説明

ホンシメジの人工栽培法及び培地

【課題】 商業的生産が可能なホンシメジの実用的な人工栽培法と培地を提供する。
【解決手段】トウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合し調製したホンシメジの人工栽培用混合培地。この培地を使用し、該混合培地を水湿潤状態においてホンシメジを接種培養後、子実体を発生させることを特徴とするホンシメジ の人工栽培方法に関するものである。
本発明により、安価なトウモロコシとおが屑を主体とし、これに少量の麦類及び/又は米類を添加混合させた固形培養基を用いることにより、トウモロコシとおが屑を培地として使用した場合より収率よくホンシメジを栽培生産することが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の人工栽培方法及び培地に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ホンシメジは菌根菌に属するため、人工栽培は極めて困難と考えられてきた。しかし、ホンシメジの人工栽培がまったく研究されていなかったわけではなく、特に、培地あるいは培地成分に関しては、いくつか報告されている。
【0003】
たとえば、特開平5−192034号公報には、サイクロデキストリンを添加した培地を用いたホンジメジの培養法が記載されている。また、特開平7−135848号公報には、ペクチンを添加した培地を用いたホンジメジの培養法が記載されている。さらに、特開平10−215678号公報には、腐葉土を添加した培地を用いたホンジメジの培養法が記載されている。
【0004】
しかしながら、上記方法では、ホンシメジの子実体の発生率、ホンシメジの収量、経済性等の観点から必ずしも満足できる方法とは言えなかった。
【0005】
そんな中、滋賀県森林センターの太田により、大麦とおが屑を用いたホンジメジの培養法が開発され、この方法がホンシメジの実用的な人工培養法として認知されている(特公平8−4427号公報、日菌報、39巻、13−20頁(1998)など参照)。
【0006】
しかし、太田の方法は、培地に使用する大麦が高価であるという欠点が指摘されており、より安価な培地を用いたホンシメジの培養法の確立が切望されていた。
【0007】
その後、太田の方法の改良法として、大麦の代わりにトウモロコシとおが屑を用いたホンジメジの培養法が報告されている(特開2000−106752号公報、特開2001−120059号公報、特開2002−247917号公報、日本応用きのこ学会誌、9巻、4号、171−174頁(2001))。
【0008】
【特許文献1】特開平5−192034号公報
【特許文献2】特開平7−135848号公報
【特許文献3】特開平10−215678号公報
【特許文献4】特公平8−4427号公報
【特許文献5】特開2000−106752号公報
【特許文献6】特開2001−120059号公報
【特許文献7】特開2002−247917号公報
【非特許文献1】日菌報、39巻、13−20頁(1998)
【非特許文献2】日本応用きのこ学会誌、9巻、4号、171−174頁(2001)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、公知の優良菌株であるYG6Lを用いた試験において、上記トウモロコシとおが屑を用いた方法は、いずれも大麦とおが屑を用いた太田の方法よりホンシメジの収量が劣っており(特開2001−120059号公報の比較例3及び4、特開2002−247917号公報の実施例1及び2参照)、公知の優良菌株の栽培法としては、必ずしも実用的な方法とはいえなかった。
【0010】
このため、本発明の目的は、安価な培地原料を使用したホンシメジの実用的な人工栽培法及びそのための培地を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、(1)おが屑、トウモロコシ、麦類または米類の少なくとも三種を混合した培地を用いることにより、収率よくホンシメジを得ることができること、(2)更に収量を上げるためには、トウモロコシの含有率を60重量%以下にすることが大切であることの2つのポイントを見出し、本発明を完成した。したがって、本発明は以下の通りである。
【0012】
〔1〕培地としてトウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合して調製した混合培地を使用し、該混合培地を水湿潤状態においてホンシメジを接種培養後、子実体を発生させることを特徴とするホンシメジの人工栽培方法。
【0013】
〔2〕混合培地におけるトウモロコシの含有率が60重量%以下であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が15重量%以下である、上記〔1〕記載の人工栽培方法。
【0014】
〔3〕混合培地におけるトウモロコシの含有率が20〜60重量%であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が1〜10重量%である、上記〔1〕記載の人工栽培方法。
【0015】
〔4〕トウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合し、調製したホンシメジの人工栽培用混合培地。
【0016】
〔5〕混合培地におけるトウモロコシの含有率が60重量%以下であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が15%重量以下である、上記〔4〕記載の混合培地。
【0017】
〔6〕混合培地におけるトウモロコシの含有率が20〜60重量%であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が1〜10重量%である、上記〔4〕記載の混合培地。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、安価なトウモロコシとおが屑を主体とし、これに少量の麦類及び/又は米類を混合させた固形培養基を調製し、この培地を用いることで、子実体の収量を低下させることなく、ホンシメジの実用的な人工培養法をはじめて提供するものである。
【0019】
また、安価なトウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合して調製した本発明のホンシメジの人工栽培用混合培地は、子実体の収量を低下させることがないため、ホンシメジ用の培地として有用なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の混合培地は、トウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合して調製したホンシメジの人工栽培用混合培地である。
【0021】
ここで、トウモロコシとしては、コーンミール、コーンブラン、コーングリッツ、ホミニフィード、あるいはこれらの混合物を挙げることができ、特に家畜の飼料用として市販されているものが好適である。
【0022】
おが屑としては、広葉樹、針葉樹いずれのおが屑であってもかまわないが、広葉樹のおが屑が好適である。具体的には、ブナ、コナラ、クリ等のおが屑あるいはその混合物を使用することができる。
【0023】
麦類としては、小麦、大麦、ライ麦、エン麦等を利用することができ、特に大麦またはその加工品、処理品が好適である。
【0024】
米類としては、ジャモニカ種、インディカ種のいずれも利用することが可能で、たとえば、米粉、米糠などの米加工品、米処理品であってもかまわない。
【0025】
さらに、他のきのこ類の人工栽培に使用されている栄養分である、ふすま、サトウキビの搾り粕、乾燥おから等を必要により添加してもかまわない。
【0026】
本発明の混合培地は、トウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合することで調製する。混合培地中のトウモロコシの含有率としては、乾燥重量で60重量%以下、好ましくは20〜60重量%、更に好ましくは40〜60重量%となるように調製する。
【0027】
トウモロコシの含有率が、乾燥重量で60%を超える場合には、水湿潤状態にしたときの培地の粘性が高くなり、十分な培地中の空隙が採れないため、菌の培養が不良となり好ましくない。また同時に、培地含水率の低下を招き、水分不足によるホンシメジの収量の低下や品質の劣化を起こす可能性が高くなり、好ましいことではない。
【0028】
一方、麦類及び/又は米類の添加量としては、収量、経済性等の観点から、乾燥重量で15%以下、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは5〜10重量%が適当である。
【0029】
得られた混合培地に水を含ませて水湿潤状態とし、これを、通常のきのこ栽培用培地と同様に、常圧又は高圧加熱により滅菌したものを培地として使用する。なお、混合培地の含水率としては、50〜70重量%、好ましくは55〜65重量%が適当である。
【0030】
このような混合培地に接種するホンシメジの菌株としては、特に限定されるものではなく、YG6L(NBRC 100325)、150302−2(ATCC 201196)、SF−Ls1F(ATCC 204314)、SF−Ls12F(ATCC 204315)、SF−Ls6F(ATCC 204316)、FGLs1F(ATCC 204317)、NG2L(IFO 32779)、EH2L(IFO 32780)、LS−H008(日本応用きのこ学会誌、9巻、4号、171−174頁(2001))等の公知の菌株あるいは野生株を例示することができる。
【0031】
ホンシメジの栽培は、たとえば、18〜28℃で第一段の培養を行ったのち、土(鹿沼土など)で培地表面を被覆後、子実体の発生を促すため、第一段の温度より3℃以上低い温度に保持して第二段の培養を行なう方法によるのが好ましい。
【0032】
以下、本発明を実施例に基づき、詳細に説明する。
【実施例1】
【0033】
トウモロコシ粉(55%乾燥重量)とブナおが屑(35%乾燥重量)と大麦(10%乾燥重量)を混合し、含水率が50〜70重量%となるよう調整して培地(K1)を調製した。
【0034】
また、トウモロコシ粉(55%乾燥重量)とブナおが屑(35%乾燥重量)と米粉(10%乾燥重量)を混合し、含水率が50〜70重量%となるよう調整して培地(K2)を調製した。
【0035】
また、比較のため、トウモロコシ粉(コーンミール)とブナおが屑を、乾燥重量比で2:1の割合(トウモロコシ:約67%、おが屑:約33%)で混合し、含水率が50〜70重量%となるよう調整して培地(K3)と大麦とブナのおが屑を乾燥重量比で2:1の割合(大麦:約67%、おが屑:約33%)で混合し、水を加えて含水率を50〜70重量%に調整した培地(K4)を調製した。
【0036】
これらの培地(K1〜K4)を800ml容量の栽培瓶にそれぞれビン容積の約半量(420g)程度詰めた後、高圧蒸気殺菌を行い、ホンシメジの菌株(YG6L(NBRC 100325)、NG2L(IFO 32779))の種菌をそれぞれ接種した。
【0037】
次に、これらを23℃の培養室で55日間培養し、殺菌した鹿沼土で培地上面を被覆して、さらに10日間培養した後、15℃で湿度95%の発生室に移して子実体の発生を促した。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】

