。例えば、用紙の先端にてセンサで検知し、そこからスキュー量を演算してユニットを傾けるという機構が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、CCDラインセンサを用いて、搬送量と横端のずれ量からスキュー量を演算するという機構も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2004−9245号公報
【特許文献2】特開平9−244325号公報
【特許文献3】特開平10−194557号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、先端にてのスキュー検知であると、用紙の先端が通過してから後端が通過するまでの間に発生したスキュー量に対しての補正は施されておらず、しかし後端でスキュー量を検知してから縦レジスト動作を行うと処理時間が間に合わなかった。そこで、本発明は上記課題を解決するものであり、先端・後端両方で補正動作を行うことにより、補正位置精度を上げたパンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、搬送されてきた用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部と、
このパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側であって、前記用紙の用紙搬送方向に直交して配置され、用紙先端と後端の通過を検知する第1及び第2の検知部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出する第1の演算部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出する第2の演算部と、
前記用紙の最大幅寸法の外側に位置する揺動中心が設けられ、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動させるパンチ穿孔部揺動機構と、
前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に可動させるパンチ穿孔部駆動機構と、
前記第1の演算部での演算結果又は前記第2の演算部での演算結果に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、前記パンチ穿孔部揺動機構及び/又は前記パンチ穿孔部駆動機構を駆動させて穿孔処理されるように制御する制御部と、を具備したことを特徴とするパンチユニットが提供される。
【0007】
また、本発明の一実施形態によれば、搬送されてきた用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部と、
このパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側であって、前記用紙の用紙搬送方向に直交して配置され、用紙先端と後端の通過を検知する第1及び第2の検知部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出する第1の演算部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出する第2の演算部と、
前記用紙の最大幅寸法の外側に位置する揺動中心が設けられ、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動させるパンチ穿孔部揺動機構と、
前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に可動させるパンチ穿孔部駆動機構と、
前記第1の演算部での演算結果に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、前記パンチ穿孔部揺動機構及びパンチ穿孔部駆動機構を駆動させ、前記第1の演算部での演算結果と前記第2の演算部での演算結果と差異があるときは、その差分に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、さらに前記パンチ穿孔部揺動機構及び/又は前記パンチ穿孔部駆動機構を駆動させて穿孔処理されるように制御する制御部と、を具備したことを特徴とするパンチユニットが提供される。
【0008】
本発明の一実施形態に係るパンチユニットは、前記パンチ穿孔部の基準位置を検知するホームポジションセンサを備えていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の一実施形態に係るパンチユニットでは、前記パンチ穿孔部揺動機構は、前記制御部からの制御に応じて揺動量を調整する調整用モータと、このモータの回転を伝達するためのアイドラギアと、このアイドラギアと噛み合い、前記パンチ穿孔部と係合するレバー軸が立設されたレバー軸付ギアを備えていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の一実施形態に係るパンチユニットでは、前記パンチ穿孔部の側面部にラックが形成され、前記パンチ穿孔部駆動機構は、前記制御部からの制御に応じて可動量を調整する調整用モータと、このモータの回転を伝達するとともに、前記ラックと噛み合うアイドラギアを備えていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の一実施形態に係るパンチユニットでは、前記第1及び第2の検知部は、透過型フォトセンサで構成することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の一実施形態に係るパンチユニットでは、パンチユニットの各部は、搬送されてきた用紙が前記第1及び第2の検知部に到達前は、ホームポジションに位置しており、穿孔処理後、再びホームポジションに戻るように制御されることを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明の一実施形態に係るパンチユニットでは、前記第1の演算部及び前記第2の演算部は同一のものであり、前記制御部に内蔵されていることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の一実施形態によれば、搬送されてきた用紙に穿孔処理するパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側で、前記用紙先端の通過状況を検出するステップと
前記検出結果から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出するステップと、
前記用紙後端の通過状況を検出するステップと、
前記検出結果から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出するステップと、
前記先端側での傾き量の算出結果又は前記後端側での傾き量の算出結果に応じて、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動駆動及び/又は前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に駆動し、前記用紙を前記パンチ穿孔部と直交させるステップと、
前記パンチ穿孔部の位置調整後、前記用紙を穿孔処理するステップ
を備えたことを特徴とするパンチユニットの穿孔処理方法が提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、先端・後端両方で補正動作を行うことにより、用紙後端におけるスキュー検知のために先端検知よりもさらに精度を上げることができ、先端で合わせた後に誤差分だけを後端で駆動するため、駆動時間を分散し、後端検知からの駆動時間を短縮し、高速にパンチ動作を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、説明する。
【0017】
複写機等の画像形成装置(図示しない)は、基本的に、画像処理部、画像書き込み部、画像形成部、給紙カセット、給紙手段、搬送部、転写分離部、定着装置、排紙手段、制御部を備えている。
【0018】
また、画像形成装置の上部には、自動原稿送り機構と原稿画像走査露光系から成る画像読取機構装置が設置されるとともに、操作部が設けられている。操作部には、例えばパンチモードを指定するためのパンチキー、メッセージ表示用の表示パネル、入力キー、テンキー、テンキー用クリアキー、リセットキー、ストップキー及びスタートキーを備えている。ユーザはこの操作部を操作することによって、各種モード、コピー枚数、パンチ処理等を指定できるようになっている。
【0019】
画像形成装置において画像形成された用紙は、帳合、ステイプル処理、パンチ処理等を施す場合には、排紙ローラから排紙され、用紙後処理装置(図示しない)に受け取られる。
【0020】
この用紙後処理装置は、基本的に待機トレイ、処理トレイ、ステイプラ、パンチ装置を含むパンチユニット、排紙トレイ等を備えている。ユーザによってパンチモードが選択されたとき、画像形成済みの用紙に対してパンチユニットによってファイリング用の孔が穿孔された後、排紙トレイ上に排出される。パンチ処理を要しない用紙は、搬送路が切り換えられ、例えば排紙ローラに挟持されて排紙トレイ上に排出される。パンチユニットによるパンチ処理は、操作部のパンチキーが押圧されて、パンチモードが設定されているときに実行されるようになっている。
【0021】
以下に、本実施形態に係るパンチユニットの構成を、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、各図において、説明の都合上、一部省略している部分がある。図1は、用紙Sと穿孔部及びスキュー検知部の関係を説明する図である。
【0022】
図1に示すように、パンチユニット10は、パンチ穿孔部11、スキュー検知部12、パンチ穿孔部11の縦方向(用紙搬送方向と同一な方向)のホームポジション(HP)を検知するための縦HPセンサ14、縦レジストモータ13、パンチ穿孔部11の横方向(用紙搬送方向に対して垂直な方向)のホームポジション(HP)を検知するための横HPセンサ16、横レジストモータ15を備えている。
【0023】
パンチ穿孔部11は、用紙後処理装置内に設けられる搬送ガイド(搬送路)や搬送ローラ(搬送手段)(いずれも図示せず)と連携してパンチ処理が行われる。パンチ穿孔部11は用紙Sの搬送方向に直交し、搬送路を跨ぐ位置に配設されている。
【0024】
パンチ穿孔部11は、縦方向(用紙搬送方向と同一な方向)と横方向(用紙搬送方向に対して垂直な方向)に可動可能に構成されている。係る動きを可能するために、パンチ穿孔部11の両側に、縦レジストモータ13と横レジストモータ15がそれぞれ配置されている。パンチ穿孔部11の両端側には、それぞれ舌片部16A,16Bが形成されている。舌片部16A,16Bには、長孔17A,17Bが穿設され、横レジストモータ15側の舌片部16Bには、図1に示すようにラック18が形成されている。舌片部16Bの長孔17Bには、用紙後処理装置本体側に設けられた固定軸19が、嵌まり込んでいる。横レジストモータ15は、制御部からの制御に応じて可動量を調整するモータであって、パンチ穿孔部11を横方向、すなわち図1に示すB方向に可動させるものである。横レジストモータ15の回転軸にはアイドラギア群20が噛み合うように配設されている。アイドラギア20の1つは、ラック18と噛み合っている。したがって、固定軸19をガイドとして、パンチ穿孔部11は、長孔17Bの範囲内で横方向に可動となっている。
