説明

プレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器

【課題】取り扱いが簡易であって、安全性、経済性に優れ、安定した燃焼を得ることができるオイルフロート用プレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器を提供する。
【解決手段】プレート8に燃焼芯11が挿着された燃焼芯付プレートと、水6と液体燃料3とベースフロート9とが収容され上部が密封されたオイル収容容器7と、によって、使用者が燃焼芯11の挿着や、水6及び液体燃料3の計量・注入等の取り扱いを誤ることなく、簡易に、また、安全かつ経済的に、安定した燃焼を維持することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体燃料を燃焼して加熱・保温等を行うために用いるプレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ろうそくや固形燃料、液体燃料等を用いて炎を発生させる方法は、飲食店等の灯りや装飾として、又は卓上で簡易な調理、加熱を行う方法として、広く利用されている。
【0003】
これらの燃料については、安定した炎を得る目的や、燃焼時間を長くする目的で、様々な形状や組成物からなるものが発明され、開示されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また、液体燃料において、特に植物油を利用することは、環境社会を考える上でも重要視されつつあり、ほとんどの一般家庭にあるサラダオイル等の植物油を燃料材料として利用することは、その普及のし易さの観点からしても、社会的貢献の大きさを期待させるものとされている。
【0005】
【特許文献1】登録実用新案第3093463号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記のろうそくや固形燃料、液体燃料等には、以下のような問題があった。すなわち、ろうそくや固形燃料については、固形であるために、収容容器の形状によっては、使用できないことがあった。そのため、求められる機能やデザインを実現するためには、専用のろうそくや固形燃料が必要となり、費用が高額になってしまうという問題があった。
【0007】
また、液体燃料については、主に引火点の低いアルコールや灯油が用いられるため、収容容器の形状に制限があった。特に、揮発性の高いメチルアルコールやエチルアルコールを利用するアルコールランプ等は、気化した燃料への引火を防ぐため、密閉性のある容器に保管しなければならないなど、収容容器の形状や液体燃料の取り扱いに注意を要するという問題があった。
【0008】
さらに、固形燃料や液体燃料において、芯の形状や燃料の組成、酸素濃度、温度など、燃焼のための条件が整えられていない環境下にあっては、煤や一酸化炭素等が発生し、安定した燃焼を継続することは困難であった。
【0009】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、取り扱いが簡易であって、安全性、経済性に優れ、安定した燃焼を得ることができるプレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
以上のような課題を解決するために、本発明は以下のものを提供する。
【0011】
(1) 平板中央部に中空の凹条が形成され、前記凹条部分に燃焼芯が挿着されることを特徴とするプレート。
【0012】
本発明に係るプレートは、オイルフロートにおいて、液体燃料に浮揚するベースフロート上に設置され、燃焼芯に液体燃料を供給するものである。本発明によれば、平板中央部に中空の凹条が形成され、前記凹条部分に燃焼芯が挿着されることとしたから、燃焼芯がプレートにしっかりと保持され、安定した燃焼を得ることができる。
【0013】
なお、平板の形状は、円板や、三角板、四角板等、ベースフロートの形状に合わせて、様々な形状とすることができる。
【0014】
(2) 前記凹条部分に燃焼芯が挿着された燃焼芯付プレート。
【0015】
本発明によれば、(1)記載のプレートの凹条部分に燃焼芯が挿着された燃焼芯付プレートによって、簡易に、燃焼芯が正確に取り付けられた状態で燃焼を行うことができ、常に安定した燃焼を得ることができる。
【0016】
