説明

ブラケットおよび線材の設置方法

【課題】複数の外壁部材を積み重ねることで外壁を構築してその外壁の外側に線材を設置する場合において、その外壁の外側に足場を築く必要性を低下させる。
【解決手段】ブラケット20は、線材拘束部30と、固定部32とを備える。線材拘束部30は、建築構造物の外壁から張出すように配置される。固定部32は、建築構造物の外壁に線材拘束部30を固定する。線材拘束部30が、貫通孔40と、進入路42と、張出板部44とを有している。貫通孔40は、線材を収容する。進入路42は、線材拘束部30の側面52から貫通孔40の内周面402まで設けられる。進入路42は、線材が貫通孔40へ進入するためのものである。張出板部44は、進入路42のうち貫通孔40よりも線材拘束部30の先端側にある部分を遮る。進入路42の幅は、張出板部44を線材に平行としたとき、線材が通過可能な幅である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はブラケットおよび線材の設置方法に関し、さらに詳しくは、複数の外壁部材を積み重ねることで外壁を構築してその外壁の外側に線材を設置する場合において、その外壁の外側に足場を築く必要性を低下させる、ブラケットおよび線材の設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築構造物の壁面を緑化するために地面にかずらなどのつる性植物類を植えて外壁を植物で覆う方法が、昔から行われている。この方法には、植物に覆われていない箇所が生じやすいという問題点があった。これは、植物の生長方向が一様でないことに原因がある。そこで、壁面と所定の間隔を開けて線材を取付け、その線材に沿って植物を成長させることで壁面を緑化させるという手法が実用化されている。
【0003】
特許文献1は壁面と所定の間隔を開けて線材を取付けるための支持具を開示する。この支持具は、壁面から所定の間隔で突出する突出部材と、突出部材の先端に取付けられた押さえ部材とを備える。突出部材と押さえ部材とには、相対向する受け面と押さえ面とがそれぞれ形成される。線材が、受け面の一側端から他側端にわたって当った状態で、この受け面と押さえ面とによって挟持されている。
【0004】
特許文献1に開示された支持具によると、施工誤差による位置ずれを吸収でき、かつ、取付けられた線材を位置ずれし難くできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−120161号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された支持具では、建築構造物の外壁に足場を構築しなければならないという問題点がある。特許文献1に開示された支持具を取付けるためには、受け面と押さえ面との間に線材を入れた後、取付けボルトをねじ込むことによって受け面と押さえ面とで線材を強く挟まなくてはならない。この取付けボルトをねじ込む作業のために、建築構造物の外壁へ足場を構築する必要がある。
【0007】
しかも、特許文献1に開示された支持具では、壁面に予めアンカーボルトを突出させておかなくてはならない。壁面にアンカーボルトを予め取付けるためには、外壁の外側に足場を設けることが欠かせない。
【0008】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の外壁部材を積み重ねることで外壁を構築してその外壁の外側に線材を設置する場合において、その外壁の外側に足場を築く必要性を低下させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
図面を参照して本発明のブラケットおよび線材の設置方法を説明する。なお、この欄で図中の符号を使用したのは、発明の内容の理解を助けるためであって、内容を図示した範囲に限定する意図ではない。
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明のある局面に従うと、ブラケット20は、線材拘束部30と、固定部32とを備える。線材拘束部30は、線材252を拘束する。固定部32は、積み重ねられる複数の外壁部材212を有する外壁200に線材拘束部30をその外壁200から張出すよう固定する。固定部32が介在部60を有している。介在部60は、外壁部材212の間に挟まれる。線材拘束部30が、貫通孔40と、進入路42と、張出板部44とを有している。貫通孔40は、線材拘束部30の正面50から背面54までを貫通する。貫通孔40は、線材254を収容する。進入路42は、線材拘束部30の側面52から貫通孔40の内周面402まで設けられる。進入路42は、線材拘束部30のうち貫通孔40より先端側を経由する。進入路42は、線材254が貫通孔40へ進入するためのものである。張出板部44は、線材拘束部30のうち貫通孔40よりも先端側の部分から張出す。張出板部44は、介在部60が外壁部材212の間に挟まれているとき、進入路42のうち貫通孔40よりも線材拘束部30の先端側にある部分を遮る。進入路42の幅は、張出板部44を線材254に平行としたとき、線材254が通過可能な幅である。
