説明

マーブル調樹脂シート

【課題】
本発明は、ロール加工により低コストで、マーブル調樹脂シートを製造することができ、模様に強弱があり高級感のあるマーブル調模様の樹脂シートを提供することを目的とする。
【解決手段】
係る目的を達成する本発明のマーブル調樹脂シートは、ロール加工で地となる樹脂組成物を混練し、不均一な厚さのマーブル模様となる樹脂基材をロール間のバンクに投入してマーブル模様を生じさせるマーブル調樹脂シートとしたことであり、さらに、上記マーブル模様となる樹脂基材を複数色としたことである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロール加工でマーブル模様を付与した内装材や床材等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、内装材や床材は、単色、印刷、インレイド調、凹凸、マーブル調等の意匠が施され使用されている。単色シートは染料または顔料によって均一に着色されたものであり、インレイド調シートは地色となるシート上に模様となるペレットやチップ等を点在させて地となるシートと密着させて得られる。凹凸は、単色シートやインレイド調シート等にエンボス加工を施すことにより得られる。
【0003】
マーブル調樹脂シートについては、表層ペースト中に別色のペーストゾルをスプレーで吹きつけたり、ペーストゾルを滴下して空気を吹きつける方法が提案されている(特許文献1、2参照)。これらの方法では、寸法収縮性が悪く、高コストになる等の課題が挙げられる。
【0004】
また、地となるシート上に色の異なったチップやペレットを散布して圧延する方法も提案されている(特許文献3参照)。この方法では、地となるシート作成の工程に加え、チップやペレットを散布する工程とそれを圧延する工程を必要とし、高コストになる課題が挙げられる。
【0005】
さらに、地となる樹脂組成物をカレンダー成形すると共にそのカレンダーバンクに模様となる樹脂組成物を投入してマーブル調樹脂シートを作成する方法が知られている(特許文献4参照)。この方法では、地となるシート全面に均一にマーブル模様を付与することはできるが、模様に強弱があり高級感のあるマーブル模様を付与することはできない。
【0006】
【特許文献1】特開昭60−007965号
【特許文献2】特開平03−087259号
【特許文献3】特開平09−193334号
【特許文献4】特開平11−277560号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、ロール加工により低コストで、マーブル調樹脂シートを製造することができ、
模様に強弱があり高級感のあるマーブル調模様の樹脂シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
係る目的を達成する本発明のマーブル調樹脂シートは、ロール加工で地となる樹脂組成物を混練し、不均一な厚さのマーブル模様となる樹脂基材をロール間のバンクに投入してマーブル模様を生じさせるマーブル調樹脂シートとしたことであり、さらに、上記マーブル模様となる樹脂基材を複数色としたことである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、マーブル模様となる樹脂基材を不均一な厚さにすることにより、強弱のあるマーブル模様となり、従来にない高級感のあるマーブル調樹脂シートを得ることができ、加えてマーブル模様となる樹脂基材を複数色にすることにより、さらに意匠性を上げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の好適実施の態様について詳細に説明する。
本発明に使用する地となる樹脂組成物は、オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、ABS系樹脂、AAS系樹脂等が挙げられる。上記樹脂にはそれぞれのモノマーを重合したホモポリマー或いは共重合可能な他モノマーを共重合したコポリマーがあり、それらを単独または2種以上併用することができる。これらの樹脂は、カレンダー法等のロール加工法で加工することができ、性能、加工性を向上させるために可塑剤、滑剤、安定剤、酸化防止剤、加工助剤、充填剤等の添加剤を適宜添加することもできる。また、マーブル模様となる樹脂基材の色との組合せにもよるが顔料、染料等の着色剤で任意に着色することもできる。加工性、コストを考慮すると、オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂が好ましい。