【0025】
一方、縦レジストモータ13は、制御部からの制御に応じて揺動量を調整するモータであって、パンチ穿孔部11を縦方向、すなわち図1に示すA方向に揺動するように駆動させるものである。縦レジストモータ13の回転軸にはアイドラギア群21が噛み合うように配設されている。さらに、アイドラギア21の1つは、レバー軸付ギア22と噛み合っている。レバー軸付ギア22の一端側には、舌片部16Aの長孔17Aに係合するレバー軸22Aが立設されている。さらに、レバー軸付ギア22は、用紙後処理装置本体側に設けられた回転軸23と係合して、他端側で位置決めされている。したがって、縦レジストモータ13の回転に伴い、回転軸23を中心としてレバー軸付ギア22が揺動すると、レバー軸22Aが舌片部16Aを揺動させることにより、パンチ穿孔部11を縦方向に可動となっている。
【0026】
尚、横レジストモータ15と縦レジストモータ13は、このパンチユニット10でパンチ処理可能な用紙Sの最大幅より外側の位置に配置され、例えばスッテピングモータを採用すると好適である。
【0027】
スキュー検知部12は、第1のスキュー検知センサ12A、第2のスキュー検知センサ12Bを備えており、例えばパンチユニット10において固定されている。
【0028】
搬送ガイドは、用紙Sの横方向の変位を規制するように配設されている。
【0029】
搬送ローラは、図示しない搬送ローラ用モータにより所定の周速となる回転数にて駆動されており、上流側(パンチユニットへの入口側)より搬送されてきた用紙Sを、搬送速度Vで下流側(パンチユニットからの出口側)へと搬送する。
【0030】
第1のスキュー検知センサ12Aと第2のスキュー検知センサ12Bは、パンチユニット10の上流側に配設され、搬送されてくる用紙Sの先端部及び後端部の通過を検知するものである。第1のスキュー検知センサ12Aと第2のスキュー検知センサ12Bは、図3に示すように用紙Sの最小幅寸法よりも内側であって、aの距離だけ離れて、用紙搬送方向に直交して並設されている。
【0031】
用紙の後端の通過を検知するスキュー検知部12A(12Bが後端の通過を検知するスキュー検知部であってもよい)と、用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部との位置関係については、用紙後端から穿孔中心間の距離をL、スキュー検知部12A(または12B)から穿孔中心間の距離をMとしたとき、L≦Mの関係にあるのが好適である。このような位置関係にあるときには、穿孔のために用紙を搬送方向に対して逆送させることが不要になるからである。
【0032】
各スキュー検知センサ12A,12Bは、透過型フォトセンサで構成することができ、各スキュー検知センサ12A,12Bからの検知信号は、後述するコントローラに送られる。コントローラにはタイマーカウンタが設けられ、タイマーカウンタは、各スキュー検知センサ12A,12Bが、用紙Sの先端部の通過を検知すると、計時を開始する。仮に用紙Sが搬送方向に対して全く傾いていない場合には、各スキュー検知センサは、同時に用紙Sの先端部の通過を検知するので、各タイマーカウンタも同時にカウント開始し、時間差は生じないことになる。
【0033】
しかしながら、用紙Sがスキューにより、傾いて搬送されてくるので、各スキュー検知センサ12A,12Bが検知する用紙Sの通過には、時間差が生じる。
【0034】
パンチ穿孔部11としては、既に周知のもので構成することができ、例えば穿孔用刃、パンチダイ、用紙ガイド、復帰スプリング等を備えている。本発明はパンチ穿孔部そのものに関するものではないから、本実施形態では、パンチ穿孔部の詳細は省略する。
【0035】
次に、パンチユニット10を駆動するための制御系の概略について説明する。図7に示すように、この制御系では、CPU(Central Processing Unit)からなるコントローラ50が備えられている。このコントローラ50は、RAM、ROMを備え、縦レジストモータ13、横レジストモータ15、第1のスキュー検知センサ12A、第2のスキュー検知センサ12B、縦HPセンサ14、横HPセンサ16、パンチユニットHPセンサ24、パンチモータ25等が接続されており、各センサからの検出信号が入力されるようになっている。また、このコントローラ50は、I/Fを介して、画像形成装置側とも接続されており、用紙搬送の有無、搬送される用紙Sに対してパンチ処理を実施するかどうか(即ち、パンチモードが指定されているかどうか)等を知らせる信号が入力されるようになっている。
【0036】
次に、用紙Sの後端側に端部に沿ってパンチ処理を行う場合の本パンチユニットの動作を図2に示すフローチャートに沿って説明する。
【0037】
まず、ユーザが、操作部のパンチキーをONし、各パンチ孔の形成位置をテンキー等を用いて入力する。この場合、操作部のパンチキーをONすることで、表示パネルに所定のメッセージが表示され、ユーザは、このメッセージにしたがってパンチ孔の形成位置を入力する。
【0038】