すなわち、フロート体によっては後述するベースフロートとプレートとが一体形成されているものがあり、使用のたびに使用者が燃焼芯を取り付けるものであった。燃焼芯の取り付けにあたり、使用者はしっかりと取り付けようと、燃焼芯を挿入しすぎたりして、燃焼芯が曲がったり、折れたり、傾いたりして、燃焼芯の取り付けに失敗することも多かった。このような状態で使用すると、例えば、燃焼芯が傾いた状態になれば、炎から受ける輻射熱によって樹脂製のフロートが変形したり、燃えて煤が生じたり、炎が消えたりと、不安定な燃焼を起こすことがあった。そこで、本発明の燃焼芯付プレートによれば、予め燃焼芯が挿着されているので、使用者に燃焼芯取り付けさせる作業を要しない。また、従来のベースフロートとプレートとが一体形成されたフロートよりも、燃焼芯付プレートを別体とすることで、使用者は燃焼芯付プレートを後述のベースフロートに置くだけで、簡単に燃焼芯のセッティングをすることができる。
【0017】
また、燃焼芯付プレートだけを取り替えれば、後述するベースフロートは何度でも使用することが可能である。
【0018】
(3) 前記燃焼芯は、金属体、ガラス繊維体、焼結体であることを特徴とする燃焼芯付プレート。
【0019】
本発明によれば、燃焼芯は、金属体、ガラス繊維体、焼結体であることとしたから、燃焼芯の変形がないため何度でも使用することができ、また、液体燃料の消費量が抑えられるため、長時間の使用が可能となる。
【0020】
一般に、燃焼芯としては、ろうそく等の芯として用いられる綿芯が使用される。綿芯は、数束の綿糸をより合わせて作られているため、液体燃料が供給され続けるとふやけてほぐれてしまう場合がある。燃焼芯の形状が変化すると、炎が膨らんだり、炎が高く上がらず横に広がったりして燃焼のバランスが悪くなり、フロートを焼いてしまうおそれがあるため、一度きりの使用となってしまう。金属体、ガラス繊維体、焼結体等の、変形が起こらない材質の燃焼芯を用いることにより、複数回繰り返して使用することが可能となる。
【0021】
金属体、ガラス繊維体、焼結体等は、燃焼芯自体は液体燃料を含まずに毛細管現象で液体燃料を吸い上げるものであり、毛細管現象で吸い上げる液体燃料の量は制限されるため炎が大きくなることもない。そのため、液体燃料の消費量が抑えられ、長時間の使用に好適である。
【0022】
少量の液体燃料で長時間安定した炎が得られることは、例えば、非常災害時に電気やガスが不通になり、照明や食料の加熱調理のための熱源等に利用する場合等に、非常に有用である。加熱量が不足している場合には、複数並べて使用することにより、容易に加熱量を増大させることができる。
【0023】
なお、毛細管現象を用いてオイルを吸い上げるためには、粘性の低い液体燃料を用いると効果的である。
【0024】
(4) 周面部と、第1の凹条と、前記第1の凹条よりも小径の第2の凹条が形成され、前記第2の凹条底面に孔が設けられていることを特徴とするベースフロート。
【0025】
本発明によれば、周面部と、第1の凹条と、第1の凹条よりも小径の第2の凹条が形成され、第2の凹条底面に孔が設けられていることとしたから、上述のプレートを安定して保持し、液体燃料を燃焼芯に継続的に供給することができる。
【0026】
すなわち、ベースフロートの第1の凹条にはプレートの平板部分が載置され、第2の凹条によって燃焼芯が挿着される凹条部分による傾きを防ぎ、プレートを安定して保持することができる。また、第2の凹条底面に孔が設けられていることにより、ベースフロートの浮力が弱まり、ベースフロートが液体燃料中に適度に沈んだ状態で浮揚するため、ベースフロートの周面部から液体燃料が流れ込み易くなる。さらに、第2の凹条底面に設けられた孔からも液体燃料が流入するため、プレート上の燃焼芯に確実に液体燃料を供給することができる。
【0027】
(5) 前記周面部は、凹凸に形成されていることを特徴とするベースフロート。
【0028】
本発明によれば、ベースフロートの周面部は凹凸に形成されていることとしたから、ベースフロートを安定して浮揚させるとともに、液体燃料を燃焼芯に継続的に供給することができる。
【0029】
(6) 水と、液体燃料と、(4)又は(5)記載のベースフロートと、が収容され、上部が密封されていることを特徴とするオイル収容容器。
【0030】
本発明によれば、水と、液体燃料と、(4)又は(5)記載のベースフロートと、が収容され、上部が密封されていることとしたから、使用者が水及び液体燃料の計量・注入を行う手間を省くことができ、簡易に、安定した燃焼を得ることができる。
【0031】
本発明に係るベースフロートを用いて最後まで安定した燃焼を行うためには、液体燃料の下に適量の水を収容しておく必要がある。ベースフロートの裏面には、上述の第2の凹条による突起があるため、燃焼により液体燃料が消費されて液面が低下すると、その突起によってフロート体(ベースフロートと燃焼芯付プレート)が傾いてしまう。フロート体が傾いたまま燃焼が続くと、炎の位置が不安定となり、その熱でフロート体やオイル収容容器を変形させてしまう場合があり、危険である。液体燃料の下にフロート体が傾かない程度の深さに水が収容されていれば、液体燃料が消費されてもフロート体を安定して浮揚させておくことができ、液体燃料を安全に燃やし切ることができる。