【0011】
本発明に使用するマーブル模様となる樹脂基材は、上記の地となる樹脂組成物と同様の樹脂を使用することができる。これらの樹脂は、カレンダー法に限らず、押出Tダイ法、インフレーション法、ペースト樹脂等の塗工法などの公知の方法で加工することができる。
【0012】
本発明に使用するマーブル模様となる樹脂基材の樹脂は、地となる樹脂組成物と相溶性または非相溶性であっても良い。地となる樹脂組成物とマーブル模様となる樹脂基材の樹脂が相溶性であるとマーブル調樹脂シートのマーブル模様がロール加工時にロール回転方向に流れやすくなり、また表面の荒れが少なくなる。地となる樹脂組成物とマーブル模様となる樹脂基材の樹脂が非相溶性であるとマーブル調樹脂シートのマーブル模様がロール加工時にロール回転方向に流れにくくなり、また表面は荒れる傾向になるが意匠性が高い模様となる場合もある。非相溶性の場合は、表面荒れ、接着性改良のため、相溶化剤を地となる樹脂組成物及び/又はマーブル模様となる樹脂基材の樹脂に添加することが好ましい。上述のように相溶性の場合と非相溶性の場合とでは異なるマーブルが得られるが、マーブル調樹脂シートの機械的物性、表面性、加工性を考慮すれば、地となる樹脂組成物とマーブル模様となる樹脂基材の樹脂とが相溶性のあることが好ましく、地となる樹脂組成物とマーブル模様となる樹脂基材の樹脂とが同系統の樹脂であることがさらに好ましい。また、マーブル調樹脂シートにエンボス加工を施すことにより、さらに意匠性を向上することができ、前記した表面荒れを修正することもできる。
【0013】
本発明のマーブル模様となる樹脂基材は、シート状、網状、テープ状等の連続状の基材が使用できる。
【0014】
マーブル模様となる樹脂基材が不均一な厚さであるとは、樹脂基材に凹凸を設けたり、樹脂基材を部分的に切り欠いたりすることである。凹凸の付与方法には、樹脂基材に絞やエンボス加工等を行なう方法やフィルム上に任意の形状の樹脂シートを積層する方法、ペースト樹脂をロータリースクリーン等で任意の形状に塗工固化する方法などが挙げられる。また、樹脂基材を部分的に切り欠いて使用することもでき、網状などにしてもよい。
さらに、凸部分を凹部と異なった色で形成にすることにより、見栄えのいいマーブル模様とすることができる。
【0015】
マーブル模様となる樹脂基材に複数色を設ける方法には、ベースの樹脂基材に色の異なる三角、四角、ひし形、円、楕円等の任意形状のシートを積層したり或いはペースト樹脂を塗工固化したり、ベースの樹脂基材を任意形状に切り欠き、その部分を色の異なるシートで埋め込むこと、色の異なるテープ状の樹脂シートをロール回転方向に対してタテ、ヨコ、斜め方向に接合する方法などが挙げられる。
【0016】
また、ロール加工でマーブル調樹脂基材を作成する際に、特に凸部や非切り欠き部が強調されやすくなるため、ロール回転方向に任意の凸部や非切り欠き部の重なりが少なくなるような凸部または非切り欠き部を形成することが良く、例えば、千鳥状等の模様が好ましい。
【0017】
次にマーブル調樹脂シートを作成するロール加工について説明する。地となる樹脂組成物はロールで混練してもよく、押出機、ニーダー等で混練しロールに投入してもよい。ロール加工ではロールとロールの間に混練する樹脂のバンクが形成され、マーブル模様となる樹脂基材をロール間のバンクに直接投入するか或いはバンクの手前でロールに接触させてからバンクに投入することができ、そのバンク内で上記樹脂基材が混練されることによりマーブル模様が生じる。
ロール加工には、2〜3本ロールの水平或いは直立型の加工装置、3〜6本ロールの直立型、L型、逆L型、Z型カレンダー装置などの装置を単独又は複合して使用することでき、本発明ではロール加工であればよく、ロールの本数、形式は特に限定されない。以下は、2本の水平型ロールについて説明する。
【0018】
先ず、地となる樹脂組成物を2本ロールで、ロール間にバンクを形成させながら混練し、0.1mmから1.0mmの間の厚みに調整する。加工性、リリース性を考慮すると、0.2mmから0.5mmが好ましい。
【0019】