【0039】
表1に示すとおり、いずれのホンシメジ菌株においても、トウモロコシ粉とおが屑のみを混合した培地(K3)よりも、トウモロコシ、おが屑及び大麦(K1)、もしくはトウモロコシ、おが屑及び米粉を混合した培地(K2)の方が子実体の発生量は多く、しかも大麦とおが屑を混合した培地(K4)と同等かそれ以上の発生量であった。また栽培に要した日数もK4に比べてK1,K2の方が若干短縮されていた。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
培地としてトウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合して調製した混合培地を使用し、該混合培地を水湿潤状態においてホンシメジを接種培養後、子実体を発生させることを特徴とするホンシメジの人工栽培方法。
【請求項2】
混合培地におけるトウモロコシの含有率が60重量%以下であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が15重量%以下である、請求項1記載の人工栽培方法。
【請求項3】
混合培地におけるトウモロコシの含有率が20〜60重量%であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が1〜10重量%である、請求項1記載の人工栽培方法。
【請求項4】
トウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合し、調製したホンシメジの人工栽培用混合培地。
【請求項5】
混合培地におけるトウモロコシの含有率が60重量%以下であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が15%重量以下である、請求項4記載の混合培地。
【請求項6】
混合培地におけるトウモロコシの含有率が20〜60重量%であり、かつ麦類及び/又は米類の含有率が1〜10重量%である、請求項4記載の混合培地。



【公開番号】特開2007−54044(P2007−54044A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−116848(P2006−116848)
【出願日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【出願人】(000006770)ヤマサ醤油株式会社 (56)
【Fターム(参考)】