【0011】
進入路42の幅は、張出板部44を線材254に平行としたとき、線材254が通過可能な幅である。線材254が通過可能な幅なので、張出板部44を線材254に平行とすることで、張出板部44が線材254の移動を遮らない状態にしたとき、線材254は進入路42を通過して貫通孔40へ進入できる。貫通孔40は、進入路42を通過して進入してきた線材254を収容する。張出板部44は、介在部60が外壁部材212の間に挟まれているとき、進入路42のうち貫通孔40よりも線材拘束部30の先端側にある部分を遮る。進入路42のうち貫通孔40よりも線材拘束部30の先端側にある部分を張出板部44が遮るので、貫通孔40が線材254を収容したのち、介在部60が外壁部材212の間に挟まれる状態となったとき、線材254は、進入路42を逆戻りして線材拘束部30から離脱することができなくなる。しかも、介在部60が外壁部材212の間に挟まれることで線材拘束部30が建築構造物の外壁200に固定される。これにより、外壁200の外側ひいては線材254の外側に作業者が位置しなくとも、線材254をその外壁200の外側に設置することができる。
【0012】
その結果、本発明にかかるブラケット20は、複数の外壁部材212を積み重ねることで外壁200を構築してその外壁200の外側に線材254を設置する場合において、その外壁200の外側に足場を築く必要性を低下させることができる。
【0013】
本発明の他の局面に従うと、線材の設置方法は、配置工程と、拘束工程と、ブラケット取付け工程とを備える。配置工程は、線材254を立てて配置する工程である。拘束工程は、ブラケット20に線材254を拘束させる工程である。ブラケット取付け工程は、外壁200にブラケット20を取付ける工程である。ブラケット20は、線材拘束部30と、固定部32とを備える。線材拘束部30は、線材252を拘束する。固定部32は、積み重ねられる複数の外壁部材212を有する外壁200に線材拘束部30をその外壁200から張出すよう固定する。固定部32が介在部60を有している。介在部60は、外壁部材212の間に挟まれる。線材拘束部30が、貫通孔40と、進入路42と、張出板部44とを有している。貫通孔40は、線材拘束部30の正面50から背面54までを貫通する。貫通孔40は、線材254を収容する。進入路42は、線材拘束部30の側面52から貫通孔40の内周面402まで設けられる。進入路42は、線材拘束部30のうち貫通孔40より先端側を経由する。進入路42は、線材254が貫通孔40へ進入するためのものである。張出板部44は、線材拘束部30のうち貫通孔40よりも先端側の部分から張出す。張出板部44は、介在部60が外壁部材212の間に挟まれているとき、進入路42のうち貫通孔40よりも線材拘束部30の先端側にある部分を遮る。進入路42の幅は、張出板部44を線材254に平行としたとき、線材254が通過可能な幅である。拘束工程は、ブラケット20を、張出板部44が線材254に平行となる姿勢としつつ、配置工程において配置された線材254を進入路42へ嵌めることにより、進入路42を経て線材254を貫通孔40に進入させる工程を有している。ブラケット取付け工程が、ブラケット積載工程と、積み重ね工程とを有している。ブラケット積載工程は、貫通孔40に線材254が進入した後固定部32を外壁部材212に載せる工程である。積み重ね工程は、外壁部材212に固定部32が載った後、固定部32が載っている外壁部材212の上に他の外壁部材212を積み重ねる工程である。
【0014】
進入路42の幅は、張出板部44を線材254に平行としたとき、線材254が通過可能な幅である。線材254が通過可能な幅なので、拘束工程において、張出板部44を線材254に平行としつつ、配置工程において配置された線材254を進入路42へ嵌めることにより、進入路42を経て線材254を貫通孔40に進入させることができる。貫通孔40は、進入路42を通過して進入してきた線材254を収容する。張出板部44は、介在部60が外壁部材212の間に挟まれているとき、進入路42のうち貫通孔40よりも線材拘束部30の先端側にある部分を遮る。その部分を張出板部44が遮るので、ブラケット積載工程において固定部32を外壁部材212に載せることにより、線材254は、進入路42を逆戻りして線材拘束部30から離脱することができなくなる。しかも、積み重ね工程において介在部60が外壁部材212の間に挟まれることで線材拘束部30が建築構造物の外壁200に固定される。これにより、外壁200の外側ひいては線材254の外側に作業者が位置しなくとも、線材254をその外壁200の外側に設置することができる。
【0015】