入力が完了した時点で、ユーザはプリントキーを押圧する。これにて、用紙Sの搬送が開始される。尚、パンチ形成位置が入力されなかった場合は、用紙サイズ検出センサにて検出された用紙Sのサイズに応じて、予め図示しない記憶部にプリセットされている定形の位置にパンチ処理が施される。
【0039】
まずパンチユニット10の上流より用紙Sが搬送されてくる。その時、パンチ穿孔部11は、縦HPセンサ14、横HPセンサ16を利用して、縦方向のホームポジションと、横方向のホームポジションにそれぞれセットされる(ステップS1、ステップS2)。尚、このセッティング順序は、縦横どちらが先かは問わない。
【0040】
次に、搬送されてきた用紙Sの先端がスキュー検知部12に差し掛かり、用紙Sの第1のスキュー量を検知する(ステップS3)。
【0041】
ここで、スキュー量計測手法について、図3を用いて説明する。用紙Sが図3に示すようにスキューして挿入された際には、右前方向に挿入されているので、第1のスキューセンサ12Aが先行して遮断となる。その後、第2のスキューセンサ12Bが遮断となるまでの時間差と搬送速度Vからスキュー誤差距離bが求められる。また、第1のスキューセンサ12Aと第2のスキューセンサ12Bは固定であるので、上記センサ間距離がaであるので、スキュー角度θは、次に示す(1)式から求めることができる。
【0042】
b=a×tanθ・・・・(1)
スキュー角度θが求められると、縦レジストモータ13をθに対応したパルス数駆動してパンチ穿孔部11を傾け、第1のスキュー量に対するスキュー補正を行う(ステップS4)。係るスキュー補正のための駆動の模式を図4に示す。
【0043】
次いで、横端検知からの実際の駆動量を算出する(ステップS5)。
【0044】
次いで、用紙Sの横端の検出が行われ、パンチ穿孔部11を横方向に駆動させる(ステップS6)。横端を検出後、パンチ穿孔部11を駆動させる際の駆動パルス数は、用紙サイズ別に応じて変わってくる。さらに、用紙の縦方向の傾きに合わせることにより、パンチ穿孔部11が傾いている。ここで、横端検出後の駆動量がXパルスであるとき、縦方向を用紙中心に合わせた際のパルス数をY、スキュー量に合わせた縦方向の駆動パルス数をY’、Y−Y’に対応した横方向補正パルス数をZとしたとき、横端を検出してからの駆動パルス数X’を、
X’=X+Z・・・・(2)
と補正し、横方向のレジスト補正を行う(ステップS7)。
【0045】
一例として図8に示すように、用紙が傾いて搬送されてきたときの補正の内容につき説明する。この例において、それぞれ横方向レジスト、縦方向レジストの+方向、−方向は、図8で示すとおりである。
【0046】
用紙サイズがA、センサ間の距離a=166mm、スキュー誤差距離b=0.9mmであるとき、スキュー角度θ≒−0.3°となる。
【0047】
このときの、各駆動量は
横端検知からのA4用紙駆動量(X)=83パルス
縦方向用紙中心駆動量(Y)=30パルス
縦方向実際駆動量(Y’)=24パルス
横方向補正量(Z)=−6パルス (∵ 24−30=−6)
横端検知からの実際駆動量(X’)=77パルス (∵ 83+(−6)=77)
となる。
【0048】
パンチ穿孔部11に上述した補正駆動が行われつつ、用紙Sはさらに下流に搬送される。
【0049】
次いで、図5により、第2のスキュー量の計測について説明する。図5に示すとおり、用紙Sの後端がスキュー検知部12を通過する際に、今度は第1のスキューセンサ12A及び第2のスキューセンサ12Bが遮断→透過のタイミングで、上記のスキュー量計測手段(ステップS3)と同等の処理を行い、第2のスキュー量を算出する。(ステップS8)
第2のスキュー量を算出したら、第1のスキュー量と、第2のスキュー量の誤差の有無を判定する(ステップS9)。
【0050】
ステップS9で誤差がないと判定すれば、パンチ穿孔部11は現在の角度を保持する。
【0051】
しかし、用紙Sの先端がスキュー検知部12を通過してから後端が通過するまでの間にも微量ながらスキューが発生し、用紙Sに対してθ’分だけ傾いた用紙S’となってスキュー検知部12を通過することがある。その時には、ステップS6で算出した誤差がθ’として求められ、ステップS7において誤差ありと判定される。そして、縦レジストモータ13を誤差角度θ’に対応したパルス数駆動してパンチ穿孔部11を傾け、第2のスキュー量に対するスキュー補正を行う(ステップS10)。スキュー補正のための駆動の様子を図6に示す。
【0052】
その後、確実にスキューに対する補正が施された形でパンチ穿孔動作を行う(ステップS11)。パンチ処理を施された用紙Sは搬送され、排紙処理される。また、パンチユニット10の各部は、ホームポジションにセットされる(ステップS12)。
【0053】
上述したように、本発明によれば、コンパクトな構成ながら、搬送されてきた用紙にスキューによる傾きが生じていたとしても、先端・後端両方で補正動作を行うことにより、補正位置精度を上げ、所定の位置に精度よくパンチ処理することができる。
【0054】
本発明は上記した実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】用紙Sと穿孔部及びスキュー検知部の関係を説明する図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るパンチユニットの動作を説明するフローチャートである。
【図3】スキュー量計測手法を説明する図である。
【図4】スキュー補正のための駆動の様子を説明する図である。
【図5】スキュー量計測手法を説明する図である。
【図6】スキュー補正のための駆動の様子を説明する図である。