次に、ロール間厚みを調整後、マーブル模様となる樹脂基材をバンクに直接か或いはバンクの手前のロールに投入し、シート出しする。この樹脂基材の溶融状態によりマーブル模様が変化し、溶融程度が大きい方がロール回転方向にマーブル模様が流れやすくなる。マーブル模様となる樹脂基材の、樹脂の重合度、樹脂のMI、可塑剤の添加量、充填剤の添加量等を設計することによりマーブル模様の流れ程度を調整することができる。
【0020】
本発明に使用するマーブル模様となる樹脂基材は、投入量が多いとマーブル模様が濃くなり、少ないとマーブル模様が淡くなる。地となる樹脂組成物の色とマーブル模様となる樹脂基材の色の調和と加工性を考慮すると、マーブル模様となる樹脂基材の投入量は、仕上がるマーブル調樹脂シートに対して2〜50重量%が好ましく、5〜20重量%が更に好ましい。
【実施例】
【0021】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
表1には実施例と比較例の構成と評価結果を示す。実施例と比較例で使用する地となる樹脂組成物の配合とマーブル模様となる樹脂基材に使用する配合を表2に示す。また、実施例1〜10と比較例1、2に使用するマーブル模様となる樹脂基材(B−1〜B−10、B’−1、B’−2)の調製方法を以下に示す。
<マーブル模様となる樹脂基材の調製法>
(B−1):配合b−1(赤)で厚み0.04mmの単色シートに直径70mmの円状の穴を千鳥状にあけB−1とした。
(B−2):配合b−2(白)で厚み0.04mmの単色シート上に配合b−2(白)で厚み0.08mm、直径70mmの円状単色シートを千鳥状に貼りつけてB−2とした。
(B−3):配合b−1(赤)で厚み0.04mm、配合b−2(白)で厚み0.06mmの2種類の単色帯状テープを交互に配置し、単色帯状テープの長さ方向とロール回転方向(バンクへの投入方向)と平行にして、それぞれの端部を接合しB−3とした。
(B−4):配合b−1(赤)で厚み0.04mm、配合b−2(白)で厚み0.06mmの2種類の単色帯状テープを交互に配置し、単色帯状テープの長さ方向とロール回転方向(バンクへの投入方向)と直角にして、それぞれの端部を接合しB−4とした。
(B−5):配合b−3(アクリル、白)で厚み0.08mmの単色シートに直径70mmの円状の穴を千鳥状にあけ、その穴部に配合b−1(赤)で厚み0.04mmの単色シートを埋め込んでB−5とした。
(B−6):配合b−1(赤)で厚み0.04mmの単色シートに直径70mmの円状の穴を千鳥状にあけ、その穴部に、配合b−3(アクリル、白)で厚み0.1mmの単色シートを埋め込んでB−6とした。
(B−7):配合b−2(白)で厚み0.08mmの単色シート上に、配合b−3(アクリル、白)で厚み0.08mm、直径70mmの円状単色シートを千鳥状に貼りつけてB−7とした。
(B−8):配合b−1(赤)で厚み0.1mmの単色シート上に、配合b−2(白)で厚み0.04mm、直径70mmの円状単色シートを千鳥状に貼りつけてB−8とした。
(B−9):B−3に直径70mmの円状の穴を千鳥状にあけB−9とした。
(B−10):配合b−4(EVA、赤)で厚み0.04mmの単色シートに直径70mmの円状の穴を千鳥状にあけB−10とした。
(B’―1):配合b−1(赤)の厚み0.04mmの単色シートをB’−1とした。
(B’−2):配合b−2(白)の厚み0.04mmの単色シートをB’−2とした。

マーブル模様となる樹脂基材は、長さ720mm、幅300mmの大きさに調整しシート状として使用した。また、千鳥状としたものは、マーブル模様となる樹脂基材中に直径70mmの円状の穴またはシートが千鳥状に15個になるように設置した。
【0023】
<実施例1>
表2に示した配合の地となる樹脂組成物(A−1)を2本ロールでロール間にバンクを形成させながら混練し片方のロール面上に巻きつけ、厚み0.4mmに調整した。そして、マーブル模様となる樹脂基材(B−1)をそのバンクに投入し、投入後ロールが2回転してからシート出ししマーブル調樹脂シートを得た。
【0024】
<実施例2>
マーブル模様となる樹脂基材としてB−2を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0025】
<実施例3>
地となる樹脂組成物の厚みを0.3mmに調整すること、マーブル模様となる樹脂基材としてB−3を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0026】
<実施例4>