その結果、本発明にかかる線材の設置方法によれば、複数の外壁部材212を積み重ねることで外壁200を構築してその外壁200の外側に線材254を設置する場合において、その外壁200の外側に足場を築く必要性を低下させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明にかかるブラケットおよび線材の設置方法によれば、複数の外壁部材を積み重ねることで外壁を構築してその外壁の外側に線材を設置する場合において、その外壁の外側に足場を築く必要性を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例にかかるブラケットの斜視図である。
【図2】本発明の実施例にかかるブラケットの背面図である。
【図3】本発明の実施例にかかるブラケットの側面図である。
【図4】本発明の実施例にかかる、支柱にフェンスごと水平線材と垂直線材とを取付け、隣り合う支柱の間に外壁部材を設置しようとする状況を示す図である。
【図5】本発明の実施例にかかる張出板部が垂直線材に平行となる姿勢を示す図である。
【図6】本発明の実施例にかかる張出板部が垂直線材に平行となるときのブラケットを正面側から見た図である。
【図7】本発明の実施例にかかる固定部を外壁部材に被せたときのブラケットの側面図である。
【図8】本発明の実施例にかかるブラケットの固定部を外壁部材に被せたときのブラケットの正面図である。
【図9】本発明の実施例にかかるブラケットの固定部を外壁部材に被せたときの、支柱、外壁部材、フェンス、および、ブラケットを示す図である。
【図10】本発明の実施例にかかるブラケットの線材拘束部が外壁に固定されたときのブラケットの側面図である。
【図11】本発明の実施例にかかるブラケットが新たに外壁部材に載せられたときの支柱、外壁部材、フェンス、および、ブラケットを示す図である。
【図12】本発明の実施例にかかるブラケットが取付けられた外壁の隣に別の外壁が構築された状況を示す図である。
【図13】本発明の変形例にかかるブラケットの固定部を外壁部材に被せたときの、外壁部材、フェンス、および、ブラケットを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の実施例にかかるブラケット20の斜視図である。図1を参照しつつ、本実施例にかかるブラケット20の全体の構造を説明する。
【0019】
本実施例にかかるブラケット20は、建築構造物の外壁200(具体的に述べると、外壁200を構成する外壁部材212)に取付けられるものである。本実施例にかかるブラケット20は、線材拘束部30と、固定部32とを備える。
【0020】
線材拘束部30は、垂直線材254を拘束する。固定部32は、線材拘束部30が建築構造物の外壁200から張出すよう線材拘束部30を建築構造物の外壁200へ固定する。
【0021】
線材拘束部30は、固定部32から張出している。線材拘束部30は、貫通孔40と、進入路42と、張出板部44とを有している。貫通孔40は、線材拘束部30の正面50から背面54までを貫通する。貫通孔40は、垂直線材254を収容する孔である。進入路42には、垂直線材254が進入する。張出板部44は、線材拘束部30のうち貫通孔40よりも先端側の部分(本実施例の場合に限って言えば、貫通孔40および進入路42よりも先端側の部分)から張出している。
【0022】
図2は、本実施例にかかるブラケット20の背面図である。図2を参照しつつ、進入路42について説明する。進入路42は、線材拘束部30の側面52から貫通孔40の内周面402まで設けられる。進入路42は、線材拘束部40のうち貫通孔40より先端側(張出板部44が設けられている側)を経由する。
【0023】
進入路42は、直交部410と、屈曲部412とを有する。直交部410は、線材拘束部30の側面52に直交するする方向を向くまっすぐな部分である。屈曲部412は、直交部410の先端に設けられる、貫通孔40の方向へ屈曲している部分である。
【0024】
図3は本実施例にかかるブラケット20の側面図である。図3を参照しつつ、固定部32について説明する。本実施例にかかる固定部32は、介在部60と、外側側面部62と、内側側面部64とを有する。介在部60は、積み重ねられる外壁部材212の間に挟まれる。介在部60が外壁部材212の間に挟まれることで、固定部32と一体化している線材拘束部30も外壁200に固定されることとなる。外側側面部62は、介在部60と連なっている。外側側面部62は、外壁部材212の外側に配置される。外側側面部62は、線材拘束部30が外壁200の外側から内側へ移動することを防ぐ。内側側面部64も、介在部60と連なっている。内側側面部64は、外壁部材212の内側に配置される。内側側面部64は、線材拘束部30が外壁200の内側から外側へ移動することを防ぐ。
【0025】
次に、ブラケット20を建築構造物の外壁200に取付け、そのブラケット20に後述するフェンス250ごと垂直線材254を拘束させるための手順を説明する。
【0026】