【0032】
ここで、液体燃料の下に収容される水の量は、液体燃料を完全に消費した状態でもフロート体を安定して浮揚させておくことができるように、水だけの状態になっても燃焼芯を装着したプレートの燃焼芯の根元に最小限の水が届くくらいの高さに、そして水の液面の直径がベースフロートの直径よりも大きくなるように調整する。
【0033】
使用者が、水と液体燃料の注入量を誤って、水の量が少ない状態で燃焼を始めてしまうと、液体燃料が減ってきた段階でフロート体が傾くことがある。オイル収容容器に予め水と液体燃料とを収容しておくことにより、使用者が注入量を誤ることがなく、簡易に、安定した燃焼を得ることができる。
【0034】
オイル収容容器の上部は、イージーピールシール方式や、缶詰方式等、水と液体燃料とが外に漏れることなく、確実に密封することができ、容易に開封することができる方法で密封する。
【発明の効果】
【0035】
以上説明したように、本発明によれば、燃焼芯を安定して保持することができ、簡易な作業で燃焼を得ることができ、長時間安定した燃焼を維持することができるオイルフロート用プレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0037】
図1は、本発明の実施の形態に係るオイルフロートセットを示す斜視図であり、図2はその構成を示す断面図である。
【0038】
図1及び図2において、オイル収容容器7内には水6と、液体燃料3と、が収容されており、その液面上にはフロート体10が浮揚状態に支持されている。フロート体10は、プレート8と、ベースフロート9と、燃焼芯11と、から構成されており、ベースフロート9に、燃焼芯11が挿着されたプレート8が設置されている。なお、図1及び図2においては、参考のため燃焼芯11に引火した状態を示している。
【0039】
[フロート体]
本発明の実施の形態に係るフロート体について、図3から図6を参照しながら説明する。
【0040】
図3(a)は、本発明の実施の形態に係るベースフロート9の例を示す平面図、図3(c)は、プレート8の例を示す平面図である。図3(b)は、図3(a)の、図3(d)は図3(c)の、断面図である。図3(e)は、燃焼芯11の例を示す断面図である。図3(f)は、ベースフロート9に、燃焼芯11を挿着したプレート8を設置した、フロート体10の斜視図である。
【0041】
図3において、フロート体10は、プレート8と、ベースフロート9と、燃焼芯11と、から構成されている。
【0042】
プレート8の中央部分には燃焼芯11を挿着するための中空の凹条部12が形成され、燃焼芯11が挿着されている。凹条部12の周辺には、孔15が設けられている。
【0043】
凹条部12は、その内径が燃焼芯11の径よりもわずかに大きく、燃焼芯11が傾いたりぐらついたりせず、しっかりと挿着されるように形成される。この凹条部12によって、燃焼芯11は安定して保持される。
【0044】
プレート8の素材には、使用される液体燃料よりも比重が大きいものが用いられる。一般に家庭で使用されるサラダ油の比重は、食用植物油脂の日本農林規格によると約0.907〜0.924程度であるため、プレート8にはそれよりも大きい比重の素材を用いる。プレート8の比重を液体燃料より大きくすることにより、プレート8は、液体燃料3に浮揚するベースフロート9の第1の凹条部18内に沈み、その全体が液体燃料3の液面下に浸漬した状態となる(図2参照)。
【0045】
このとき、液体燃料3の液面には表面張力が働くため、プレート8が沈みにくい場合がある。そこで、プレート8の凹条部12の周辺に複数の孔15を設けることにより、表面張力を分散させたり、表面張力が働かないようにすることができ、プレート8が沈み易くすることができる。液体燃料3の粘性が高かったり、プレート8の比重が十分な大きさでなかったりした場合には更に沈みにくくなる場合があるが、そのような場合であっても、孔15が設けてあれば、プレート8を容易に沈ませることができる。
【0046】
ベースフロート9の中央部分にはプレート8を設置するための第1の凹条部18が形成されている。第1の凹条部18の中央部分には、第1の凹条部18よりも小径の第2の凹条部19が形成され、第2の凹条部19の底面には、孔14が設けられている。ここで、孔14の数及び形状は、図3(a)に示すものに限られるものではなく、1つであっても良いし、複数であってもかまわない。