【図7】パンチユニットの構成を示すブロック図である。
【図8】パンチユニットの縦横方向のレジストを説明する図である。
【符号の説明】
【0056】
10・・・パンチユニット、11・・・パンチ装置揺動機構、12・・・スキュー検知部、12A・・・第1のスキュー検知センサ、12B・・・第2のスキュー検知センサ、13・・・縦レジストモータ、14・・・縦HPセンサ、15・・・横レジストモータ、16・・・横HPセンサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送されてきた用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部と、
このパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側であって、前記用紙の用紙搬送方向に直交して配置され、用紙先端と後端の通過を検知する第1及び第2の検知部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出する第1の演算部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出する第2の演算部と、
前記用紙の最大幅寸法の外側に位置する揺動中心が設けられ、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動させるパンチ穿孔部揺動機構と、
前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に可動させるパンチ穿孔部駆動機構と、
前記第1の演算部での演算結果又は前記第2の演算部での演算結果に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、前記パンチ穿孔部揺動機構及び/又は前記パンチ穿孔部駆動機構を駆動させて穿孔処理されるように制御する制御部と、を具備したことを特徴とするパンチユニット。
【請求項2】
搬送されてきた用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部と、
このパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側であって、前記用紙の用紙搬送方向に直交して配置され、用紙先端と後端の通過を検知する第1及び第2の検知部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出する第1の演算部と、
前記第1及び第2の検知部の検知結果から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出する第2の演算部と、
前記用紙の最大幅寸法の外側に位置する揺動中心が設けられ、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動させるパンチ穿孔部揺動機構と、
前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に可動させるパンチ穿孔部駆動機構と、
前記第1の演算部での演算結果に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、前記パンチ穿孔部揺動機構及びパンチ穿孔部駆動機構を駆動させ、前記第1の演算部での演算結果と前記第2の演算部での演算結果と差異があるときは、その差分に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、さらに前記パンチ穿孔部揺動機構及び/又は前記パンチ穿孔部駆動機構を駆動させて穿孔処理されるように制御する制御部と、を具備したことを特徴とするパンチユニット。
【請求項3】
前記パンチ穿孔部の基準位置を検知するホームポジションセンサを備えていることを特徴とする請求項1又は2記載のパンチユニット。
【請求項4】
前記パンチ穿孔部揺動機構は、前記制御部からの制御に応じて揺動量を調整する調整用モータと、このモータの回転を伝達するためのアイドラギアと、このアイドラギアと噛み合い、前記パンチ穿孔部と係合するレバー軸が立設されたレバー軸付ギアを備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパンチユニット。
【請求項5】
前記パンチ穿孔部の側面部にラックが形成され、前記パンチ穿孔部駆動機構は、前記制御部からの制御に応じて可動量を調整する調整用モータと、このモータの回転を伝達するとともに、前記ラックと噛み合うアイドラギアを備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパンチユニット。
【請求項6】
前記第1及び第2の検知部は、透過型フォトセンサで構成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のパンチユニット。
【請求項7】
パンチユニットの各部は、搬送されてきた用紙が前記第1及び第2の検知部に到達前は、ホームポジションに位置しており、穿孔処理後、再びホームポジションに戻るように制御されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項にパンチユニット。
【請求項8】
前記第1の演算部及び前記第2の演算部は同一のものであり、前記制御部に内蔵されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のパンチユニット。
【請求項9】