ここで本実施例にかかる建築構造物の外壁200の構造について説明する。本実施例の場合、建築構造物の外壁200が、支柱210と外壁部材212とを備える。外壁部材212は積み重ねられる。本実施例にかかるブラケット20は、外壁部材212が2枚積み重ねられるたびに(これは本実施例の場合について述べたものであって、言うまでもなく、1枚であっても3枚以上であってもよい)、一番上の段の外壁部材212に取付けられる。図4は、支柱210にフェンス250ひいては水平線材252と垂直線材254と(本実施例の場合、水平線材252と垂直線材254とを格子状に組み合わせた上、それらをそれらの交点で一体化したものがフェンス250である)を取付け、隣り合う支柱210の間に外壁部材212を設置しようとする状況を示す図である。なお、本発明とは直接の関わりがないため、フェンス250ごと水平線材252と垂直線材254とを支柱210に取付けるためのブラケット35についての具体的説明は行わない。フェンス250ごと水平線材252と垂直線材254とを支柱210に取付けるための具体的な方法は、公知の方法その他の方法によって適宜実施されるべきものである。ちなみに、言うまでもないことではあるが、フェンス250の設置にあたり、水平線材252が完全に水平となるよう管理する必要性はない。垂直線材254が完全に垂直となるよう管理する必要性はない。
【0027】
外壁部材212が設置されると、ブラケット20を、張出板部44が垂直線材254に平行となる姿勢としつつ、垂直線材254へ進入路42を嵌める。図5は、この張出板部44が垂直線材254に平行となる姿勢を示す図である。これにより、垂直線材254が進入路42内を進入できる。なお、本実施例で言う「平行」は厳密な意味での平行に限定して解釈されるべきものではない。垂直線材254が進入路42内を進入する際、張出板部44が邪魔とならない程度の間隔を垂直線材254と張出板部44とが保つよう、それらが離れているならば、その状態は本実施例に言う「平行」の範疇に含まれる。図6は、このときのブラケット20を正面側から見た図である。図6に示す2点鎖線は進入路42内を進入する垂直線材254を示す。作業者がブラケット20を適宜移動させることにより、この図が示すように垂直線材254は進入路42を経て貫通孔40に進入する。
【0028】
垂直線材254が貫通孔40に進入すると、ブラケット20を傾けて固定部32を外壁部材212に被せる。図7は、固定部32を外壁部材212に被せたときのブラケット20の側面図である。これにより、図6に示した姿勢に比べて張出板部44が傾く。張出板部44が傾くので、進入路42のうち直交部410の全部と屈曲部412の一部とが張出板部44によって遮られる。図8は、ブラケット20の固定部32を外壁部材212に被せたときのブラケット20の正面図である。図9は、このときの支柱210、外壁部材212、フェンス250、および、ブラケット20を示す図である。
【0029】
ブラケット20の固定部32が外壁部材212に被せられると、その外壁部材212とブラケット20との上に別の外壁部材212を積み重ねる。別の外壁部材212が積み重ねられると、ブラケット20の固定部32のうち介在部60は外壁部材212に挟まれることとなる。これにより、ブラケット20の線材拘束部30は外壁200に固定される。図10はこのときのブラケット20の側面図である。
【0030】
別の外壁部材212が積み重ねられた後、さらに別の外壁部材212を数枚(本実施例の場合には1枚)積み重ねてから、数本(本実施例の場合には3本)のブラケット20を垂直線材254に嵌めた上で、それらブラケット20を外壁部材212に載せる。ブラケット20を垂直線材254に嵌めてから外壁部材212に載せるための具体的な方法は上述したものと同様である。図11は、新たにブラケット20が外壁部材212に載せられたときの支柱210、外壁部材212、フェンス250、および、ブラケット20を示す図である。ブラケット20が外壁部材212に載せられると、その上に別の外壁部材212を載せる。これにより、支柱210の上端まで外壁部材212が嵌め込まれると、外壁200が完成する。その後、必要ならば、その外壁200の隣に別の外壁200を構築する。その外壁200の構築方法は上述したものと同様である。図12は、外壁200の隣に別の外壁200が構築された状況を示す図である。
【0031】
次に本実施例にかかるブラケット20とこれを用いた線材254の設置方法が奏する効果について説明する。本実施例にかかるブラケット20およびこれを用いた線材の設置方法を用いることにより、複数の外壁部材212を積み重ねることで外壁200を構築してその外壁200の外側に線材254を設置する場合において、その外壁200の外側には足場を不要とすることができる。また、本実施例にかかるブラケット20は、フェンス250の垂直線材254がブラケット20の拘束から抜け出すことを、複雑な機構を有していないにも関わらず防止できる。
【0032】
上記の実施例で説明したブラケットおよび線材の設置方法は、本発明の技術的思想を具体化するために例示したものであり、各部材の形状や構造、配置などをこの実施形態のものに限定するものではなく、種々の変更を加え得るものである。