【0047】
第1の凹条部18を、プレート8の径よりも大きく形成することによって、プレート8を安定して保持し、第2の凹条部19の深さを、プレート8の凹条部12による突起の高さよりも大きく形成することによって、凹条部12によるプレート8の傾きを防ぐことができる。
【0048】
ベースフロート9の素材には、プレート8を保持し、液体燃料3に安定して浮揚するものが用いられる。ここで、燃焼芯11に安定して液体燃料3を供給するためには、プレート8の全体が液面下に浸漬した状態であることが望ましく、プレート8の重さと、ベースフロート9の浮力とのバランスをとる必要がある。すなわち、フロート体10を液体燃料3に浮揚させた時に、ベースフロート9は自身にかかる浮力によって浮揚し、燃焼芯11が挿着されたプレート8は、自身ににかかる重力によって、ベースフロート9を液体燃料3中に押し戻すようにして沈む。このとき、燃焼芯11が挿着されたプレート8にかかる重力と、ベースフロート9にかかる浮力とのバランスがとれており、フロート体10の大部分が液体燃料3中に沈んだ状態であることが望ましく、プレート8が、液面下に十分な深さで浸漬している状態を維持することによって、安定した燃焼を継続することができる。第2の凹条部19の底面に1つ又は複数の孔14を設けることによって、ベースフロート9の浮力が弱まり、ベースフロート9の大部分が液体燃料3中に沈んだ状態で浮揚する。したがって、プレート8は、その全体が液面下に浸漬した状態となり、液体燃料3は、ベースフロート9の周面部から第1の凹条部18に流れ込み易くなる。さらに、ベースフロート9に、燃焼芯11に向かう傾斜を設けることによって、より安定して液体燃料3が供給される。このとき、プレート8は液面下にあるため、燃焼する炎とプレート8との距離が一定に保たれ、プレート8の熱による変形を防ぐことができ、安定した燃焼が維持される。
【0049】
図4は他の形態に係るベースフロート9の例を示す図である。図4(a)はベースフロート9の平面図、図4(b)は底面図、図4(c)は断面図である。
【0050】
図4において、ベースフロート9の周面部裏面には、発泡素材24が設けられており、この発泡素材24の浮力によって、フロート体10は安定的に浮揚する。発泡素材24を設けることにより、ベースフロート9の素材による浮力が不足している場合であっても、その浮力を補うことが可能となる。発泡素材24による浮力を加味して、プレート8にかかる重力と、ベースフロート9にかかる浮力とのバランスをとることによって、フロート体10を安定的に浮揚させることができる。
【0051】
図5は、他の形態に係るフロート体10の例を示す図である。図5(a)はベースフロート9の平面図、図5(b)はベースフロート9に、燃焼芯11を挿着したプレート8を設置した、フロート体10の斜視図である。
【0052】
図5において、第1の凹条部18の周囲には、複数の突起部13を有し、その裏面には凹みを有している。この凹み内の空気の浮力によってフロート体10は安定的に浮揚する。液体燃料3は、ベースフロート9の突起部13の間を通って、第1の凹条部18に流入し、プレート8の凹条部12に挿着された燃焼芯11に継続的に供給される。複数の突起部13の間を通ることによって、液体燃料3は、燃焼芯11に流れ込み易くなる。
【0053】
なお、ベースフロート9の突起部13を設けて空気を抱き込むようにしなくても、上述したベースフロートの浮力と燃焼芯付きプレートの重力の関係を適切に保つことができれば、ベースフロートは十分な浮力を保持することができる。
【0054】
さらに、第2の凹条部19の底面に設けられた孔14は、液体燃料3の流入孔としての機能も有する。ベースフロート9の周面部からだけでなく、孔14からも液体燃料3が流入することにより、プレート8上の燃焼芯11に確実に液体燃料3を供給することができる。
【0055】
図6は、プレート8及びベースフロート9の形状を説明するための説明図である。
【0056】
図6に示すように、ベースフロート9の第1の凹条部18の直径をa、第2の凹条部19の高さをbとすると、プレート8の直径は、ベースフロート9の第1の凹条部18の直径aよりも1mm小さい(a−1)mmに、プレート8の凹条部12の高さは、ベースフロート9の第2の凹条部19の高さbよりも1mm小さい(b−1)mmに、設定することが望ましい。このように、プレート8と、ベースフロート9との間の遊びを最小限に設定することにより、ベースフロート9上でのプレート8の位置変動を規制することができ、安定した燃焼を維持することができる。
【0057】