搬送されてきた用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部と、用紙の横端位置を検知する検知部と、前記パンチ穿孔部を傾けることによって発生する、該パンチ穿孔部の中心位置の用紙搬送方向に直交する方向のズレを解消するために、前記検知部で検知したデータに加減算して補正量を算出する補正量算出手段を備えていることを特徴とするパンチユニット。
【請求項10】
搬送されてきた用紙の後端の通過を検知する検知部と、この検知部より用紙搬送方向下流に配設され、用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部とを備え、
用紙後端から穿孔中心間の距離をL、
前記検知部から穿孔中心間の距離をMとしたとき、
L≦M
の関係にあることを特徴とするパンチユニット。
【請求項11】
搬送されてきた用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部と、
このパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側であって、前記用紙の用紙搬送方向に直交して配置され、用紙先端と後端の通過を検知する用紙スキュー検知手段と、
前記用紙スキュー検知手段で得られたスキュー情報から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出する第1の演算部と、
前記用紙スキュー検知手段で得られたスキュー情報から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出する第2の演算部と、
前記用紙の最大幅寸法の外側に位置する揺動中心が設けられ、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動させるパンチ穿孔部揺動機構と、
前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に可動させるパンチ穿孔部駆動機構と、
前記第1の演算部での演算結果又は前記第2の演算部での演算結果に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、前記パンチ穿孔部揺動機構及び/又は前記パンチ穿孔部駆動機構を駆動させて穿孔処理されるように制御する制御部と、を具備したことを特徴とするパンチユニット。
【請求項12】
搬送されてきた用紙に穿孔処理するためのパンチ穿孔部と、
このパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側であって、前記用紙の用紙搬送方向に直交して配置され、用紙先端と後端の通過を検知する用紙スキュー検知手段と、
前記用紙スキュー検知手段で得られたスキュー情報から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出する第1の演算部と、
前記用紙スキュー検知手段で得られたスキュー情報から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出する第2の演算部と、
前記用紙の最大幅寸法の外側に位置する揺動中心が設けられ、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動させるパンチ穿孔部揺動機構と、
前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に可動させるパンチ穿孔部駆動機構と、
前記第1の演算部での演算結果に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、前記パンチ穿孔部揺動機構及びパンチ穿孔部駆動機構を駆動させ、前記第1の演算部での演算結果と前記第2の演算部での演算結果と差異があるときは、その差分に応じて、前記用紙が前記パンチ穿孔部と直交するように、さらに前記パンチ穿孔部揺動機構及び/又は前記パンチ穿孔部駆動機構を駆動させて穿孔処理されるように制御する制御部と、を具備したことを特徴とするパンチユニット。
【請求項13】
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のパンチユニットを備えることを特徴とする用紙後処理装置。
【請求項14】
搬送されてきた用紙に穿孔処理するパンチ穿孔部の用紙搬送側上流側で、前記用紙先端の通過状況を検出するステップと
前記検出結果から前記用紙の先端側での幅方向の傾き量を算出するステップと、
前記用紙後端の通過状況を検出するステップと、
前記検出結果から前記用紙の後端側での幅方向の傾き量を算出するステップと、
前記先端側での傾き量の算出結果又は前記後端側での傾き量の算出結果に応じて、前記パンチ穿孔部を用紙搬送方向の前後に揺動駆動及び/又は前記パンチ穿孔部を用紙幅方向に駆動し、前記用紙を前記パンチ穿孔部と直交させるステップと、
前記パンチ穿孔部の位置調整後、前記用紙を穿孔処理するステップ
を備えたことを特徴とするパンチユニットの穿孔処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−216376(P2007−216376A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−181746(P2006−181746)
【出願日】平成18年6月30日(2006.6.30)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】