地となる樹脂組成物の厚みを0.5mmに調整すること、マーブル模様となる樹脂基材としてB−4を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0027】
<実施例5>
地となる樹脂組成物の厚みを0.5mmに調整すること、マーブル模様となる樹脂基材としてB−5を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0028】
<実施例6>
地となる樹脂組成物の厚みを0.5mmに調整すること、マーブル模様となる樹脂基材としてB−6を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0029】
<実施例7>
地となる樹脂組成物の厚みを0.5mmに調整すること、マーブル模様となる樹脂基材としてB−7を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0030】
<実施例8>
地となる樹脂組成物の厚みを0.5mmに調整すること、マーブル模様となる樹脂基材としてB−8を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0031】
<実施例9>
地となる樹脂組成物の厚みを0.5mmに調整すること、マーブル模様となる樹脂基材としてB−9を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0032】
<実施例10>
地となる樹脂組成物(A−2)を厚み0.5mmに調整することと、マーブル模様となる樹脂基材としてB−10を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0033】
<比較例1>
マーブル模様となる樹脂基材としてB’−1を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0034】
<比較例2>
マーブル模様となる樹脂基材としてB’−2を使用すること以外は、実施例1と同様に操作してマーブル調樹脂シートを得た。
【0035】
[評価方法]
実施例及び比較例で得られたマーブル調樹脂シートを目視観察し、次の評価基準で評価した。
◎:多色で、強弱のあるマーブル模様となり高級感があって意匠性に優れる。
○:強弱のあるマーブル模様となり意匠性が高い。
×:マーブル模様に強弱が見られず意匠性に乏しい。
【0036】
実施例1、2、7、10は、マーブル模様に強弱が現れ意匠性が高いものであった。樹脂基材を複数色にすることにより、実施例3〜6、8、9は、マーブル模様が多色で、強弱のある模様となり高級感があって意匠性に優れたものであった。
【0037】
比較例1と比較例2においては、強弱のあるマーブル模様は見られず、意匠性に乏しく従来と変わらないマーブル模様であった。
【0038】
【表1】


【0039】
【表2】

EVA1:東ソー社製、エチレン−酢酸ビニル共重合体 UE634
EVA2:東ソー社製、エチレン−酢酸ビニル共重合体 ウルトラセン628
TPO :Basell社製、オレフィン系熱可塑性エラストマー KS353P
アクリル系グラフト共重合体1:クラレ社製、アクリル樹脂20%とアクリル系ゴム状粒子80%
アクリル系グラフト共重合体2:クラレ社製、アクリル樹脂50%とアクリル系ゴム状粒子50%
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明のマーブル調樹脂シートは、高い意匠性を示すことから建築材料、車両等の内装材や床材、日用品、雑貨等の用途に使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール加工で地となる樹脂組成物を混練し、不均一な厚さのマーブル模様となる樹脂基材をロール間のバンクに投入してマーブル模様を生じさせることを特徴とするマーブル調樹脂シート。
【請求項2】
上記マーブル模様となる樹脂基材が複数色であることを特徴とする請求項1に記載のマーブル調樹脂シート。

【公開番号】特開2008−87325(P2008−87325A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−270667(P2006−270667)
【出願日】平成18年10月2日(2006.10.2)
【出願人】(000010010)ロンシール工業株式会社 (84)
【Fターム(参考)】