また、プレート8の直径はある一定以上の大きさに設定することが望ましく、このことにより、燃焼する炎と、ベースフロート9との距離を十分にとることができ、熱によるベースフロート9の変形を防ぐことができる。
【0058】
なお、プレート8及びベースフロート9の形状は、上述した形態に限られるものではない。プレート8については、液体燃料に沈み、ベースフロート9上で燃焼芯を安定して保持し、燃焼を維持することができるものであれば、素材や形状は問わない。また、ベースフロート9については、プレート8を保持し、液体燃料に安定して浮揚することができるものであれば、素材や形状は問わない。安定した燃焼を得るには、シンプルな形状で、液体燃料が燃焼芯へスムーズに流れ込む構造である方がよい。
【0059】
燃焼芯11は、直径3mm以下のものを用い、液体燃料液面から露出する部分の長さが30mm以下になるように調整する。芯の太さと長さのバランスを調整することにより、不完全燃焼による煤や一酸化炭素の発生を防ぐことができる。
【0060】
燃焼芯11の材質としては、綿糸でも良いが、金属体、ガラス繊維体、焼結体等を用いると、より効果的である。金属体、ガラス繊維体、焼結体等からなる燃焼芯11は、燃焼芯11自体は液体燃料3を含まずに毛細管現象で液体燃料3を吸い上げるものである。これらの燃焼芯11は、図3(e)に示すように、金属体等からなる繊維状体16が束状により合わされて形成されており、液体燃料3は、その繊維状体16のわずかな空間17を、繊維状体16に沿って上昇し、燃焼芯11の先端から蒸発して燃焼する。
【0061】
このような燃焼芯11は、液体燃料3を含まないために、燃焼芯11の変形が起こらず、複数回繰り返して使用することが可能となる。また、毛細管現象で吸い上げる液体燃料3の量は制限されるため、液体燃料3の消費量が抑えられる。
【0062】
なお、毛細管現象を用いて液体燃料3を吸い上げるためには、粘性の低い液体燃料3を用いると効果的である。
【0063】
[燃焼芯付プレート]
図7は、本発明の実施の形態に係る燃焼芯付プレート22を示す図であり、図7(a)は斜視図、図7(b)は断面図を示す。
【0064】
図7において、燃焼芯付プレート22は、プレート8の中央部分の凹条部12に燃焼芯11が挿着された構成となっている。
【0065】
燃焼芯付プレート22によれば、使用のたびに使用者が燃焼芯11を取り付ける作業が不要となり、使用者が燃焼芯11の取り付けを誤って、燃焼芯11が傾いたり、変形したりすることがないため、安全に使用することができる。また、使用の際には、燃焼芯付プレート22を、ベースフロート9の上に置くだけで燃焼芯11のセッティングをすることができるため、取り扱いが簡易である。
【0066】
また、燃焼芯付プレート22だけを取り替えて、ベースフロート9を何度も使用することが可能である。
【0067】
[オイル収容容器]
図8は、本発明の実施の形態に係るオイル収容容器セット21を示す図である。
【0068】
図8において、オイル収容容器セット21は、オイル収容容器7に水6と液体燃料3とベースフロート9とが収容され、オイル収容容器7の上部がイージーピールシール23で密封されている。
【0069】
液体燃料3としては、揮発性の低く、引火点の高いものを使用することができる。例えば、一般家庭に常備されるサラダオイル等の植物油を利用することもできる。また、エッセンシャルオイルも使用できる。
【0070】
アルコールランプに用いられるメチルアルコールやエチルアルコールの引火点は32℃以下であるのに対し、サラダオイルをはじめとする植物油の引火点は240℃以上の高温である。そのため、誤って引火させてしまう危険性が極めて低く、安全に取り扱うことができる。
【0071】
その他、安全に取り扱うことができる液体燃料としては、引火点が70℃以上、望ましくは100℃以上の植物性燃料油、廃植物油、回収再生植物油等があげられる。また、重油、クレオソート油等の、引火点が70℃以上の第3石油類や、ギヤー油、シリンダー油等の、引火点が200℃以上の第4石油類を用いることも可能である。
【0072】
例えば、非常災害時に電気やガスが不通になった場合であっても、一般の家庭にあるサラダオイル等の植物油を用いて安全に燃焼を得ることができるため、照明や食料の加熱調理のための熱源等に利用することが可能となり、非常に有用である。また、燃焼の途中で燃料を継ぎ足すこともできるため、長時間続けて使用することができる。さらに、使用済みの植物油を再生利用することも可能であり、環境に優しく、経済的である。
【0073】
引火点の高い植物油等を燃料として利用するには、燃料をその引火点温度まで熱して引火・燃焼させる必要があるが、本発明の実施の形態に係るフロート体10によれば、液体燃料3を燃焼芯11によって吸い上げることにより、燃料と酸素とがバランスよく供給され、引火・燃焼させることができる。