【0033】
たとえば、固定部の具体的形状は上述したものに限定されない。固定部の具体的形状は外壁部材の形状その他に応じて適宜変更し得るものである。
【0034】
ここで、上述したブラケット20の変形例について説明する。図13はその変形例にかかるブラケット31の固定部330を外壁部材216に被せたときの、外壁部材216、フェンス250、および、ブラケット31を示す図である。まず、本変形例にかかる外壁部材216について説明する。この外壁部材216は、その上端に凸部260を有する。この外壁部材216は、その下端に凹部262を有する。外壁部材216の上に外壁部材216が積み重ねられるとき、上の外壁部材216の凹部262に下の外壁部材216の凸部260が挿入される。図13を参照しつつ、本変形例にかかるブラケット31の固定部33について説明する。固定部33のうち、外側側面部270と内側側面部272とは、外壁部材216の凸部260にぴったりと嵌まるよう、折れ曲がっている。図13に示したブラケット31のうちその他の部分は、上述したブラケット30と同様である。図13に示したブラケット31はこのような構造となっているので、線材拘束部30が外壁部材216の間にしっかりと固定されることとなる。
【符号の説明】
【0035】
20,31,35 ブラケット
30 線材拘束部
32,33 固定部
40 線材拘束部
40 貫通孔
42 進入路
44 張出板部
50 正面
52 側面
54 背面
60 介在部
62,270 外側側面部
64,272 内側側面部
200 外壁
210 支柱
212 外壁部材
250 フェンス
252 水平線材
254 垂直線材
260 凸部
262 凹部
402 内周面
410 直交部
412 屈曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材を拘束する線材拘束部と、
積み重ねられる複数の外壁部材を有する外壁に前記線材拘束部を前記外壁から張出すよう固定する固定部とを備えるブラケットであって、
前記固定部が、前記外壁部材の間に挟まれる介在部を有しており、
前記線材拘束部が、
前記線材拘束部の正面から背面までを貫通し、前記線材を収容する貫通孔と、
前記線材拘束部の側面から前記貫通孔の内周面まで設けられ、前記線材拘束部のうち前記貫通孔より先端側を経由する、前記線材が前記貫通孔へ進入するための進入路と、
前記線材拘束部のうち前記貫通孔よりも先端側の部分から張出し、前記介在部が前記外壁部材の間に挟まれているとき、前記進入路のうち前記貫通孔よりも前記線材拘束部の先端側にある部分を遮る、張出板部とを有しており、
前記進入路の幅が、前記張出板部を前記線材に平行としたとき、前記線材が通過可能な幅であることを特徴とする、ブラケット。
【請求項2】
線材を立てて配置する配置工程と、
ブラケットに前記線材を拘束させる拘束工程と、
外壁に前記ブラケットを取付けるブラケット取付け工程とを備える、線材の設置方法であって、
前記ブラケットは、
前記線材を拘束する線材拘束部と、
積み重ねられる複数の外壁部材を有する外壁に前記線材拘束部を前記外壁から張出すよう固定する固定部とを備え、
前記固定部が、前記外壁部材の間に挟まれる介在部を有しており、
前記線材拘束部が、
前記線材拘束部の正面から背面までを貫通し、前記線材を収容する貫通孔と、
前記線材拘束部の側面から前記貫通孔の内周面まで設けられ、前記線材拘束部のうち前記貫通孔より先端側を経由する、前記線材が前記貫通孔へ進入するための進入路と、
前記線材拘束部のうち前記貫通孔よりも先端側の部分から張出し、前記介在部が前記外壁部材の間に挟まれているとき、前記進入路のうち前記貫通孔よりも前記線材拘束部の先端側にある部分を遮る、張出板部とを有しており、
前記進入路の幅が、前記張出板部を前記線材に平行としたとき、前記線材が通過可能な幅であり、
前記拘束工程が、前記ブラケットを、前記張出板部が前記線材に平行となる姿勢としつつ、前記配置工程において配置された前記線材を前記進入路へ嵌めることにより、前記進入路を経て前記線材を前記貫通孔に進入させる工程を有し、
前記ブラケット取付け工程が、
前記貫通孔に前記線材が進入した後、前記固定部を前記外壁部材に載せるブラケット積載工程と、
前記外壁部材に前記固定部が載った後、前記固定部が載っている前記外壁部材の上に他の前記外壁部材を積み重ねる積み重ね工程とを有することを特徴とする、線材の設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−163077(P2011−163077A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−30036(P2010−30036)
【出願日】平成22年2月15日(2010.2.15)
【出願人】(399081718)ダイト工業株式会社 (7)
【Fターム(参考)】