【0074】
したがって、揮発性が低く、引火性の低いサラダオイル等の植物油を用いて、安全に、安定した燃焼を得ることができる。また、どの家庭にもある、サラダオイル等の植物油を用いるため、安価で、扱いやすく、安全である。さらに、液体状で安全性の高い植物油を用いることで、オイル収容容器7の形状を自由に設計することができる。
【0075】
液体燃料3の下には適量の水6が収容される。図9は、オイル収容容器7内に、水6と、フロート体10とが収容されている様子を示す図である。
【0076】
ベースフロート9の裏面には、第2の凹条部19による突起があるため、燃焼により液体燃料3が消費されて液面が低下すると、その突起によってフロート体10が傾いてしまう。液体燃料3の下にフロート体10が傾かない程度の深さに水6が収容されていれば、液体燃料3が消費されてもフロート体10を安定して浮揚させておくことができ、液体燃料3を安全に燃やし切ることができる。
【0077】
ここで、液体燃料3の下に収容される水6の量は、液体燃料3を完全に消費した状態でもフロート体10を安定して浮揚させておくことができるように、水6の深さHwがベースフロート9に設置されたプレート8の高さHfよりも大きく、水6の水面の直径Dwがベースフロート9の直径Dfよりも大きくなるように調整する(図9参照)。
【0078】
なお、液体燃料3の下に収容する液体は、水6に限定するものではなく、液体燃料3と混じり合わず、液体燃料3よりも比重が重く、燃焼しない液体であれば用いることができる。
【0079】
オイル収容容器7は、燃焼によってオイル収容容器7内の液体燃料3が全て消費され、水6のみが残ったときに、フロート体10を浮揚させることができる最小限の大きさに形成される。このことにより、オイル収容容器7内の液体燃料3が少量であっても安定した燃焼を得ることができる。
【0080】
また、図9に示すようにフロート体10とオイル収容容器7の内壁との間にはわずかに隙間が残る状態となるため、フロート体10の浮遊する範囲は狭くなり、フロート体10の位置変動が少なくなる。したがって、炎の位置変動が少なくなり、安定した燃焼を維持することができる。
【0081】
オイル収容容器7の素材としては、金属や陶器の他、ポリプロピレン製容器や耐熱PET製容器などの樹脂製容器とすることも可能である。すなわち、容器の壁から十分に離れた位置に炎を安定させることができれば、容器が受ける熱の影響を最小限にすることができるため、耐熱性の低い樹脂製の容器を用いることができる。また、液体燃料としてアルコールや灯油などを用いる場合には、樹脂が溶けたり膨潤したりする場合があるため、樹脂製容器を用いることはできないが、本発明の実施の形態によれば、液体燃料として植物油を用いることができ、樹脂を損傷することがないため、樹脂製容器とすることが可能となる。
【0082】
なお、オイル収容容器7の形状は、フロート体10の位置変動が少なく、安定した燃焼を維持することができるものであれば、どのような形状であってもかまわない。
【0083】
オイル収容容器7の上部は、イージーピールシール23によってシーリングされている。オイル収容容器7の上部を密封することにより、オイル収容容器7を持ち運ぶ際には、オイル収容容器7内に収容された水6と液体燃料3が外に漏れることなく安全に持ち運ぶことができ、使用時には、イージービールシール23を剥がすことによってすぐに使用することができる。
【0084】
オイル収容容器7の上部密封方法は、イージーピールシール23に限るものではなく、缶詰方式等、水6と液体燃料3とが外に漏れることなく、確実に密封することができ、容易に開封することができるものであればどのような方法を用いてもかまわない。
【0085】
[使用方法]
本発明の実施の形態に係るオイルフロートセットを使用するには、まず、オイル収容容器7をシーリングしているイージーピールシール23を剥がし、オイル収容容器7内に浮遊しているベースフロート9に、燃焼芯11が挿着されたプレート8をセットする(図2参照)。災害時やキャンプなどのアウトドアにおいて、このまま照明や加熱源として使用しても良いし、別途適切なものを用いてインテリア照明として、あるいはその他種々の熱源として利用しても良い。
【0086】
次に、燃焼芯11に着火し、燃焼を開始する。燃焼が進むと、液体燃料3が消費されて液面が低下する。ここで、燃焼を継続させたいときには、液体燃料3を追加注入することができる。
【0087】
本発明の実施の形態に係るオイルフロートセットによれば、長時間燃焼を行っても、プレート8、ベースフロート9、燃焼芯11、のいずれも変形することがないため、燃焼の途中で液体燃料3を追加注入することにより、燃焼を継続させることができる。また、オイルフロートセットの再利用が可能であるため、1度燃焼が終了した後であっても、再び液体燃料3を注入し、燃焼芯11に着火することにより、再度燃焼を行うことができる。
【0088】
したがって、予め適量の水6及び液体燃料3が収容され、ベースフロート9が浮遊したオイル収容容器7を用いることにより、使用毎に水6及び液体燃料3の計量・注入を行う手間が省けるばかりでなく、使用者が水6及び液体燃料3の注入量を誤ることがないため、常に一定の条件で、安定した燃焼を得ることができる。
【0089】
また、燃焼芯付プレートを用いることにより、使用のたびにプレート8に燃焼芯11を挿着する手間が省けるばかりでなく、燃焼芯11の挿着を失敗することがないため、燃焼芯が傾くことがなく、常に安定した燃焼を維持することができる。
【0090】
以上述べたように、本発明に係るオイルフロート用プレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器は、使用者が燃焼芯の取り付けや、水及び液体燃料の計量・注入を行う手間を省くことができ、簡易に、安定した燃焼を得ることができるものである。また、植物油を用いるため、安全である。さらに、長時間の使用に耐え、再利用も可能であるため、経済的である。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明に係るオイルフロート用プレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器は、取り扱いが簡易であって、安全性、経済性に優れ、安定した燃焼を得ることができるオイルフロート用プレート、ベースフロート、及び、オイル収容容器を提供し得るものとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明の実施の形態に係るオイルフロートセットを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るオイルフロートセットの構成を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るフロート体の例を示す説明図である。
【図4】他の形態に係るベースフロートの例を示す図である。
【図5】他の形態に係るフロート体の例を示す図である。
【図6】プレート及びベースフロートの形状を説明するための説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る燃焼芯付プレートを示す図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るオイル収容容器セットを示す図である。
【図9】オイル収容容器内に、水と、フロート体とが収容されている様子を示す図である。
【符号の説明】
【0093】
3 液体燃料
6 水
7 オイル収容容器
8 プレート
9 ベースフロート
10 フロート体
11 燃焼芯
12 凹条部
13 突起部
14 孔
15 孔
16 繊維状体
17 空間
18 第1の凹条部
19 第2の凹条部
21 オイル収容容器セット
22 燃焼芯付プレート
23 イージーピールシール
24 発泡素材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板中央部に中空の凹条が形成され、前記凹条部分に燃焼芯が挿着されることを特徴とするプレート。
【請求項2】
請求項1記載のプレートの前記凹条部分に燃焼芯が挿着された燃焼芯付プレート。
【請求項3】
前記燃焼芯は、金属体、ガラス繊維体、焼結体であることを特徴とする請求項2記載の燃焼芯付プレート。
【請求項4】
周面部と、第1の凹条と、前記第1の凹条よりも小径の第2の凹条が形成され、前記第2の凹条底面に孔が設けられていることを特徴とするベースフロート。
【請求項5】
前記周面部は、凹凸に形成されていることを特徴とする請求項4記載のベースフロート。
【請求項6】
水と、液体燃料と、請求項4又は5記載のベースフロートと、が収容され、上部が密封されていることを特徴とするオイル収容容器。

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−25974(P2008−25974A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−202201(P2006−202201)
【出願日】平成18年7月25日(2006.7.25)
【出願人】(595077050)
【Fターム(参考)】